みんなのシネマレビュー
K&Kさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 833
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  理由なき反抗 《ネタバレ》 “Rebel Without Cause”邦題ママ。何とまぁ…映画観終わって改めてこのタイトルを見ると『これ絶対、雰囲気で適当に付けた邦題だよね?』って思ったのに、原題そのままだったわ。ついつい何がどう『理由なき反抗』なのか考えてしまったわ。 父親に「あばずれ」と言われ、家を飛び出したジュディ。父親の前では少女のままで居たいからキスをするジュディと、もう大人なのだからと拒む父。 子犬を撃ち殺したプラトン。息子を家政婦に任せて誕生日にさえ帰らない母親と、養育費を送るだけで別居中の父親。彼が求めたのは家庭の父親。 妻に頭が上がらない父と、人前でも父に小言を言う母。エプロン姿で食事を運ぶ父親の情けなさ。その反動で“腰抜け”と呼ばれることに怒りを覚えるジム。 3人それぞれが家庭の、特に父親に対する不満を抱えているのに、我が子の不満・怒り・反抗の理由を理解できない父親。精神的に不安定な子供と向き合わない父親。一方的に大人の常識を押し付ける父親。 原題のモトは“With Or Without Cause”って契約書なんかに用いられる文言で『理由が有っても無くても(契約を解除します)』って意味だそう。タイトルから“With”『(理由)あり』を敢えて除いたのは、子供の反抗理由に目を向けない、理解しようとしない父親。って意味があるんでしょう。 “思春期だから”と一言で片付ける大人にしてみれば、今回の事件の原因が家庭そのもので、実は延々と積み重なった結果とは理解できないから、突発的な『理由のわからない反抗』として映るんでしょう。 今の私達にしてみれば思春期というと、中学生とかで卒業するイメージ。…何となくだけど。 だけど劇中では17歳の設定のジム(23歳)。車を運転して酒を飲んでキスをして銃を撃つ17歳のアメリカ人に共感出来るかと言われると…当時の日本の若者(特に同年代)の目にはどう映ったんだろうか? 『ナイフは刺すのではなくちょっとチクッとするもの』とか『チキンレースは入念に脱出の練習をする』とか『吊るした鶏は用が済んだら下ろしてやる』といった“不良像”。この辺、つい子犬を殺したり人に銃を撃った“不良じゃない”プラトンと比較させることで、若者に配慮したんだろう。 しかし、バズが死んだ直後のケロッとしてるジュディ。廃屋での彼ら3人の行動は展開がちょっと急すぎて、どう捉えてよいのやら… やっぱり本作がジェームズ・ディーンの死後に公開されたインパクトは大きい。そして私の時代なんかでも、作品よりジェームズ・ディーンのブランド・イメージ(リーバイス履いてないのに)が先行したことから、若者のシンボルになったのは大きかったんじゃないでしょうか? ウッドとミネオがアカデミー賞助演にノミネートされていて、ディーンは本作ではノミネートすらされていない。ちょっと不思議。[地上波(吹替)] 6点(2023-03-13 11:25:14)《改行有》

2.  リオ・ブラボー 《ネタバレ》 ~Rio Bravo~メキシコ国境の大河リオ・グランデ川を3つに分けた時の、中流部の別名。スペイン語で意味は怒りの川。テキサス州の漠然とした川沿いの町。 「西部劇全盛期のオススメ作品は?」と聞かれたら、この映画は入れたい。シンプルでテンポが良く、西部劇の魅力が詰まっている。 スーパーヒーローのジョン・ウェインが颯爽と登場して、すぐ一言もしゃべる事なく殴り倒されるのに驚いた。しかも助けた相手に。 チャンスの仲間3人(ホテルのカルロスも仲間か)が、それぞれ魅力的で見せ場があるのも良い。 特にスタンピーがいい味出していて、セリフの一言一言がなんかツボにはまった。あんなヨボヨボで足が悪いのに、機転も利くし頼りになるし、何より一緒に居て退屈しない。最後に助けに来てダイナマイトを華麗に投げるさまは『そうそう、こういうのでイイんだよ』って思ったわ。 デュードとコロラドが歌いながら、4人でくつろいでいる場面がなんかいい。 最後にチャンスがフェザーズに告白してストッキングを投げる。それを拾い上げるスタンピー。平和になった町の表現が、ベタだけど良い。[CS・衛星(字幕)] 8点(2021-03-20 17:30:53)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS