みんなのシネマレビュー
ユーカラさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 936
性別
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/24461/

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

21.  銀河鉄道999 スタッフの熱意の伝わる、東映動画最盛期の傑作。 ●椋尾篁の黒を多用した精緻な背景美術の美しさとスケール感。ここでは劇場版を意識した大判の背景画が用いられ、実写でいうところの移動撮影やズーミング(市川的)で空間の広がりと奥行きを表現している。 ●金田伊功原画によるパースペクティブとデフォルメを活かしたダイナミックなアクションの素晴らしさ。 その大胆なパースもまた画面に深度を与えている。 彼の主に担当したクライマックスの惑星崩壊・炎上の圧倒的な描写はふんだんな透過光の効果と相俟って特に傑出した映画美となっている。 (繋いだ手の感動的ストップモーション。) ●東映動画初期から実務経験を積んだりんたろうならではのアニメーションの醍醐味として、さらには映画の主題としての疾走へのこだわり。 主人公は全編、それこそラストカットまでひたすら走り続け、画面を躍動させる。 ●優れた映画の一条件といっても良いかもしれない、風の表現。 特に、別れの駅の場面に吹く風の見事さ。 二人の間を吹き抜ける静かな風の強弱を表現したアニメーション感覚が絶妙であり、 映画の情感を一段と高めている。 ●ヒロインへの紗のかけ方、ショックシーンの編集等もいかにも市川崑的だ。[映画館(邦画)] 9点(2009-04-21 23:20:30)《改行有》

22.  不知火海 シリーズ第一作『水俣-患者さんとその世界』(1971)より4年を経て、カラー映画となった『不知火海』はその海の青がひたすら美しい。胎児性水俣病患者の少女が始めて医師に質問をする有名な海辺の場面。引いた位置で海と彼女らを静かに見つめていたカメラが居たたまれないかのように左手にゆっくりとパンし、穏やかに光る美しい海を捉える。また、水俣病であることを否定する老人の弱々しい背中をキャメラは後ろからただつき従うように追うしかない。共にその対象との物理的間合いがスリリングであり、あまりに痛切である。「外部者」と「当事者」間の断絶的な境界で躊躇し自制しながらも、なお患者に寄り添わんとするドキュメンタリー作家の無言の情が画面に表出している。最後を飾るのはやはり、猟師達そして漁船群を包み込むような光に溢れる不知火海の光景だ。単なる美観ではない、その倫理に裏打ちされた美しさが感動的である。[映画館(邦画)] 10点(2008-12-20 21:32:31)

23.  水俣 患者さんとその世界 ドキュメンタリーに限らないが、映画ではどこに視点を置き、何を撮り、どう編集・構成するかに撮る側の立場・思想が自ずと浮かび上がる。土本監督の作品の魅力は、単なる事実記録や告発などという皮相ではなく、被写体である人間に対する繊細なポジションや撮影手法を通して画面上に具体的に表れるその人間性にある。犠牲者の遺族へのインタビューでは、キャメラは背後に故人の遺影が必ず入る様に位置し、両者を同一画面内に入れるという配慮を忘れない。タコ漁の場面では、漁師と一緒に海中を覗き込み、瑞々しい画面を獲得する。あるいは、胎児性水俣病患者の少女が海沿いの畑道を歩くのをキャメラは後方から慎み深く距離を置いて追っていき、角を右手に曲がったところで海面への夕日の美しい照り返しで彼女を包ませている。注目すべきは、映画の随所で非常に印象的なこの美しい陽光の採り入れ方である。クライマックスともいえる株主総会後のエピローグでも、ボラ漁に出帆していく漁師たちの小船を岸から見送るキャメラは彼らを確信的に輝く水面に包ませる。土本監督の控えめでありつつ雄弁なメッセージだ。映画の中で紹介される胎児性患者たちの表情や仕草、それを慈しむ母親の手などの優れたクロースアップは、時間をかけて撮影環境と馴染ませる地道な関係づくりがあってこその賜物だ。憐憫などという驕りを忘れさせる彼らの表情にはまさに生の輝きがありただただ素晴らしい。映画ではシンクロ撮影が出来なかった為だろう、別撮りの音声と画面を編集段階で調整していることがわかるが、その微妙なズレが方言の難解さと併せて不思議に見る側を画面に引き込む効果をあげている。[映画館(邦画)] 9点(2008-10-05 22:09:40)

24.  エースをねらえ! 《ネタバレ》 杉野昭夫作画のシャープな描線が素晴らしい。 静の場面の端整な劇画調と、淡い背景の対照がコミックの味わいを残し、パワーテニスのスピーディで力感ある身体動画と流動線が画面に独特の躍動感を呼び込む。 そして、馬飼野康二の劇伴音楽も大いにドラマに緩急をつける。 今の時代の鑑賞なら、テレビゲーム画面や、ビデオ録画テープの巻き戻しやコマ送り映像など、当時の最新風俗・流行を取り入れた斬新さは、逆にノスタルジーの対象と写るだろう。 が、現在の無粋なケータイ文化の中では成し得ない、古きよき固定電話によるコミュニケーションもまたノスタルジーを帯びつつ、その映画的用法の見事さによって感動はまったく古びない。 「呼び鈴」の音の叙情。沈黙の時間と夜空の星のショットが醸し出す興趣。主人公とコーチの電話のやり取りは都合3度、段階的に発展活用され最終場面の感動に繋がっていく。 ラストに再び響く、呼び鈴の余韻がまた素晴らしい。 [DVD(字幕)] 9点(2008-05-20 19:53:59)《改行有》

25.  激動の昭和史 沖縄決戦 《ネタバレ》 アメリカ施政下26年目での映画化。いわゆる沖縄返還前年の映画である。現在に至るも何ら変わらない沖縄軽視への怒りと鬱屈は如何程だったことか。 一方の映画界は斜陽化の真っ只中だ。その中での精細なリサーチ、過酷なアクションを撮る新藤兼人・岡本喜八の 苦労は並大抵ではなかったはずである。 非沖縄的な風土・キャスト・言語に対する批判は容易いが、それはやはり酷だろう。 為政者側に特化した『日本のいちばん長い日』に対する反動でもあろう、軍部(参謀本部、32軍)・沖縄県民の双方を巨視的に描く 「叙事詩的リアリズム」(山根貞男)は、今度は米国兵士側を表象の対象から外した。 その視座は、日本軍の民間人軽視の描写を甘くもしていよう。 しかし、壕を出ろという軍人に抗議する大谷直子、軍人を弱虫と詰る女学生達の痛烈な叫びはカメラに正対して発せられている。 それは、画面を見る我々日本人たちへの痛罵という事に相違ない。 『ドイツ零年』のごとき、幼い子供たちの表情。そこには「主題におけるリアリズムとは全く異なったスタイルにおけるリアリズム」がある。[ビデオ(邦画)] 7点(2007-01-14 12:53:44)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS