みんなのシネマレビュー
M・R・サイケデリコンさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3991
性別 男性
年齢 4歳
自己紹介 山猫は眠らないはいつまで続くのだ。
また見ないとな、うん。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789

41.  俺たちに明日はない ラストシーンはあまりにも衝撃的で言葉が出ませんでした。8点(2002-11-06 19:55:34)

42.  殺人者はライフルを持っている! 《ネタバレ》 DVDの特典映像でピーター・ボグダノヴィッチのインタビューが入ってるんだけどもそれを映画を見終わった後に見るとシーンの裏話がすべてわかるのでとても素晴らしい。やはり無差別殺人の根本にはテキサスタワー乱射事件のチャールズ・ホイットマンを意識しており、彼の行動を参考にして作ってるわけだか低予算さが逆に功を奏してるようで無駄なBGMを使わずリアルな音を使ってる映像の雰囲気が結構スゴイ。前半はボリス・カーロフ主体、後半は乱射主体でどうやったら二つがリンクするのかなと思ってたけどもまさかの合体でしてやられたーという感じでした。全然関係ない映画を20分も使って、ちゃんと話に絡ませて1本の映画を作るとか普通に考えて凄いよなぁ・・。映画の中でボグダノヴィッチと二人で喋ってる時のカーロフの存在感と演技の凄さとロジャー・コーマンの見る目の凄さは偉大だわ。[DVD(字幕)] 7点(2023-01-21 01:04:42)

43.  喰いついたら放すな 《ネタバレ》 車を盗まれて家族崩壊に陥ろうと関係なしに血眼になって車を探す男とガキが盗んできた車によって周りをかき乱されて狂っていく男の対比が面白い。車があるからといってもすぐに成績がギューンって上がりそうな感じが全然しない違う意味で見栄だけ張って中身は全然やんな感じのリチャード・トッド自体切羽詰まってる役がハマり役で車の為なら他人の事なんかどうでもいいとりあえず俺の車どこだー!!!いわんばかりの姿がえげつないぐらいのどストーレートなやり過ぎ感が凄い(笑)コミカルな印象の強いピーター・セラーズの唯一?の悪役も個人的には好きだけども車を探す男の見えない圧力によって徐々に周りか崩されていく様も短い本編ながらも見事にまとめられてるように思います。「しつこい」を表現した「喰いついたら放すな」とした邦題はお見事。[DVD(字幕)] 7点(2022-03-30 23:15:23)

44.  モデル連続殺人! 《ネタバレ》 2時間サスペンス風でオープニングもおしゃれ。モデル業界を扱ってるのでメインの女性もそうだけど撮り方もおしゃれで移動撮影しながら艶やかな世界の雰囲気と映る絵が華やかで今から始まるミステリーの序章的な感じでストーリーを全然壊していないのでそこだけを見ると全然ジャッロの映画に見えないのはちょっと凄い。というかみんな家でかい!金持ち!の中でいきなりジャッロが始まるんかーいという感じで始まっていくくどくないけどネチネチ感が漂う殺害シーンや死体描写の大胆さはルチオ・フルチとか全然違う印象。グロさはそんなにもないけどもクセのある男たちの演技と捜査はするけど変に無能な警察が浮いててなんか面白かったです。ストーリーもラスト10分以外は特に破綻というか無茶っぷりをしていないので普通に見れてしまうのがよかったのかなと思います。[インターネット(字幕)] 7点(2022-03-13 02:11:52)

45.  怒りの荒野 《ネタバレ》 ウエスタンらしいかっこよすぎなオープニングで始まり前半はシバかれすぎてボコボコのジュリアーノ・ジェンマと威風堂々として立ち向かうとこ敵なしな雰囲気のリー・ヴァン・クリーフの対比が面白い。糞尿掃除しかさせてもらえないの町の最底辺の若者がガンマンに成長すんのが随分早い感じは否めないが師匠からの教えを後半きちっと回収できている脚本は見事。女子が出てきても恋愛に発展するわけでもなく、誰からも死んでほしいと思われてるのに強さで権力を誇示するヴァン・クリーフの存在感もすごい。ご都合主義なのは共通してるがジョン・ウェインのように主人公の威圧感と豪快さでやっつけるのもいいけどこういう渋いながらもワイルドにやってくウエスタンもいいもんだ。[DVD(字幕)] 7点(2018-09-12 20:56:12)

46.  2000人の狂人 《ネタバレ》 ヒィィィハァァ!!!とブラックマヨネーズのハゲのギャグの元ネタはこれか!!と勝手に断言したぐらいに明るいホラー映画ですが2000人もいるのかよくわかんない町民の狂いっぷりが見事。笑顔で殺しにかかるところなんかねー、ほんとに狂気。低予算丸出しで見るからに後付けした血糊がたっぷりグロい?グロいのか?直接の殺し自体は少ないのでショッキングさは強いけどそのへんは微妙なのはまぁしゃあないけどそれを忘れさせてくれるぐらいの能天気さはすげぇ。手抜き感があってもストーリーがちゃんとしっかりしてるしなんといってもプレザントバレー3人衆が歌う主題歌がツボにはまってたまらんかったです。[DVD(字幕)] 7点(2013-11-22 02:23:57)

47.  戦争プロフェッショナル どこかで元祖「エクスペンダブルズ」っていうフレーズを見たけど男臭さはこっちがボロ勝ちですね、知名度がそれほどない俳優達が出ても面白さがすんごいたまらんっていうのは凄いなぁ。雰囲気がそんなんなので紅一点の金髪イヴェット・ミミューが天使に見えてしゃあない(笑)キャスティングのチョイスがいいなぁなんだろこの落ち着き感は。そんなんでもアフリカの内戦を舞台にしてても手ぬるさは一切なく生々しいハードな所は60年代の映画としては突出してるように感じます。[DVD(字幕)] 7点(2013-09-24 19:59:32)

48.  バファロー大隊 《ネタバレ》 いつものジョン・ウェインが出ているわけでもなく、いつもの西部劇でド派手にドンパチ馬で荒野を突っ走るわけでもなく、ジョン・フォードが監督したとは思えないほどの異色作。一歩間違えれば戯曲の映画化と見間違えるほどに濃厚な法廷サスペンスは見所たっぷりでした。映画自体は大体が証人喚問→回想シーン→証人喚問→回想シーンな流れですが徐々に事実がわかってきたところでのラストの急展開は予想外、いや無理無理どんだけ捻ってるんよー(笑)それまでの流れで犯人は誰なんやろか感が一気に萎えてしまったように感じます。まぁそれでもジェフリー・ハンターとウディ・ストロードの熱演が光るこの映画の面白さは変わんない~、かな~。[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-07-16 23:05:06)

49.  審判(1963) 《ネタバレ》 原作は全くの未読なんでどんな話かは知らんけどこれは不条理すぎる。現実世界じゃこんなんねーだろな事はおいといてオーソン・ウェルズの世界観というか個性というか、モノクロ映画を通しての建物の中の雰囲気が異様すぎる。現実ではないのは当たり前なにこの怖さをよく表現できてるし一人の男が一夜にしてどん底に落とされた役をアンソニー・パーキンスが弱弱しくながらもいい感じに演じてました。結構すごいエキストラとセットの奥行き感はハンパないですが裁判なのに判決がどう出るかもう既に決まってるのは不条理の固まりすぎてもうなんも言えねーなー。[DVD(字幕)] 7点(2013-06-23 10:45:39)

50.  続・荒野の1ドル銀貨 《ネタバレ》 ジュリアーノ・ジェンマのヒゲがマジックで書いたようにした見えん(笑)横からのアングルでちゃんとしたヒゲだとわかったのでまぁいいですけどヒゲ面いっぱい濃すぎるメンツが見ていてなんか面白い。マスオさんみたいなメガネのかけ方をしてる忘れな草のおっさんのキャラはハジけまくってるし舞台はメキシコだけど銃撃戦でも何でもいいからやっちまいな!!な感じのマカロニウエスタンの雰囲気がたまらなく面白い。BGMを多用してなんか香港のカンフー映画っぽくなってるとこもありますけど何でもありだからいーや。[DVD(字幕)] 7点(2013-02-20 11:33:26)

51.  脱走大作戦 とぼけてて飄々とした演技が持ち味のポール・ニューマンがまさにハマり役。戦争映画なのに残酷さを全く感じさせずにしかも誰も死なないという驚き。収容所から逃げると言えばマックィーンの「大脱走」をイメージしてたんだけど凄いぐらいに正反対で凄いぐらいに明るい、戦争映画なのに戦争らしさがイマイチ伝わってこない変な映画(笑)コメディと恋愛がうまく重なって出来たこの手のジャンルでは希有な作品ではないでしょうか。[DVD(字幕)] 7点(2012-02-10 11:00:52)

52.  勇気ある追跡 荒くれ者の心の中にもやさしい心が垣間見れる役柄を演じたジョン・ウェインはさすが。西部劇ではよくある復讐モノですが依頼者が男勝りのキム・ダービーでこれがまた、ウェインとの絡みが面白いんですよねぇ。バカにされても凄い剣幕で勢い良く迫ってくるツラは14歳とは思えん(笑)おまけに何があっても死なないウェインはもはや殺してはいけない存在になっちゃったのか、威圧感がいつもながら凄い。蛇にかまれた後荒野を疾走しまくる姿だったり遠回しながらもキム・ダービーに好きだと言われたウェインの顔なんか、何回見てもいいや。ウェイン×14歳×テキサス男の凸凹凸なトリオが繰り広げる珍道中ではないけれどほのぼのとした雰囲気は結構好きな感じです。[DVD(字幕)] 7点(2012-02-07 10:48:34)

53.  アメリカを斬る 《ネタバレ》 メディアを皮肉ってるんでオリバー・ストーンの「トーク・レディオ」的なものかな、と思ってたけど全然ちゃいました。ドキュメンタリータッチでホントに民主党大会に乗り込んで撮影してるって言うところがあり得ないしそこで暴動も起きちちゃうリアルすぎる光景は映画とは思えない。こういう手の映画って脚本があんまりよくなかったら演技が浮いてて内容の重さがあんまり伝わってこないことがたまにあるけどカメラマン出身の監督が技術を生かした素晴らしいアングル構成と臭さを感じない演技はニューシネマ時代としてはかなり突出してるかと感じます。[DVD(字幕)] 7点(2012-01-17 10:25:39)

54.  何がなんでも首ったけ 初BB。オープニングから愉快なBGMで始まりクレジットのデザインがフレンチな感じプンプンですげぇおシャレ、主演のBBらしさがここでも表現されてるように思えました。アメリカのようなドタバタコメディではないものの彼女の魅力がたまんねぇんだわ。カラーで見たかったなぁとちと思うもののモノクロでもここまで彼女の美しさが伝わるっていうことは凄い事ですねぇ。[DVD(字幕)] 7点(2011-07-01 19:42:51)

55.  火事だよ!カワイ子ちゃん マトモな人が誰ひとりといない消防署のパーティを舞台にドタバタボケボケコメディ映画なんですが、これホントに映画なのかなぁ?と思ってしまうほど素人っぽい出演者がなんかツボにはまりました。火事が起きてるそばで「テーブル借ります!ビールの用意だ!」っておい(笑)ミロス・フォアマンの映画は初めて見たのですが印象とは全く違う雰囲気で平和感とユニークさがどっぷりと漂う不思議な映画でした。邦題はなんかドリフを意識してるような感じやなぁ。[DVD(字幕)] 7点(2011-03-26 23:45:25)

56.  雨の午後の降霊祭 静かなサスペンス映画ですが戯曲の映画化と思ってしまうほどストーリーと気弱な夫が似合いすぎるリチャード・アッテンボローと狂気のキム・スタンレーの演技の完成度がめちゃくちゃ高い。モノクロ映画ならではの黒と白を基調とした怖さがあり普通の映画になってないところがよかったですね。後半マイラに真実を語るシーン、あのアッテンボローの顔はたまらんわ。この映画を見てて何年か前に韓国で霊能力が全くないのに霊能力者と名乗って金を稼ぎ大問題になった事件を思いだしてしまった。[DVD(字幕)] 7点(2010-11-30 13:32:51)(良:1票)

57.  ローラーとバイオリン 彼の映画は初めて見たんだけどノルタルジックな雰囲気が凄い。幻想的に映像を映す手法は目を見張るものがあるし卒業制作とは思えないほど綺麗な画をしてました。優しい画というのはこういうことを言うんですね。ファンタジーに満ち溢れた、らしいラストも個人的にはなかなか好きな一品。[DVD(字幕)] 7点(2009-08-02 01:34:44)

58.   シドニー・ルメット×ショーン・コネリーとハリー・アンドリュース他クセモノ俳優が勢ぞろいでモノクロが陸軍刑務所にそびえ立つ砂の丘を死の壁を表現してるようで怖かった。人間を人間として見ていない、今考えるとおもくそ人種差別で家畜同然に扱っている軍曹には腹が立ってきましたがこれが軍隊の縦社会の中では当たり前なんだなと思うと・・・辛くて辛くて。60年代のアメリカン・ニューシネマらしい終わり方には普通に頭を抱えそうになりました。[DVD(字幕)] 7点(2009-07-02 02:14:21)

59.  太陽の中の対決 「ハスラー」みたいになにかに集中してるニューマンもかっこいいけど寡黙なニューマンもかっこいいなぁ。でもマーティン・リットが撮ったポール・ニューマンの為の映画って感じは否めません。なのでやや退屈になるシーンも時々ありますけど男を描くのがうまいリットらしい男臭さ溢れるリチャード・ブーンとフレデリック・マーチなどのキャスティングは雰囲気を盛り上げてて良かったです。「太陽の中の対決」、う~ん、いい邦題だぁ。[DVD(字幕)] 7点(2009-03-05 11:15:04)

60.  泳ぐひと パンツ一丁でしか出てこないバート・ランカスターの変に筋肉ムチムチの訳の分からない姿に思わず笑っちゃうんですが人と接していくにつれ彼がどういう人物だったかっというのがわかっていく様が妙に怖かったです。当時のアメリカの時代背景はよく知りませんけども見れば見るほど周りの人がどんどん変わっていく怖さは見事です。家に帰れば幸せが待ってるというのは寓話的なもんなんですね。[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-12-29 11:24:06)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS