みんなのシネマレビュー
おはようジングルさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 783
性別 男性

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940

341.  スモール・ソルジャーズ 猛烈に面白くなかった。なんだコレ。 久しぶりに究極の駄作を見てしまいました。北野大、何言ってんだアイツは。「同世代に見て欲しい」などとほざいてたぞ。よくあんな仕事(直前映画紹介)受けたな。 ストーリーは勿論のこと、肝心のCG映像もクサイ。笑える場面は一度も無し。俳優陣にしても魅力に欠けるし。・・・と言いつつ、キルスティン・ダンストはが以外と好きだったりする。1点(2004-03-09 19:44:56)《改行有》

342.  ウエスト・サイド物語(1961) かなり張り切って踊ってますね。正直言ってこの手のミュージカルは苦手です。 ダンスというのは本当に時代というのがモロに出ますよね。ティナ・ターナーやプレスリーのダンスは今見ても味が有ってカッコ良いのですが、この作品のダンス(ジェット団のダンス)はハッキリ言ってダサイ。 ジェト団が、警察に対して言い訳を考えるコミカルなミュージカルシーンも「雨に唄えば」と比べると運例の差が有ります。 バルコニーのシーンにしても、最初の歌のシーンまでは良かったのですが、その後マリアがトニーを引き留めてまた歌い出すというのはしつこすぎる。 全体的な印象は、クドイいと言うか・・・、アクが強過ぎる。5点(2004-03-09 18:44:56)《改行有》

343.  マトリックス レボリューションズ 《ネタバレ》 あまりに難解なので、この作品の解釈をいろいろ調べてみました。 まず、『アーキテクト』というのはマトリックスのシステムを造った人物(機械.AI)であり、ソース(コンピュータの中核)を管理していて、マトリックス内では人間の姿形で表現されているようです。そのアーキテクトが、マトリックス内でのルール“理由と結果”の制御を任せるプログラムを作ったのが『メロビンジアン』のようです。 一度目に作ったマトリックスは、人間に選択の余地を与えなかったので大失敗(知的生物をマトリックスに接続しているから、選択に対する無理強いは出来なかった)したようです。その為に、人間の性質や思考を探り出す(人間の習性を検索する0r人間に“選択”する特権を与える)ために造られたのが『オラクル』という直感プログラムのようです。オラクルは何度かマトリックスが作り直されるうちにエグザイル(勝手に放浪するプログラム)となり、長年のデータ蓄積により人間の思考(選択)が読めるようになった(予言者)。 メロビンジアンとオラクルは大切な2大プログラムである為に、それぞれには護衛(セキュリティ〈パスワード〉プログラム)を付けているようです(ツインズ・セラフ)。 マトリックスと現実世界にあるシステム(アーキテクトの現形)をつなぐ回線が、トレインマンが管理する地下鉄で、その回線はモバイル形式になっているようです。 ネオが現実世界でセンチネルを破壊出来たのは、無線LAN(ワイヤなし)でマトリックス内のソースとアクセス出来るようになったのが理由だと考えられるそうです。 最後のスミスとの闘いは、プラス(ネオ)とマイナス(スミス)のデータが重なった為に、両者のデータが消し飛んだようです。 それにしてもコンピュータに詳しくないと非常に苦しいですよ、これは。7点(2004-03-08 20:09:02)(良:1票) 《改行有》

344.  俺たちに明日はない 個人的に“一度見たら二度と見たくない作品”NO.1です。ラストシーンは強烈な記憶として脳裏に焼き付いてしまいますのでご注意を。 ボニー&クライドは実際に存在した銀行強盗コンビということを聞いて驚きました。壮絶で豪快な人生をおくった2人の生き様を見事に描ききっています。7点(2004-03-02 17:54:48)《改行有》

345.  狼たちの午後 うーん・・・。実際に起こった事件を映像化した作品ですね。ノンフィクションということでリアリティーは有るのですが、やはり内容は平凡ですねぇ。アルパチーノの演技も普通かなぁ。とりたてて良作とは思えませんでした。5点(2004-03-02 17:46:10)

346.  ピアノ・レッスン ホリー・ハンター(母親役)とアンナ・パキン(娘役)は確かこの作品でアカデミー賞を獲ったと思います。ハーベイ・カイテルも素晴らしい役者だし(個人的に好きなので)、サム・ニールも今回だけは(好きな人スイマセン)そこそこ芯に迫った演技を見せてくれました。重厚なイメージで撮られている作品で、スチェワート、ベインズの異なる形で表現された“愛”が交差する展開には切なさを感じずにはいられない。これで何故アカデミー賞作品賞じゃなかったのか不思議なのですが、相手が「シンドラーのリスト」だったのですね。とは言え、作品賞を撮っても不思議ではないぐらい格調の高い素晴らしい作品だと思います。 ただ、少し生々しすぎる傾向が有るのも事実ですね。7点(2004-03-01 15:40:47)《改行有》

347.  17歳のカルテ 「カッコーの巣の上で」の女性版といった感じです。アンジェリーナ・ジョリーはこの作品で助演女優賞を獲得していますが、それほどの演技でもないなと感じました。女性版ブラピといった感じで、無理に悪びれているように感じる。 ウーピー・ゴールドバーグの起用も分からない。キャスティングイメージを無視した人気女優の抜擢は、逆に拡張を下げてしまっているように思えます。 その他の俳優人は役柄のイメージにピッタリだし、演技法も優れていると思いました。6点(2004-03-01 15:40:09)

348.  ノイズ(1999) “見せ場がなかった”という意見に賛成です。オープニング~最後のオチまで全てマンネリ。 こういう設定の映画は腐るほど有ります。かなり底辺に位置した超B級映画。 2点(2004-03-01 15:39:14)《改行有》

349.  ライフ・イズ・ビューティフル 《ネタバレ》 私もこの作品は「ホロコーストを非常に軽く扱われ過ぎている」という一部の皆さんの意見に賛成です。しかし強制収容所のユダヤ人に対する扱いや状況は収容される場所によって違っていたかもしれません。まして開戦の頃、中間期の頃、終戦の頃など時期によって異なることも考えられます。 実際に見たり体験したりしてない者が偉そうに言える事柄では無いということも付け加えておきたい。 5点(2004-02-24 17:16:02)《改行有》

350.  アルマゲドン(1998) 彗星爆破に挑む仲間達のエピソードを一通り語った後、全員集合して歩いて来るシーンが特にダサい。よくもまぁ、こんなに幼稚臭い演出が出来たものだ。正気の沙汰とは思えない。 大統領の説教臭い演説にしても、賢そうに見せているだけで中身は単純。 登場人物も無駄にたくさん出てくるが、ほとんどの人物が適当にしか扱われていないので感情移入ゼロ。 壮大に作ろうとするあまり、足下をすくわれたダメ作品。 非常にベタな感動を大袈裟に表現するところなんかは、この作品の出来の悪さを十分に象徴している。 この手の作品は「深く考えてはいけない」という意見も有ると思うが、深く考えなくても面白くない。1点(2004-02-24 17:15:05)《改行有》

351.  シベールの日曜日 《ネタバレ》 爆撃により少女を殺してしまったのではないかという自責の念と、戦闘機での墜落事故の衝撃が重なることにより記憶喪失になってしまったピエール。シベールと出会うことにより、“子供の心”が彼の精神を支配するようになりました。シベールへの愛情は、子供の頃の初恋に似たものだったのでしょう。 マドレーヌも献身的に彼を支えますが、彼女の“大人の愛”は“子供の心”に隔てられ、届かなくなってしまいます。 戦争により心を失い、ようやく取り戻したかと思えば殺されてしまう・・・、やりきれない悲哀を感じます。 母親に捨てられ、父親にも捨てられた孤独なシベールは、最愛のピエールまでも失います。なにも信じることが出来なくなり、行き場を失い続け、自暴自棄になってしまうほど傷ついしまった彼女の最後の言葉「名前なんてない!私は誰でもない!」は、ズシリと重くのしかかります。8点(2004-02-24 17:13:19)《改行有》

352.  エリザベス 宗教観での対立とは恐ろしいものです。今現在おこなわれているテロや戦争(イラクやイスラム)の原因もそこから始まっているのですから・・・。 異教徒という理由で、罪のない人を残虐な方法で処刑したりするというのは一体どういう神経の持ち主なのだろうと思ってしまう。そんな残酷なことをする民族達がいくら神を崇めたところで、神が彼らに救いの手を差し伸べることは到底思えない。5点(2004-02-24 17:08:20)《改行有》

353.  普通の人々 俳優として経験が無いメアリー・タイラー・ムーア(母親役)とティモシー・ハットン(息子役)(すいません以前ジャド・ハーシュと書き間違えてました)を重要キャストとして抜擢しています。それ故に、実世界の家族にも十分あり得る物語を“普通の人々により、普通の人々で描ききる”ことに成功。リアルな人間ドラマとして成り立っている。 監督はロバート・レッドフォード。下手すると退屈極まりない作品になってしまう恐れがある題材を、2時間きっちり見せてくれた。役者としての経験をいかして、監督としても一つの良作を作り上げた功績を称えたい。この作品ならアカデミー賞も納得できます。 7点(2004-02-17 16:01:07)《改行有》

354.  カンパニー・マン 《ネタバレ》 この作品は絶対にネタバレ厳禁なので、見てない人は読まないでください。 2重スパイの上をいく3重スパイといったところが作品のミソとなっているのですが、あまり衝撃度は少なかったです(この手の作品に慣れてしまったののが原因でしょう)。 それにしても「ユージュアル・サスペクツ」にそっくりなオチなんですよね。その辺もマズかったよに思えます。5点(2004-02-15 13:20:22)《改行有》

355.  疑惑の影(1943) ある意味かなり怖い作品ですよ。殺人鬼が叔父を装って一緒に暮らしていたのですから。 主人公である長女のチャーリーの孤軍奮闘が見ていて何故か微笑ましい。最後の列車でのもみ合いのシーンはちょっと・・・という感じですが、最後までハラハラさせてくれる作品です。 7点(2004-02-13 18:23:02)《改行有》

356.  バルカン超特急(1938) 印象深いのは、アイリスが“確かにフロイ(女スパイ)は存在していた”ということに気付く時のエピソード。曇りガラスに書かれた名前のつづりにより、自分は夢を見ていた訳ではなかったと確信する。このアイデアには関心させられました。 スパイ映画ならではの驚きの連続に加え、意外な結末も用意されているので結構楽しめます。 6点(2004-02-13 18:22:11)《改行有》

357.  レベッカ(1940) ヒッチコック監督唯一のアカデミー作品賞。 レベッカの死の真相・・・、それをめぐる真相こそがこの作品の核である。物語を進める上で徐々にその謎を明らかにしていき、最後は見る側に驚きを感じさせるというヒッチコックの演出が素晴らしい。 レベッカは実は悪女であり、デンバー婦人を通じることにより、死して尚館を支配していたのだろう。 7点(2004-02-13 18:21:28)《改行有》

358.  ダイヤルMを廻せ! 完全犯罪を目論む夫と、罪を着せられるハメに陥る妻の物語。有名な作品なので期待して見たのですが、「うーん」という感想です。決して面白くないという訳ではないのですが、前半があまりに面白すぎた反面、後半息切れしてしまった印象が強く残りました。前半は、綿密に計画された殺人計画の周到さや、その殺人が失敗に終わるマーゴ(グレース・ケリー)とレスゲート(共謀犯)のもみ合いといった、興味をそそる展開がふんだんに有って面白い。しかし後半は地味な操作が続き、見つかった解決への突破口となる証拠も、関心する程のものではなかったのが残念。 ただ、皆さんも同じ意見と思いますが、グレース・ケリーの美しさには思わず追加点を与えたくなる。 6点(2004-02-13 18:20:47)《改行有》

359.  めまい(1958) 《ネタバレ》 ジェームズ・スチュアート渋いですね。高所恐怖症を患う人物を上手く演じています。マドレイヌ+ジュディー役のキム・ノヴァクも美人ですし。しかし個人的には、画家を演じるバーバラ・べル・ゲデスが一番良かったです。 先の読めないストーリーも素晴らしいです。マドレイヌを死なせてしまったジョンは塞ぎ込んでしまいます。しかし、偶然に町でマドレイヌに瓜二つの女性と出会います。ジョンはジュディーに好意を持ち、ジュディーもまたジョンを好きになってしまいます。が、当のジュディーはそのジョンを騙すことにより、マドレイヌを殺す為の共謀殺人を犯していたのである。2人の悲しいラストシーンは本当に切なくなります。名作です。 8点(2004-02-13 18:19:55)《改行有》

360.  北北西に進路を取れ 「逃亡者」のようなイメージの作品です。 一転二転する意外性の有る展開で、迫力ある逃亡劇が繰り広げられます。ラストの岸壁のシーンは、日本のサスペンスドラマが今だにパクリまくってますよね。脚本・音楽・演出とどれをとってもハイレベルな仕上がりだと思うのですが、主人公が飛行機に襲われるシーンは何とも言えないB級感が有りました・・・。 4点(2004-02-13 18:19:20)(笑:1票) 《改行有》

060.77%
110813.79%
210913.92%
38711.11%
4688.68%
511614.81%
610913.92%
711214.30%
8364.60%
9192.43%
10131.66%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS