みんなのシネマレビュー
鱗歌さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3877
性別 男性
年齢 53歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194

3121.  ハムナプトラ2/黄金のピラミッド これは残念、内容的には前作からパワーダウン、高まっていた期待は見事裏切られた。イムホテップよ、アンタは充分強いんだから、変なヤツ頼るなっての。おかげで全然貫禄が無くなってしまったじゃないの。スコーピオン・キング、何だかあんまり強そうじゃないんだよな・・・。6点(2004-02-15 15:38:27)

3122.  ザ・ビーチ(2000) ↓下の点数分布図が、今日現在、正規分布に近い理想的な分布を描いている(気がする)。これこそがもっともこの映画を本質をよく表している(気がする)。つまり、満足度で言えば究極の「普通レベル映画」。観た人の戸惑いもよく表れてますね。とにかくハンパで奇妙な冒険譚であります。それにしてもディカプリオはスゴイ、あのゲーム映像の恥ずかしいシーンは、彼でなければ決してこなせないものであろう! とは言え、何か他に描くべきものは無かったのか・・・。6点(2004-02-15 14:14:59)

3123.  トレインスポッティング キタナイ描写はとことんバッチイ。しかしバッチくない場面は・・・なんか全体的に弱いのよね。ヘンテコなカメラワークは観てて確かに面白い、それは認めます。確かにオモシロかったね。でもそれだけじゃあ、悪く言えば場当たり的、強いて良く言えば即興的ってトコか。それはそれでもいいのかも知れないけど、ある程度「計算」をして・・・例えば一般人の「健全な生活」もうまく描き込んで対比させるなり、なんなり、もうちょい印象を強める工夫のしようもあったんじゃないかねえ、という気も。ラストも偽善的なようで実は偽悪的。アンチ・クライマックスにすら成り得ない。っちゅう訳で、それなりに面白い事は面白いけど、ちょいと物足りないかな。6点(2004-02-14 00:35:56)

3124.  コップランド スタローンがマッチョのイメージを捨てて中年太りの役をやるらしい、とか、ノーギャラ出演して俳優組合に睨まれてるらしい、とかいう噂が事前に流れていた、「硬派ぶり」を売り物にした映画だったんですけども、ちょっと硬派に徹し足りなかったのかな。前半からの展開は、「組織の腐敗を暴き、巨悪に立ち向かう」ってな感じだったのに、クライマックスに向けてだんだん事件が具体化すると共に矮小化されて行っちゃった感があって残念なんですよね。何だか結局、「すべては一部のワルモノの仕業でした~」みたいな映画になっちゃった。「組織」自体が持つ問題点をしっかり掘り下げて欲しかった! ま、確かにコレはコレで面白いんですけども、事前のフレコミ程には重い内容に感じられなかった、その落差がイタイところです。6点(2004-02-08 02:41:54)

3125.  トゥルーマン・ショー STING大好き様のコメントを読んでついニンマリ。実は私、今さっき久しぶりに『ウェストワールド』を観て、こりゃまるでトゥルーマン・ショーだな、と笑っちゃったとこだったんで(→ウェストワールドの方を先に観てる以上、本来なら私も、トゥルーマン・ショーを観た時点で気づくべきであった。トホホ)。でまあ、この映画なんですけど、すでに観た人から事前に「こんな面白いとは思わなかった」と絶賛の声を聞いて期待が高まったのが災いしたのかも知れませんが、どうもイマイチ映画にのっていけない。ドダイ無理のある設定、もっとユーモアを盛り込んで膨らませてくれれば、リアリティの欠如なんか全然気にならなかったハズのところなのに、どうも煮え切らない(この設定ならさらに色んなギャグのパターンが盛り込めそうだが・・・)。やっぱりピーター・ウィアーにコメディは不向きなのか?ユーモアはジム・キャリー頼み、では、この大胆な設定を支えきれていないような感じを受けてしまいました。作品のテーマがかなり表に顔出しちゃってますからねえ、処理の難しいところです。後半は確かに尻上がりに面白くなってきますが・・・。6点(2004-01-25 02:17:52)(良:1票)

3126.  バッドボーイズ(1995) 本日、長い長い続編を観て正直疲れてしまってる状態なので、コチラが何だか良心的な作品に思えてきてしまう。しかしその実態はと言うと。この映画、予告篇がわりとよく出来てたんですよね~何だかとんでもなく凄まじいアクションがオンパレードの映画かと思ってたんですが、観てみたら、結構フツーかも(最近そういうの多いけど)。ま、確かに「魅せるアクション」にはそれなりにこだわってるようですけどね。とりたててワクワクするものも無いけど別に面白くない訳でもない。ヒマ潰し用映画の有力候補に挙げられてしまいそうな映画ですな。6点(2004-01-11 00:39:40)

3127.  バッドボーイズ2バッド この映画の見どころというと、まあ簡単に言ってしまうと例のごとく、1にキャラ、2にアクション、3にカメラ、ってとこでしょうか。しかし、このキャラ、そんなに魅力あるかなあ。軽いノリの裏に観客に何か感じさせるものがあるのならともかく、心底まで軽いので、本当に「毒」と言えるものが無い。これではただの、「ちょっと乱暴だけど愉快で気のいい2人組」。バッドボーイズの名が折れる。もしこの映画のタイトルが『グッドボーイズ2グッド』だったとしても私は驚きませんよ(ってか、むしろその方が毒が生まれると思うぞ)。しかしアクション、これはスゴイ!カーチェイスがホントにスゴイ!私も育ちの良い方ではないので、カーチェイスさえあれば何杯でも飯が食えるタチ、これはもう堪能いたしました。カーキャリアから転落したクルマがゴロゴロ~ゴロゴロ~って転がりまくり、しまいには何で転がってるのかよくわからん車までゴロゴロ~!特殊効果を交えようと何しようと、あくまで泥臭いカーアクションにこだわってくれたのは大感謝、この究極のカーアクションを目の当りにし、少し目頭が熱くなった事は否定しません。で、ここまではまだ良かった。この映画、ここからが長い長い長い!(このレビューの長さの比ではナイ)。あのカーチェイスがラストだったら随分映画の印象も違ったハズなんだけど。途中の捜査の描写がスゲーいい加減なのは、まあ観てる側も最初から期待してない訳で、とにかくキャラの魅力とカメラ頼みのアクションで映画を無理矢理つないで行くのですが、キャラの魅力に関しては上述の通り、コチラとしてもそうそう長時間は付き合いきれない程度のもの。カメラ(というかCG)についても、ふ~んどうやって撮影したのかなあ、という素朴な疑問が頭をよぎりはするものの、感心するよりは正直鼻につく。で・・・この映画いつまで続くんだろう、とちょっと不安になり始めたころ、ようやく訪れるクライマックス、だけどこれがもう支離滅裂、刑事アクションなのに戦争モノに挑戦ってか?こういうのは、実は一度やって欲しかったので大変よろしい(何だそりゃ?)。それに、ついにジャッキー映画も米映画にパクられるようになったか、と思うと何となく嬉しくない訳でもない。という訳で、CM込み2時間位にズバズバ編集した状態でTV放送された暁には、この映画の評価は急上昇するに違いない、そんな映画であります。6点(2004-01-11 00:03:31)

3128.  世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す さすがのハリーハウゼンも、自分の技術を表現にどう結びつけてよいか困ってしまったのではないか、と思えてくるチグハグな作品。別にこんなところでストップモーション使わなくてもいいんじゃないのーと罰当たりな事を言ってみたくなります。まあそこはサービスと思って深く追及しないにしても---造形の工夫のなさはさすがに気になりますね。冒頭いきなり出てくるUFOが、どうにもこうにも。さらにはロボットみたいな変な格好の宇宙人が出てきてこれまた何とも。もっとデザインに気合入れてくれ。で、最後も盛り上がってるのやら盛り上がってないのやらよくわからんままに、あっけない幕切れ。いっそUFOの空襲をもっと徹底的に描いて欲しかったなあ(だって見どころはそこしかないんだもん)。でも何のかんの言っても、このテの映画には逆らいきれない・・・。6点(2004-01-09 23:56:31)(笑:1票)

3129.  ラスト・カーチェイス 舞台は未来のアメリカ、石油不足のため自動車の使用が禁止された管理社会。が、西海岸の方には、個人の自由を謳う独立地域が存在するらしい。ってなわけで、主人公の元レーサーは、禁止されているクルマを持ち出し、伝説の自由地域を目指す旅へと出発する。うーん。やっぱしアメリカ人にとっては銃同様、クルマも自由の象徴なのかねえ。私にとっては、石油が無いなら車の使用を諦めるというのはむしろ自然な発想なのですが。さて、この反逆に怒った政府は、彼の旅を阻止すべく、戦闘機でこれを追跡(そこまでする必然性は?)。と言っても戦闘機を操縦できる人ももはやあんまりいないので、一人の老軍人に白羽の矢が。コレがB・メレディス、ロッキーのトレーナーだよサテお立会い。かくしてミョウチキリンな追跡劇が開始されるのですが、まあ、予想通り、この2人の間には次第に、何となく通じあうものが芽生え始める。うひょーちょっと恥ずかしいかも! しかし、撮影にホンモノの戦闘機使ってるのだろうか?なかなか追撃戦の描写は悪くないと思います。で、最後、主人公の進路に立ちふさがる、(ちょっと安っぽい)レーザー兵器! 後ろには戦闘機。自由を目指す旅もついにここまでなのか!? 結末のネタバレは書かないことにしますが・・・「そんな事言ったって、ここまで来りゃもう後はアレしかないだろうが!」 仰るとおりでございます。というわけで、感動のラストでございます。6点(2003-12-29 00:08:11)

3130.  ビバリーヒルズ・バム ジャン・ルノワールの『素晴らしき放浪者』が下敷きになっているわけですが、ニック・ノルティの吹っ切れ演技を始め、下品さの面ではパワーアップしてます。それでいて、元映画の「川」を「プール」に置き換えてちゃんと水へのコダワリを見せるところが、まあ、良心的なのかシラジラしいのかよくわからんところですが。正直言って、コメディとしてはキレが悪いのですが、何とも妙な雰囲気が横溢した映画になっております。6点(2003-12-28 11:41:24)

3131.  マーヴェリック これは元々テレビシリーズだったんですね?元ネタの方は全く観たことないので、内容がどのくらいこの映画に反映されてるのか知りませんが、いかにもそんな雰囲気は感じられます。何しろ盛り上がる部分は沢山あるのですが、それだけに逆にまとまりが無く、ハイこうなりました、次にこうなりました、それから次に・・・てな感じ。全体を貫く緊張感が薄く、まあそういう映画もアリなんでしょうけど、私にはやや物足りなく思われました。ここぞというシーンでいったんCMでも入れて引っ張った方が、実は盛り上がったりして。全編にわたり、サービス精神の旺盛さは十二分に溢れてるので、素直に楽しむことにいたしましょうかね。6点(2003-12-21 01:04:51)

3132.  ロード・ジム(1965) そういやジョゼフ・コンラッドの小説って、なんやかんやと意外に映画化されてますねえ。と言ってもこれは未読なので、原作にどのくらい沿っているのか知りませんが。私も子供の頃にTV放送で観たのが最初でして、中盤の戦いの場面に随分興奮してしまったのですが、その時は後半になってストーリーがよく判らなくなってしまったのです。後に観直す機会があったのですが、やっぱり感想としては、散漫と言うか、なんか失速しちゃう感じが。上述の戦闘シーンは観て損無しと思うんですけどね。矢の先に火薬仕込んでて、投げた先でボカスカ爆発するんですよ。めっちゃカッコいい(←映画の観点を誤ってる気も)。また、最後に空を見上げるピーター・オトゥールの姿、渋いゼ!この悲劇的なラストをさらに感動的に盛り上げるには、もうちょいメリハリが欲しかったかな、と。6点(2003-12-14 16:37:34)

3133.  幻魔大戦 観に行く前にたまたま文庫の2巻と3巻だけを読んでたんですけど(何と半端な)、その辺にたどり着くまでがやたら長くて、このペースで進んだらいつ終わるんだよーと思いながら観てたら、まあそれなりにうまくまとめられてました(とは言え原作のそれ以外の部分は今でも未読。何が書いてあるのだろう)。当時私は小学生、超能力で空飛ぶシーンはホント憧れましたね。小学生の空想って言ったら大半は「自分が超能力使えたらなあ」って事でしょ?違うかな? 新宿副都心が廃墟(?)になってるシーンはよく出来てました。敵を一人一人倒していく展開もなかなかの盛り上がりよう(こういうの好き!)。しかし、最後に敵を倒す時のワケ解らなさは、ゴーストバスターズに通じるものもありますけども。6点(2003-12-13 03:05:29)

3134.  スパイ・ライク・アス チェビー・チェイスとダン・エイクロイドの顔を見ただけで、もううれしくなってきます。が、このテのドタバタコメディ、どれだけ笑えたかで印象が大きく左右されてしまいます。私はもうひとつ笑えなかったかな、と。しかし、手術のシーンは、こりゃ大ケッサクでしたな。6点(2003-11-24 12:05:11)

3135.  麗しのサブリナ ああ、ボギー!オードリーのそばに寄っちゃいかーん! ただでもデカい顔がさらにデカく見えてしまう!(←いやこれマジで)。で、内容の方ですが、ビリー・ワイルダー作品ということでちょっと期待しすぎたのが失敗だったか、もうひとつ気分的に乗らないまま終わっちゃった、という感じで。キャストがこの面子だからそれなりに見栄えがするけど、他の人が出てたら結構ヤバかったかもね。え?リメイクしちゃったの?あれまあ。6点(2003-11-23 01:55:04)(笑:1票)

3136.  ア・フュー・グッドメン 突如、アンタッチャブルのデ・ニーロと化すジャック・ニコルソンに唖然。なんだこりゃ。絶対的不利な状況をいかに覆すかに、観る側としても期待が高まってたんですが。そう、なにか極上のトリックによるどんでん返しがあるのではないかと! まあ、前半のトム・クルーズがあんまりポンコツすぎて、こいつが後半立ち直るとしたら、随分都合がいいなあ、とは思いながら観てたんですけどね。陪審員制下での裁判自体、ひとつの劇ですから、映画で取り上げて面白くないわけがなく、本作も観てて確かに引き込まれます。なのに、ヒネリの足りないベタなラスト、残念です。ところで、このタイトルの意味は?デミ・ムーアが活躍してるのにPersonsじゃなくてMen、なんですね???6点(2003-11-22 09:31:42)

3137.  狼の血族 ちょいとシュールな趣向だもんで、フツーに怖さを求めて観ちゃったりすると、「カネ返せ」ってなことになりかねないので注意。セットでの撮影が、幻想的と言えば幻想的、安っぽいと言えば安っぽい、かな。人狼モノの見所は何と言っても変身シーンですが、ここでは、口から狼がニョニョーンと出てくる斬新さ。お陰で、アボリアッツで審査員特別賞。ところで本作の元ネタはグリムの「赤ずきん」それともペローの「赤ずきん」??6点(2003-11-22 02:02:32)

3138.  ピンクの豹 この映画、なんだかクルーゾー警部が可哀相すぎて、ちょっと笑うに笑えない・・・完全に間男されてる上に、奥さんの浮気相手はよりによって警部の宿敵の大泥棒。後半、せっかくドタバタが盛り上がってくるも、あまりにもあんまりなラスト、これには笑いよりもタメイキが。結局、この映画ではクルーゾー警部って狂言回しにすぎないんですよね。ダメだ、クルーゾーに肩入れしすぎているせいで、あまり楽しめない。ところで、このヘンリー・マンシーニの音楽、一体どうしたらこんなメロディが思い付くんでしょうね。正直言うと私は映画よりクラシック音楽に入れ込んでおりまして、映画音楽等への思い入れもクラシック音楽へのそれに比べると数歩譲ってしまうのですが、それでも、ヘンリー・マンシーニのメロディ・メイカーとしての才覚ばかりはもう、もしかして音楽史上でも指折りかもしれんな、と畏敬の念を払っております。6点(2003-11-21 23:25:34)(良:1票)

3139.  クリムゾン・リバー この映画に関して印象に残っていることはと言うと、レンタル1本100円だったので最後に残ってた1本を意気揚々と借りて帰ったら、姉もすでに借りてた、って事ですかね。まあありがちな話です。最近のフランス映画はハリウッドの豪華大作に負けじと、リキ入ってますね。主演ジャン・レノってのも、一種の切り札ですね。で、内容の方はというと、サスペンスなのにスケールでかそうな雪山シーンを売りにしたのが無理矢理っぽくて、逆にストーリーがとてつもなくこじんまりした印象、真相に至ってもうガックリ。そりゃまあ、つまんない映画じゃないけど、観る前に原作読んでおかなかったのは失敗だったかな。せっかくの読む楽しみが、1本100円につられたばかりに・・・。6点(2003-11-16 16:39:58)

3140.  ジェヴォーダンの獣 まず目を引く格闘シーン、確かにカッコいいけど、コマーシャルフィルムやミュージックビデオにありがちーな感じの映像。そういうの駆使して映画作るのも悪くないけど、やっぱし映画こそが最先端であって欲しいな。で肝心のストーリーはこの後迷走を続け、結構タルい展開。散々待った挙句やっと獣とやらが暴れ始めるも、不完全燃焼。えーい。こんなんだったら『襲う巨大怪鳥』の方が面白かったぞ、という殺し文句を口走ってしまいそう。CGで描かれる獣も造形が冴えないので、着ぐるみ怪獣とあんまり変わらんね。というわけで、最大の見所は、実は背景の大自然の映像の方にあるのかもしれません。6点(2003-11-16 10:29:33)

030.08%
1190.49%
2411.06%
3731.88%
41614.15%
53619.31%
663316.33%
7122331.55%
888822.90%
93749.65%
101012.61%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS