みんなのシネマレビュー
すかあふえいすさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1047
性別 男性
年齢 30歳
自己紹介 とにかくアクションものが一番

感想はその時の気分で一行~何十行もダラダラと書いてしまいます

備忘録としての利用なのでどんなに嫌いな作品でも8点以下にはしません
10点…大傑作・特に好き
9点…好き・傑作
8点…あまり好きじゃないものの言いたいことがあるので書く

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1920年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  メトロポリス(1926) 《ネタバレ》 フリッツ・ラングが当時のアメリカの摩天楼に衝撃を受け、妻のテア・フォン・ハルボウと共に熱狂しながら構想した「メトロポリス」。 公開当時は「近未来」、今ではゴシック調のSFファンタジー・サスペンスとしての面白さがある。 当時のドイツ美術の粋を結集した美しさ、自らも脚本を手掛けた「カリガリ博士」を思い出す怪しげなロートヴァングの研究所、機械工場の爆発と押し寄せる水、街に放置された車の山の不気味さ、そしてアンドロイドマリアの誘惑によって狂気の渦と化す人の恐怖。 1984年に熱狂的なファンだったジョルジオ・モロダーが尽力して本作が再び注目され、 2002年にマルティン・ケルパーが映像をデジタライズ、 2010年に行方不明だったフィルムが発見され「完全版」として蘇った。 ゴシック調の摩天楼が居並ぶ近未来的な都市。 冒頭から力強い機械の描写、労働者と富裕層が完全に分断された格差社会が拡がっている。 そう、本編の主軸は鮮烈な映像だけではない。 中世の貴族趣味に興じる富裕層、 近未来のはずの都市に「複葉機」が飛んでいる事自体、富裕層の道楽ぶりを表している。 近代的な都市を闊歩する富裕層の下で、自らの力で機械を動かす労働者たちが蠢いているのだ。 どんなに機械が発達しようと、それを作るのは人間だ。 手塚治虫が本作に影響を受けた事からも解るように、機械を創れるのは結局「人間」なのだ。 人がいなければ機械は目覚める事も無い。 当然、人間も機械ではない。 超過勤務や過重労働で肉体は疲れ、精根尽きるまで死ぬまで働かされる。 これでは「奴隷」と同じでは無いか。 だが、奴隷になりつつある労働者たちも黙ってはいない。 「頑張ればきっと神様が助けてくれる」と神を心の支えにして必死に生きているのだ。 労働者を励ます少女の「マリア」は、天使聖母マリアの如く人々の拠り所である。 様々な人物模様がメトロポリスをきしませていく。 壮麗な未来都市、 丁寧な作り込みの美術、 魅力的な登場人物、 起伏に富んだストーリーなどなど、我々を飽きさせない。[DVD(字幕)] 9点(2014-01-25 12:54:42)(良:2票) 《改行有》

2.  メトロポリス 完全復元版(1926) フリッツ・ラングは「M(エム)」、それにアメリカ時代の「ビッグ・ヒート/復讐は俺に任せろ」や「激怒」「スカーレット・ストリート」いった作品の方が完成度が高いが、今回「メトロポリス」の完全版を見た上で大満足な出来だったのでレビューしたい。 フリッツ・ラングが当時のアメリカの摩天楼に衝撃を受け、妻のテア・フォン・ハルボウと共に熱狂しながら構想した「メトロポリス」。 完全版ではヨシワラにおける人間達の欲望が弾ける様子、フレーダーセンの部下がヨザフォートに迫るサスペンス、アンドロイドマリアのダンスシーンの一部などなど重要な部分が修復されている。修復部分の痛みは激しいが、今まで欠けていた部分が補われた事でより、いや本来の魅力を存分に愉しめるようになったのである。 今日では散逸したフィルムも補完されて「完全版」として楽しむ事が出来るようになったが、それまでの80年を生きてきた人にとってはどれほど長い道のりだったか・・・。 そしてそのフィルムを含めて、今日まで作品を守ってきた人々は、もっともっと評価されなければならない。 ここに感謝の意を評したい。 ありがとう・・・![DVD(字幕)] 9点(2013-12-15 11:41:50)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS