みんなのシネマレビュー
さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 49
性別 男性
年齢 77歳
自己紹介

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

1.  ニンゲン合格 あらかじめ崩壊している家族を再建することもウソで、そして生すらも確認できない…。 頭の中だけで問題を組み立てた、なんの面白みもない駄作だった。 観て損した。[CS・衛星(邦画)] 3点(2018-08-25 11:52:40)《改行有》

2.  花とアリス〈劇場版〉 よかった。よく分からないのに、観たあと、さわやかで味わい深い何かがしっかり伝わってくる。コミカルなのに繊細で確かな存在感を放っている二人の少女とその世界。その孤独。最後のバレーのシーンでも、なにかしらはっきりはしないのに、自然に周りの者たちを惹きつけてしまうものがあるということか。すれっからしの大人たちにも、外部にも、この世代の少女たちからあふれ出るなにかがみんなにも分かるはずだ、という監督のおおらかな確信に敬服。[CS・衛星(邦画)] 9点(2018-04-25 20:48:25)

3.  恐怖のメロディ この映画、以前から題名だけは知ってたけど初めて観た。1971年の上映時には新鮮だったのでは。たしかに怖い。精神医学の対象になるような現代人・白人社会の病理が古典的に描かれてる。それを際立たせているのが黒人の多用。主人公の仕事上の相棒も身代わりに被害にあう手伝いさんもそして最後に難を逃れて主人公たちが安らぎを得る黒人集会。音楽のせいだけではないだろう。このころまでは黒人対白人の対立はシンプルだったということか。保守派のイーストウッドはそういうことをしっかり踏まえて出てきたということがわかった。そして後の彼の作品の原型をなすように、複雑な問題を最後の一撃で解決する。もっとも本質的で正当な暴力によって。[CS・衛星(字幕)] 8点(2016-12-25 12:27:20)

4.  東京上空いらっしゃいませ 最後はちょっと盛り上がりに欠けるし、劇的な展開も少ないが、17歳でこの世に別れを告げなければならない少女を牧瀬理穂がよく演じていると思う。監督か彼女か、どちらの解釈か知らないけれど、終始一貫してこの少女の切迫感・緊張感が伝わってきて最後まで惹きつけられる。人の世の別れ、永遠の別れというものの切なさ…。[CS・衛星(邦画)] 7点(2016-06-28 19:42:40)

5.  センチメンタル・アドベンチャー 何年か前にBSで観たものを録画でもういちど観て、やっぱりよかった。アメリカがまだまだ貧しかった時代。いったん住み着いた土地から、不況でたくさんの労働人口が吐き出されていった時代のこと…。人の世の過酷さと、そこで夢を追いかけて生きるしかない人間の哀しさが、淡々と描かれている。人は何を求めて生きるのか。なぜ苦しまなければならないのか。主人公のレッドだけでなく、彼に巻き込まれてしまう者たち全員が、はかない夢を追い求めてしまう。そんななかで甥のホイットだけは、最後まで冷静にレッドを見つめ、理解し、愛おしむ。何という悲しい作品だろうと考えこんでしまった。その埃っぽく哀れな夢に向かって生きる人間の姿をイーストウッドは、最後までレッドに寄り添ったホイットのやさしい心で受け止め、救おうとしたのだろうか。レッドの遺した小さな作品たちに何かが遺ると言いたかったのだろうか…。それにしてもこのホイットを演じた子役、イーストウッドの実の息子だという。見事というほかない。すばらしかった。[CS・衛星(字幕)] 8点(2016-04-01 19:59:39)

6.  ジョニーは戦場へ行った ひたすら重い、疲れる映画だった。それだけでべつに感動するとかはなかった。なぜ高い評価を得てるのか解らない。反戦映画とも言えるのだろうけど、生きることへの深い意志のようなものは描かれてなかったと思う。それよりも、みながよってたかって、このような状態でも人を生かせておくという人間性への冒涜…。そういう出口のないしんどさだけ感じた。[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-02-10 22:09:02)

7.  恋人たち(2015) 《ネタバレ》 その批評眼を信じている若い友人の薦めで、久しぶりに映画館に足を運んだ。けれど結果は散々だった。まったく面白くもなんともない映画だった。というより積極的にマイナス評価だ。最近の若い人たちは本当にこんなものに共感できるのだろうか。いろんな賞も取っているけど… 何を言いたいのかは私なりにわかるつもりだ。皇太子御成婚から始まって、妙に天皇制度にこだわっているが、要は虚構の象徴としての日本の天皇だ。どうしようもない嘘話や軽薄、そういうものにがんじがらめに縛られている日本と日本人。だから皇室を巡るかつての詐欺事件も出てくるし。効果の無い変な水を売る商売や通り魔事件、女をだまして金を巻き上げる古典的な詐欺、覚せい剤、日本の欺瞞、なにもかも嘘くさくてやり切れない人間たち。そういうなかで誰もが出口なしであがいている。 そういうファッションとしてだけ社会問題がごった煮で出て来る。盛りだくさんだ。しかしそこには何一つ考え抜かれたもの、観察されつくしたものがない。人間の本当のリアルに迫っていないのだ。ただそういう社会現象をを背景にし、風景にして、通り魔に妻を殺された男性主人公と、漫画のようなつまらない小説も書きながらDV夫や姑に従っている女性主人公を、交差させないまままま登場させ、話を進めている。男は犯人に対する殺人衝動を抑えながら裁判で仕返ししてやろうとするが何人もの弁護士に金を巻き上げられるだけ。女は最悪の男に惑わされるだけ。そして家庭に戻る。男も何かを諦める。 妙に細部にだけ、映像だけのクソリアリズムみたいなのがあって、それだけによけい気分が悪い。つまり筋も話も、監督の頭の中だけで考えられ、作り上げられた嘘話(文字通りの)にすぎない。何もかも安易で社会や政治の問題を木に竹を継いで作り上げているだけ。ただ世の中に甘え、感傷的になっているだけ。何の方向もみいだせない。もしかして戦後日本のカスリベラル・偽平和主義が反転してこんな安易な体制批判をもたらしているのだろうか。(ただし男性主人公の演技力だけは確かだった。気の毒に)。 体制転覆・体制爆破の傑作は村上龍の「コインロッカーベイビー」だ。不思議な高揚感、読後の不思議な感動があった。そんなものがこの映画にはみじんもない。さいごに、男性主人公の善良な上司で片腕の男が、腕を無くした所以を打ち明ける。皇居に向けてロケット砲?をぶっぱなそうとしたが失敗して腕を失くしたんだって。さいごのそのオチを聴いて、もう少しで笑い出しそうになった。安易さが完結している。疲れるだけの観念映画![映画館(邦画)] 3点(2016-01-25 03:18:11)《改行有》

8.  ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 《ネタバレ》 なんともいえないほど不思議で、映像もきれいで、考えさせられる作品だった。いつかもう一回観ようと録画を残しておこうという気になる。何がほんとにあった事実かというのは解らないから、それはいったんわきに置くとして、作品が語ろうとしている限りでの真実を推測するとしてもやっぱり次のようになる。トラの物語は、一人で漂流をつづける間に少年が、それまでの船上での惨劇から自分の心を守るために、動物たちの物語に置き換えて作り上げたものだった。だから救出されたときの一番の感情も、そういう自分との別れ、、その悲しみ、そこからの新たな出発ということになったのかもしれない。日本の神さまとも近いはずだから、これからはヒンドゥーの神々のことも少しは勉強しなくては…と思った。なんか人間の宗教的な悲しみというようなものが、映像の美しさとともに、強く心に残る作品だった。[CS・衛星(字幕)] 8点(2016-01-03 14:29:33)

9.  永遠の僕たち 《ネタバレ》 ただの純愛ものかと見始めたけど、死とか人の別れとか…重い映画だった。途中まで見てやっと、なぜ男の子が他人の葬式を覗き見にくるのかとか、日本の特攻隊員の亡霊に憑りつかれているのかなどが分かる。両親が交通事故で即死する。後部座席にいた彼は昏睡状態が続き、両親の葬儀にも出られなかった。そのときできなかった別れをやり直そうとしていたのだ。他方女の子はガンで余命いくばくもない。そんな二人が誰かの葬儀の時に出会う。彼にとっては両親の死の意味、そしてできなかった別れを、今度は彼女との別れで果たさなければならなくなる。 考えてみれば、人が生きるということはこういうことではないか。出会いと別れのその意味を、次々と尋ね、重ねていかなければならないのではないか。分からなかった以前のその意味を、今度は別の相手で考え直さねばならなくなる。加瀬亮扮する特攻隊員が彼にさとしたことは、人生は限られている、いまある命を大切にして愛を告げることしかない、ということだった。[CS・衛星(字幕)] 7点(2015-12-03 21:35:32)《改行有》

10.  アメリカン・ビューティー 《ネタバレ》 久しぶりに解釈に苦しむ骨のある映画を観た、という感じだ。こんな過激なものがすでに1999年に出て、社会からある程度まで評価されたというのだから、アメリカという国はやはりすごいなあと感心してしまう。家族というものに、子供を中心にした、あるいは夫婦愛を核にした求心力が働いているのは、まだ子供が放っておけば死んでしまう幼い間だけのことだ。みんなばらばら…なのがむしろ常態であり、それこそ近代家族というものの本質ではないだろうか。どんなホームドラマもどこか気持ち悪いのもそのせいだ。構成員のだれもが耐えてはいけない無理をし、その疑似共同体を生きている。 ではその一人ひとりはどう生きたらいいのか、また可能なのか。それがこの映画のテーマだ。主人公の父親は娘の友達に恋をし、それを成就させようとする。娘は娘で死に物狂いで父親に反抗し、憎んでいる。母親は夫への愛をいったん保留にしたまま、企業の中で地位を占めることに狂奔している。みながそれぞれに軽薄だ。だがこの物語を書いた原作者に一番近いのはおそらく、娘の恋人になっていく燐家の青年だ。彼だけが冷静で自分も行動しながら全体を見ている。 青年は崩壊するアメリカのただ中にあって、一人ひとりが必死に生きるしかないと言う。そのとき一人ひとりの、その一瞬一瞬に現われる美しさ、それがアメリカン・ビューティであり、それに賭けるしかないという。それはこの映画でのように最後の悲劇で終わる可能性も秘めている。だがアメリカはそんなことは百も承知なのだ。この映画に現われている救いはただひとつ、娘と青年の二人だ。この二人により最後の悲劇が確認されて映画は終わる。二人の結びつきが不幸な全体を受け止めたということか。[CS・衛星(字幕)] 8点(2015-11-30 21:56:30)《改行有》

11.  蜘蛛女のキス 《ネタバレ》 これは監獄に収監された政治犯と、彼をスパイさせるために同室に送り込まれたゲイの物語。けれど主役は圧倒的にゲイの男の方。かつて軍事独裁政権だった韓国も民主化され、アウンサンスーチーのビルマ(ミャンマー)もそれが終わろうとしている。この映画の男が闘っているような20世紀の政治はますます地上から消えつつある。そしてその名残を記憶にとどめようとするかのように、この男の「政治」は古典的だ。そういう時代の「政治と人間」というテーマでした。だからもう「人間」の方が深くて輝いて見えるのは隠しようもない。しかもこの男の述べる政治・信念からは、本当の葛藤、リアルな切迫が感じられない。作品として表現されていない。だけどこの映画のいちばんの面白さは、最後に、そんな男の「政治の貧困」を知ったうえで、自分の出獄時、男のために危険な任務を引き受けてやり、それに殉じてやるところにある。そして最後は男の仲間に、組織を守るため殺されてしまう。 政治というものの過酷さは昔も今も変わらない。それを批判しても仕方ない。だが政治を一歩づつ良い方向に進めてきたのは、圧倒的に多数の、名もない「人間」たちなのだということかもしれない。[CS・衛星(字幕)] 8点(2015-08-08 09:37:44)《改行有》

12.  母なる復讐 これが韓国映画だ。というか韓国映画のある一面だ。いろんな意味で気持ち悪い。終わり方も分かってたけど公平のためになんとか最後まで観た。娘を強姦した3人の悪ガキは徹底的なワルで、単に自分たちの性欲を満たそうとしただけでなく、徹底的に女性を辱める、というより人間に対する冒涜、人間性への挑戦をやる。韓国の性犯罪率は先進国中でもずば抜けて高いことからすると、この映画もあながち大げさではないのかもしれない。そのくせ法律は欠陥だらけ、少年法が甘すぎるのも日本の法規を猿マネした名残りかもしれない。韓国の司法がいかにヘンかはナッツリターン事件や沈没事故の経緯を見ても分かる。とにかくこの映画、人への恨み、憎しみ……、半端ではない。さすがに恨(ハン)の国だ。従軍慰安婦問題でも、事実に基づいた告発なら歓迎するが、ありもしない残虐行為まででっち上げて国連クマラスワミ報告を出させてしまった。そういうこともこの映画を見て納得してしまった。それがいやだ。観なければよかった。[CS・衛星(字幕)] 3点(2015-06-15 22:56:50)(良:1票)

13.  新しき世界 ああ…面白かった。韓国映画ってあまり観ないけど、この映画はほんとにおもしろかった。最後まで目を離せず見入ってしまった。韓国映画にはむかし見た「冬ソナ」やコミカルな「僕の彼女は九尾狐」などの純愛モノでさえ、人間の愛情の真偽をとことん突き詰めるようなところがある。どこまで嘘なのか本心なのか、それを試そうというような凄みがある。そこが日本の甘く湿った純愛モノと違うところだった。韓国のヤクザ映画(潜入刑事映画)にはそういう嘘や駆け引きをどこか地で行ってるようなぴったり感がある。中華帝国と日本に挟まれ、裏切りと虚構で切り抜けてきた李朝朝鮮の歴史がそのまま反映されているような何か…。ラストの番外編は、本編で描けてなかった二人の親密さを補おうとして後から付け足したものに違いない。蛇足というより本編での主人公のしぶいキャラを損なうものになってしまった。惜しい。[CS・衛星(字幕)] 7点(2015-06-14 17:52:22)

14.  チチを撮りに この映画、感想をまとめようとしてもなんかうまく言えない。人の機微に触れるなにかいいものがあるのに、なんか頼りなく物足りなくのんびりし過ぎている。そこがまた妙にリアリティがあって文句なく面白い。ぴったりした言葉が思い浮かばないでいたら、前にコメントしてる花守湖さん。「ゆるい」っていうんですね。そうこれ、こんな言葉あるんですねえ。この映画のなにもかもの「ゆるさ」が妙におもしろいんです。強さにもやさしさにも通じる何かですね。すっきりしました。花守湖さんありがとね。[CS・衛星(邦画)] 7点(2015-06-05 10:14:35)(良:1票)

15.  EUREKA ユリイカ 《ネタバレ》 はじめの方では期待できたのに、だんだん面白くなくなってきた。時々ハッとするような風景が流れるだけに,いかにも惜しい。悔やまれる。たぶんテーマが定めきれてないのだと思う。それが冗長になった理由でもある。バスジャック犯の凶行に遭遇したことにより、この平凡な日常の亀裂を見せられた運転手や中学生の兄と妹。事件をきっかけに家族のきずなや人の人生が、崩壊すべくして崩壊してしまう。日本社会の日常に潜む亀裂をバスジャック犯は切開して見せた。犯人が最後に運転手に語り掛けた言葉「別の人になりたくなかったですか」。ところがこの修復と再生の大きなテーマが、映画ではいつに間にか事件の当事者たちの心のケアー、トラウマの癒しの問題に横滑りしてしまう。だから後は感傷的、情緒的に進んでしまう。そしてそれを補うかのように、とってつけたような荒っぽい展開になってしまう。惜しい。[CS・衛星(邦画)] 5点(2015-05-30 07:44:30)

16.  グローリー 《ネタバレ》 南北戦争のころの黒人がどういう状況のもとに置かれていたのか、黒人の解放という大義のもとでさえそれがどんなふうに戦われたのか、アメリカという国の歴史を知るうえでこの上なくためになる映画でした。なかでも作品としてよかったのは、黒人の差別からの解放という重いテーマでありながら、安易なヒューマニズムに流されるのではなく、富裕階級の出身である主人公が、終始、戦争という得体のしれないものに圧倒されながら事態を見つめていたこと、その思いつめた表情がいちばん印象的で戦争のリアルを示すもののように思えた。[CS・衛星(字幕)] 6点(2015-02-26 22:23:07)

17.  風立ちぬ(2013) たしかになんか解りにくいまま、美しいまま進んでしまい、そして終わってしまう。あの戦争の悲惨な結末は分かってるのだからその虚しさを訴えたかったのか。もちろんそうではない。宮崎氏はそんなありふれたことはしない。また逆にこの映画をあの戦争の賛美につながっている、社会への見方が甘い、などといつも通りの人々がうるさく言うのもまったくピントがずれている。最近になって初めてこの作品を観たが、そういう見方の軽さは私にもわかった。ではいったい何がこの映画のテーマなのだろう。何が中心だと、一言でいえるものがあるのだろうか。あるとすればそれは何だろう。 宮崎氏はやはり自分から描く。人の想いから離れず、人々が生きる周りを丁寧に描く。飛行機への情熱と彼女への愛を細やかに描き、そこから離れない。そしてそこから見える限りでの時代を描く。ここに流れているテーマのようなものは、「死」とか「人間のはかなさ」のようなことだと思う。そしてそれはもしかして、自分の死を意識し、人々への弱々しい自分の愛に初めて気づいた宮崎の悲しみかもしれない。そんな気がした。[CS・衛星(邦画)] 7点(2015-02-26 21:30:18)(良:1票) 《改行有》

18.  デイジー 《ネタバレ》 主演女優のあの娘が醸し出す深く圧倒的な情感、さわやかなのにしっかりした存在感、そういうのはいまの日本映画ではまったく見られない。それなのに、それなのに、脚本のこの俗悪な筋立て。信じられないほどのアンバランスだ。韓国、あるいは監督が香港人とのことだからアジアか、日本以外のアジアの人々の深い感情と、その通俗性・俗悪さとの不自然な結合。なんなんだこれは。[CS・衛星(字幕)] 6点(2015-01-25 18:49:40)

19.  リベンジ(1990) 《ネタバレ》 前半はどうなることかと緊張感のある展開だったのに、リベンジに転じてしばらくすると、取ってつけたような協力者が現れて何の面白みもない映画になってしまった。滅多にないほどの脚本の粗雑さだ。レンタルで借りて損した。というより観て損した。[DVD(字幕)] 3点(2014-11-18 22:22:07)

20.  それでもボクはやってない 本当はもっと複雑なはずなのだ。観終わったときなんかやりきれないのは、すべてを司法の硬直性とか、国家権力の本質のようなものに還元してしまっているからではないか。<人間の何か><人間の不思議>のリアルに迫っていないからこそ、<救い>も見えないのではないか。かつてセクハラという言葉そのものがない時代があった。そのとき<弱者><女性>を守れという声が世間に響き渡った。痴漢の罪深さが強く訴えられた。確かにそれは社会の進歩だった。そして次には、痴漢の加害者とされた人たちの人権、冤罪可能性に眼が向けられた。この映画は2006年のそういうときに作られたにすぎない。そして今は司法制度の見直しや取り調べの可視化も少しは進んでいる。つまり警察の横暴や<国家悪>は不変の本質ではないのだ。ところがこの映画は警察や国家をそのように描くことにより、<答え>を出してしまっている。本当の問題の提起になっていない。どんな判決が出るのだろうと観客を引き込んで行く監督の力量は認めるが…。[DVD(邦画)] 6点(2014-11-03 21:20:17)

000.00%
100.00%
212.04%
3510.20%
400.00%
536.12%
6816.33%
7918.37%
81734.69%
9612.24%
1000.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS