みんなのシネマレビュー
だみおさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 650
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789101112
投稿日付順123456789101112
変更日付順123456789101112

221.  オンリー・ゴッド 《ネタバレ》 ゆーっくりズームとか、ゆーっくりパンとか、ゆーっくり歩いたり、とくに何の動きもない場面を何秒も見せたり、そういうタメのカットで全編出来上がっててイライラしました。なんか深遠なことしてるつもりになってるんでしょうけど、観てみれば馬鹿馬鹿しい限りのお話でした。普通に撮れば1時間内で収まるでしょう。街の警察を牛耳ってるおっさんがスゴイのだけは印象的でしたが「結局本当のところ誰を描きたかったの?」というくらい他のキャラに魅力がなく印象薄い。で、『エル・トポ』なんかで有名なホドロフスキーに捧ぐとか大きく字が出て終わる。なんか、「人を殺してみたい」とか言うような人間が、それの代わりにフィルムをオモチャにしてるのかな? と思いたくなるような作品でした。[DVD(字幕)] 2点(2014-08-05 18:00:15)

222.  レンタネコ 《ネタバレ》 予告で「心のなかの淋しい穴ボコ、このコがしっかり埋めてくれますから」みたいに言うのを聞いて、どんなほっこりする話かとレンタルしてみたら…もう、どうしようもない駄作でした。現実にいますよね、ああいう芝居じみた不自然さで日常を生きる女…生理的に受け付けません。あの手には近付きたくないです。小林克也おばさんは最初頭のおかしなおじさんなのだと思ったら、マジにおばさん役なのかよ! 笑えもしないし、シュール。指一本立てて「じゃあ前金でこれだけ」から「私、困ってるように見えます?」の流れが2度描かれた時は、その安っぽいシナリオに閉口。毎度同じやりとりになるかい! 株だの占いだのCMミュージック制作だの、あれってマジ? 冗談にしちゃ機材揃いすぎ。ああイラつく110分だった。[DVD(邦画)] 2点(2014-05-10 20:34:25)

223.  その夜の侍 《ネタバレ》 期待してレンタルしましたが、大ハズレでした。全ての登場人物が常識的神経してません。「なんやそれ!」という行動選択のオンパレード。変な人はウシジマくんだけにしとけばいいのに。正常な人ひとりもいない。作った人、正常な人なんでしょうか…?[DVD(邦画)] 2点(2013-09-25 22:16:28)

224.  未来を生きる君たちへ 《ネタバレ》 ネズミと言われた少年の父は、仕事は立派だけど、父として教育者としてどうか僕は甚だ疑問です。自分をひっぱたいた男の職場に乗り込んで、またひっぱたかれ続けて見せて、あれが子供達にどういう教育をもたらすのか? ああいう「行儀のいい大人」の詭弁は、子供に「理不尽なものに耐えておとなしくしていなさい」という理不尽を押し付けているだけではないだろうか? だから子供達がああなるんでしょう。暴力がダメなら社会的に報復すればいい。それもできないうえにケンカもいけないなら、わざわざ乗り込むな。少なくとも子供に見せるな。漫画『Monster』を思い出させる展開もありましたが、これも深く突っ込まず終わり。僕は一日3人の命を救うより、一日4人を飲み込む大蛇を退治する方が村の平和に直結するという思いは変わりません。それが間違っているのなら、それが解るだけの話にして欲しい。社会秩序を壊す存在を放置する社会はダメでしょう。ルールが存在する意味がない。冒頭の学校の対応、最悪です。この映画は腰抜け大人の作り話だと思いました。 生死の不安が全くないわけではない大怪我の中にある息子のことを、友達を戒めるための嘘とはいえ死んだと言う母親の神経も理解できません。不吉過ぎて僕なら口にできない。容態が悪化してもしものことがあったら、自分の言葉のせいだと思ってしまいそうです。 観客にお説教するために、ものすごくいいタイミングで唐突に親子のジョガーとか、寄ってたかって手を降って歓迎するアフリカの子供達のスローモーションとか嫌悪を感じる。最後まで見せるうまさは感じていたので5点にしていたが、僕はどうにもこの映画の主張が許せなく2点に下げます。アフリカには警察は存在しないのでしょうか? この映画はどこかおかしい。理不尽なことへの対処をナイフや爆弾やリンチの殺戮に通じるものに結びつけるばかりの単純さも幼稚です。「仕返しは良くない」とか「暴力に暴力で返しても虚しい」とか言うよりも「理不尽なことをしてはいけません。理不尽なことを傍観したり許してはいけません」と言え! それが健全なことでしょうに。「こういう連中には、こういう解決手段がありますよ」と教えられない大人が偉そうに「未来を生きる君たちへ」とか言わない欲しい。理不尽を放置したり無条件に許しては健全な人間も社会もできないでしょう。Betterな世界は法や警察が健全に機能している世界だと思います。[DVD(吹替)] 2点(2013-05-14 12:49:59)(笑:1票)

225.  臨場 劇場版 《ネタバレ》 ドラマの存在も知らず観ました。あの明るさの中、街の通りに人っ子一人なく、降りしきる雨の中で倒れて両手を高く空に掲げる…なんか冒頭から凄くワザとらしい。続いて通り魔事件のシーン、逃げもせず一歩の後ずさりさえなくすべてを受け入れるかのようにナイフを受ける女のコ…ああ…完璧にテレビクオリティ…そして高嶋のあまりにもワザとらしい大根ニヒル演技…始まってものの数分で作品の底が見えてしまうような酷さです。[DVD(邦画)] 2点(2013-05-04 01:58:12)

226.  幸せの教室 《ネタバレ》 とってつけたようなバイク仲間と女のコとその彼氏。主人公を引き立てていくのに都合よくストーリーのガイド役となってもらい、要らなくなったら学校やめさせてそのまんま。なんじゃ、それ。トムもジュリアもなんだかえらく歳を感じるし、この映画のジュリアはほとんど可愛げがない。あの女とキスしてそんなにはしゃぎたくなるか? ラストのスピーチだけ良かった。TVシリーズの『スタートレック』でお馴染みジョー・タケイの教授役と、スピーチ授業のトレッキー話がちょっとウケた。脚本も主演も監督も全部自分でやるほどの何ですかねぇ?[DVD(吹替)] 2点(2013-02-08 22:15:45)

227.  テイク・シェルター 《ネタバレ》 主人公の役者さんは花がなさすぎる。その彼の成り行きばかりをスローで展開するストーリーは絵的に見応えがなさすぎでした。シェルターに避難したあと、なぜ主人公本人に扉を開けさせることに固執するのか、心理学的な克服を思ってのことでも、なんかイライラ。 セラピーはたとえば「宇宙人が侵略してくる」と現実に真剣に受け止めにくいような話をされた場合に、それを信じてあげることではなく、言っている本人が本気でそう思っていることを否定せず認めてあげることだったような気がする。 なぜ主人公にだけ特異な予知夢(実際は現実になるまで予知夢であるかすら判断しようがないもの)が訪れるのか、そっちの方が大きな問題と思うが、まぁ映画では彼の夢がとうとう現実になることで、その後彼の能力は大きな注目を集めることになるのかもしれない。 けれど、そうなるまでは、普通どんな人だって信じてあげるのは無理。軽はずみに何でも信じてあげてたら、振り回されて大変なことになります。 大事なのは、言っている内容を何でも信じてあげることではなく、そういう意識と戦っているという事実をしっかり受け止めてあげることだと思う。[DVD(吹替)] 2点(2012-12-03 12:33:49)《改行有》

228.  スカイライン-征服- 《ネタバレ》 パソコン1台と、ある程度のソフトがあれば、腕のいいオタクなら同じレベル作れちゃうような時代。そんななかでスピルバーグの『宇宙戦争』と同じようなことやってる時点でつまらない。エンドロールではさまれるクリチャーなどの静止画はチャチなフィギュア見せられてるみたいで、あれで幻滅は最高レベルに達しました。タバコくわえて自爆タイミングを待つホテルマンのシーンはちょっと良かった。ああいうベタをやるなら、もっと思い切り良く『エル・マリアッチ』とかみたいにバカバカしく爽快に遊んでくれてたら、もうちょっと面白いものにできたのでは?[DVD(吹替)] 2点(2012-01-09 02:47:28)

229.  借りぐらしのアリエッティ ポニョを制作の頃を取材した特集をテレビで見たことがあるけど、あるシーンで宮崎さんがすごくワンマンで我がままに見えたのが印象に残っています。カリオストロでは世界から注目されるも興行的には大失敗して、ほとんど作家生命を絶たれたような彼が、アニメージュでのナウシカ連載を機に鈴木さんという強い味方を得て生き返り、それからたくさん良い作品を生み出して、ディズニーとも手を組みアカデミー賞も穫り、ほんとに良かったって思ってました。泥臭いと批判されても自分流を貫き続けて結局登り詰めたのですから。けれど、最近のジブリを見ていると「自分を貫くってどういうことかなー?」なんて、ちょっと思ってしまいます。作家は「俺が作りたいように作る!」でいいのかな??? 「これを見る人は本当に楽しめるか?」の疑念へのパーセンテージってどうなのだろう? そこも大事ですよね? 「挑戦」することと「我がまま」との天秤ばかりは難しい問題かもなーと思ったりします(監督は宮崎さん本人じゃないけれど)。「最初から見る気もしない」「途中で見るのやめた」などの人は評価すらしないわけで、そういう人がこのレビューの後ろには一杯いるってことを考えてしまいました。僕はたまたまテレビでやってて子供に付き合って見たわけですが、子供含め「え、それで終わり???」とポカンとしてしまったのでした。 原作も同様の終わり方としても、全編を流れている魂の部分で、他人様の作った話を借りてくるなら、借りた作品への思いがしっかり伝わるものに仕上げる義務や責任みたいな重さをもっと持っていて欲しいです。作品をいじられる原作者って、きっと手放しに喜べるものじゃないんでしょうね。自分の子供がどう扱われるのか不安もあるだろうな・・・と、そういうことを久々に思いました。[地上波(邦画)] 2点(2012-01-06 17:38:24)(良:3票)

230.  ザ・ウォーカー 《ネタバレ》 その昔どれほどの撲滅活動があったか知らないけれど、一冊も活字として無事でなかったというのは、結局、誰一人としてそれを真剣に保護しようとした人がいなかったってことでしょう。誰もそこまで信じていなかったってことでしょう。この作品を作った人は、もともと本の教えについて伝え直したいとか見直してもらいたいとかいう意思もなさそうだし、こういう本を引っ張りだしてくる割にはメッセージ性は希薄で、後に何も残らない。その本が復刻されることによって世界が良い方向へ復活するような期待感も特に感じませんでした。原題『The Book ・・・』なんてハズし過ぎ。皮肉にもゲーリー・オールドマンの「俺のために祈れ」が一番印象的でした。画の色調はいい感じにいじってあると思います。[DVD(吹替)] 2点(2010-12-27 07:20:54)

231.  独裁者と小さな孫 《ネタバレ》 最後の浜辺のシーンで、一人のおばさんが叫んでたことが1番納得でした。酷いことですけど。 逆に「負の連鎖を断ち切るんだ」「踊らせるんだ」と自分の首を差し出した男の気が知れない。主張はしても良いが、自分の命を投げ出す価値が分からない。彼には家族も友もいないのか? 1番いいのは、あの孫を独裁者の目の前で殺し、独裁者にはずっと生き地獄を味わってもらうことでしょう。 こんな意見は褒められないこと分かってますけどね。 もう1つの考えは、独裁者を孫の目の前で最も悲惨な方法で長く苦しませて殺す。そして孫は一生生き地獄か自殺か。万が一、孫が復讐を誓って生きていかないように、長きにわたって孫の精神をくじく。[DVD(字幕)] 1点(2016-10-15 16:40:56)《改行有》

232.  オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分 《ネタバレ》 パッケージやショップの売り文句に騙されました。あまりにもつまらない。時間泥棒すぎる映画でした。ほんっとに観た時間返して欲しい! 0点にしたかったけど、子どもの健気なメッセージに免じて1点だけ献上します。主人公、何考えてんだ? バカかお前は?[DVD(字幕)] 1点(2016-01-30 22:46:47)

233.  インセプション 《ネタバレ》 『プレステージ』で詐欺のような無駄時間を経験したので、同監督のこの作品も全く期待はしなかったが、ここでの高評価を確認すべくチェック。結果、時間の無駄にしか思えなかった自分が不安になったが、まかださんの書き込みにホッとした次第。まかださんと全く同じ感想を持ちます。それに加えて思ったことを書きます。自分が見た夢の出来事ですが、空一面を覆う無数のパラシュートに気づきその荷物のひとつが庭に落ちたので箱を開けるとうんちが入っていたり、チャンバラや時代劇には全く興味もないのにお侍さんになっていたり、明日試合を控えるボクサーなんだけどお腹が大きい妊婦さんになっててボディブローが心配で試合放棄を考えたりしたことがあります。とにかく夢ってもっと荒唐無稽だと思う。毎度突拍子もない夢ではなくとも、突然場所が変わったり、それまでいなかった人が突然現れたり、あまり関わりのないはずの人から唖然とするようなこと言われたりして、もっとつじつまがおかしな世界だと思う。そもそも何の夢を見ようと計画してその通りに見れるものじゃないし、ドリカムの歌にもあるように、夢で会おうと思って特定の人に会えるものでもないです。ましてや他人の夢のなかで本人以外がそれをコントロールできちゃったり夢を見る主を説得したり、何度でも同じ夢の場所に行けて続きを見られたりなんて、設定上の説明や説得力がなくてついていけない。主人公の妻のストーリーは『惑星ソラリス』の二番煎じ感が強烈。蹴られて転んだら夢から覚めるとか言うけど、いきなり床が抜けて飛び起きた経験を持つ人はいるでしょう。つまり誰から何もされないうちに計画未遂行のうちに目覚めることもあり得ます。エレクトロニックな仮想空間ならまだしも「夢」という世界であらゆることがコントロールでき過ぎ。そして、まかださんが既に言ってますが、自分でも再度言わずにおれないのが「夢の中でどれだけ派手な攻防やアクションが展開されても何の緊迫感もない!」ということ。この監督、バカにしか思えなくなりました。何でもアリなら、この映画より自分で夢みてる方がマシ。[DVD(吹替)] 1点(2011-01-23 00:44:35)

234.  サウルの息子 《ネタバレ》 数週間生き延びるために同胞を地獄に送って処理する男。この姿を見てどう思えと? 数週間生き延びてこだわった事は周囲を不幸に巻き込むばかりで無意味。それくらいユダヤ人は悲惨な思いをしたと言いたいのだろうか? しかしユダヤの経典タルムードのことを思うと同情する気には全くなれないし、ホロコーストの歴史的記録も疑わしい。時間の無駄映画だった。[DVD(字幕)] 0点(2016-10-28 14:43:53)

235.  劇場版タイムスクープハンター 安土城 最後の1日 どうしてぇ〜? どうしてぇ〜? どうして織田はしばかれたん? だが、その時だった! 誰かがチャイムを鳴らした。玄関のドアを開けると男が立っていた。NHKの者だと言っているが、どうやら委託を受けている別会社の人間のようだ。彼はろくに自分の身も明かさず名刺も出さずに、テレビを設置していないか、ワンセグを見れる携帯を持っていないか、車にカーナビを付けていないかなどしつこく個人的なことを質問してきた。私は特殊な交渉術を用いて撮影を試みたが、彼は「撮影はやめて下さい」と言いながら慌てたように逃げ去ってしまった。「こちら沢嶋、本部どうぞ」「はい、こちら本部」「現在NHKについて取材中なんですが、詳細お願いします」「NHKですね…この放送局は2000年代以降、度重なる不祥事が続いたため、国民の受信料不払い運動が激化した歴史があります。不偏不党ノンコマーシャルをうたい、その性質を保持する仕組みとして国民から受信料を徴収するシステムでしたが、実際には特定の企業を宣伝するかのような番組が製作されたり、当時年末恒例だった歌謡祭典番組のステージで民放局のマークを人文字で大きく描くなど、視聴者の不信感を買うことが続きました。さらには偏向報道や捏造番組などが多数流されたうえに受信料の無駄遣いや横領も発覚して、人々からの信頼を大きく失いました。」「平成のNHKは堕落していたんですね。」「その後もこの放送局の体質は改善されることなく、強引で詐欺まがいの受信契約を行ったり、ゴーストライターに作品を作らせていた作曲家を入念な調査や検証もないまま現代のベートーベンのごとく持ち上げ放送したり、必要性のない深夜アニメを無駄にたれ流しながら公共放送だと言い張って受信料を取り立てていたようです。NHKなんで…。また、出資者である国民は番組を自由に何度でも無料で視聴する機会は与えられておらず、オンデマンドでさらにお金を取り、また映画やDVDを子会社などに製作させ上映販売、出資者の国民に利益還元の恩恵はなく…あっ、沢嶋さん今すぐその場から逃げてください! ヤクザのような集金人がもうすぐそちらに来ます‼︎」「しかし、ここにはテレビはありませんが…」「沢嶋さんが身につけている通信装置は潜入した時代の放送を受信できますから受信契約を迫られてしまいます!」「でも私はNHKの放送を観ていませんから問題ないと思うのですが…」「見なくても払えと言われるんです!」「そんな乱暴な…!」「沢嶋さん、通信装置を直ちに破棄すれば契約しなくても済みますが…」「しかし、それでは本部との連絡が取れず戻れなくなって…」その時だった、チャイムが鳴った! ピンポンピンポンピンポン、ドンドンドンドン‼︎「今夜眠れないねぇ!」「本部、本部、逃げ遅れてしまいました。転送をお願いします!」「この時代のNHK取材は危険だからやめて下さいとあれほど忠告したじゃありませんか…今回は特別にNHKから国民を守る党の立花孝志さんの所へ転送します! 彼は別の特殊な交渉術を持っています」当時不況に苦しんでいた名もなき一般市民たちはこうしてNHKにお金をせびられていた…みたいなのが観たいです![インターネット(字幕)] 0点(2016-03-18 18:14:22)

236.  地球、最後の男 (2011) 《ネタバレ》 意味深なつもりなのか、表現者達の表現力(伝達力)が無さ過ぎるのか、僕の目からは「ものすごく薄っぺらい」としか思えませんでしたし、大上段から恥ずかしげもなく「LOVE」とお説教説かれて唖然でした。僕が誰かに「お前は本当の愛ってどんなもんか分かってんのかよ?」と突っ込まれると、自信持って言えることは少ない気がするけど、少なくともこの映画作った脚本家や監督は、そういう人ではないと断言したいです。[DVD(吹替)] 0点(2015-02-10 22:44:58)

237.  グランド・イリュージョン 《ネタバレ》 海外の大きなホールでマジックショーを観た時の「なんで? どうなってんの⁈」な面白さや不思議さは忘れていません。だから、この映画で見られるようなイリュージョンのテクニックは実際に再現できるのかもしれません。けれどCG全盛のこの時代に、映画でどんなマジックを見せられても「ただのウソ」にしか感じられない。たとえば、テレビでセロのマジック観て「スゲー!」って思えても、何ヶ月もかけてCG加工や映像編集したことが前提として当たり前の媒体でセロが登場して同じマジック見せても、僕はおそらく何も感動しない。というわけで、でっかいシャボン玉に入り込んで客席まで浮遊していくイリュージョンを実際のマジックで観たら鳥肌もんですが、映画でアレ観た瞬間「なんでもありやん」と興醒めしまくりでした。[DVD(吹替)] 0点(2015-02-09 19:26:06)

238.  踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望 《ネタバレ》 Doleのバナナにはシンゴちゃんですね。壮大な有料CM(テレビで見たからタダだったけど)。[地上波(邦画)] 0点(2013-10-06 20:20:40)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS