みんなのシネマレビュー
S&Sさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2394
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120

561.  大列車作戦 《ネタバレ》 ジョン・フランケンハイマーが脂が乗った時期に撮った隠れた傑作です。この作品の影の主役はフランス国鉄の全面協力によって実現した蒸気機関車のアクションで、実物の機関車が衝突したり脱線したり、迫真のカメラワークもありすごい迫力です。また劇中何度も見られる空襲シーンも迫力ある映像で、特に操車場爆撃のシークエンスは空撮も交えた大掛かりな撮影で出色の出来です。この映画は機関車の修理やレールの交換など、メカニカルなシーンを丁寧に撮っているので物語にリアル感を与えています。バート・ランカスターはサーカス芸人の経歴を持っていたそうで、この映画でも塀を乗り越えたり階段から飛び降りたりする普通のアクションシーンでも身のこなしが軽やかで、観ていてほれぼれさせられました(最もそれが鉄道員らしくないとも言えるのですが)。[DVD(字幕)] 8点(2009-09-12 22:52:08)(良:2票)

562.  シンプル・プラン 《ネタバレ》 確かにコーエン兄弟的な世界ですが、ラストにあの夫婦がたどり着いた結末はちょっと肩すかしをくらった様な気がしました。ビル・パクストンはこの映画の中で結構人を殺していますが、あのまま平穏な生活に戻れるとはちょっと考えにくいですね。そういう風に感じさせてくれるラストでした。頭がきれるブリジッド・フォンダが指図すると、それがことごとく予想もしない展開になるのがおかしかったです。[DVD(字幕)] 8点(2009-09-10 19:33:07)

563.  ダウン・バイ・ロー 《ネタバレ》 こんなに渋くてカッコ良いオープニングは初めてです。全編に漂うゆるーい雰囲気がいいですね。舞台がニュー・オリンズなのも一役買っているのでしょう。強面のトム・ウェイツとジョン・ルーリーの二人にロベルト・ベニーニを投げ込んでこんなに絶妙なハーモニーを生み出せるとは。ラスト・シーンは、「第三の男」を彷彿させる忘れなれない名シーンでした。[DVD(字幕)] 8点(2009-09-03 21:40:58)

564.  レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ 《ネタバレ》 とんがりリーゼントとブーツ、あのレニングラードカウボーイを画面に出すだけで反則技です。そしてあの独特の間、なんでおかしいのか自分なりに分析してみましたが、カウリスマキ以外には使えない技術であるという結論でした。レニングラードカウボーイの演奏レパートリーが、どんどん広がっていくのが楽しいです。[DVD(字幕)] 8点(2009-08-23 22:48:34)

565.  キル・ビル Vol.2 《ネタバレ》 前作よりも、断然こっちの方が好きです。ブライドが子供と出会うシーンは、思わずほろりとしてしまいまいた。タランティーノの映画で泣かされるとは予想外です。キル・ビルシリーズは出てくる女性が皆やたら強くて凶暴ですが、デヴィッド・キャラダインとマイケル・マドセンのキャラが対照的に描かれているのが面白い。マイケル・マドセンの落ちぶれ方と、なんか惨めな死にざまは良かったです。[DVD(字幕)] 8点(2009-08-23 10:26:45)

566.  ミュンヘン 《ネタバレ》 スピルバーグらしい残酷描写を堪能させていただきました。“こんなもの見せなくてもよからうに”というようなシーンが幾つもあり、それは通常不要で映画の質を落とすものなのですが、かえってスピルバーグタッチとして受け入れられるのが面白い。この映画は決してイスラエルの作戦を容認しているようには思えません。暗殺のターゲットとなる「黒い十月」のメンバーたちがみんな中年のおっさんで、見た目は普通の中産階級の様に描いているのは、「プライベート・ライアン」でドイツ兵を坊主頭の野蛮人として登場させていることと対比して興味深かったです。[DVD(字幕)] 8点(2009-08-08 00:34:27)

567.  マーズ・アタック! 《ネタバレ》 トレーディング・カードからこんな作品を創造しちゃうティム・バートンは、やっぱり天才です。自分にはこれはツボにストライクでした。出演交渉されて、「どの役がやりたい?」と聞かれて「全部!」と答えたジャック・ニコルスン、さすが良く判ってらっしゃる。よく観ると、本作はスピルバーグの「宇宙戦争」に影響を与えていますね。冒頭で印象的な「暴走炎上牛」のシーンは、「宇宙戦争」でも似たようなシーンが思いださせてくれますよね。あとラストシーンなど、結構ニヤリとさせてくれました。[DVD(字幕)] 8点(2009-07-26 23:30:01)

568.  ロシュフォールの恋人たち 《ネタバレ》 ドヌーブ・ドルレアックのたった一度きりの姉妹共演が観られて幸せです。最近出たデジタル・リマスター版DVDで鑑賞ですが、旧版のDVDが一時期中古で4万円(!)の値がついていたそうで、私も含めてこの作品のファンが多いのですね。ダンスシーンは良く観るとダンサーの手足の動きが微妙にそろってなかったりして、ハリウッド製ミュージカルでは考えられない部分もありますが、この色彩の鮮やかさはハリウッドも脱帽でしょう。「トト」が金髪で美青年なのがびっくりしました。なにはともあれ、この作品はフランスミュージカル映画の最高峰です。[DVD(字幕)] 8点(2009-07-24 21:26:48)

569.  ゲッタウェイ(1972) この映画のガン・アクションは今観直しても色あせていませんね。初めて観たとき、「ショット・ガンってすげえー」とつくづく思いました。いまだに自分の中では、「ショット・ガンと言えばスティーブ・マックイーン」とすりこまれています。噂では、マッコイ夫妻がラストハチの巣になって殺されるバージョンがあるということですが、そんなの絶対観たくありません。[映画館(字幕)] 8点(2009-07-20 20:23:52)

570.  キング・オブ・コメディ(1982) 《ネタバレ》 こ、怖かったよ~。本当にこんなに怖い映画とは夢にも思いませんでした。みなさんのコメント通り、デ・ニーロとサンドラ・バーンハードの基地外演技は必見ですが、特にサンドラ・バーンハードの顔つきはちょっと演技とは思えないほどのすごさ。ところで放送させたネタの中で、「おふくろは死んだ」とデ・ニーロは言っています。ということは、劇中聞こえてくるお母さんの声は(この声の主は、スコセッシの実の母親だそうです)彼の妄想の産物では…。なんかそれもあり得るのでは、と感じてしまいました。 [DVD(字幕)] 8点(2009-07-17 23:01:45)(良:1票) 《改行有》

571.  ブリット 《ネタバレ》 マックイーンって生涯刑事役はこの作品だけなのですね。この作品のマックイーンは確かにクールですが、想像以上にいろんな表情を見せてくれるのが楽しいですね。バーの店内で演奏するベーシストや空港で射殺された犯人を見る乗客たちの表情など、独特のスタイルが感じられる撮り方です。元祖カーチェイスは、古さを全然感じさせない迫力でした。ラストの空港敷地内での追っかけこは、「ヒート」を思い出しました。「ヒート」はオマージュだったのですね。[CS・衛星(字幕)] 8点(2009-07-12 01:37:19)

572.  トム・ジョーンズの華麗な冒険 《ネタバレ》 アルバート・フィニーが実に若々しく生き生きとトム・ジョーンズを演じているのが楽しい。いま観ても、古さを感じさせない演出なのは見事です。アルバート・フィニーとジョイス・レッドマンが宿屋で肉をむさぼり、牡蠣をすすりながらお互いに色目を使って誘惑するシーンは確かにこの映画の見ものです。あと地主ウェスタンのヒュー・グリフィス、ほとんど怪演と言っていいほどの存在感でした。[ビデオ(字幕)] 8点(2009-07-09 23:16:50)

573.  エクソシスト 《ネタバレ》 昔話になりますが、この映画は公開当時の騒ぎが本当にすごかった。当時中学生だった私は友人たちと日曜日に銀座に観に行ったのですが、午前中に着いたのにすでに劇場を3重に取り囲む行列で観るのをあきらめました。そしてその週の平日に授業が終わってから部活をさぼってまた銀座に行き、ようやく観られたという思い出があります。当時メディアでは大々的に取り上げられていて予備知識は豊富に持っていたのですが、実際に観ると想像をはるかに超えた内容で、劇場内も自分を含めて観客みんな体がかたまったような反応だったのを覚えています。見直してみて思ったのは、意外と悪魔の能力が慎ましい(?) ような感じを受けます。カラス神父から母親の旧姓を言ってみろと要求されても答えなかったり、神父から聖水だと言ってただの水道水をかけられてもだえ苦しむなど、本当にこいつは悪魔なの?と感じる部分もあります。CG全盛の最近の映画は、この手の悪魔や悪霊がやらかす悪事が映像的にどんどんエスカレートしており、かえって怖さがなくなっているのではないでしょうか。冒頭で悪魔が復活したことを暗示するシーンの場所はイラクの遺跡発掘現場ですが、そもそもイラク近辺は成立以来キリスト教がもっとも普及しなかった地帯でしょう。つまりこの映画では悪魔を宗教的な存在として語るよりも、普遍的に存在するがそれまで人類が認知できなかったエイリアンのような(?)ものとして表現する意図もあったのではと思っています。悪魔払いをする二人の神父はカトリックのイエズス会所属ですが、米国ではカトリック信仰自体がマイノリティで時には差別の対象でもあることも忘れてはなりません。そういうことがこの作品を単なるホラー映画をはるかに超越した傑作にしていると思います。[映画館(字幕)] 8点(2009-07-05 02:26:15)

574.  ロイ・ビーン 《ネタバレ》 純情一筋のポール・ニューマンが良かったですね。悪党をつるしまくったロイ・ビーンをファンタスティックに描いていますが、ひげもじゃでむさ苦しいながらもカッコよくてかわいいロイ・ビーン像はジョン・ヒューストンの実像とだぶるところがあります。ジャクリーン・ビゼットは私にとっての「リリー様」なので、全盛期の美しいビゼット様を拝めて感無量です。それにしてもクマのブルーノ君、信じられないような名演技でした。ブルーノ君のお墓が立派なのも爆笑でした。[ビデオ(字幕)] 8点(2009-07-03 23:18:57)

575.  薔薇の名前 ウンベルト・エーコのあの衒学的な大著を、正統派サスペンスとして要領よくまとめています。原作はそのまま映像化したらとても娯楽映画にならない「言葉と実在」という哲学的な思考を背景としていますが、ジャン・ジャック・アノーは中世の時代背景と雰囲気を忠実に再現し、また登場人物の造形を異形の人間集団のように描くことで私たちのような異教徒にも観て楽しめる映画に仕上げています。ショーン・コネリーの「バスカヴィルのウィリアム」は、彼以外の配役は考えられないほどの好演でした。しかし、この映画で描かれているヨーロッパは、「暗黒の中世」という呼び名にふさわしい状況ですね。同時代の日本はもう室町時代が始まるころですから、文化や政治の面でヨーロッパは世界的にも遅れた場所だったのです。[ビデオ(字幕)] 8点(2009-06-21 16:50:03)(良:1票)

576.  007/カジノ・ロワイヤル(1967) 記憶では中学生ぐらいのときにTVで放映したのを観たのが初見ですが、そのころは007シリーズとは関係ない番外編とは知らずに観はじめ、途中から開いた口がふさがらない状態になりました。人によって好き嫌いがはっきり分かれる作品ですが、実は私この映画がすっごく好きなんです。こんなに格のあるスターが集まり、しかもことごとくバカバカしいことを勝手にやってる映画ってそうないと思うのです。今観直してみても、本当に豪華なゲスト・スターとスタッフですね。主題歌「恋の面影」は今やすっかりスタンダード・ナンバーとなった名曲ですが、他にメインテーマもそうですがおバカ映画のために書かれたスコアとは思えませんね。個人的にはマタ・ボンドを演じたジョアンナ・ペテットが良いのですよ。この後ほとんど映画出演していないのが残念です。[地上波(吹替)] 8点(2009-06-17 22:45:59)(良:1票)

577.  パルプ・フィクション この脚本にこの出演陣、そりゃあ面白くないはずはない。これから先、タランティーノは本作をしのぐ脚本を書くことはないでしょう。個人的にはトラボルタとS・L・ジャクソンのTシャツ短パン姿が好きです。何度観ても笑ってしまいます。[CS・衛星(字幕)] 8点(2009-06-08 20:24:54)

578.  ブレージングサドル 《ネタバレ》 おバカ映画なのに、この力が入った主題歌はなんなんだ!フランキー・レインが歌っているのですよ。確かにお得意の下品ネタや差別ネタは炸裂してますが、メル・ブルックスの最高傑作コメディですね。ラスト20分のドタバタは、30年以上前の作品とは思えない破天荒ぶりです。この映画、全米映画協会かなんかが選出したアメリカ喜劇映画ベスト100でなんと第6位にランクされているのですよ。[DVD(字幕)] 8点(2009-06-03 01:20:01)

579.  ウディ・アレンの誰でも知りたがっているくせにちょっと聞きにくいSEXのすべてについて教えましょう 《ネタバレ》 これ、予想以上に面白かったです。最後の精子のお話し、広末涼子の焼きそばCMだけでなくいろんなところでパクられていますが、ウッディ・アレンがオリジナルだったとは。このストーリー、アレンのオリジナルかと思ったら、原作本があるんですね。相当アレンジしているでしょうが、一度読んでみたい。[DVD(字幕)] 8点(2009-05-30 17:57:11)

580.  スローターハウス5 《ネタバレ》 時系列をいじくるという演出は最近では珍しくなくなっていますが、この映画ほど詩情あふれるタイムスリップものは他にないのではと思います。というか、戦時中の場面は単なる回想と言えなくもないですが。この主人公(ヴォネガットの分身)はドレスデン空襲に遭遇して心に深い傷を負い、時空を超えてさまよいながら「死」の意味を求めるのですが、その傷を癒してくれたのは結局トラルファマドール星だったのでしょう。映像化するのが難しいと言われたヴォネガット作品ですが、さすが名匠ジョージ・ロイ・ヒル、心に沁み入る名作に仕上げています。[DVD(字幕)] 8点(2009-05-27 21:29:58)

030.13%
1110.46%
2351.46%
31285.35%
42048.52%
536015.04%
644218.46%
761625.73%
842817.88%
91375.72%
10301.25%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS