みんなのシネマレビュー
パブロン中毒さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 914
性別 女性
ホームページ http://ameblo.jp/cluttered-talk/
自己紹介 After shutting down my former blog, I'm writing some boring stories at new site. Anyone who's interested in, come along if you'd like to.

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546

41.  ハーヴェイ・ミルク 《ネタバレ》 84年のアカデミー賞ベストドキュメンタリー受賞だそうです。 ハーヴェイの生い立ちに詳しく触れていないとか、彼の政治活動について通り一遍の説明しかしていないとか、彼の恋愛関係について全く触れていないとか、金銭問題はなかったのかとか、ドラッグはやっていなかったのかとか、消化不良の点はいっぱいあるが、まあこれは殺されてしまった哀れなハーヴェイへの追悼映画、ということである程度美化されても仕方ないのであろう。美化することで、実物よりもつまらないハーヴェイ・ミルクになってしまったのではないだろうか。 申し訳ないけど私はハーヴェイ・ミルクよりもダン・ホワイトにほうに、激しく興味が湧く。 私なりにダン・ホワイトの犯行を分析してみますと、これは「失敗した無理心中」ですね。 ダンは市長とハーヴェイを道連れに死のうとしたのです。 彼は「世界が終わった」と感じ、1人で死ぬことができずに無理心中しようとしたのだった。 見るからに虚勢を張っていて、建て前ときれい事しか言えず窮屈で余裕のなさそうな、まさにコロンボドラマの犯人役に出てきそうなダン・ホワイトにとって、何が「世界の終わり」なのかというと、「家庭の崩壊」です。 具体的には、妻から離婚を迫られたのです。 理由にはいろいろな可能性があるが、たとえば、言いなりの条件で離婚に同意しなければ、妻への暴力について被害届を出すと脅されたら、元警官のうえ有名人である彼は相当追い詰められたのではないか。 妻に捨てられたという事実は、ダン・ホワイトにとって決して他人に知られたくない恥部なので、自ら語ることは絶対になく、こうなった以上は妻も隠すでしょう。 実際にダンは85年に自殺したそうですから、もともと「自殺志向」だったのです。 また、ダンはハーヴェイ個人を嫌っていたわけではないと、私は思う。「自分に対していつも誠実(オネスト)に接してくれた」と言っている。 けれど、学歴でも収入でも人気でも〝恥ずべきゲイ〟であるはずのハーヴェイより劣ることになったとき、ダンが唯一勝てるものだった「ファミリー」が崩壊して、彼の中で「世界」は終わったのです。たぶん。 ダンの妻がインタビューに応じたこと自体が不思議であり、なにか自分の「アリバイ作り」的なものを感じるし、妙に落ち着いていて怖かった(分かる人は分かるよね)。[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-02-03 15:47:40)《改行有》

42.  その男ヴァン・ダム 《ネタバレ》 JCVD本人には、充分にコメディセンスがあるということがわかった。 自分が「出稼ぎベルギー人」であることを宣言したような作品。 …けど、20年に渡ってハリウッドのB級作品に出続けたカレは、もう純粋な意味で「出稼ぎベルギー人」ではなくなっていたみたいなんだ。 ヨーロッパ人のメンタリティを持つはずのカレが、セピア色の画面では到底ごまかしきれない強烈な「ハリウッド臭」を発してしまっていると、私は思う。 増毛や、顔と体の「お直し」をしている人特有のこの感じ。 ヨーロッパの俳優は「お直し」をしない。 銀行強盗シーンがとてもつまらなく、JCVDの回想シーンの自虐ギャグだけが非情に面白く、残念。 カレにとって、ハリウッドで仕事をして生きていくことは、日々銀行強盗の人質に取られているような緊張感や不条理と共に過ごすということであったのだろう。 右や左に駒のように動かされて、言われたとおりにするだけで、自由がなく、自分の意思は無いものとされる。 だから「銀行強盗の人質」だったので、その重苦しさを思う存分表現したのであろう。 けど、犯人役の設定が非情すぎて観客はこの「不条理」についていくのが大変…う~んほとんど無理。 この一作でちょっとスッキリしただろうから、次はもっと楽しめる自虐コメディを作れるんじゃないかな~出資者さえいれば。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-02-02 21:16:25)《改行有》

43.  勇者たちの戦場 《ネタバレ》 イラク版「ランボー」。 アメリカとイギリスのTVドラマでは、今でも繰り返し使われているこのパターン。 過酷な戦場を体験した兵士がなかなか社会復帰できない苦悩。戦友以外の誰にもわかってもらえない苦しみ。あげくに事件を起こしてしまうが、ドラマの作り手は彼を完全に悪者扱いすることはできない…。 本作では女性兵士を混ぜたり、軍医を登場させたり、サバイバーの1人が再度イラクへ戻るとかいうバリエーションで新味を出そうとしている。 アメリカの国民向けのものとしては、今も昔もこういうものが必要なんだろうなあ。 けど、この作品は、それ以上の意味、つまり世界に向けて配信するほどの価値があるとは、私は思えないんだ。 …だってさ、士官候補以外のほとんどのアメリカの兵隊は、本国ではまともな仕事につけないか、兵隊になることを条件に帰化させてもらったとしか思えない外国出身者か、貧乏で大学に行けなくて小金を作るために軍に入るしかなかったか、微罪を免除してもらうかわりに兵隊になってるってこと、日本人でももう知っているんだよね。この映画の志願兵とは全然違うし。 …なんで知っているかというと、それは横須賀や沖縄でさんざん悪さをされたからなんだよね。 …優秀なやつは本国に置いておいて、そうじゃない兵隊を外国に派遣してるんじゃないかと、みんな疑ってるし、そろそろバレているんだよね。 武装して他国に乗り込んで、「怪しいものではありません。善意です。」といくら言っても、「いい人」だと思ってもらえるわけはないってこと、ベトナム過ぎてもまだ学習してないってとこが、果てしなくバカの壁であることだ。 「戦争行ったら、ひどい目にあってさあ…PTSDで大変」って言うけどさ、こういう映画を一つつくるなら、同じ数だけ「在留米軍の兵隊が起こす犯罪で被害を受ける現地の(特に日本の)人々の苦しみ」の映画もつくってもらわないと、納得いかないってものよ。 言わせてもらえば「横須賀でタクシー代を踏み倒すために運転手を殺すなよ」で、「沖縄で少女に乱暴するなよ」で、「酒飲んで日本の道路を運転して当て逃げするんじゃないよ」だよ。 PTSDで苦しむ帰還兵に同情するなら、在日米軍の犯罪被害者にも同情してもらわないと。 結局、ろくでもない兵隊を派遣するなら私用で基地から出さなきゃいいだけのこと。マジで出てこないでほしい(私は横須賀在住)。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-02-01 19:56:09)《改行有》

44.  アグネス 《ネタバレ》 ジェーン・フォンダが出ていれば、それはおおむね駄作ではない。 美人で知的で金持ちの生まれなのに、なぜかこきおろす気にならない。 私はジェーン・フォンダ好きなんだよなあ。 プライベートで話すときはまるで大学教授のような話しかたをするし、セクシーなアメリカ人女性なのにインテリという変り種。シャロン・ストーンもそうだけど。 さて、「相手の男はいったい誰なのか」という興味だけで1時間半引っ張ったあげく「不明」というふざけた回答の本作だが、やっぱり「不明」にするしかなかったかもなあ。 「不明の男」は修道院近辺をうろついて歌を歌って注意を引き付け、秘密の通路から納屋に現れたアグネスをレイプした。なんだそりゃ。 …これは、シスター・ポールに仕組まれたということですね。シスター・ポールも生前にその男を見たとアグネスは言っている。 50年間修道院で過ごしたシスター・ポールは、80過ぎて自分の死が近づき、哀れなアグネスを修道院に埋もれさせたくないと思ったのだ。 秘密の通路をアグネスに教えたのは、シスター・ポール。死の床で、アグネスだけに分かる何かをつぶやいたのは、「不明の男」との密会を導く合図だったに違いない。 シスター・ポールは、生前に「不明の男」と何らかの接触をし、アグネスを誘惑するよう頼んだのだ。 死にかけた尼さんのくせになんでそんなことを、と誰もが思うだろうが、死にかけた尼さんだから、荒療治を用いても、アグネスを修道院から出したかったのだ…と私は思う。 しかし、シスター・ポールの善意は思わぬ悲劇へ発展し、妊娠と子殺しを招き、そして結局アグネスは死んだ、のだと思う。そんな感じのラストだった。 すべての原因であるシスター・ポールは死んでいる。相手の男は不明。子殺しをしたアグネスは知的障害。 さて、誰を責めたらいいのでしょうか。責める相手が居ませんよね…という話。 佳作だと思うが、教会への配慮から、色々な意味で遠慮がちな作品になってしまっていると思う。[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-01-29 23:57:42)《改行有》

45.  わが命つきるとも 《ネタバレ》 まさにイギリス版「秀吉と利休」だが年代的にはこちらが先だろう。 視覚的な効果は単に添え物であって、見た目が作品を壊さなければそれでよく、作り手の意図を理解するには「会話」がすべてという疲れるタイプの作品である。ラジオ劇でも可、かもしれない。 さて、会話に目を凝らし(ヘンだなあ)た結果、私はなんだかトーマス・モアにブレを感じたのである。 大法官を辞した直後、彼は「法が自分を守る唯一の砦」であると考えていて、そのため、他人のためにも法を守るわけだ。「法は自分を守るし他人も守る」ものなので、裏切る可能性が大でも捕らえる理由のないリッチを見逃した。それに、「沈黙」していれば罪に問われるはずはなく、万が一糾弾されても「抗弁」する自信があると言っている。 ここでモアが言っている「法」は、「国が決めた法」のはずで、「神様が聖書で言っている〝法〟」ではないようだ。「国家の法」ならば、それは「〝市民〟の成立と発展」に直接関係することであり、「市民社会」が成立するには「自分も相手も約束ごとを守る」状態が必要である。 モアは自ら法を守り、他人にもそれを当然のことと期待している(結局それは無駄だったが)。「市民社会」を成立させ維持したいからだ。 私はモアが最終的に守ろうとしたものは「ソレ」なんじゃないかと思ったのだ。 中世に芽生え始めた「プレ市民社会」を守るためには、君主の我儘で「国の法」をいちいち変えることはイカんのだと。法を曲げてまで、沈黙している者を罪に問うてはイカんのだと。 そう思っていたのだが、最後になるにつれて、モアは「法が自分を守ってくれる」から遠のき、「王より神に従う」と言って死んでいく。 …それは、「神」ではなくて「ローマカトリック教会」か「法王」に従ったということではないのか。 神がモアの前に現れて「ヘンリーの離婚は認めない。よって再婚も無効。」と言ったわけはないので。 法王がヘンリー8世の離婚と再婚を認めないから、自分もそれに従って死んでもかまわない、と、モアは本当に思ったのか。最後の瞬間まで。違うだろ…。 というわけで、やっぱりブレたと思うんですよ。この作品内では。こうするしかなかったのかなあ。 モアの斬首はヘンリー8世の無茶苦茶による多くの処刑の中の一つでしかないが、同じ斬首でも信念を貫いた場合は価値があると思いたい…市民社会や国家の法を守るためだったのなら。[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-01-28 21:00:48)《改行有》

46.  コレラの時代の愛 《ネタバレ》 「ノーカントリー」で一躍「時の人」となったハビエル・バルデムだ。 ゴツくてゴツい彼は年齢不詳系でどんな年齢の役でもしっくりこなす。老けメークもお手の物。 しかし…本作では、20代の役がかなりキツかった。あのままヤング・フロレンティーノでもうしばらく押すべきだった。 そして、一番もったいなくて、作品の質を大幅に下げてしまったのはフェルミーナ役の女優が若すぎたこと。それなのに強引に老け役まで引っ張ったこと。 う~んなんでなんだ。どう贔屓目に見ても30そこそこにしか見えないのに70歳て。 なんであそこに高齢女優を持ってこなかったのか、大変理解に苦しみます。自分よりうんと年上の女優を「娘」と呼ばせているのが、非常にイタい。 フェルミーナがシワシワのヨボヨボになっていなかったら、ラストの感動は無いも同じです。 シワシワヨボヨボした二人がそれでも「いたす」ことの意味を、考えることができない。 それと、コロンビアの話なのに強引に英語で押し切るセンス、意気地がないねえ。 同じ内容でも、英語で言ったらそのパッションは半分にしか聞こえないんですよ。 特に、「情熱」を重視した内容ですから、ここはスペイン語で堂々とやるべきでした。 想像するに、出資者から英語作品であることとの条件がついたのでしょう。 70歳のフェルミーナが高齢女優であったなら、私もラストで何か感じるものがあったかもしれないのだがなあ。 さて、「愛」とは相手の存在そのものを愛しむことであって、フェルミーナがフェルミーナである限り、何歳であっても愛するというのがフロレンティーノです。 が、あの若い日に結婚していたとしたら、フロレンティーノは同じ気持ちを持ち続けられたかどうか。 フェルミーナは特別に優れた女性ではなく、夫の浮気ですねてみたり、姑を嫌がる、フツーの女ですから、フロレンティーノに対してもいろいろな要求を出し、不満もぶつけたはずです。 「人生の激動期」を共にせず、パスしたからこそ、フェルミーナへの愛が持続した…のではないかと私は思うんだよなあ。70過ぎて結ばれた時には、お互い人生の「凪」ですから、もう真剣にもめる理由もあんまりないですから。そういう意味では、死んだ夫こそ「お疲れ様」だったと思うんだよなあ。 色々な面で残念な作品。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-01-28 17:14:01)(良:1票) 《改行有》

47.  フリーダムランド 《ネタバレ》 意味不明。 つかみどころなし。 どんなにがんばっても、作り手の「コレだけは、伝えたい」というキモが探し出せなかった。 どんなBC級作品でも、「はは~ん、ココだな」というものが、必ず、ある。 逆に言うと、そういうものが無ければ、製作にまでこぎつかない。 「ロレンゾ刑事シリーズ」として、TVドラマの前後編で見たのならば、即座に忘れて終わるところだが、私は主演の男優女優が大物すぎることが妙に気になる。 この二人は今どき珍しくTVドラマには出ていない=TVに出なくてもやっていけるという数少ない大物だ。 …このスジの通らなさ、意味の無さ、なのに超大物俳優2名ゲット、もしかして、狙いに行ったのか。 そんな気もするなあ。幼児虐待と人種問題を絡めて2大スターが意味ありげに何かしていれば、どっちかは賞をもらえるか、せめてノミネートに引っかかるのではないかと。 ジュリアン・ムーアの強引なスッピンモーロー演技とかも、そういうふうに考えれば、そういうこともアリかもしれないし。 ま、はっきりしたのはジュリアン・ムーアはああした役をやるには本人がセレブすぎて無理があるってことだったが。 しかし、キャストはともかく賞を狙うには、この映画は脚本も含め裏方がちと安かったでしょう。 高い俳優を使っても安いスタッフを使うとこういう感じになるんだなあ。という感想。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-01-25 21:53:08)《改行有》

48.  パトリオット 《ネタバレ》 飲酒問題と暴力と差別発言が心配なメル・ギブソンだが、こと、体力勝負のヒーローを演じればこんなに説得力がある役者さんはいない。 メル・ギブソンはどうしても主役をやるべき人なんだなあ。たとえ、酒乱でレイシストで家族を殴っていても、これは動かない事実である。 で、これはどっからどうみてもアメリカの精神を熱く語った話なんですけど、主役はオーストラリア人、監督はドイツ人だ。どういうもんだ。 …作り手の中核が生粋のアメリカ人でない、というところに、かえって真実が潜んでいるような、気がしますね。生まれながらのアメリカ人でないからこそ、こういう作品に「熱く」なっちゃうんじゃないかと。 エメリッヒのスピード感ある話運びに加え、ドラマ部分も泣かせのツボをきっちり押さえて、戦闘シーンで盛り上げるテクも充分で、「善玉悪玉」の別が鮮明すぎてベタであるという致命的な欠点を上回る効果を上げている。とは思う。ラストでは、誰しも多少は涙腺がゆるんでしまう。とは思う。 ちょっとまって。 「我々は多大な犠牲を払って星条旗(当時は星の数が違うけど)を獲得したのじゃ。どんなもんだ。」であって、もっと言えば「自衛権というものは、先祖が血で獲得した権利なのじゃ!(だから武装する権利は死んでも手放すものか)」というふうに聞こえますね。実際そう言いたいわけです。 でもこの話ってさあ、ネイティブアメリカンをいっぱい殺して、追い払った後の話なんだよね。 そこをすっとばして、知らん振りして、「悪いイギリス人が攻めてきた!大変だ!」…って言ってるのか?もしかして? 殺されて、土地を追われたネイティブアメリカンの側からすれば、「ざまあみろ」としか思えないのではないのか? エメリッヒにすれば、この作品が「オレは建国の精神をちゃんと理解して完全にアメリカ人になった(たった10年でか?)」宣言なのだと思う。カレはドイツ人だからこそ、こういうものに「熱く」ならないとアメリカ人になれなかったのだ。クールに仕事と割り切った作品であるとは、とても思えない。 けど、「パトリオット」を見たネイティブ系のアメリカ人の人たちは、どういう気持ちになるだろうか。 「星条旗万歳。建国の父それは農民兵。」と賛美してくれるとでもいうのか? ルー・ダイアモンド・フィリップスは、もしこの作品のオファーがあったら受けただろうか? 私はそれが知りたい。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-01-23 20:04:58)(良:1票) 《改行有》

49.  ワルキューレ 《ネタバレ》 さて、トム・クルがどうしてもドイツ人貴族に見えないとかいうことは、この際どうでもいいようなちっさいことなのだ。 なぜなら想像してみてください。硫黄島の栗林中将役を、チョウ・ユンファが演じて、作品が全編中国語だったとしたら? …「ワルキューレ」で行われているのはそういうことです。どっちも白人だから、私らは気がつきにくいだけ。 だいたい私は有名イギリス人俳優満載のキャストにひっくり返りましたさ。 そして思ったとおり、最初の38秒以外は全編これ「英語」。 …だからさあ、たとえば戦時中に天皇か東條の暗殺計画があったと仮定して、それをチョウ・ユンファとかが主役で、中国人俳優満載で、全編中国語で演じたとしたら、そこに、いかなるリアリティが、ありますかって。 この有名なヒトラー暗殺計画は、断じて軽薄なエーゴの響きをもってではなく、あのゴツゴツした冷たいドイツ語で練られていたものなのです。すべての陰謀は、ドイツ語で企画・検討されたのだ。当たり前だ。 「言葉くらいなんだっていいじゃないか意味が伝われば」などと、言ってはならない。 真実はディーテイルに宿るのだ。 それとさあ、映画の内容についていいますと、トム・クル大佐をヒーロー扱いするための演出に必死みたいだけどさ、この暗殺が失敗した理由は誰が見ても明らかじゃん。 「ヒトラーは殺したいけど、自分は死にたくない」と思っていたからだ。 自分が無事に逃げることに重点を置きすぎて、結果、勝手にカバンの位置を変えられてしまい、爆発がヒトラーを直撃できなかった。 そんなに相手を殺したいなら、自分も死ぬ覚悟がないと、無理なんだよ。所詮暗殺なんて。 貴族出身の坊ちゃん大佐には、それができなかったから、失敗したんだよ。 それは歴史上の事実として、広く知られている。 それをいくらトム・クルが演じたからといって、「ヒーローだった」とするのは強引すぎです。 とにかくまあ、イギリス人の恨みが爆発してこんなことになったんでしょうなあ。こんな手の込んだ形で恨みを晴らすとは。やりすぎ。 私たちは、中国人がこういうことをしないことに感謝したほうがいいのかもしれませんよ。 ドイツ人は、幼少時から徹底した教育により「過去の罪」に対する罪悪感を背負わされて育つそうで、気の毒だと思います。ま、それをいいことにイギリス人にいいようにされちゃって。 ドイツ人、気の毒。[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-01-20 16:02:07)(笑:1票) (良:4票) 《改行有》

50.  ワン・ミス・コール 《ネタバレ》 う~んやっぱりむこうのヒトは「悪魔」という方向に理解するんですね。 悪魔はカミサマとセットなので、結局「幽霊」や「怨念」はどっかに行ってなくなっちゃう。 悪魔は神様の反対物としてすでに〝ある〟ので、存在する理由が必要ないわけですが、幽霊は「怨念」があって初めて存在する。 いったい何をそんなに恨んでいるのか、どんなにひどい目にあったのか、日本人が幽霊を怖がる理由はそこにある。 逆に、「とにかく存在する」という悪魔に対しては、積極的に怖がることが、できません。だって、唯一の創造神を信じているわけじゃないからさ。 和製ホラーを輸出してリメイクした場合に、もっとも違和感が出るのはこういうところじゃないかと思う。みなさん、悪魔、そんなに怖いですか?怖くないよね。 大笑いするのはデーブ・スペクターが3秒くらい写っていることで、セリフは二言。デーブが英語をしゃべるとすごい違和感がある。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-12-20 17:27:29)《改行有》

51.  THE 4TH KIND フォース・カインド 《ネタバレ》 なんのことはないオール作り物ということだ。 そうか。 そのわりには、「本当です!」とさんざん女優を使って言わせているのはなんだ? そして、居もしない「アビゲイル・タイラー」を演じた超げっそり女優はいったい誰なのか。 彼女は、「他の作品に出ない」「名乗り出ない」という条件で引き受けたはずだけど、その見返りとしてギャラはどのくらいもらったのかなあ。 さて、真贋を知らずに見始めた私は、「アビゲイル・タイラー」さんにすっごく違和感を感じたわけです。…このヒト、本当に「インテリ女」なのか? 心理学の博士であるはずなのに、その話し方にちょっとも知性が感じられないことがヘンなのだ。 いわゆる学者さんのはずなのに、客観的な視点で語ることが一度もないこともヘンである。 …このヒトは、心理学の学位を持っていて他人のカウンセリングをしていたことが、ほんと~うにあるのか??それにしてはなんか、「バカっぽく」ないのか? それとも、一連の出来事が、インテリであった彼女の人格を破壊した結果であるだけなのか? 私の違和感は当たっていたわけで、この「バカ」ぶりは単に役者による演技だったわけですが、こんな演技をつけた演出者はまったくセンスがありませんね。 結局私はげっそり女優のせいでいまいちノレず、心地よい騙され感を味わえなかった。 意味は全くないけどもしもこの話が事実だったと仮定したならば、私はこういうふうに考える。 催眠中の被験者の状態は「悪魔憑き」にそっくりである。 「悪魔憑き」はキリスト教の影響が無い地域では起こらず、日本なら「狐憑き」などと呼ばれ患者は「コンコン」と鳴いたりする。 …「憑き物」状態は患者の都合によって表象が変わるということになるから、メンタル病の一種だ。 そして、ここでは憑依した宇宙人がなぜか「己は神である」と宣言する! 日本だったら神じゃなくてほかのものになるだろうなあ。 ということでシュメール語を話すとか映像が乱れるとかいう説明不能なことがあったとしても、「憑き物」状態はとにかく病気ということでいいのだ。それが「悪魔」とか「宇宙人」とか「狐」とかいう特定の憑依主を表現している限り。 それにしても、ジョヴォヴィッチを勧誘するために事前に山ほどのフェイク映像を作って彼女に見せたとか、そんなこと許されるのか。ミラはいつまで騙されているのか(信じちゃう時点でやっぱ世間知らず)。[DVD(字幕)] 6点(2010-12-03 17:06:26)《改行有》

52.  イカとクジラ 《ネタバレ》 まっフツーの国の人が見れば、問題点は明らかなので、この「メストアップ」な状態はアメリカ人のセックスに対する優先順位が高すぎるから起こる。 それは女の数が足りない期間が長く続いたという不幸な歴史をしょっているためだが、それにしても、もういいかげん自分らで気がついたらどうなのか。 人生にセックスというオプションはあるが、酸素や食料と違って、なくても死ぬということは、ないんだ。けど、あそこの国の人たちは「セックスの相手の確保」と「恒常的にセックスで満足を得る」ことが、呼吸や食事と同じかそれ以上に必要なものと思い込んでいる。…それで、しなくてもいい苦労をしたり、余計なトラブルがいっぱい起きてる。 大人の価値観が子供に伝わって、子供たちも、セックスが一大事だと思いこむ。 セックスは、してもしなくてもいい。オプションだから。 この作品の中で、最終的に長男がそのことに気がついて、「この国の大人たちはなんかおかしい」と表現してくれれば、わざわざこういう作品を作った意味もあると思うんだ。 でも、そういうふうにはならなくて、なんだか「不安の正体」を直視しに博物館へ行く、もう「不安」から逃げないぞ、みたいな「少年の成長系」締め方になる。 違うんだって。その不安は、大人たちがヘンだからあーたたちが巻き込まれて発生したんであって、あーたの親だけじゃなくて国全体がヘンなんだって。確かに、父が学歴だけが自慢の貧乏で嫌味なインテリだったり、母が淫乱だったりという、その家庭ならではの特殊事情はあるにしても、「国がしょってる問題」のほうが大きいんだって。 こういう終わり方をしては、根本的な原因がまたうやむやになるだけだ。 フツーの国では、やたらと子供にセックスの話なんかしないし、上の子が高校生になってまで、両親がセックスの相手を必死に求めていたり、自分の親と親友の親がデキてたりなんてことは、たま~にはあってもそんなにはないんだって。 結婚=キングベッドで夫婦が一緒に寝る、という鉄則なんか、そもそも無い国だっていっぱいあるんだよ。40過ぎても週に数回セックスしないと愛が無いなんて、誰が決めたんだ?だいたい、「愛」がなくなったら離婚しなきゃって、誰が決めたんだ? アメリカ人は、優先順位を考え直す時期をとっくに過ぎているんだけどなあ。 でも、べつに啓蒙する気がないならなんでこんな映画をつくるかな。[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-10-19 20:32:34)(笑:1票) (良:1票) 《改行有》

53.  地球が凍りつく日 《ネタバレ》 明らかに巨匠カーペンター「遊星からの物体X」を意識した真似っこである。 低予算なことは別にいいのだが、無名でも目を引くような魅力的な俳優が1人も出てこないことと、脚本がダメなことと、CGが無茶であったために、見るも無残な「合掌」作になっている。ここまで非魅力的な俳優を集めるのも逆にすごいかもだ。リアリティ=個性の埋没なのではない。 声を大にして宣言したいのだが、資金が中途半端な場合はCGで怪物をマトモに出したら終わりなんである。「クロ-バーフィールド」と同じ間違いを犯している。 それからさあ、唯一のモテ女というのが、そばかすだらけで二段腹の年増女優というのは…許されない。これは、ナシでしょう。この女がモテまくるなんて、同性として認めるわけにはいかない。彼女のベッドシーン…そんなもの他人に見せないでくれ。 見る価値はほとんどなし。[CS・衛星(字幕)] 3点(2010-10-14 15:32:33)《改行有》

54.  クローバーフィールド/HAKAISHA 《ネタバレ》 前知識があったもので、「いかに体調に悪影響を与えないか」を全力で意識しつつ挑んだため、ほとんど気持ち悪くならずに終了。 方法は単純で「真剣に画面を見つめない」「カメラの揺れが激しいときは、直ちに視線をそらす」「なるべく字幕に集中する」というようなことで…しかし、「あんまりよく見ないように」しないと具合が悪くなっちゃう映画ってのも、存在意義に問題がある。 内容は、知名度のある俳優を1人も使わず、なおかつ手ブレドキュメンタリー映像にしたことで、「やっと、なんとか」リアリティを維持しているという、ビンボー映画だった。 この内容で、マトモな映像を流したら、リアリティのリの字も残らないだろうと納得。 激しく疑問を抱くのはなぜ「アレ」だったのか、ということだ。 なぜアレでなければならなかったのか。 もっとマシなものはなかったのか。 いっそのことゴジラをまんまで出せばよかったじゃないか。 どうやら軍の秘密実験で生まれた怪物という設定らしいのだが、いくらなんでも、フルCGとはいっても、アレですか~。 そんならさあ、どう考えても断片的に見せるだけにして全体像を見せないほうがよかったんだよ。 あんなものを出すのなら…。 低予算の苦肉の策として、リアリティを出すために全面手ブレを使ったという、勇気ある例ではあるが、それ以上とはいえない。 橋といい、ビルの上といい、ほとんどがセット撮影の背景合成だったと思われるが、ヤッピーどもをそれなりにローカルヨロコビさせたことでしょう。 ※ヤッピーといえば、「日本語が難しいから不安だ…」とかウソばっか言ってんじゃないぞ。おまーら日本に来たって日本語しゃべるつもりなんかあるわけないだろ。日本語しゃべってるヤンキーのビジネス外人なんかいねーよ。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-10-12 15:05:04)(良:1票) 《改行有》

55.  フリーダム・ライターズ 《ネタバレ》 最初に言ってしまうと、私はこういうのにノレない。 …40代まで来ると、この程度の世界観で演出されたものに感動したりウルウルしたりする感度はすでに無いってもんだ。 全体的に浅いんです。 貧乏で家庭環境が悪くて落ちこぼれの生徒。 対する捨て身の熱血女性教師。 …ダメだなあ。 人生は…そして世界や社会の90%(便宜的に。99%でも可。)は、「非熱血」的な要素で構成されている。 それを「ルーティン」と呼ぶ。人生や世の中のほとんどすべては、タラリンとしたつまらなく退屈なルーティンだ。そして人生や世の中は不平等である。それを、アイロニーとかブラックユーモアとかでなんとか味付けしつつ人は生きる。味付けでごまかしながら、死に辿り着くまでなんとか生ききる(それがどうしても嫌な人は、ドラッグやアルコールで「10%」の世界に居座り続けて廃人になるか、熱血ゲバラのように無駄死にする)。 こういう感覚がこの映画にはゼロであろう。 目には炎。人生は燃やしきるもの。熱血。ダメだ。 20代まででしょうねえ、これにノレるのは。 正直言って、30代以降の人でこの映画に感動している人は信用できない。修行が足りない。 底辺に生きる生徒に「下には下がある」ことを見せる。それはホロコーストであり、公民権運動。 ここまでヒネリがないと、かえって感心しますね。こういうのを日本では芸が無いという。 この先生はティーンエイジャーを相手にしたからうまくいったというだけのことではないでしょうか。 大人には通用しない芸風である。 それに、「10%」を出せば子供が喜ぶのは当然なので、それは安易な教育法なのであって、どっちかというと、「90%」のつまらないパートをどうやってやり過ごして生きるのかということを教えるほうが、生徒のためになるのではないか? …こう言ってみるのは、私の高校時代の教師の多くが、〝実利的な勉強の内容〟よりもむしろそれを教えようとしてくれたからだ。 そして、指摘しておきたいのは「仕事で身銭を切ったら、それは終わりの始まり」だということだ。 こんな映画に影響されて、仕事で自腹を切ったら最後、それはとめどなくなって職業そのものが続けられなくなるのは間違いないので、絶対に真似をしてはいけない。 仕事で身銭を切ってはいけない。…慈善事業でない限り。 スワンクは本当に作品選びが下手。彼女のブレーンがダメなんだろうな。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-10-10 20:39:40)《改行有》

56.  16歳の合衆国 《ネタバレ》 はっきりした女性嫌悪が感じられます。 悪いことはほとんど、女性の態度がその原因にある、と。 どんな立場や年代の女性でも、その点では同じように描かれています。 アメリカは建国の当初女性の数が足りなくて、ほとんどの男がアブれてしまったので、自分専用の女性を確保できないまま死んでいった男性がいっぱいいたのです。 アブれた男はどうするかというと、お金で買える女性を短時間所有したり、1人の女を他の男(たち)と共有することで、生きていたと思われます。また、このことにより、アメリカにおいてのみ見られる独特な現象が発生し、「亭主の長期不在」が様々なトラブルを生む問題と化したり、長い間の売り手市場において女性たちの専横ぶりが発揮されたり、運よく専用の女をゲットした男が過剰な配偶者防衛意識を持ち続けたり、「複数の男と寝る女」を異常なまでに蔑視したり、「分け前」をくすねる存在としてレズビアン女性を敵視したり、そういうヘンなことがあそこの国にはたくさんあって、200年経ってもまだ傷跡が癒えていないわけです。 そういう前提でこの作品を見ないといけません。 そして、この作品に出てくる女性たちのほとんどが、遠まわしに「悪役」にされていることに気がついてください。 パールの浮気ですら、彼女が男を放置してLAに行ったことが悪いんだ、と本当は言いたいわけです。女はいつも男の傍に居て、機嫌良く夜の相手をし、「他の男とは寝ないわよ」という安心感を与えるべきだ、というのが彼らの本音なのです。 これが女性嫌悪でなくてなんでしょう。 なので、この作品は「特殊な環境に置かれた国の可哀相な男たちの亡霊が生み出した幻影」というべきものです。このモチーフは、あの国の芸術作品に繰り返し繰り返し投影され、他の国の人間を当惑させます。ヘンだなって。 少年犯罪である必要もないし、ゴスリングがどうしても16歳に見えないので、作品全体に無理感が蔓延してしまっています。 ※戦後まもなくの日本では適齢期の男不足という逆の現象が起こり、結果として一生独身とか妾に甘んじる女性が大量発生した。このことは日本女性に「女性が配偶者を専有することへの諦観」を再認識させ、男性の貞操に寛容な社会慣習を更に強固なものにした。この意識は世代を超えて母から娘へ受け継がれ、現在まで廃れていない。性別人口の不均衡は常に不幸な歴史を生み、未来に影響を与える。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-10-10 12:43:39)《改行有》

57.  ヒラリー・スワンク IN レッド・ダスト 《ネタバレ》 この作品はひどい。 製作の意図が欺瞞に満ちている。 私はこういうものは認めない。なぜなら。 「殴られ殺された人々よ、白人どもの過ちを許し、国民統合を目指そうではないか。」つー、ツツ様のありがたい教えを広めるための映画でしかないではないか。 まずもって、ンポンドやシゼラの両親が祈っている相手は「白人の連れてきた神」ではないですか。 …なんつー欺瞞なんでしょう。殴られ殺された側が、殴り殺した側の「神様」に許しを請うているという、この類のことを皮肉に描いているならともかく、当然のように演出されれば、「ヘンである」と思わないほうがヘンであろう。 そういうシーンをやたらと見せるわ、最後にツツ様の教えを大写しにするわ、もう「プレゼンテッドバイ クライストチャーチ」と書いてあるのと同じです。 そういう作品なんだってばこれは。 残酷なシーンをやたらと見せればいいというものではないだろう。「遠い夜明け」を見よ。 ラストで白人の女と黒人の男が抱き合って「理解しあって明日を目指そうね」みたいなゆる~い演出は全くもっていただけない。 だいたいなあ、殺されたスティーブは、発言できないじゃないか。 彼が自分が殺されたことに対して誰かを許したいのかどうか、許すなら誰と誰なら許すのか、フルコンフェッションで恩赦を得られる制度についてどう思っているのか、今後黒人と白人はどうつきあっていけばいいと思うのか、彼は、発言できない。 それが死んだ人というものなのだ。 だから、死者までもが「許し」を望んでいるかのような表現は、作り手は決してしてはならない。 常識からいえば、下っ端のシゼラが殺され、幹部であるンポンドが釈放されたということは、ンポンドが取り引きをしたということだ。ちょうどオウムの上祐のように、スパイとなることで、組織の「一部」を犠牲にして「大部分」を守ったというふうにしか考えられない。両親が息子を探し続けているのを知りながら、14年間も死んでいることを教えてやらないのはどう考えてもおかしいのだ。 それを、「ンポンド善玉」で押し通すうえ観客も騙せると思っているこの作品はどうかしている。 確固たる見識もなく、教会の支援があるからといって下手に南アフリカを描いて「遠い夜明け」のような偉大な作品に泥を塗ったということで、見る価値なし、と決定。作り手はビコに詫びよ。[CS・衛星(字幕)] 0点(2010-10-09 21:26:38)《改行有》

58.  ゴッホ 《ネタバレ》 登場人物がおのおの勝手にしゃべってセリフがかぶったりするあたり、アルトマンらしさを感じます。 ゴッホとその時代の空気を描いものとして、画的なリアリティという点では今後これを超えるものは出ないと思われます(音的にセリフが英語ってとこがね)。ティム・ロスだってこの時はほぼ無名だから、スターを1人も起用していないという点でも非常にリアリティにこだわっている。 兄弟の結束に不可欠なものはまず「貧乏」ですが、もうひとついえば「もともとはリッパな家柄だった」というものがあるみたいです。ゴッホ兄弟もそうでしょう。 ゴッホ家のリベンジ、というものが相当あったと私は思う。 さて、「妻子より兄弟が大事」という場合に妻は微妙な立場ですが、よく知られているように、ゴッホの絵を売りまくって、有名になるために貢献したのはテオの妻です。 あるドキュメンタリーでは、テオの妻は生前からヴィンセントに親切で同情的で、そのため彼の死後本来なら紙クズ同然の絵を処分せず、なんとか認めさせたいと奔走したのだといいます(ヴィンセント・ヨハンナ間の手紙などが残っているらしい)。 確かに、そうでないと、いくら金に困っていたとしても、なぜ誰も欲しがらない絵を売り込んだのかという説明がつきません。 この作品では、兄弟愛を際立たせるため、ヨハンナは現実的な女として描かれており、特にヴィンセントに同情しているようには見えませんが、そのへんかなりズル(というか失礼)なんじゃないでしょうか。 現実には、テオが死んでこの映画が終わったあと、第2幕が上がり、彼女の活躍が始まるのです。テオの妻がいなければ、現在知られる画家ゴッホは存在しなかったのであり、面倒を見たテオも、死後の活動を引き継いだヨハンナも、ゴッホ家複合体「画家ゴッホ」の一部です。 旺盛な食欲と同様に、絵を売りまくるヨハンナの姿を予測しながら見終わるのもオツなものです。 売れない芸術家は他人の稼いだ金を当てにして、「せびる」を当然のこととして活動していたのだなあ、ということがよくわかる作品(でも他人の金で女まで買うなよな…)。[CS・衛星(字幕)] 8点(2010-10-03 21:06:54)《改行有》

59.  バーン・アフター・リーディング 《ネタバレ》 これは〝アンチ〟の作品ですね~。 何に対するアンチかって、私がふだんからさんざん見ているような「テロリスト」とか「スパイ」が出てくる国家的陰謀系映画やドラマですよ。 それらの山のような作品群と、コレと、どこが何が違うかというと、見ればわかるように〝物事はマヌケなハプニングで動いていることが多い〟であり、〝誰もがマトモな目的を持って合理的に行動しているわけじゃない〟である。 〝並みの作品〟では、全くもってその逆になっているのであり、これだけの量を見てくるといくらボーッとしている私ですら、「物事はそんなに目標どおりにうまく運ぶものかなあ」とか「計画どおりにサクサク行きすぎるよなあ」とか「煩悩にかられてワケのわからない行動をする人とかいないのかなあ」とか、思うわけです。ようするに「不自然」なんだ。 コーエン兄弟がこういう作品を作って「不自然」と主張してくれたことは、評価したい。こういうのが主流になることは、ないとは思うけどさ…。 でもまあ、キャストが豪華すぎるわりには、なんだかな…。 はっきり言うけど、豪華すぎるんだよ。このテーマで主役級の俳優を何人も使う必要があるのか? そしていつものお気に入り女優を出すのはどうなの? 私は別にコーエンファンというわけではないので、そういうのがあざと~い感じがしていまいちノレないですね。「オレらの作品なら、こ~んな超A級俳優も低ギャラで参加したがるんだよん」って大書きしてあるのと同じ。 見慣れた俳優さんが何かしているというシーンばっかりだもの。べつにこの作品は、役者さんの微妙な演技を鑑賞させるための作品というわけじゃないのに。 これさあ、BC級俳優で固めたら、テーマが際立ってけっこう面白くなったんじゃないでしょうか。 ちなみに、こういうキャスティングだとどうしても上手い下手が目立ってしまうが、最も良かったのがマルコヴィッチ。見ていられないほど最悪だったのはブラピ。[地上波(字幕)] 7点(2010-09-26 01:22:09)《改行有》

60.  マイ・シネマトグラファー 《ネタバレ》 ハスケル・ウェクスラーという人を全く知らなくても、撮影監督という職業に興味がなくても、親子の物語、ウェクスラー家の歴史として充分楽しめる内容。 私だって全然知らなかったけれども、ハスケルって80過ぎても坊ちゃん気質なヒト…というふうに思った。富裕層の出身ということは、おぎゃあと生まれてから軍隊に入るまで、身の回りのことは全部メイドがしてくれたということです。後片付けや掃除というものは、「他人のやる仕事」と無意識に思っている。 そして恐ろしいことにそういう感覚は、軍隊を経験しても、消えないみたい。 監督とモメては撮影を降板し、そのたびに他人に後始末をやらせるわけですね(息子のお守りまでコンラッド・ホールにさせている)。これが「坊ちゃん気質」でなければなんでしょう。 ジェーン・フォンダの言う「下降欲」に駆られて反戦デモに行ったりベトナムで撮影したりするのも「坊ちゃん気質」としか言えないものです。 さて、顔だけ見れば母親そっくりで、ハスケルに似ているところが全くない次男のマークですが、40も半ばにならないと「ふんぎり」がつかなかったというのもちょっとだらしないよね。もしかすると、母親がボケたことが、こういうドキュメンタリーを可能にしたのかもしれない。 そんなに父親が嫌いなら、別の職業を選べばいいものを、ちゃっかり七光りを利用しながら同じ道を進んでいるところも、こすからい感じは否めない。 赤緑色盲なのに撮影業を50年もしていたという驚愕の事実を公表したことも、「復讐」の一部だと私は思う。赤緑色盲はXに乗って劣性遺伝するから、ハスケルの母が保因者で、ハスケルの母の兄弟に赤緑色盲がいた可能性が高い。また、長男とマークには問題はないが、異母姉は保因者なので、その息子は二分の一の確率で赤緑色盲になり、娘は同じ確率で保因者になる。…こんな一族にとって機密事項になりうる秘密を、バラしちゃったんだもの。 なにより、ハリウッド殿堂入りの際の記録フィルムに写っていた母マリアンの「不幸な顔」がすべてであって、あの顔以上に一家の歴史を雄弁に語るものはない。このドキュメンタリーによって怨念は全く解消されていないと、確信させられる作品である。[地上波(字幕)] 8点(2010-09-19 18:33:29)《改行有》

080.88%
130.33%
2101.09%
3454.92%
4717.77%
515116.52%
614916.30%
718320.02%
818119.80%
99310.18%
10202.19%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS