みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

521.  ランナウェイズ 《ネタバレ》 マドンナより10年も前にランジェリースタイルで歌ったガールズバンド。色がハッキリしているという意味で、音楽性は悪くなかったと思いますが、いつの間にかいなくなったバンドでした。あの頃、口から火を噴きギターを叩き壊したりする人たちを始めとして、色モノ的なロックバンドが立て続けに来日公演していた印象があります。ランナウェイズは本国より日本での人気の方が高かったみたいですね。本作で、ランナウェイズのランジェリースタイルは日本で開発されたことを知りました。代表的なナンバー「チェリー・ボム」の創作秘話が楽しかったです。ヴォーカルのシェリー・カーリーがクスリに溺れるくだりは、劇的な環境の変化に対して自身のスタンスが固まっていなかったことが原因のように映りました。平たく言うと、10代の少女らしい自制の無さ。しっかりしたオトナの管理者が付いていれば良かったのだけど、あのプロデューサーでは無理ですね。バンド解散後のシェリーとジョーン・ジェットの会話が切なく優しく良かったです。短くとも熱い時間を共有した関係が滲んでいました。その二人に若手有望株を充てたキャスティングが見どころでもあります。ちょっとクリスティン・スチュワートの猫背が気になりました。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-11-04 02:07:30)

522.  害虫 《ネタバレ》 10年前の宮崎あおいもやっぱり可愛いが、ほとんどしゃべらない。最後まで受動的で、積極的に何かをする訳でもない。ひとつだけやったことが自宅への放火だけど、その唐突さには無理があった。彼女を含めて、社会生活に適応できていないような人が何人か出てくるが、特に社会問題を提起しているようにも見えず、ダラダラと時間が経過する。ツマラナイです。楽しくもないし、共感ポイントも無いのでこの点数。蒼井優も演技が下手な時期があったことを知りました。そう言えば、宮崎あおいの映画はたくさん見ているけど、これまで不思議と彼女のプロポーションを意識したことはありませんでした。本作のスラッとした脚線は印象に残りました。[CS・衛星(邦画)] 2点(2012-11-04 00:48:43)

523.  アイ・アム・キューブリック! 《ネタバレ》 「自分はキューブリックだ」と騙った詐欺師のお話です。原題が示すように、ほぼ実話らしい。 この種の変な人を扱った映画は、本人の複雑な人格を掘り下げていくものが多いけど、この人、たいして複雑な人でもありません。セレブ御用達の厚生施設に入れられるときの喜び方から、単にセレブ気分が味わいたかっただけだと思います。それと、自身の性癖(ゲイ)を満たす相手を捕まえやすいことかな。どちらかと言うと、本人というより周囲の対応に比重が置かれていると思いました。騙されたと分かっても、簡単に引っ掛かったことが恥ずかしくて正式に告発しなかったり。 面白さは騙った対象がキューブリックだったこと、ですかね。変わり者との噂があったキューブリック本人への興味も含めて、映画監督と偽る者を映画にするという可笑しさ。同時にキューブリックがメディアにほとんど顔を見せなかったことの証明でもあるかのようです。 それにしても、キューブリックの人相って、そこまで知られていなかったんですかねぇ。私が何となく知っていたのは、やっぱり映画ファンの端くれだから? 偽キューブリックを演じるマルコビッチが「3001年宇宙の旅の主演にマルコビッチを検討している」には少し笑いました。劇中のBGMがキューブックの諸作の音楽をそのまま使っているのは面白い趣向でした。" [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-11-03 12:56:54)(良:1票) 《改行有》

524.  エクスペンダブルズ2 《ネタバレ》 ははは。見事に中身の薄い面白さ。でも、前作より数段パワーアップした感じ。ランボーとターミネーターとマクレーンの揃い踏み。それだけでスクリーンからオーラを感じる。逆の意味で面白かったのがチャック・ノリスさんの場違いな好々爺ぶり。「理屈抜きに…」と形容される映画は時々ありますが、本作もその類い。この面子で理屈を語り出したら収拾が着かないのは明らかで、とても正しい選択です。この次は、もっと「使い古し」さんたちが集まるんじゃなかろうか。そうであればいいな、と思わせてくれる作品でした。[映画館(字幕)] 7点(2012-10-30 16:59:07)

525.  キャタピラー 《ネタバレ》 若松監督の追悼放送で鑑賞しました。映画メディアには色々な側面がありますが、この方の作品は常にエンターテイメントとは対極の場所にあります。何かを訴えるというレベルでは無く、暴いて抉るって感じです。その追い込み方は恐れ入ります。 本作ですが、監督本人の意図は別にして、反戦映画という範疇には入らない気がします。ラストにヒロシマや長崎の映像や戦死者の数がテロップで表示されますが、本編と繋がっていないような違和感を覚えました。 私にとってのキーワードは「御国のために」です。「御国のために」送り出した亭主が形容も難しい姿で帰還し、妻は「御国のため」に食欲と性欲と排泄の世話をする。「亭主のために」という言葉は聞こえてきません。その亭主が「御国のために」やっていたことは中国の婦女子を凌辱することで、軍神と祭り上げられても呵責に苛まれる状態。 世間からは軍神と帝国婦人の鑑だったりする訳ですが、内実は「御国のために」蝕まれて行く夫婦です。「御国のために」やっていたことを現代に映画化して、その内実を伝えること自体は、直接的には意義を感じません。今、日本が戦争状態になっても、同じ状況が現れるとは思わないから。でも、日本人の悪しき体質である、本音と建て前の使い分けが最も悪いカタチで現れた例が「御国のために」だったと思います、カタチこそ違え、その体質は現代の日本を相変わらず不自由な国にしているような気がしてならない。それを教訓としたい映画だと思いました。 タイトルのキャタピラーは「芋虫」って意味なんですね。乱歩の同名短編をモチーフにしているらしいのですが、そのまま「芋虫」ってタイトルでも良かったと思います。その昔に「ジョニーは戦場へ行った」という映画がありました。四肢を失くした兵士という共通項があります。名作と言える作品だと思うし、真っ当な反戦映画ですが、本作を観た後では随分とキレイな作品だったなぁと思いました。[CS・衛星(邦画)] 6点(2012-10-27 23:19:12)(良:1票) 《改行有》

526.  必死剣 鳥刺し 《ネタバレ》 殿様の側室を殺して、たいした罰を受けない。裏に何かあるはずだけど、そんなことより、なぜ側室を殺したのかに興味が湧く。それを台詞では語らずに、側室の無軌道な我儘をぶりを見せて、殺されても仕方ない理由を説明する。それは分かったが、普通は殺さない。だから今度は主人公の人柄に興味が行くのだけど、やはり主人公は何も語らないので、「天誅」に及んだ心理は想像するしかない。 この「語らない」を良しとするかどうかが、評価の分かれ目かなと思います。作品の文体で「武士は多くを語らず」を体現している。それも分かるんだけど、私は「天誅」を決断した瞬間の主人公の心の動きに興味がありました。「死の覚悟」と同義ですから。残念ながら、そこはスルーして、ラストの斬り合いになだれ込んで終わってしまいます。斬り合いが凄まじかっただけに、その前後でストーリーが分断されている印象で、少し消化不良感が残りました。 あの「必死剣」ですが、死んだフリが上手いってことなんですか? それとも、死後の筋肉の反射行動を操ってるってこと? どうせなら家老では無く、殿様を鳥刺しにしてやれば良かったですね。 もうひとつ。「背中を流す」ってイイなぁ。[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-10-27 22:44:26)(良:3票) 《改行有》

527.  スミス都へ行く 《ネタバレ》 タイトルから田舎のおのぼりさんの都会見物話かと思っていました。そして、確かにそんな描写もあるのですが、原題は「都」ではなくワシントン。「政界」へ行く、というのが正しい理解でした。 現在でも地元の経済的な実力者と政治家が絡むのは普通にある風景でしょう。その癒着を暴き、対決するストーリーですが、本作の特色は、主人公が政治の理想に燃えあがっていること。ワシントンにあるリンカーン像などを象徴的に使って、民主主義の志を高らかに謳います。 主人公は青臭い奴ですが、度を越えると清々しさに変わる。その熱意が見応えになって、最初は厄介者扱いをしていた秘書と同様に、主人公を応援してしまう。 製作年度は二次大戦が始まったとされる年。後に戦争状態となる日独と較べ、彼の国が浴している「自由」の意義と責任の再確認でもあったと思います。キャプラ監督の作品は綺麗ごとが多くてあまり好きでは無く、本作も都合の良い締め方なのですが、シンプルな構成は観ていて力が入ったので高評価です。[CS・衛星(字幕)] 8点(2012-10-27 22:11:17)(良:1票) 《改行有》

528.  アントキノイノチ 《ネタバレ》 このタイトルを目にするたびに「あの人」のことが思い浮かんで、それを払拭する意味で観る気になったのですが、なんとそのままオチに使われていました。誰もが普通に連想すると思うので、そりゃそうだよね。 今、この世にいるのは生きている人だけ。でもそれは、いずれみんな死ぬことの裏返し。ぼんやりとそんなことを想いました。今は「生」の側にいる人も、相応の歳なら相応の数の「死」を身近に見ているはずです。身近に起こった「死」が周囲に何を残すのか。生きている側にとって、場合によっては痛みが風化しないどころか、苛まれ続ける「死」もあります。この作品のように、痛みや悔恨をポジティブに転化させられれば、最も良い解決だとは思います。 それにしても、結局は「元気ですか~!」を言わせたかったから、このタイトルだったんですね。鑑賞中にそのシンプルな言葉の含蓄には思うところがあったので、最後にヒロインを殺してまでダメ押しする必要は感じなかったです。陳腐なエンディングになってしまったのが残念。[CS・衛星(邦画)] 6点(2012-10-27 12:57:04)(良:1票) 《改行有》

529.  BECK 《ネタバレ》 佐藤健のオドオドした態度と忽那汐里のツンデレ。前半はその甘酸っぱい距離感が面白く、ギターとボーカルでブレイクして行く前向きな青春ムービーとして楽しかったです。後半、盗んだギターを巡る騒動でトーンダウンしました。原作にあるエピソードなのでしょうが、嘘くさくて仕方なかった。それが原因で起こるバンド内の諍いも見慣れたレベルです。最後のライブシーンでは、交通事故的に観客を持って行かれたライバルバンドに少し同情しました。 バンドをやっている人たちは、自分たちの演奏が多くのオーディエンスを熱狂させるシーンを夢見て練習に励むのでしょう。劇中に現れるそのイメージがバンド好きへの普遍的なメッセージとして好感だったんですが、最終的には強引なオチに繋げるための材料だったことが残念でした。それと、盛り上げるべき歌唱シーンを最後まで口パクで通されると、さすがに少し萎えます。最初は上手い演出だと思ったんだけどね。 難敵だった女性も歌えば一発で墜ちる。「コロッ」って音が聞こえました。歌が上手いと得します。[CS・衛星(邦画)] 4点(2012-10-27 12:45:00)《改行有》

530.  緯度0大作戦 《ネタバレ》 大昔に放送で観た記憶があるのですが、ほとんど忘れていました。「海底2万里」の東宝特撮バージョン、って感じです。設定を真面目に論じるとユルイところが山盛りですが、鉄腕アトムを見て科学が創造する楽園のような近未来を夢想していた時代の空気が感じられます。このシナリオ、上手だと思いました。緯度0の住人の代表として外国人俳優(ジョセフ・コットン)を起用したのも、欧米の豊かな生活に対する憧れのようなものがあったからじゃないだろうか。その声を担当する納谷悟朗さん(銭形警部)の落ち着きのある声は良く嵌っていました。他の方も仰っていますが、冒頭の海底火山噴火の描写がとにかく秀逸。製作から40年以上を経てもそんな感慨がある。円谷英二特技監督の凄さを再認識しました。出てくる怪獣(悪役が手術で作り出したキメラ)の着ぐるみがみんなふかふかしていて可愛いです。エンディングは、この物語自体が夢オチだったのかと疑わせるような結び方で、程良く余韻を残してくれました。[地上波(邦画)] 5点(2012-10-27 01:30:16)

531.  奴らを高く吊るせ! 《ネタバレ》 イーストウッド主演の60年代西部劇だけど、ドンパチがメインの娯楽作と云うよりは、社会性のあるテーマを扱っていました。本作の主人公は冤罪の嫌疑でリンチに遭い、殺されかけた復讐を保安官になって晴らそうとする男。そのこと自体は正義云々では無く復讐ですが、保安官職も真っ当に勤める。公的な正義と個人的な復讐を分けているところが人間臭い。彼の上司に被疑者を片っ端から縛り首(死刑)にする判事がいて、その方針には反発するが、最後は大人の判断をして判事に協力します。正義を行う態度として、正解の曖昧さが意識されます。本作はそのあたりが整理しきれておらず、微妙な見応えを残します。このスタンスをもう少し分かり易くし、エンタメ要素を加味して発展させたのが「ダーティ・ハリー」シリーズなんだと思いました。本作はその源流的な作品でしょう。[CS・衛星(字幕)] 6点(2012-10-27 01:17:37)(良:1票)

532.  マルドゥック・スクランブル 圧縮 《ネタバレ》 原作者が脚本を書いている。だから、表現したいことは外していないのだろうが、それが映像化できるかどうかは別物なのだと思いました。失敗したクチです。原作を読んだとき、絵的な素材としては正にアニメ向きだと思いました。でも、心の表層に浮かんでくる些細な感触を巧みに言葉に変えて心情を形成するような筆運びなので、そのナイーブな内面を絵にするのは難しかったようです。主人公がたびたび口にする「なぜ私なの?」という問いかけが、本作では虚ろに聞こえます。補足なしに台詞だけを追うと、理解不能な単語も多い。周囲の空間全体を知覚し、電子機器を皮膚感覚で操る主人公の能力表現に、もう少し説明や表現の工夫があった方が良かったです。主人公を狙う殺し屋たちがただの変質者に見えるために(彼らは凄腕の集団です)、それを軽くいなす主人公の能力の凄さが伝わって来ません。文章から想像する絵柄の方が迫力があるってどうなの…。ひとつ感心したのはウフコックを担当する八嶋智人の声と演技が原作イメージにピッタリだったこと。[インターネット(字幕)] 3点(2012-10-27 00:21:04)

533.  未来を生きる君たちへ 《ネタバレ》 分かり易く、よく出来たドラマでした。解釈の仕方に依りますが、際どいことを言ってると思います。二つの出来事が教訓を伴って強く心に残りました。 ひとつはアフリカの難民キャンプでの出来事。暴君を見殺しにして自己嫌悪に陥るエリアスの父。医者は「裁く」のでは無く「救う」職業であるという信念を自身の「行動原理」にしていたが、暴君へのリンチを間接的に容認してしまう。馬鹿を殴り返さなかった件は「行動原理」を貫く意思の強さの確認でもあったが、それが崩れます。 もうひとつはクライマックスである車の爆破にまつわるクリスチャンの心の動き。不条理な出来事に対する彼の反発心は、純粋な感受性が成さしめた部分が多いが、母を失ったやり場の無い憤りのはけ口でもあったようだ。それが行動をエスカレートさせた。 エリアスの父に関して。「行動原理」の限界を見せてもらいました。そもそも、機関銃を持って乗り込んで来る奴らに自身の考えを主張して引き金を引かれたら、その瞬間に全てが終わります。これは、殴り返さないだけは解決しない局面です。だから、覆せない不条理は存在するということです。意志の力の限界とも言えます。同時に「行動原理」の範囲に収まらない怒りもある。「憎しみ」は制御が出来ても、瞬発的な「怒り」は制御できない。だからって訳でもないけど、妊婦をゲーム感覚で殺していた暴君は然るべき道を辿ったと考えて良いと思いました。エリアスの父がどのように整理するかは彼の問題でしょう。 クリスチャンに関して。彼の反発力は尊ばれるべきだと思いました。エリアスを苛めていた奴は、クリスチャンの1回の反撃で大人しくなりました。悲しいかな、人は他者への攻撃に快楽を覚える側面がある。だから、学校がどんな施策を講じても「イジメ」は無くならないと思う。「イジメ」などの不条理には反発しないと舐められる。図に乗らせたらエスカレートする。これが現実です。だから、やり返すことは間違いではない。(「イジメ」だけに関して言うなら、いじめっ子は概して安全なところで快楽に溺れている根性ナシが多いので、やり返せば収束します、経験的に) ただし、反発にもやり方と程度がある。やり過ぎると、その矛先はもろ刃の剣となって自身に降りかかる。それが車爆破事件の教訓かなと思います。 以上、あくまで私の個人的な感想と解釈です。[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-10-19 03:48:11)《改行有》

534.  鳥(1963) 《ネタバレ》 序盤、変な男女の偏執的な嫌味の応酬が発するネガなオーラに、トリたちが敏感に反応して殺気立ったと思っていました。トリの異変というより、その変な男女の方が心に残りました。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-10-19 01:22:02)

535.  新少林寺 《ネタバレ》 30年前の「少林寺」に比べると、あの国の経済成長が一目で解かる。ロケセットやエキストラの量の話です。でも、それ以外は特に見るものがなかったという感想です。30年前の「少林寺」は、出演者の身体能力だけを見せどころにして、くだらない内容を変な方向へ盛り上げてくれましたが、こちらはストーリーが真っ当過ぎて嫌気が差しました。アクションにも新しいものはなく退屈でした。少林寺への砲撃シーンは、飛び散る瓦礫のすぐ近くに人がいるのでヒヤヒヤしました。無理して際どいことをやっている。あの国らしい。ご時世柄か、そんな感想しか浮かんで来ませんでした。しばらくあの国の映画は控えよう。本来、政治と文化は別次元の話のはずなんですけどね。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-10-19 01:16:40)

536.  アイ・アム・ナンバー4 《ネタバレ》 観終わった後に何も残らないんだけど、観ている間は退屈しなかったし、続編が(ありそうですが)あるなら観る気にさせる作り方でした。海外ドラマの初回2時間スペシャルって感じです。特殊な能力者がナンバー9までいるらしい。ゼロゼロナンバーのサイボーグみたい。そう考えると、ナンバー3までがすでに抹殺されているのは大きな戦力ダウンなのでは…、なんてことが009好きには気になりました(笑)。面白いと思ったのは、主人公(異星人です)が一人の相手しか愛せないという設定。相手も同種族なら良いんだけど、地球の女性を相手にして後々に不幸な人生にならないかい?[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-10-18 02:00:39)

537.  ネバダ・スミス 《ネタバレ》 「荒野の七人」や「大脱走」などに比べると地味な印象を受けるが、マックイーンの主演作の中では彼の演技を楽しむという意味で好きな作品です。3人の悪党に両親を殺された青年の復讐譚だけど、青春映画的な趣きがある西部劇。親の仇を一人ずつ仕留め、一人前に成長して行く姿が描かれる。その成長は、最後は仇を「赦す」レベルに到達する。劇中に神父がマックィーンを諭すシーンがあるけど、宗教に帰依して復讐を止めたというより、世間に揉まれて大きくなった人間性の証という描写が好感でした。序盤は周囲から子ども扱いされるマックイーンだけど、どう見ても子供には見えない点に苦笑い。先住民族との混血と云う設定が個性的な風貌に嵌っていてこちらも苦笑い。広大な風景が印象に残ります。[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-10-18 01:54:56)

538.  男はつらいよ 純情篇 《ネタバレ》 博に独立話の仲裁を頼まれ、タコ社長へ談判しに行くが泣き付かれて板挟み状態に。どうするのかと思ったら放置しました。話の内容云々では無く、その人の想いの強さに共感するのが寅次郎の個性。それが美点であり、欠点でもあることが良く分かります。森繁と宮本信子のエピソードは、故郷に1本の電話を入れることの意義が丁寧に演出されていました。松村達雄が演じる内科医がタバコを咥えながら診察していてドキッとしました。40年でタバコ環境は随分と変わりました。そんな市井の変化を楽しむのも一興。[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-10-18 01:42:44)(良:1票)

539.  ベルセルク 黄金時代篇I 覇王の卵 《ネタバレ》 劇場へ行った人の多くは原作ファンなんだと思う。自分は行かなかったけど、この原作の序盤、グリフィスが人間でいる間は凄く好きで何度も読んだクチです。オープニングの攻城戦は良く描かれていて感心。ハリウッドの諸作を参考にしているのでしょう。原作の通りに進むストーリーの見どころはアニメらしい「動き」だと思いますが、それも良く描かれている。ガッツが単騎で敵に切り込むシーンの躍動感などはなかなか。ガッツの荒々しさとナイーブさが混じる内面の描写に関しては、グリフィスの言葉から自身の生き甲斐を見い出すシーンにもう少し感情移入したかった。総じて、原作のアニメ化という意味ではしっかり作ってあると思いました。でも、遅々として進まない原作を現時点で劇場アニメにするのはどういう意図なんですかね。どういう見通しで作ったかは分からないけど、TVアニメと同様に「蝕」で終わらせるつもりなのか、それとも劇場版が回を重ねる頃に原作がもっと進むと読んでいるのか。企画自体の足元が定まっていない印象は残りました。[CS・衛星(邦画)] 6点(2012-10-17 01:47:02)(良:1票)

540.  プリースト 《ネタバレ》 最初に世界観をモノローグで説明してスタート地点にする。最低限のことしか言わないので、分かったような分からないような、中途半端な意識でストーリーを追うことになる。ここがむず痒い。 じっくり描ければ面白く化ける素材がいくつかある。ヴァンパイアの慈悲に満ちた本性とか、組織的に運営するとダメになる信仰とか。そのあたりを放り投げたままアクションに走ってしまったのが少し勿体ない。 何もない広大な平原をデカいバイクで疾走するシーンはピンポイントにカッコ良かった。二瓶勉さんのマンガを見ているみたい。ちょっと「マッドマックス」も入っている。ヴァンパイア菌に感染した元プリーストが「荒野の用心棒」のイーストウッドに見えて少し笑った。 そもそもヴァンパイアって、人と同じ姿をしていて噛みついた者を仲間にするからヴァンパイアなのであって、本作のヴァンパイアはエイリアンと言われた方が納得しやすい。ヴァンパイアと感染者を分けていることにもご都合を覚える。消化不良感が濃いのはヴァンパイアと聖職者(教会&プリースト)の対立という構図が成立する根拠が無いからだろう。このヴァンパイア、十字架を怖がりませんから。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-10-17 01:44:20)《改行有》

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS