みんなのシネマレビュー
K&Kさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 888
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445

1.  ジュラシック・ワールド/新たなる支配者 《ネタバレ》 “Jurassic World: Dominion”『~:(土地の)所有権』。『支配権』という意味もあるけど、人類と恐竜の棲み分けという意味でコッチかな?と…別に望んだわけじゃないけど、パークから数えて6作品目。シリーズも29年に渡り、いよいよ完結しますよとなると、何かこう、感慨深いですね。全くこんなシリーズ化なんて望んじゃいなかったんですが。でも1作目の3博士が集まるとなると、やっぱり観たくなってしまいます。 人間の暮らす街中に普通に恐竜が居る日常。この非日常感はなかなか興味深かったです。恐竜が映るショートムービーをパッパと続けざまに観るのは面白いですね。あの屋敷から逃げた恐竜たちにしては、短期間で随分と増えて、驚異的なスピードで生息地を世界中に広げてますが、こんなヤバい状況で人間が普通に生活しようとしてるのが、却って面白かったです。 あと、私の知ってた恐竜、ディメトロドン(あんな地下に住んでるの?背びれで日光浴するんじゃないの?)と、イグアノドン(どこよ?あぁ、アレがそうなの?昔の2足歩行の想像図とだいぶん違う…)が出てくれたことは、嬉しかったです。 困ったことに今回のメインはバッタです。ハイブリッド恐竜もどうかと思ってましたが、いきなりバッタ。太古の時代にあんなのも居たかも知れないけど、大きい昆虫は気持ち悪いですね。ジュラシックシリーズで気持ち悪い虫を観るなんて思ってませんでした。私も小さい頃は虫に触れたけど、体長5cmほどのトノサマバッタの脚力は凄まじかった記憶があります。劇中のバッタのサイズ(30cmくらい?)だと、人間の手なんてバッタのキックで粉々になると思います。それ素手で掴んじゃうんだもんな… シナリオはちょっと酷くて、パークの3博士を集めてしまえ。で、ワールドの3人と御対面させよう。ホントこんなノリで、アベンジャーズなんかで最近流行ってる全員集合を、このシリーズでもやってみた。って印象でした。彼らが一か所に集められても、ご覧の通り挨拶して、あとは恐竜から逃げるだけ。もうこの段階では、彼らの経験やスキルが活かされるわけじゃないですし。 彼ら6人が一本の映画に出てさえいれば、別にパーク組&ワールド組それぞれが冒険して、最後の方でチラッと集合するだけでも、良かったんでないかい?あんなゾロゾロと…オマケに、たまたま6人が白人だから、ポリコレに配慮して、正義の側に黒人の男女と黄色人種(あんたかい!)も入れましたって感じ。ワールド以降、悪人しか死んでないので、生死の掛かった緊張感はほぼ無いです。 DNAの研究で蘇った太古の恐竜たちが、現代の地球で人間や動物と、勝手に共存していくって終わり方は、割と好きです。だけど『最後だから、許す』って部分もありました。それなのに、今後更に続編(リバース?)が創られるような感じになってるみたいで、随分と欲張りだなって思ってます。恐竜映画が続くのは歓迎だけど、ジュラシック・シリーズは、ここで終わりにしましょうよ。[DVD(字幕)] 4点(2024-09-20 07:51:47)★《更新》★《改行有》

2.  フィラデルフィア 《ネタバレ》 “Philadelphia”都市名。アメリカ合衆国最初の首都で、ギリシャ語の『兄弟愛』の意味を持つ。 振り返ると、コメディ映画で人気者のトム・ハンクスが、社会派ドラマの俳優として一歩踏み出した記念すべき作品かも。 偏見に満ちた社会で、自分の本性を隠して生きてきたアンドリュー。病魔に襲われて死が迫る中で、自分の本当の姿を隠す必要性が無くなり、徐々にやせ細っていく彼に、美しさを感じました。トム・ハンクスにここまで繊細な演技が出来るとは思ってもいませんでした。 '90年頃、エイズもゲイも、遠くの世界のごくマイノリティな問題だと思っていました。同性愛に対する偏見から間違った知識が広がっていたというより、どっちも身近に存在しないから解らなかった、身近な病気として興味を持てなかったんでしょうね。この映画が公開された頃、薬害エイズ問題が大きく報道されるようになり、性的マイノリティ以外にも感染のリスクがあることがじわじわと広まってきて… アンドリューがエイズになった原因は、薬害とかでなくゲイだったから。これはかなり直球でした。まだ同性愛が後ろめたい時代でした(…今がどうなのか良く判りませんが)。同性愛=世間的に良くない行為として観ていたため、「ゲイだったら、エイズになっても仕方ないんだろうな」という観方もしていましたので、一方的とはいえ解雇に踏み切った会社側の反応も、理解出来なくもない時代でした。 裁判に関して、令和6年の今の目で観ると『そうなるよなぁ』というものでしたが、平成5年の当時に観ていたら、どう思ったでしょうか? ゲイに理解を示せとは言わないけれど、それと解雇は別。という進め方に、エイズという今後もっと身近になる問題について抱いた偏見を、崩せるところから崩していこう。…という、映画界(芸能界?)の、エイズや同性愛に対する今後の方向性のようなものを感じました。 この映画が観せたかった社会と、昨今のLGBT運動が目指すものが、同じ方向を向いているのかは、私には判りませんが… あんまり映画と関係ないけど、スプリングスティーンの起死回生の主題歌がとても良かったです。イマイチなアルバムの2枚同時発売、クラプトンに刺激されたイマイチなライブビデオのあとに、しっとりとした往年のBOSSらしいこの1曲が書けたのが嬉しくて、ホッとしました。[CS・衛星(字幕)] 6点(2024-09-18 22:32:23)
《新規》
《改行有》

3.  お葬式 《ネタバレ》 私の中で邦画は、伊丹監督登場前と登場後で線引しています。当時私はハリウッドの娯楽映画ばかりを観ていましたから、伊丹監督の登場でついに、世界の娯楽作品と並べても何ら遜色のない、むしろ海外のヒット作品に比べても勝ってる部分が多い、世界中に観てほしい日本映画が、ようやく誕生したんだなぁ…なんて思ったものでした。気がつけばもう、40年も前の映画でしたか。 自身の監督のデビュー作に、人生最後のイベント=お葬式を持ってくるチョイス。たんぽぽや〇〇の女など、後の監督作品と比べるからこそ、本作もお葬式のハウツー映画と観られてしまいますが、此れ見よがしにハウツーをブチ込むのではなく、例えば死亡診断書を含んだ病院代や、お坊さんへのお布施の金額など、「あれ?確かに幾らくらい掛かるんだろう?」なんてネタの仕込み方がとても巧いんです。そして作品自体がお葬式のハウツー映画と捉えられないよう、劇中モロにハウツービデオで勉強するシーンを入れるセンスも素敵です。 豪雨の中、走りながらサンドウィッチを手渡しする手に汗握るシーンなんて、何であのシーン入れたんだろう?伊丹さんどこから思いついたんだろう?大滝秀治演じる伯父さんが、納棺をいつにするかで一人ズレてたり、いつまでも北枕を気にしていたり、本当にありそうなあるあるネタも盛りだくさんです。 初監督なのにずば抜けた完成度の作品ですが、熟れてない部分も見受けられます。突風でお金が飛ぶところなんて、コレと言った落とし所もなかったですね。風に舞うお札と伸びるたくさんの手を撮りたかったんでしょうかね?青木が撮ってるモノクロ8mmの記録映像は、やや長く感じます。尺を稼ぐ必要があったんでしょうか?でも雨宮家の面々の日常の顔が出てるので、マイナス要素には感じられません。むしろプラス。お経が長くて、足が痺れて転ぶなんてカビの生えた古典的なネタ。でもこの時のための財津一郎だったのかと思うと、むしろ見事です。…とまぁ私は好意的に捉えていますが、次作たんぽぽでは、無理に一本のネタ(ラーメン屋)で引っ張らず、オムニバス形式を取ってます。柔軟な発想の持ち主ですね。 古典的でベタな笑いも入れて、一本の映画に仕上げたお葬式。一貫して素晴らしいのは、亡くなったお父さんを笑いのネタにしなかったことです。棺桶からご遺体が転げ落ちるとか、そういうどうしようもないの。 そういうのを入れず、お葬式は滞り無く厳格に粛々と進み、そのまわりで残された家族が、ドタバタと勝手に騒動を起こしてる。お葬式を笑いにしながらも、死を笑いのネタにしないところが、頭一つ抜き出た伊丹監督のセンスを感じさせます。[地上波(邦画)] 8点(2024-09-17 21:19:06)
《新規》
《改行有》

4.  ジュラシック・ワールド/炎の王国 《ネタバレ》 “Jurassic World: Fallen Kingdom”『没落した王国』。火山で滅びゆくイスラ・ヌブラルを表すのか、ミルズに実権を握られたロックウッド財閥を表すのか、はたまた映画の結末以降の人類を表すのか? 恐竜を逃がしたい主人公たちと、捕まえて金儲けしたい悪者たち。細部は違うけど2作目ロスト・ワールドのリブート作品ですね。もう創ってる側もマンネリズムを承知の上で創ってるというか、本作に至っては、過去作ではお約束だった“人間の手が加えられない自然の中で、悠然と生きていく恐竜たち”って描写も皆無になってしまいました。火山噴火という状況が状況だけに、仕方ない部分ではありますが、溶岩から逃げ惑う恐竜の画と、ロックウェル財閥に拘束された恐竜の画ばかりです。 オーウェンをべろべろ舐めるシノケラトプス、壁を壊す石頭スティギモロクと言った、マイナー恐竜の活躍は観ていてほっこりできました。でもそれ以外、シリーズ定番のブルーとティラノが活躍するくらいで、この作品ならではの恐竜の見どころが少ないんですね。 本作オリジナルのインドラプトルに至っては、前作のインドミナスのようなチート能力が無い代わりに、ずば抜けた魅力も、コイツならではって怖さもありません。観せ方で怖さを演出していますが、もうただの怪獣ですよ。こんな怪獣出すくらいなら、どれだけマンネリと言われても、かつて実在した恐竜の怖さを追求したほうが良かったのでは?と思います。 そして犠牲になるのが悪い側の人間ばかりというのもガッカリポイントです。恐竜たち、相手を選んで襲ってるのか?ってくらい、都合よく悪人ばかりが殺されます。 そしてついに、クローン技術を人間に使ってしまった。けど、劇中の効果の程はよく判りません。まだ小さい女の子だからというのもあるでしょうが、クローンとの違いを比較する人間の子供が出てこないからかも知れません。どうせならグレイ(前作の弟)辺りと同じ歳(前作から3年後だから14歳前後?)にして、比較共演させてこそ活きるクローン設定だったかも知れません。 ハイブリッド恐竜、飼い慣らされた恐竜(ブルー)、クローン人間。もう野生のまま生きている本物の恐竜が、単なる風景に成り下がってますね。かなりお腹いっぱいです。[映画館(字幕)] 4点(2024-09-17 20:15:26)
《更新》
《改行有》

5.  東京物語 《ネタバレ》 やっぱり、オリジナルを観てからリメイクを観るべきだなぁと、大いに思いました。リメイク版で大筋は覚えていたので、その通りに進んでいくシナリオに、何か映画を楽しむというより、確認作業をしているような、そんな“もったいない事したなぁ”って、気持ちになってしまいました。70年も昔のモノクロ作品ですが、デジタルリマスターの恩恵か、映像もクリアで音声も聞き取りやすかったです。なので、オリジナルから観たほうが、いいよ。 小津監督といえば、セリフの際のカメラ目線。突然こっちに語りかけてくる演出は、ふとセリフを喋る役者を観ているような、映画として逆効果に感じるんじゃないかと思っていましたが、いやいや、映画の登場人物が、映画の世界にいる自分に語りかけてくるような、そんな効果があったのかと、今さらながら気が付きました。そしてこちらも小津監督が多用するローアングル(じゃなくってローポジションだそうです)の、床から足先まで入るカメラポジション。その少し引いた画は、まるで部屋の隅っこで寝そべって、登場人物をぼんやり観ているような錯覚を感じさせます。そして登場人物のカメラ目線に切り替わる。フッと『あ、私に話してたのか』なんて思いながら、物語の中に自然に入りこませてくれるのです。 技術的な事は詳しくないので、あくまで私の主観ですが、リメイク作では感じ取れなかった部分でした。カラーだったりSEだったり映像の奥行きだったり、新しいものは情報量が多すぎて気が付かなかったのかもしれません。 上京した高齢の両親と、東京で家族を持って、新しい生活を始めている長男と長女。この冷たく感じる子どもたちの対応と、次男の嫁の紀子の対応の違いがとても印象深いです。 戦争が終わって8年。復興から発展へ、新しい時代の象徴と言える、生まれ変わった東京。その時代の流れに身を任せる東京の子供たちと、昔と変わらぬのんびりとした生活を送っていた両親。両親にとって子供はいつまでも子供です。それを肌身で感じている同居の次女と、戦争で夫を失い、時間が止まったままの紀子。両親と彼女たちは、復興・発展のために日本が“あの時代に置いていったもの”のように感じました。 紀子と京子の本音の会話がとても心に残ります。京子の親への思いを受け止めながら、嫌でも前を向かなければいけない時代だと、まるで自分に言い聞かせるように語る紀子。そんな自分を「ずるい」と、父に心の内を言う紀子。その言葉を受けて、妻の残した懐中時計を渡す父。戦争で時間が止まったままだった紀子に、亡き夫の両親が、前に進むよう後押しをしているように感じました。 東京物語というタイトル。そんなに、東京か?と思って観ていましたが、なるほど、東京=日本の未来だったんですね。[CS・衛星(邦画)] 10点(2024-09-16 12:14:39)(良:2票)
《新規》
《改行有》

6.  ブレア・ウィッチ・プロジェクト 《ネタバレ》 “THE BLAIR WITCH PROJECT”『-ブレアの魔女-計画』。ブレアはメリーランド州にかつてあった村の名前で、現在はバーキッツヴィルとなっている(架空の村)。随分と評価が低いですね。公開された時代もあるけど、レビュー数300超えで平均点5点以下の作品はたった5本しかなく、そのうちの一本が本作です。『全てを観せないから消化不良』『本当の話じゃないからガッカリした』『手ブレが酷くて酔う』『単に怖くない・つまらない』なんて感想が低評価の理由のようです。 公開前にテレビ特番『ブレアウィッチの呪い』を放送し、このブレアの魔女のお話が、実話か作り物かを散々考えさせて、行方不明になっている学生たちが自主制作映画として撮ったとされるフィルムを、映画として公開する一連のプロジェクト(計画)。 ホント時代もあるけれど、『まさか、嘘だろうけど、でももしかして、この事件は本当にあったんじゃないか?』と思わせて、映画館に足を運ばせた手腕は見事だったと思います。メディアミックス作品の集大成として映画で完結させるのも、この時代だからこそかも知れません。そして300人以上が観て、書かずにはいられない低評価を書きなぐる。…と、ここまでがこの映画です。最初にやったもの勝ち。この企画を思いつき、世界規模で展開してみせた制作陣のガッツポーズが目に浮かびます。 モキュメンタリーとして、演技演技してないのも良かったです。ヘザーたちの言葉の端端に出る「Fuck!」が、テレビ特番で音消しになってるのも何かリアルに感じました。森に迷う怖さは体験できたし、目に見えないものに追われる恐怖表現も上手かったです。映画を観ても謎は謎のままでしたが、まぁあの3人組に魔女伝説の謎を解決できる能力がない事は想像の通り。良いもの観せてもらいました。[DVD(字幕)] 7点(2024-09-15 17:06:57)
《新規》
《改行有》

7.  3-4X10月 《ネタバレ》 このレビュー書くまでタイトル読めなかったす。“3-4X”が野球のスコアだそうで、雅樹が代打ヒットを打った試合のスコアがコレ(※劇中のボードには3-4とは書いてない)みたい。10月は、当初10月公開予定が9月に前倒しになった。とのことらしいが…? 北野監督作品の第2作。日常の中の暴力。どんどん壊れていく歯車。東京の日常と、沖縄の非日常の描写が美しく、いかにも北野監督らしい持ち味が充分に発揮されていて、やっぱり才能のある人なんだなと感じさせてくれました。 本作の目玉は、俳優としては素人同然のたけし軍団をメインキャストに据えていることだと思います。更に掘り下げると、たけしもこの当時、映画監督業や、世界まる見えや平成教育委員会のような教養番組の司会業兼お笑いにシフトしていた時代、たけし軍団の人数を活かした、ドタバタした笑いに限界を感じていたんでしょうか。本作はたけし軍団の“解散記念作品”として制作されたそうです。 そもそも軍団は最初の弟子8人(+結成後の2人を入れた10人)が、元祖たけし軍団と呼ばれているようです。この人数なのは、たけしが『野球チームを作りたかったから』というのもあったようで、映画のイーグルスはたけし軍団を表していたんでしょう。レギュラー9人に、代打の雅樹を入れると、ちょうど10人。監督役のガダルカナル・タカがたけしの役で、ぴったりたけしと元祖軍団になってます。 沖縄に行く前の最後の試合は、代打含めた全員野球で、結局は3-4で、惜しいけど負けてしまいます。この“惜しいけど負けた”というのが、軍団の最終評価、解散の理由としたんでしょうね。 じゃあ、タイトルの10月ってなんでしょう?映画の公開が後送りになるのは解るけど、前倒しになるなんて、あるんでしょうか?私は、最初から9月公開は決まっていて、10月=解散した軍団のその後を表していたんだと思っています。 最後、殿…じゃなかったタカの敵を打とうと軍団がヤクザ事務所を襲います。返り討ちにあっても、タンクローリーで特攻します。この辺ちょっと、フライデー襲撃と被りますね。でもそれは夢オチということになってます。何もなく野球を続ける軍団たちで終わります。この夢オチというのも、最後の特攻バッドエンドが、前作“その男…”の最後、全滅バッドエンドと被ってしまったのと、結局軍団は解散しなかったことに繋がるんだと思いました。 解散記念映画を創って、10月からは軍団を離れて、各自華やかに自分の才能を開花させろよ?みたいに〆ようとしたけど、軍団はまだまだピンとしては実力不足。10月に入った後も、今まで通りの殿と軍団の関係が続いていく。…なんか、「前倒しになって9月公開になった」って理由は、格好つけようとして格好がつかなかった、たけしの照れ臭さがあるんじゃないかなって思ってしまいました。[地上波(邦画)] 7点(2024-09-15 17:03:34)
《新規》
《改行有》

8.  クール・ランニング 《ネタバレ》 “Cool Runnings”『最後まで安全な旅を』。いやいや『格好良く走ろうぜ!』的なのを想像していましたが…素人同然のメンバーが、練習に努力を重ねて、ついには表舞台で活躍する。そんな定番スポ根映画の元祖でしょうか? 実話をモトにしたスポーツ物の中でも、常夏のジャマイカ人にボブスレーをさせる意外性と、作品全体から感じられるコメディ路線の緩やかな空気が、日本でも好意的に受け入れられたんだと思います。 この時代までは少なくとも「オリンピックは参加することに意義がある」という精神が活きていたんだと思います。お金について、その選手やチームがどれだけのお金を生み出すかで、スポンサーの配分が決まるような時代ですが、当時は純粋に、たくさん掛かるのを如何にクリアして参加するかというハードルがありましたね。 メダルについても、どれだけスマートに上位のメダルを獲得するかの駆け引きが、我々にまで見透かされるようになりましたが、当時は単純に努力と成果がメダルになるように思えたし、メダルに届かないまでも心を打つドラマに魅了されたりしましたね。まぁここは今でも変わりないか。 そして資質。幼少期から専門のトレーニングを積んできたサラブレッド同士のガチ勝負である反面。国を代表して、その時出せる力を出し切って、威信を掛けて参加するのもオリンピック。勝てないから参加しないではなく、どんどんチャレンジする醍醐味も感じられました。 ジャマイカのボブスレーチーム。まさに参加するだけで拍手を送りたくなるチームですが、それが上位に食い込む成績を出してきたら、アツいものがこみ上げ、応援にも熱が入りますね。転倒で残念に感じる気持ちを打ち消してくれる、彼らのゴールシーン。本当に良くやったと、拍手を送りたくなりました。 この当時は、映画を観て笑って感動して、その後本当にジャマイカのボブスレーチームがあることを知って、実際はどうだったのか、映画と現実の違いをゆっくり調べて知っていく、二重の楽しみがあったと思います。今ではスマホで簡単に現実を知れてしまい、余韻としてフィクション部分を楽しむ機会が減ってしまっている気がします。映画もオリンピックも、時代とともに楽しみ方が変わっていくんでしょうね。[DVD(字幕)] 6点(2024-09-15 17:00:02)
《新規》
《改行有》

9.  スネーキーモンキー/蛇拳 《ネタバレ》 “Snake in the Eagle's Shadow”『鷲の影の中の蛇』。鷹爪派に抹殺されかけている蛇形派を意味しているんでしょう。ガンフーが猫爪を取り入れた蛇拳の事を見て、猫爪は無いだろうと、師匠が名付けた拳法が““蛇形刀手”。 '80年代前半、テレビで大量に放送されたジャッキーのカンフー映画。その中でもハイクオリティ作品(想像です)に付けられたモンキー・シリーズの、一角を占める本作。期待を裏切らない面白さでしたねぇ。歴史的には、コメディ要素を取り入れたジャッキーチェンのカンフー映画ヒット作第一弾。ここからジャッキー映画の歴史が始まったと言っても過言ではないですね。 ジャッキー映画ではおなじみの顔も勢揃い。師匠のお爺さんにディーン・セキ、強敵・音尾琢真にデブの弟子…オマケにカンフーハッスルの仕立て屋さんまで登場。彼らがワイワイ動いてるのを観てるだけで楽しい。 蛇拳は蛇を真似た動きが特徴的で、酔拳と同じくらい“習いたい拳法”ですね。おなじみの修行も特徴的で、線香立てて指で腕立て伏せは、観ててこっちの指先が痛くなる。竹の先に置いた卵を、蛇の口でくわえる動作が美しくカッコイイ。オマケに蟷螂拳の達人も登場(螳螂拳使いはジャッキー映画では唯一無二かも?)するし、もう大満足のカンフー映画です。 大ヒット作の酔拳以降、拳法+コミカルさがマシ・マシになったことを考えると、形が綺麗で特徴的なこの蛇拳は、拳法部分の正統派っぽさもあって、観る価値が高いと思います。…もっとも、猫形蛇拳というミックス拳法になってしまうけど。 敵の鷹爪派が4人(音尾、色白、神父、謎の男)も出てきて、後半20分で一気に倒していくのも勢いがあって好き。気がつけばジャッキーの歯が無くなってるのも、迫力があっていいですね。…あ、歌がないこの映画![地上波(邦画)] 7点(2024-09-15 00:07:31)
《新規》
《改行有》

10.  ハンバーガー・ヒル 《ネタバレ》 “Hamburger Hill”『ハンバーガー・ヒルの戦い』。アパッチ・スノー作戦の中で行われた、エイショウ渓谷にある937高地の、北ベトナム軍要塞攻略の激戦。 '80年代中盤、ベトナム戦争と真摯に向き合う社会は作品が多く創られるようになりました。本作は時代を変えたフラッグシップ作品のプラトーンの、5ヶ月後(日本)という好条件で公開されたため、記事なんかで『もし本作がプラトーンより先に公開されていたら、アカデミー作品賞も変わっていただろう』なんて書かれていた記憶があります。 ただ本作にそこまでのドラマ性、映画として惹きつけられるものはありません。同年代のベトナム戦争映画のように、観ながら考えさせられる要素が無いんです。ただ、丘を登っては撃退される、激しい戦闘シーンが延々と繰り返されるばかり。どれが誰だか、誰が生きてて誰が死んだんだか解らなくなってきます。戦場で兵士同士が戦うシーンの連続が、こんなにも平坦で無意味に感じるとは。 俯瞰してみると、北軍の要塞を攻略するという達成目的と作戦期日があるんだけど、本作はイチ歩兵部隊の目線で描かれているため、いつまでも終わらない戦闘と、次々殺される戦友の繰り返しが、現地の兵士のやりきれない気分を味わわせてくれます。 今回、いちご白書を観たあと、無性に本作を観たくなりました。アメリカ本土では平和の歌を歌って学生運動をしているさなか、遠くベトナムでは同年代の若者が丘を登って殺されてるこの対比。映画としてのドラマ性が低い本作こそ、若者が戦争で死んだ意味をダイレクトに伝えてくれるようにも思えました。 敵の数が多いだけで戦略的にあまり重要じゃなかったエイショウ渓谷攻略作戦。攻略後、一ヶ月もしないで放棄された要塞。多数の死者を出した本作戦を転換点として、アメリカの世論は、ベトナム戦争に対し批判的なムードに傾いていったそうな。 ま、当時も今も、この映画単体では、魅力を感じにくい作品ではあります。[ビデオ(字幕)] 5点(2024-09-14 23:21:48)
《新規》
《改行有》

11.  いちご白書 《ネタバレ》 “The Strawberry Statement”『いちごに関する声明』当時の学長が学生の主張を揶揄した発言がモト。白書“white paper”は政府発行の報告書なので意訳。 サイモンとは無関係なところで、学生の起こした抗議運動。単なる好奇心から学生運動に参加していく過程が丁寧に描かれていてとても興味深い。 心のどっかにあった漠然とした不満を、言葉にして行動に移す。それを似たような不満を持った同士で集まって、大きな声にしたら、あんな学生運動になるんだなぁ。自分の主張を認めてくれる同士で、お互い認めあって、異性と抱き合って寝泊まりしてたら、そりゃ、楽しいよなぁ、まだ子供だしぃ。なんて、この映画を通して学生運動の原動力(異性)を観たような気がします。サイモンは運動よりもリンダに惹かれていましたね。リンダへの気持ちを運動にぶつけたんでしょう。 話は脱線しますが、このリンダの服装や雰囲気が、Zガンダムのファを連想させました。デモとか反政府とか、今思うと、あの作品ってどことなく学生運動の雰囲気がありましたね。 日本でも、私よりひと回り以上上の世代が熱心に取り組んでいた学生運動。たぶん私の世代にはこんな集団のエネルギーなんて無くなってたんでしょうね。集団ではなく個の時代になっていったんだと思います。学生が団結力を失った代わりに、'80年代以降、二本の場合は集団のエネルギーはカルト宗教なんかに移行したように思えます。いまはどうなんでしょうね? サイモンの運動なんてお構いなしに、8mmを壊す黒人ギャングが印象的です。誰のための、なんのための運動だったんだろう?って。それでも運動は止まりません。機動隊の突入。最後にサイモンを突き動かしたのも、リンダ個人への思いだったんでしょうね。[CS・衛星(字幕)] 5点(2024-09-14 22:33:18)
《新規》
《改行有》

12.  ジュラシック・ワールド 《ネタバレ》 “Jurassic World”『ジュラ紀の世界』劇中のテーマパークの名前ですね。“World”には『神が創造した世界』の意味もあって、神の真似事で遺伝子組換え恐竜を創ることへの揶揄の意味もあるのかも? シリーズ3作、出せるものは出し切ったこのネタで、今さら何するの?と思ったら、リブートに近い続編でした。登場人物も舞台も状況も創り直し。でも今さら、恐竜が登場するだけでは観客は驚かない訳ですから、下地として過去3作の続きとしたんでしょう。 でも前シリーズも気がつけばもう14年(Ⅲが2001年)も前になるんですね。恐竜映画というジャンルの火を消さない意味でも、巨大生物のCG技術継承の意味でも、創られるべくして創られた続編でしょうか。 パーク→ワールドへ。アトラクションの一つ一つに22年の進化が観られます。レールを走るジープだったのがガラスの球体の乗り物に。グッズ類も細かいところまでよく出来てます。ふれあい動物園なんて良いですね。メインはインドミナスという新種で、姿が消せて、人間を騙せて、殺しを楽しむという、まぁ恐竜をベースとした怪獣です。色も白くて愛嬌がなくて不気味です。 やっぱりこういう方向かぁ…って、公開当時は想像の範囲内って思っていましたが、今回改めて観ると、人間+恐竜vsハイブリッド怪獣の構図がけっこう楽しめました。ラプトルと人間のチームでインドミナスを追跡なんてインパクトある画だったし、ラプトル4匹がオーウェンを見るシーンはゾッとしました。 そして今までチラッとしか出ていなかったティラノが、溜めに溜めてここで出るのかって場面で出てくるのはアツい。やっぱりハイブリッドなんかじゃなく生の恐竜だよ、これが観たくてこの映画観てるんだよ。 よく出来たリブートだったと思いますが、本作で初めて女性の死者(画面上初)が出ました。まぁそれは仕方ないとして、初めて人に殺される恐竜(ヘリの傭兵が翼竜を撃つ)がショックでした。何かこう、直接人の手で恐竜は殺さないっていうルールのもとに映画を創ってると思っていたものだから、あんなにアッサリ撃ってしまって、こっから先は何でもアリなんだなって思ってしまいました。[映画館(字幕)] 6点(2024-09-06 15:36:49)《改行有》

13.  沈まぬ太陽 《ネタバレ》 所有するDVD(未レビュー)の中で、一番上映時間の長いのが本作でした。原作もかなりの長編小説で、大きく3編に分かれているとのことで、最初は戸惑った各時代を行ったり来たりする映画の構成の理由が、何か納得できました。ただクライマーズ・ハイも時代が行ったり来たりしたっけ。 私は、アフリカ編の前段に当たる、労働組合と会社の闘いが一番興味深かったです。ストをタテに賃上げ要求(年末4.2?まじか…)に、時代と労働者側のエネルギーを感じ取れました。また会社側の陰湿な報復人事も巨大企業らしく、特に八木の扱いがあまりに酷くて怖くなりました。会社と労働者の闘いから、会社からの個人攻撃になるんだよな、恐ろしい。会社側の御用組合を創るところも、その経緯が裏側から観られて、とても興味深かったです。 御巣鷹山編がこの映画のメインだと思いますが、主人公の恩地は遺族係なので、会社や他の労働者のための大きな活躍をしません。あの労使交渉で、労働者の正当な賃金と空の安全を確保出来た。その報復として、恩地は海外の僻地に左遷された。にも関わらず『やっぱり事故は起きました。』では、どうにもスッキリ出来ないところ。遺族会の分断を図る行天の卑劣さが増していき、じっとりとした巨大企業の闇は感じられました。 会長室編でスカッとしたいところですが、行天という人物が、この時のために悪い方に育てられた人身御供でしたね。スタートは一緒だった恩地と行天。2人は国民航空の表と裏の関係なのでしょう。 3時間超えの超大作で、飽きずに楽しめましたが、3編それぞれが違うテイストのため、一本の映画としては平坦な印象でした。[地上波(邦画)] 5点(2024-09-06 12:01:33)《改行有》

14.  ナバロンの要塞 《ネタバレ》 “The Guns of Navarone”『ナバロンの大砲群』とかでしょうかね?~要塞(fortress)の意訳はカッコイイです。 小さい頃に観た戦争アクション『ナバロンの嵐』の、その前のお話ということで、興味はあったけど今回まで観る機会がなかった作品です。 冒頭に状況説明があって、この映画の目的(ミッションクリア条件)が大変わかりやすい。味方の船を沈める2門の巨大要塞砲の、悪そうなこと…どう観ても悪の側の秘密兵器ですね。コレをもっとでっかくしたのがデス・スターでしょう。 急遽、少数のエキスパートを集めての強行軍。本部も“成功の可能性ゼロ”と見ている無謀な作戦。でもいきなり難関、122mの垂直の崖を、登山素人つれて、爆弾背負って登れときた。しかも運悪く嵐の中。この絶望的な状況がスリル感満点です。 手に汗握るこの崖登りは、序盤のクライマックスですね。カモメには驚かされました。この時代に、こういうビックリ演出は珍しいかも知れません。 中盤のクライマックスが、味方の中の裏切り者です。負傷した少佐の時と同様、3つの選択を迫られます。作戦のためとはいえ、何ともやりきれないですね…。そしてクライマックス、要塞砲爆破へ。それぞれのキャラクターの魅力を引き出しつつ、要所要所できちんと山場を用意して、最終目的へ突っ走る。戦場を舞台にした冒険活劇として見事な構成です。 潜入作戦なのにいきなり哨戒艇爆破しちゃう問題。決死の崖登りも一本の電話ですぐバレちゃう問題。地中海なのに雪が降ってる問題。ナバロン島、私の想像の100倍くらい広い問題。この映画で色々突っ込めるのは、近年の展開の早い映画に慣れたからでしょうか。 時代を感じる部分はあるけど、サービス満点、栄養満点、大人のお子様ランチ('61年版)みたいで楽しかったです。[DVD(字幕)] 6点(2024-09-06 10:54:18)《改行有》

15.  がんばっていきまっしょい(1998) 《ネタバレ》 公開当時は時の人・なっちゃん主演ってことで、勝手にふわふわしたアイドル映画だとばかり思っていました。でもここでのレビュー数に対する評価が高いので、観る価値あるんだろうなと思ってました。Wボーイズ&Sガールズのプロデューサー・チームの作品だそうだから、部活ものコメディの元祖的な作品なんだろうかな?って思ってましたが、バリバリ正統派の青春映画でしたね、驚きました。 現代の朽ち果てたボートハウスから、色褪せた写真の当時へ。郷愁を誘うオギヨディオラの美しさから、キラキラした夕焼けに照らされた海面の美しさへ。公開時の22年('76年)も昔の物語で、まるで原作者や監督の、学生時代の記憶の中の美しさをそのまま映像にしたような美しさです。映画化に際して、敢えて現代劇に置き換えなかったのが良かったと思います。 女子ボート部設立の、最低限の人数揃えるのがやっとの状態で、本戦は予想通りの敗退。 写真の'77年。なんか凄いコーチが来たけどやる気ないし、新入部員は1人だし…全校生徒の応援とかもなく、決して華々しい大会じゃないけど、彼女たちの頑張る姿が、なんか心に響きました。朽ち果てたボートハウスの色褪せた写真の中、確かに存在した彼女たちの青春。 学生時代に何かを必死に達成しようとする姿。結果ではなく、晴れの舞台で全力を出す姿。それはきっと多くの人が自ら体験していることでしょうから、彼女たちに自分をダブらせて、心に響いてくるんでしょうね。素直に感動しました。[CS・衛星(邦画)] 8点(2024-09-05 21:53:19)《改行有》

16.  東京タワー オカンとボクと、時々、オトン(2007) 《ネタバレ》 オカンにゲロシャワー、「私にも写せます(当時のCM)」からのフライパン一撃。こういう路線か。当時ブームだった'60年代ノスタルジーとちょっとオーバーなコメディの融合。少年時代は炭鉱町の再現度も素晴らしく見応えがありました。 オカンも樹木希林と雰囲気の似た女優さんだなと思っていたら、内田也哉子だったのか、劇中のオカンがスゴく違和感なくお年を召したので、ちょっと不思議な感じで良かったです。 ボクが大人になるにつれ、平栗くんのモヒカン辺りからオーバーなコメディ色は減っていき、徐々に観ていて辛い闘病ドラマになっていきます。自由奔放なオトンから離れて、女手一つでボクを育て、内職、料理屋と働いたお金で仕送りするオカン。ボクの誘いでアッサリと東京に出てきてしまうオカン。地元に未練とか無かったんだろうか?精一杯頑張って生きてきて、なんであんなに苦しんで死んでいかなければならないんだろう。ベッドの上で苦しむ小さな身体を観て、恐らく多くの人が自分の母親とダブらせて観てしまうことでしょう。そして順番からして先に逝く母親に、いま、どれだけ親孝行ができるだろう?と考えるでしょうね。 タイトルの東京タワーの意味が、ちょっと解りにくかったです。オカンとボクは、いつか東京タワーに登ろうと約束をします。それほど重要なイベントでもなかったと思いますが、ミズエと別れたためか、オカンの生前は果たされることはなかったようです。東京タワーは、行こうと思えばいつでも行けたけど、結局行けず終いになったことの象徴でしょうか。後悔のない生き方とは、思いつく限りの、そんな些細なやり残しを、一つ一つ果たしていくことの積み重ねなのかも知れません。 最後にボクがオトンに「仏像の絵がほしい」というけど、オトンは「描き上がったらの、もうちょっとや」と。そういえばオトン、船の模型ももう少しで完成するのに、やめてしまっていましたね。8mm撮っても映写機がない。そして未完成の東京タワーとの写真。東京に弾き飛ばされ、地方に出戻ったオトン。敢えて色々をやり残すことで、未練は多くても後悔の少ない生き方をしていたのかも知れません。[CS・衛星(邦画)] 5点(2024-09-05 21:10:59)《改行有》

17.  デルタ・フォース(1985) 《ネタバレ》 “The Delta Force”邦題まま。アメリカ陸軍の対テロ・人質救出の特殊部隊。実在する組織です。デルタの初陣、テヘランの人質救出作戦がヘリの墜落で失敗に終わっていて、映画の冒頭でそのシーンが描かれています。 所変わってギリシャの空港。ハイジャック犯と乗客たちがザザッと紹介されていきます。往年の名優たちがたくさん出ていて、公開当時は『豪華12スター夢の共演』って宣伝していたそう。まるでエアポート・シリーズのようです。公開前年に起きたTWA847便ハイジャック事件をモトにした犯行の経緯や機内の様子、各空港とのやり取りが詳細に描かれていて、中々リアルです。つい数ヶ月前の事件なのに、人質の青年が殺害されるのも再現されています。 テロリストが人質に「本当の敵はホワイトハウスだ、トラックで突っ込んでぶっ潰してやる、いつかやってやる」公開から15年後、まさかの9.11。ユナイテッド93の実行犯の一人はレバノン人だったようです。 え?ちょっとまってコレ、チャック・ノリスのB級アクション映画だよね?昔見た記憶だと、もっとフザけた作品だったような…一度聞いたら頭から離れないテーマソングは覚えてるし、最後は輸送機までバイクで空飛んで…いやきちんと観直して良かったわ。 やっぱり同年代のアクション映画に比べて低予算に観えるけど、思いのほか最後までしっかり観られました。ミサイル装備のバイクとかバギーとかリアルさより漫画チックには観えるけど、これらを使ってTVシリーズ化でも考えてたのかな?これがTVシリーズなら、きっとピートは毎回、作戦中に重症を負うんだけど、奇跡的に助かる役なんだろうな~なんて思いつつ、朝日を背にドヤ顔決めるチャック・ノリスさんに大満足ですわ。『チャック・ノリスはにらめっこで太陽に勝つ』のファクトはここで生まれたのかな。 そうそう、公開当時の予告の曲が何故かガンダム0083の曲にそっくり。[地上波(吹替)] 6点(2024-09-05 17:03:37)《改行有》

18.  フレンチ・コネクション 《ネタバレ》 “The French Connection”フランスを経由してニューヨークに入る、麻薬の密輸組織・密輸ルートの名称。 中学生の頃、深夜枠で放送された本作を観て、映像から感じ取れるリアリティにとても痺れました。当時('90年前後)のハリウッドの刑事ものは、銃撃戦やカーチェイスのアクションがド派手で、ちょっとコミカルで、主人公が魅力的なヒーローでした。 一方、この20年も前の刑事ドラマに描かれていたのは、地味な張り込み、地味な捜査の積み重ね。倫理的に賛同できない捜査方法。追跡ためには暴力も厭わない主人公に、妙にリアリティを感じてしまったのですね。西部警察のハリウッド版のような派手派手な映画に食傷気味だった時代、特捜最前線のような、密着ドキュメントのような大人の刑事ドラマに、とても魅力を感じました。 久しぶりに鑑賞して、ドラマ以上に目を見張ったのが、当時のニューヨークの生々しい街並みです。映画の世界に入り込むのではなく、'71年のNYを旅行している映像を観ている気分が味わえます。 旅行と言っても、目的の有名観光地じゃなく、ましてディナーとかショッピングとか思い出深い体験なんかじゃなく、例えば薄曇りの早朝の路地で、観光バスを待っている時間。楽しい旅行の最中の何もしてない隙間時間のような、そんな記憶からは抜け落ちるけど、確かに体験した時間。そんな旅行を観ている気分。…なんて伝わるかなぁ?フリードキン監督のドキュメンタリー風の画作りから、そう感じるのかも知れませんね。 どうでもいい話。私がここでレビューを書き始めて、初めて筆が進まなくなったのが本作です。過去に一度観たものも、レビュー用に再鑑賞して書いてるんですが、本作は3年前に鑑賞。でも何もアタマに浮かばず、結局その時はレビューが書けなかったんですね。 今回再鑑賞して(内容はともかく)何とかリベンジできました。ちなみにもう一本、クリムゾン・タイドもレビューが書けなかった(リベンジ済み)ので、私はジーン・ハックマンと相性悪いんじゃないか?と悩んだこともありましたとさ。[地上波(吹替)] 7点(2024-09-02 16:49:12)《改行有》

19.  チャーリーズ・エンジェル(2000) 《ネタバレ》 “CHARLIE'S ANGELS”『チャーリーの天使たち』複数形です3人組です。 女の子たちがコスプレしてスパイ活動し、悪い男をなぎ倒し、イイ男を誘惑する。女の子だけのチームものの元祖かもしれません(※詳しくないので想像です)。そんな人気テレビドラマ('76~)のリメイク映画です。 リメイク作品ですが、当時はまだまだオリジナル作品も元気で、CGであれもこれも表現できるとハリウッドが活気のあった時代。ネタ切れ感で惰性で創られた作品というより“今の時代だから出来る往年の名作のリメイク”と言った意味合いが強かったかと思います。 …まぁ、この先10年以上も名作リメイクばっかりの時代が続いてしまうんですが… 3人のエンジェルは当時の“時の人”でしたね。盤石の人気のキャメロンに、子役時代が懐かしいドリュー、最近良く観るルーシーと、彼女たちが選ばれた理由も納得です。オリジナルは全員白人だったのを、白・白・黄に。日中アジア市場を狙って(だと思う)ルーシーを入れてますね。あくまで勘違いニッポンですが… ワイヤーアクションでフワ~~~っと飛び上がって足伸ばしたら敵に当たる。スローモーションでくる~~んと回転して敵を倒す。痛みが感じられないアクションの、ゆるフワ作品ですが、女子ウケは良かったです。 例えばセーラームーンも、戦闘が迫力あるとかでなく、日常のほのぼの感と、変装してゴージャスな大人の世界に足を踏み入れるドキドキ感がメインで、彼女たちが華麗に戦うまでの前置きを楽しむ作品です。本作はそこがよく解ってた作品だったと思います。私はちょっと物足りなかったけど…[映画館(字幕)] 5点(2024-09-01 12:50:19)《改行有》

20.  ジュラシック・パークIII 《ネタバレ》 これ3D映画だったっけ?ブラキオサウルスの顔アップや、最後のプテラノドンの飛行カットに3D映画らしさが感じられたんだけど…だとしたらこの映画のウリは“本物そのままの恐竜が、臨場感満点の3D映像で迫ってくる”だったのかも知れません。覚えてないけど。 完全にアトラクション映画になってしまったシリーズ第3弾。恐竜人気上位ランカーは前作まででほぼ出尽くした感じで、洗濯板アンキロサウルスと、見掛け倒しのケラトサウルスが登場しています。そして活躍不足だったプテラノドンを前面に出してきました。 映画としてまだまだウリが弱いと思ったのか、なんとティラノより強い恐竜を出してきました。あのスピノサウルスです!…知らねー。 私たち世代にとって、ティラノ=最強は揺るぎない事実です。「恐竜の王さま・ティラノサウルス」兄が持っていた恐竜大百科にもそう書いてました。そのティラノがタイマン勝負で負けるなんて…こんな後乗せサクサク感満点の、陸戦用百式改みたいな、ボクが考えた最強恐竜みたいなの(実在はするみたいです)出されても、どう反応して良いのか困ります。 ラプトルの発声器、プテラノドンの鳥カゴと観ごたえのあるシーンも幾つか。前作からヒロイン(かな?)がウザいのを継承。 やっとの思いで海岸に出たら米軍がズラリと並んでるのは、映画というよりアトラクションの終わり方だよなぁ。上映時間は前作のサイトB編とほぼ同じで、適度に疲れない長さでした。[映画館(字幕)] 5点(2024-08-31 17:52:19)《改行有》

000.00%
120.23%
2111.24%
3192.14%
4778.67%
517419.59%
619421.85%
717519.71%
814416.22%
9566.31%
10364.05%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS