みんなのシネマレビュー
じゃん++さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 250
性別 男性
年齢 57歳
自己紹介 映画への情熱を呼び覚ましてくれた本サイトに感謝してます。
いろんな考えがわかって、私の駄文まで載せてくれる本サイトは素晴らしい!
テンポいいもの、感動させてくれるもの、いろいろ好きですが、おねぃさんも好き。
いちお、みんなのシネマレビュー本購入者(^^

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12345678910111213
投稿日付順12345678910111213
変更日付順12345678910111213

21.  七人の侍 この歳にして初めて観たけど、評判どおりの名作。 観ているうちに体が自然に前のめりになり画面にグイグイ引きこまれていったのは、 見づらい画面に聞き取りにくい音声のせいだけではけしてないっ、はず。[ビデオ(字幕)] 8点(2005-09-23 15:46:38)《改行有》

22.  ゴジラ(1954) 1作目は初めて観たけど、なるほど、特にラストはシリーズの他の作品とはまったく違う味わいがあります。 8点(2005-02-27 18:14:35)《改行有》

23.  12人の優しい日本人 うまく和風に味付けされていて,「怒れる・・・」を観た人にもおすすめできる。あちらの硬派な雰囲気もいいけど,こちらのほんわかした雰囲気もなかなか心地いい。 8点(2004-09-06 12:12:36)《改行有》

24.  ファインディング・ニモ 元々、水族館好きな私としては期待してしまう作品だったけど、期待はまったく裏切られなかった。「CGは凄いがストーリーはいまいち」という評判はここで聞いていたが、そのストーリーすら楽しめたのも嬉しい誤算。宮崎作品などの深みはまったく無いけどわかりやすさは良くも悪くも満点。アニメがCGと融合することによるリアル感は現時点で日本アニメにかなり分が悪いと感じた。アニメーションは日本が世界に誇る文化だと思っていたが、ディズニーPIXAR作品を初めて見た感想としては正直「ヤバいんじゃないの?」。 日本もアニメ製作にもう少しお金かけなきゃね、と思った。  余談だけど日本語吹替えについて。木梨&室井コンビも期待できそうだし上映する館も字幕版より多かったので吹替えの方を観たのだけど、英語のヒアリングが苦手な私としては正しい選択だったと思う。木梨も室井も成りきっていてGood Job!だった。8点(2003-12-28 22:52:35)《改行有》

25.  ドラえもん ぼく、桃太郎のなんなのさ 《ネタバレ》 ドラえもんの映画(または長編作品)はこれ含めて4,5本観ているが、もっとも記憶に残っているのはどういうわけか本作である。 その理由は次の4つくらいになりそうだ。  【1】映画化前にコロコロコミックで連載されていた原作をリアルタイムで読んでいたから。ちなみに原作の方が面白かったように思う。  【2】ベースが有名な「桃太郎」だから。  【3】鬼伝説に対する解釈が子供心に新鮮だった。  【4】未来から来たドラえもんやのび太らが好き勝手に行動しているにもかかわらず桃太郎伝説の大筋は崩さず整合性を保っており、SFタイムトラベルものとしての完成度は意外と高いから。    ・・・と、ここまで書いていて今頃気づいたのだけど、実はこの作品はかなりの影響を私に与えていて、かつ、私も思っていた以上に本作が好きなようだ(グググッ! ←2点ほど点数アップする音)  桃太郎伝説を裏付ける当時の写真らしきものが冒頭に出てくるのだが、のび太らが過去に行って活躍(?)した後に見ると写真の内容が変わっている、という描写がある。今まで気づかなかったけど、これって Back To The Future とまるっきり同じ。しかもこっちの方が先に作られてるし。タイムマシン、銃の名手だけど普段冴えない主人公、腕力だけが強いいじめっ子・・・等々、ドラえもんとBTTFの共通点の多さに今さらながら驚くばかり。 こりゃあもう確信します、ロバート・ゼメキスは根っからのドラえもんフリーク、日本から取り寄せたコロコロコミックをスピルバーグと2人で回し読みしていたに違いな~い! たぶん  8点(2003-12-22 01:01:56)(良:1票) 《改行有》

26.  ウディ・アレンの重罪と軽罪 ウディ・アレン作品って人間の本質に根ざしたテーマを描きながらも軽妙で洒落っけがあるところが好きなんだけど、残念ながら本作ではニヤッとするような箇所はほとんど無い。しかし、普通の人が普通に生きていて起こりうるいろんな<罪>を真正面から取り上げている点なんかは期待通りだった。 男と女の間で様々な罪(軽いMisdemeanorから重いCrimeまで)が展開するのだけど、根っからの悪人なんて実は一人もいなくて、それらの罪はあくまでもそれぞれがその時その瞬間を一生懸命に生きた結果なのである。  本作で語られる<罪>はあくまでも欧米のそれであって、無宗教な日本人代表のような私には実は本質を理解できてないのかもしれない。だけど、劇中で語られる”誰の心にもモラルの光はある”と言う言葉は心に響く。(日本の現実として、「法に触れなければ、バレなければ何をしてもいい」という考え方が以前より増えてないことを祈るばかり・・・)  監督・脚本家としてのアレンのすべての人に対する暖かいまなざしと、アレン演じる偏屈で冴えないポーカーフェイス男の視点との間に生じるギャップはいつもながら心地よい。[ビデオ(字幕)] 8点(2003-12-01 02:29:28)(良:1票) 《改行有》

27.  疑惑(1982) いや~これは面白かったっす。法廷もの推理サスペンスとでも呼べばいいのかな?観たのは大昔だけどいい作品だった。 疑惑の人を演じる桃井かおりがほんとヤな女で疑惑だらけ。ワインを武器にした弁護人(岩下志麻)との場外乱闘も凄まじいの一言(笑)。でもやっぱり印象深いのはラスト桃井が見せる一瞬の表情! 原作もおもしろそうなのでいつか読んでみたい(と思った日から早や十ン年は経ってるけど・・・)。  <追記>コーヒーと勘違いしてましたがあれはワインだったんですね。オオカミさん、教えていただきありがとうございます。  最近、老害がひどくて・・・8点(2003-11-20 01:43:59)

28.  ローマの休日 今さら私ごときが語ることなんか何もない名作。オードリー・ヘプバーン、グレゴリー・ペック、2人が魅力的すぎる。[映画館(字幕)] 8点(2003-11-05 01:13:03)

29.  用心棒 黒澤+三船コンビってそれほど数を観てはいないけど、いまだに 高い評価を得ている理由が良くわかる、エネルギーに満ち溢れた作品。スクリーンからはみ出しそうなくらいパワーがありすぎるので、ともすると荒削りにも見えてしまうけど、それが何とも気持ちいい。 8点(2003-11-04 23:33:43)《改行有》

30.  お引越し タイトルからは想像しにくいが、離婚寸前の家庭を扱ったなかなかの感動作。中井貴一、桜田淳子らの演技や関西弁も上手いが、なんと言っても田畑智子がいい。お涙頂戴的演出を感じないと言えば嘘になるが、風呂場に閉じこもったシーンでのセリフなど、彼女の演技には何度か泣かされてしまった。相米監督のマジックにズキュンとやられてしまった。  内容が良いだけに惜しまれるのがこの「お引越し」というタイトル、こりゃダメだ。間違っても『裕福な家庭が舞台の、引越しノウハウてんこ盛りなお話し』なんかでは無い、誤解無きよう。8点(2003-11-03 16:36:36)(良:2票) 《改行有》

31.  もののけ姫 独特な世界観が壮大なスケールで表現されていて見事。まるでピカソの絵のようなシシ神の描き方が印象深かった。でいだらぼっちはよくわかんなかったけど・・・ 8点(2003-10-26 22:55:14)《改行有》

32.  ダンサー・イン・ザ・ダーク 最初の方を観た段階で(やけに演技が凝ってるけど)大長編PVだと割り切って見続けようとした。だけどビョークがどん底まで落ちていく描写は正直キツくつらかった。そしてそのまま自分なりの楽しみ方をどこに見出すか迷いながら最後まで観た。 ただ、歌うことの良さを再認識させてくれたし、ビョークが歌姫と名乗るにふさわしい実力を持った人であることはわかった。また、こういう作品に違和感覚えてしまうのは、アメリカ映画&文化に慣らされてしまっているからなのかな?と漠然と考えさせられたりもした。  てなわけで観た時はそれほどいいと思わなかったけど、だいぶ時が経った今でも自分でも驚くくらい鮮烈な印象は残っているので『影響を与えてくれた作品』ということで評価してプラス1=8点。  余談だけど、ストーリーに無関係なダンスシーンは「ムトゥ踊るマハラジャ」の方が断然好き。で、地味な作品なのに何故こんなにコメント多いの?不思議だ・・・(少なくとも私はこのサイトの投稿数の多さで初めて本作を知った) 8点(2003-10-10 03:57:04)《改行有》

33.  フェイス/オフ その昔、たまたまTVでやってたのを観たんだけど(しかも途中から・・・)、話のおもしろさにぐいぐい引き込まれた。コレはひとことで言っておもしろい!8点(2003-09-08 23:00:50)

34.  遊星からの物体X こういう特殊技術を多用したホラーを観たのは初めての体験だったと思うけど、免疫が皆無だった当時の私にはあまりにも刺激が強かった。約20年ぶりにまた観てみたい。8点(2003-09-08 22:55:59)

35.  バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3 PART1の完成度にはかなわないが、ドクの恋愛といったエピソードが増えた点などPART2よりはちょっとマシかな。 シリーズ全体を評価してプラス1点=8点。8点(2003-09-06 14:30:01)

36.  バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2 今作は未来編ということでしかたないとこだけど、PART1と比べてストーリー展開が速くごちゃごちゃしてしまい、逆に感動するようなエピソードが激減したという印象。シリーズ全体を評価してプラス1点=8点。8点(2003-09-06 14:23:01)

37.  犬神家の一族(1976) 金田一シリーズの中では、一番良かった。スケキヨの不気味さはジェイソンの比じゃない。特に室内での人物アップの時のカメラワークに監督の美意識を感じる。8点(2003-08-25 21:51:49)

38.  レイダース/失われたアーク《聖櫃》 本シリーズはアドベンチャーもの(?)としてはどうみても一番。シリーズ中でも本作が一番。 ナチ=どうしようもない悪というイメージを子ども心にアピールしている点も最高・・・8点(2003-08-25 21:22:32)

39.  サーカス(1928) いやぁ、面白かった!私にとって最高のシーンは、サーカス小屋の客引き用に使われる機械仕掛け人形に混じってチャップリンが演じるパントマイム。あのシーンはチャップリンコントの中でトップクラス。8点(2003-08-24 08:29:15)

40.  2001年宇宙の旅 本作に対してはなぜかかなり奥手で、観たのは2001年。1度では納得いかなくて連続して2回観たけど、なんじゃこりゃ?という印象はいまだにぬぐえない。しかし「今でも気になるベスト5」(なんやそれ?)に入る作品であり、そろそろ、ゆったりとした気分で居られる時を見つけて大画面で浸ってみたいなぁ、と思う今日このごろ。 個人的な意見だが、これはSFというより哲学と呼んだ方が私にはまだしっくりくる。  ・・・というか実は、瞑想に浸るための環境映像作品なのかもしれない。8点(2003-08-21 01:33:44)

000.00%
110.40%
241.60%
362.40%
4228.80%
53915.60%
65823.20%
75522.00%
85120.40%
993.60%
1052.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS