みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

381.  鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星 《ネタバレ》 TVシリーズの後日談ではなく、サイドストーリー的な内容でした。強国に挟まれ、土地を追われた弱小民族の悲劇。それはシリーズの方にも見られた、アニメにしてはヘビーな設定。でも、どんでん返し的にコロコロと敵の素性が変わるあたりが安っぽくて、物語には負の作用を及ぼしているように感じました。 以下、半分は余談。鑑賞中に「歴史認識」という言葉が浮かびました。軍属である錬金術師が、ミロスの過去を全く知らなかったからです。私は某国が外交カードとして使う「歴史認識」は大っ嫌いですが、やはり最低限の知識として過去に起こったことを識る必要はあると思います。なので、エルリック兄弟が「知らなかった」ことは、認識が甘いという以前の問題だと感じた次第です。本作は民族の未来をストーリーとして消化せずに、核心が「真理の扉」へ移行したことで、食い足りなさを残しました。[CS・衛星(邦画)] 4点(2013-06-25 01:50:17)《改行有》

382.  メン・イン・ブラック3 《ネタバレ》 悪役は完全な狂言回しで、主演2名の関係を描いた作品でした。それがサプライズも含めて程良くまとまっている。「2」は褒められた出来じゃなかったのであまり期待していなかったけど、本作は楽しかったです。 初作から15年、前作から10年。この間延びした製作タイミングは、その間の経過を物語の背景に織り込むことで有効に使われていました。危なっかしい新米エージェントだったウィル・スミスがそれなりの役職に就いていて、トミー・リーが現役継続中。爺さんにアクションを演らせる無理をせず、舞台は過去に飛んで展開しました。NYのクライスラービルから、文字通り過去に「飛ぶ」シーンは、高所が苦手な私には強烈でしたね。爺さんを救うこと以外にも過去へ行った意義があり、作品の質が上がったと思います。エイリアンたちの描写がウリのシリーズですが、笑える範囲のグロさは健在で、この辺りは邦画には期待できないセンスです。 「4」は5年後の2017年あたり、テーマは爺さんの引退の花道かな…。[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-06-25 00:57:15)《改行有》

383.  大逆転(1983) 《ネタバレ》 当時の「笑い」の最先端を走っていたのがジョン・ランディスだったと思っています。役者に変な芝居をやらせて、それを客観視点の引き絵で撮る。エディ・マーフィが帰還兵のフリをして警官と揉めるシーンなどです。監督がカメラの手前からそれを楽しんでいるような姿勢を感じ、一緒に楽しみましょうと言ってるようです。デューク兄弟が業務内容を説明するシーンでは、兄弟が飛ばした寒いジョークを聞いたエディ・マーフィが一瞬カメラに視線を合わせませす。スクリーンに対している観客に「あんた、今のどう思う?」と伺っている訳で、鑑賞側を映画の中に引きずりこんだ演出が斬新でした。従来までの枠に囚われない手法を色々と試みているようでした。ジョン・ランディスがマイケル・ジャクソンの「スリラー」を演出したのもこの頃で、ゾンビメイクのマイケルをスタイリッシュに踊らせるあたりに共通項を覚えます。 本作は「ブルース・ブラザース」ほどぶっ飛んではいないものの、随所にこの監督らしさが見られて楽しめました。 余談。公開時のパンフレットに書かれていたことです。デューク兄弟を演じたベテランのお二人は、合わせて98本目の映画出演でした。「48時間」に続いて2本目の出演だったエディ・マーフィは「じゃあ、3人で100本目の記念作品だ」と言ったらしいです。その後の成功を予感させる切れ味の良いジョークでした。[映画館(字幕)] 6点(2013-06-09 02:38:25)(良:2票) 《改行有》

384.  Kids Return キッズ・リターン 《ネタバレ》 北野監督が初めて撮った青春映画らしいのですが、今更ながらに既視感の無い青春映画でした。極端な成功や失敗が描かれていません。達成感とか願いが叶うとか、あるいは絶望するとか、そういう映画的なストーリーから離れたところに本作の見応えを覚えました。 作品の中で、人が成長している印象がありません。シンジ君が良い例です。ボクシングは上手くなっても対人的にオドオドした態度は変わらず、他人の言葉に流されて生きている。曲折はあっても、生き方のベクトル自体は簡単には変えられないものです。 でも、作品を締める言葉は「まだ始まっちゃいない」です。流した汗や努力の量に必ずしも比例しないのが人生ならば、挫折を繰り返しても諦め切れないのが人生なのです。エンディングで高校時代と同様にチャリに跨る二人の、決して順調とは言えない現状と台詞のギャップこそが、人生そのものだと思いました。 それは別に「青春」だけの話では無く、すべての年代に普遍する真理だと思います。[CS・衛星(邦画)] 7点(2013-06-09 01:26:42)(良:1票) 《改行有》

385.  オブリビオン(2013) 《ネタバレ》 SF系作品は設定や理屈やオチに辛口なタイプで、その標準に照らすと良い評価ができる内容ではありません。特に、クローンのアイデンティティーに関しては、もう少しデリケートに扱った方が作品の質がアップしたと思います。でも、さほど突っ込む気にならないのは主演俳優のおかげかな。オルガ・キュリレンコも好きなもので、その二人を見ているだけである程度は満足している自分は「映画ファン」なのでしょう。[映画館(字幕)] 5点(2013-06-08 23:15:55)

386.  横道世之介 《ネタバレ》 公開から3ヶ月を経て地元での上映が始まり観る機会を得ました。不思議な映画でした。際立った事件が起こらないのに2時間40分を退屈しない。これは凄いことだなと思いました。青春映画としてのディティール描写に共感する部分が多いからだと思います。私は劇中と年代が近いこともあって、懐かしさも加味してもらいました。 世之助は目立つことをやる訳じゃないからフツーの人に見えます。彼が実在したら、自分が映画になるなんて夢にも思わないでしょう。でも、実はやっぱり相当に変わっています。ゲイが集まる夜の公園で友人から性癖をカミングアウトされても全く動じない。この一件が最も象徴的でした。「空気が読めない」と云うよりは、許容範囲が広いのだと思います。別に悪事や犯罪を赦す訳ではなく、他者の個性を受け入れる度量の話です。だから周囲は接しやすい。ハードルなんてありません。でも、恋愛対象としては物足りない奴です。危険な匂いが無さ過ぎる。やはりちょっと変人の祥子ちゃんが、その個性に魅かれていたと思えることが分かり易く微笑ましかったです。ちなみに、この組み合わせって「蛇にピアス」と同じなんだよね。 「知り合いだったことが得した気分になる奴」。彼を回想する友人の台詞ですが、この映画が観られたこともかなり得した気分です。[映画館(邦画)] 8点(2013-05-31 02:30:51)(良:1票) 《改行有》

387.  EUREKA ユリイカ 「何で殺しちゃいけないんだ」って、ダメに決まってんだろ、そんなもん。[CS・衛星(邦画)] 2点(2013-05-31 01:17:45)

388.  男はつらいよ 柴又慕情 《ネタバレ》 寅次郎が旅する先々の風物と年代を感じる描写を楽しんでいます。1972年の風呂屋は40円。 本作のマドンナは小百合さん。とても正統な失恋でした。でも、ちょっとヒドイと思ったのは、自身の結婚に関する悩みを寅次郎には何ひとつ相談しなかった小百合さんです。独身男性に相談しにくい事案だったとしても、あれでは寅次郎が完全に蚊帳の外。彼女にとって、自分が最も近いポジションにいると思っていた寅次郎がとても可哀相でした。本件に関しては、寅次郎が距離感を誤解していたと言い切れないものね。 おいちゃん役に松村達雄さんが就任。前任の森川信さんとはタイプが違いますが違和感を感じることもなく、さすがベテランです。[CS・衛星(邦画)] 4点(2013-05-31 01:10:24)《改行有》

389.  ペイ・フォワード/可能の王国 《ネタバレ》 良いことを言ってるようなのだけど、鑑賞後にはスッキリしないものが残った。それはトレバーが死んだからではない。結局、この映画の中には自分の息子に火を放って満足感に浸る奴とか、更生すると言い続けて出来ない奴とか、イジメを制止された程度で人を刺し殺すような奴がいる。善意を拡げて行く提案も、一部の者の間でしか巡回しないような限界を覚えるのだと思う。また、一日一善的なアクションでは無く、誰かを「幸せ」にするというニュアンスだけど、他者の「幸せ」を量るのはとても難しいことだと思う。少なくとも、自分を犠牲にしてやることではない。事故性が高いけど、イジメの制止に入ったことでトレバーは彼を刺した少年の「不幸」を当確にしました。そのあたりにもテーマに対する矛盾を覚えるのだと思います。ラストシーンはトレバーの遺志が継がれて行くという描写ですが、「死んで2階級特進」的にも見えて好きじゃない。穿った見方をしていることを自覚しつつも、もう少し上手いまとめ方があったように思う作品でした。[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-05-31 00:33:10)(良:2票)

390.  ミレニアム2 火と戯れる女 《ネタバレ》 売春組織を摘発するストーリーかと思っていたら、そこにリスベットの生い立ちが重なって行く。なんと、探し求める黒幕が肉親だったという展開。唐突ですが、ルークとダースベイダーを思い出しましたよ。一作目同様にリスベットが出てくると何かをやらかしてくれる期待感があり、本作でも裏切られなかったです。ミカエルとの共同調査は無いけど、お互いを意識している繊細な距離感描写はシリーズならではの見どころでした。 ひとつ感心したのはハリウッド作品では感じられない緊迫感。例えばカーチェイスシーン。ハリウッド作品では派手に車が吹っ飛んでも、主人公がクラッシュするような不安を覚えないのだけど、コチラの作品では路肩の人を轢き殺しかねない危うさを覚えます。瀕死状態で地中から這い出たリスベットが懸命に意識を保とうとしている様子なども迫真性がありましたね。楽しめました。[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-05-30 23:57:31)《改行有》

391.  幕末太陽傳 《ネタバレ》 幕末の品川の遊郭を舞台に、市井のバイタリティを描いた作品でした。群像劇の様相がやがて一人の男にフォーカスして行く。遊郭で無銭飲食した末に住み込みで働き始めたその男(=フランキー堺)は発想が柔軟で金銭感覚に長けおり、口は悪いが人情家。幕末を回天させた長州の志士とも渡り合う。歴史の表舞台には上がらない民間のヒーロー像を描こうとしたように思えます。彼は労咳を病んでいて、それが芯に秘めた強さと無関係ではない。複数の古典落語を原典としているらしいのですが、その辺りは不案内で、知識があれば違った楽しみ方が出来たのかもしれません。 本作は45歳で病没した川島監督の39歳の作品。製作当時の監督の想いと主人公像が被ります。川島作品は「風船」に次いで2作目の鑑賞でしたが、両作とも「生き様」に対してひと言ある作品でした。[CS・衛星(邦画)] 6点(2013-05-30 23:02:39)《改行有》

392.  男はつらいよ 寅次郎恋歌 《ネタバレ》 博の母の葬儀にいきなり現れた寅次郎を見た時のさくらが絶妙。「あぁ、どうしよう」って顔に書いてありました。それだけ格式ばった場所にそぐわない男で、案の定、葬儀の席にはフランクすぎる態度で白い目で見られます。 第一作以来になる志村喬と寅次郎の絡みは、映画界の大ベテランとの顔合わせという意味でも見応えがありました。 マドンナ・池内淳子との関係はいつものパターンとは少し違いました。今回に関しては、恋愛する前に失恋したという印象です。寅次郎は、志村喬に諭された「市井の幸せ」に憧れを持ちつつも、それを実践できない自分を自覚していたのだと思います。片や、寅次郎が語るフーテン生活に憧れるという池内淳子。でも、寅次郎には、彼女がそんな生活に馴染めるとは思えない。つまり、二人の現在地点から憧れへ向かうベクトルは反対方向を指していました。もし寅次郎の恋慕が叶ったとしても、どちらかの意向に合わせる生活が待っています。寅次郎はそこに明るい未来が無いことを感覚的に悟ったのだと思いました。 森川信さんの最後のおいちゃん役、今更ながらに早すぎたと残念でなりません。[CS・衛星(邦画)] 6点(2013-05-20 02:02:12)(良:1票) 《改行有》

393.  アパートの鍵貸します 《ネタバレ》 初見はテレビ放送で小学校の低学年でした。その年齢でも言わんとしていることが分かり記憶に残りました。「名作」としての評価が定着しているのを知ったのはかなり後のことです。どのシーンにも、どのカットにも無駄が無く、細かい演出の全てがひとつの方向に向かって統合されて行くイメージで、ビリー・ワイルダーの上手さが遺憾なく発揮された逸品という評価です。観る度に「いい映画を観た」という気分になる。本作も「永遠の名作」のひとつだと思います。 少しバクスターのことを考えました。私は出世第一主義が悪いとは思いません。反対に、自宅を出世ツールにして自分の生活を犠牲にする徹底ぶりはただ者ではないと思います。ただ、バクスターの「出世」には目的が伴っていなかった。金持ちになるとか、権力を得るとか、「出世」による具体的な成果をイメージせずに漠然と出世を目指していた節があります。だから「出世」が叶った後の彼は空虚に見えました。それは「出世」より執着できそうなものが視界に入ったことも関係していたと思います。彼が会社を辞めた時点では、フランに対しては片想い状態でした。相愛になれたのは結果論です。だから本作は「出世」と「恋愛」を秤に掛けている訳ではなく、バクスターが人生や生活を律して行ける「何か」を見つけることの重要性に気付いた映画なのだと思います。 最近は、執着するものが見つからないと定職に就かずにフラフラする人が増えているようです。我が身を削って「出世」を目指すような人も極々少数でしょう。さすがに50年前とは世情がずいぶんと変わりました。ビリー・ワイルダーが本作を現代にアレンジしたらどんな内容になったでしょう?[地上波(吹替)] 9点(2013-05-20 01:30:44)《改行有》

394.  県庁おもてなし課 《ネタバレ》 原作は観光振興における「ハコモノ行政」への批判的立場を明確にして、そこから脱却する方策がマーケティング的視点を持って具体的に示されています。主人公の成長と恋の成就は、そのマーケティングに則った方法論の実践と同期していて、有川浩らしい分かり易さで面白かった。本作も中盤まではそれらしく進むのですが、山積している問題を何ひとつ解決せずに終わってしまいました。解決するどころか、ラストでテレビの生番組に出演した主人公は「地元愛」だけを強調して司会者から首を傾げられる始末です。それを周囲の人たちが暖かい視線で見守っているような見せ方ですが、映画を観ている方も首を傾げます。そこまでの展開を消化せずに、カタチだけを整えた「ハコモノ映画」でした。中身スカスカです。あの原作をどのように解釈したらこんな脚本になるのでしょう。本作を観る限りは、残念ながら高知県の観光振興はダメなままですよ。[映画館(邦画)] 3点(2013-05-19 23:50:33)

395.  宇宙兄弟 《ネタバレ》 兄弟の絆だけで宇宙飛行士になれるとは思いません。なので、本作のテーマは「夢」を共有できる仲間が身近にいることの素晴らしさ、と解釈しました。閉鎖環境で追い込まれた宇宙飛行士候補生たちが兄貴の「宇宙の話をしよう!」で危機を回避するシーンが象徴的です。 私もこの兄弟に劣らず天文少年でしたが、一人でチマチマとやってました。導いてくれる人や一緒に夜空を見上げてくれる人がいたら人生が変わっていたかも知れません(笑)。 原作は斜め読み程度ですが、候補生の紅一点と麻生久美子イメージの被り具合に驚きました。打ち上げシーンの迫力(実物見たい!)や、空気の無い月面、陰影のハイコントラスト表現などはとてもそれらしく映像化されていて感心しました。 それと、登場時にそうじゃないかと思っていたら、やっぱりオルドリン氏でした。月に「二番目」に降り立ち、宇宙開発史の日陰にいる方なんですが、だからこそ彼が語る宇宙開発事業の意義はとても良い言葉だったと思います。[CS・衛星(邦画)] 6点(2013-05-12 23:25:04)《改行有》

396.  崖の上のポニョ 先日の大災害が示すように、家々が海に呑み込まれたら本作のような状況では無くなるでしょう。そこの考え方は甘いと思いますが、あくまで後付けの意見です。 「千と千尋」や「ハウル」は面白いと思えなかった。色々なことを考え過ぎ、詰め込み過ぎ、迷走していたと思います。でも、本作は良い出来栄えだと思いました。子供たちが観る映画としてです。 正体不明の変な生きものが友達になって行く過程に、子供たちはみんなワクワクしたんじゃないかと思います。そこを大切した作り方だったと思います。劇場用の長編アニメーションって、元々は子供のために作られていたのですよね。 そんな作品を大人目線でとやかく言いたくはありません。[ブルーレイ(邦画)] 8点(2013-05-12 22:23:01)(良:2票) 《改行有》

397.  大列車強盗(1973) 《ネタバレ》 西部劇としての体裁だけを見事に整えた映画、って感じでした。荒野に敷かれた鉄道に蒸気機関車が走り、殺伐とした駅があり、メインキャラはホコリまみれで男臭く、ジョン・ウェインはいつものジョン・ウェインで、一人だけやたら美人のヒロイン(=ニコール・キッドマン似!)がいて、雄大な荒野があって、馬が川を渡って、たき火の周りで寝て、金塊をめぐって銃撃戦をやって、ダイナマイトで吹っ飛ばす。テーマなんてありませんわな。まぁ、テーマ重視で映画を観ている私には不評を買ってますが、これこそ正に西部劇なんだと思いますよ。[CS・衛星(字幕)] 3点(2013-05-12 21:47:48)

398.  アイアンマン3 《ネタバレ》 とても楽しかったです。マーベルのシリーズもので、製作が進む度に面白さが増す作品も少ないと思います。アイアンマンの機能進化と主人公の掘り下げが秀逸なんだと思います。 トニー・スタークの見せ方は、これまでの流れを上手く活かしていました。天才だけど直情的なバカは変わらず。メディアに住所を公表してミサイルを撃ち込まれるもんね。世の美女は全員大好きだけど、今は一人の女性に一途。誠実で健気な一面です。最も活躍しているように見えた「アベンジャーズ」の闘いをトラウマにして、弱さを見せる設定も上手いと思いました。悪役の動機は根暗オトコの恨み節ですが、逆恨みと言い切れない余地を残します。主人公の若気の至りです。派手なお話の割には、すべての出来事が主人公の過去から現在に至る行動や心情に帰結するように構成されていて、良くまとまったエンターテイメントという意見です。 アイアンマンを残らずオシャカにして、次の「アベンジャーズ」ではどんな役割を担うのか。マーベルさんの狙い通りですが、素直に楽しみです。[映画館(字幕)] 7点(2013-05-12 21:29:47)(良:2票) 《改行有》

399.  図書館戦争 《ネタバレ》 劇中で誰かが「戦争ごっこ」と言ってました。制作側がエクスキューズ的な意味合いで挟んだ台詞だと思いますが、あまり救いになっていない。原作を読んだ者としても、検閲に関する思索の深度には疑問符を付けます。好きな本が読めなくなったら嫌だという感情論が先行しており、検閲側には残虐な殺傷事件を起こさせて非道を強調しています。単純な正義と悪の図式になっている。せめて、検閲側の主張をもう少し語らせるとか、銃器の使用が容認された過程を詳述すべきでした。 でも、本作がつまらないという訳ではなく、私はとても楽しかったです。このお話は、本好きの原作者の思い入れが詰まったトンデモ設定のラブコメだと思っています。設定への疑問符はSF映画を観ていると割り切ればいい。映画が初見の人には難しい注文ですが、原作を読んでいると特に気にもなりません。反対に、予想した以上にしっかり作られている印象も持ちました。無関心な人からは「戦争ごっこ」と思われていても、現場は生死に係るシビアな場所って感じが窺えました。岡田准一のアクションも見応えがありましたもんね。 特殊すぎる設定から、世間的な評判が芳しくないのは予想できたことですが、私は続きがあれば見たいです。ラブコメとしては中途半端なところで終わっていますから。[映画館(邦画)] 6点(2013-05-12 20:32:24)《改行有》

400.  男はつらいよ 奮闘篇 《ネタバレ》 デビュー間もない榊原るみが初々しくて良かったです。声優を除くと、本作が映画初出演のようですね。その対極にいらっしゃるのが久しぶりの寅ママ・ミヤコ蝶々さんで、彼女にしか出せない味を見せてくれます。普通に喋っているようにしか見えないんだけど、それがちゃんと芝居になっている。その普通さが周囲の役者さんと較べて異彩を放っていました。さすがです。 今回、榊原るみが演じる花子の帰郷を良しとする結末は結果論だと思います。少なくとも花子は寅次郎に好感しか抱いていなかったし、寅次郎にはやみくもな片想いではなく保護者的な庇護意識がありました。とらやに留まっていれば、いつもの失恋パターンとは違った展開があったと思うのです。なので、あっさり帰郷させてしまったのはシリーズを続けるための都合ですね(笑)。[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-05-07 01:48:55)(良:1票) 《改行有》

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS