みんなのシネマレビュー
激辛カレーライスさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 177
性別
自己紹介 製作年、公開年、気にしない。
似たものがない映画が好きだ。

で、次がマイベスト。
2023年『レッドタートル ある島の物語』
2022年『喜劇 愛妻物語』(2020年公開)
2021年『今さら言えない小さな秘密』(2019年公開)
2020年『ゾンビランド』(2009年公開)
2019年『カメラを止めるな』(2018年公開)
2018年『ルーシー』(2014年公開)
2017年『アベンジャーズ』(2012年公開)
2016年『デッドプール』(2016年公開)
2015年『キン・ザ・ザ』(1986年公開)

2021年、『Filmarks』も使っている。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789

41.  不思議惑星キン・ザ・ザ 《ネタバレ》 クー。癖になる。●最初に観たとき、特撮の自然な感じに驚き、異世界に来た感じがした。でも内容がよく分からず、のんびりテンポと(2時間以上の)長さに疲れて、さらに後半が意味不明で、期待を大きく下回った。●だが2回目は、初見と印象が大きく変わった。世界観や細かい設定に感心しながら観終わり、とても好きになった。だから今は「映画は2度観なきゃ」と反省している。●さて1986年当時は、日本でCDが普及し始めた頃。21世紀がまだずっとずっと先で、のんびり楽しかった(私見)。5年後の1991年、ソ連が解体してロシア連邦に。そんな時代背景が関係した映画なのか、実は私には全くわかんない。★ずっと観たかった映画で、評判通り楽しい。音楽も好きだし、おっさんたちがメインののんびり映画。クー、10点![DVD(字幕)] 10点(2015-06-15 03:29:45)

42.  IT/イット〈TVM〉 《ネタバレ》 テレビ映画のせいか、映像はチープだと思う。 でも大好きな映画。テレビっぽいチープさが、いいのかもしれない。 また音楽が好きだし、脚本も演出もいい。キャストもみんな合ってるし、不満が全くない。 このサイトで後半の評判が「かなり悪い」けど、私はそうでもない。 最後まで楽しんだし、DVDを何度も観ている。 キャスト4人のコメンタリも楽しい。 またコメンタリは、監督だけ別採りで一人語り。脚本は、ラリー・コーエンと監督の共同名義だが、「後半はできが悪い」と判断した監督が一人で書き直したそうだ。 3時間と長い作品が、その長さが私は嬉しい、とても。 どうやら私はこの映画を特別に愛しているらしい。10点![DVD(字幕)] 10点(2015-06-10 04:34:19)《改行有》

43.  獄門島(1977) 《ネタバレ》 楽しくて大好きな映画。私にとって、最初から最後までコメディ映画だ。 『犬神』『手毬』『獄門』の三作で、この『獄門島』が一番好きだ。楽しいから。 戦後すぐの夏、金田一が船で島に渡る。 そして島を出て行く四泊五日の話で、楽しい旅行気分が味わえる。 早苗が金田一に言う。 「わたし島を一度も出たことがないの。おかしいでしょ?」 「島の外に連れ出して欲しい」。 泣けるぜ。 勝野の少女時代、四国で天涯孤独になり、母親の遺骨を埋めるため穴を掘るシーン。何も言えない。 ところで、『手毬唄』がベストの人が多いようだが、私にとって旅の気分が味わえないし気がめいる。コメディ要素がほとんどない悲しい話だから、好きじゃないんだ。『犬神家』はいいシーンが多い。笑えるシーンも多いし、音楽も好きだ。文字のナレーションも好きだ(タイミング)。でも大満足じゃない。 その点、この『獄門島』はずっと楽しい。(自殺じゃなく)殺されるのは、おバカな娘三人と悪い海賊だけだし、悲壮感がなくて「すごく楽しい」。夏の海のシーンが多くて楽しいし、床屋の娘(坂口良子)も楽しい。ホント、楽しいシーンが多いし、何度でも観たくなる。特に音楽が好きなんだと思う。特にOPとEDがいい。 ★躊躇なく「10点!」最高のコメディ映画。[DVD(邦画)] 10点(2015-06-02 01:52:00)《改行有》

44.  キック・アス 《ネタバレ》 オタク青年が主役の『キックアス』が観たかった。ロリータが殺戮を繰り返す『ヒットガール』じゃねえか。タイトルが間違ってる。★もしタイトルが『ヒットガール』なら8点。でもそうじゃないので「0点!」。蕎麦が食いたい時、分厚いステーキが出てきても嬉しくない。アメコミ原作なのを忘れてた俺が悪いんだけどね。 と、いうことでちょーど三年たって再見(2018年5月18日)。 ゼロ点から10点にしよう(笑)。理由は面白かったから(なんやねん、笑)。[DVD(字幕)] 10点(2015-05-24 13:31:09)《改行有》

45.  フォロー・ミー 《ネタバレ》 不器用で裕福で多忙な英国紳士が、アメリカ育ちの自由な女性に恋。 そして結婚。 でも妻の浮気を疑い始め、おかしな私立探偵の男を雇う。 ところで、普段の私なら積極的に観ないジャンル。 でも周防正行監督のお気に入り映画で、『Shall we ダンス?』の探偵と関連してるそう。 「ぜひ観たい!」と、ツタヤでレンタル。 不器用な夫は、妻を愛しているのです。 泣きました。良い映画です。1972年なんだね。 音楽もいい。他と似ていない映画だけど、その理由はたぶん、探偵のキャラ。そして役者。 映画ラスト、船上で、不器用な夫が、妻から少し離れて……妻を無言で見つめる。身をつつむのは、探偵から預かった「白」。★10点![DVD(字幕)] 10点(2015-05-11 00:37:37)(良:1票) 《改行有》

46.  運命じゃない人 《ネタバレ》 『スクール』を観て面白かったから、この『運命』に期待した。期待以上の面白さだった。起こった事件は地味だけど、行ったり来たり、視点も変えたら、こんなに面白くなることに驚く。予想しなかった真相が明かされて、楽しかった。元々が地味なものが好きなせいか、この映画が大好き。楽しんで作ったことが明らかだし、観るこっちも楽しいし、内田監督にはいっぱい映画を撮って欲しい。★10点! 【追記 2017年4月7日】 久しぶりに観直した。 やくざ事務所の新人が、自己紹介で年齢を明確に言わない。笑った。 コメンタリーで監督が、そのことも話してる。不思議なセンスだと思う。 主人公だけが、お金のことで蚊帳の外。それが楽しい。[DVD(邦画)] 10点(2015-04-14 05:15:05)《改行有》

47.  ダメジン 《ネタバレ》 三木聡監督の長編デビュー作(3年もお蔵入り)。将来に不安を感じ始めたホームレス三人が、インドに行けば一生遊んで暮らせると思い込み、旅費百万円貯めるため、なんとなく努力する。たぶん、そんな映画。●ゲシル先輩が楽しい。すごく楽しい。くるねこ大和さんに観せてあげたい映画(ウソ)。★10点。[DVD(邦画)] 10点(2015-02-21 12:55:55)

48.  Mr.デスティニー 2010年に観て、とても気に入りました。1990年の映画なんですね。『恋はデジャ・ブ』は隠れた名作と言われつつ、実は百人以上のレビュー(隠れてないじゃん)。だけど、この映画はもっと隠れた名作だと思っています。マイケル・ケインの怪しい雰囲気が、ピッタリだと思いました。★10点![地上波(字幕)] 10点(2015-02-03 01:58:49)

49.  ほしのこえ 好きな作品。記憶に残る作品。■私は、映画や漫画を楽しむ時、部分が良いだけで満足する(視覚情報だけ、テーマだけ、役者だけ、音楽だけ)。●このアニメはまず「美術」が素晴らしい。観ていくと、若い男女のせつない恋愛がテーマだと気付く。作画の拙さが「若さ」とシンクロ……とも言えるので気にならない、というのは嘘だが「許せる範囲」。いいんだよ、拙さが逆に。●この一本で監督は、「一人で作るアニメ」というジャンルでパイオニアになった。強く尊敬する(好きなわけじゃない)。いま2014年で、この後に四本は監督していて、つまり継続している。ずっと、映像作品を作り続ける人だと思う。●この一本で新海監督は確固たる地位を掴んだ。それだけで評価するし、そう評価したい作品。★10点![DVD(邦画)] 10点(2014-10-08 02:45:05)

50.  桐島、部活やめるってよ 《ネタバレ》 映画部じゃなくアニメ同好会だったら、もっと痛い映画だったと思う。よりカーストが激しいから。(海外は知らないが)日本社会は今も変わらず、「漫画にアニメにゲームにフィギュア」は馬鹿にする。●多数側はいつも、少数側を馬鹿にして楽しむ。区別じゃなく差別。差別ほど楽しい娯楽が、彼らにはない。それが日本社会の現実。つまりつまりつまり、多数派の人間たちは「差別が大好き、いじめが大好き、殺人事件が、戦争がとっても大好き」。本当にそう思うんだ。●映画部のリーダー前田は、戦争を起こす側じゃない。戦争はいつも桐島側が始める。そう思わないかい?■文庫を手に取ったら、最後に監督が文章を寄せていた。この監督は、いい映画を撮ることを確信。『腑抜け』もすごく良かったし。★10点![DVD(邦画)] 10点(2014-08-15 20:33:06)

51.  少林サッカー 《ネタバレ》 笑って燃える、傑作サッカー映画。(いい意味で)チープなCGがいい味。迫力あるし。●少林寺で共に拳法を学んだ6人と、20年前にスター選手だった男がチームを作り、人生大逆転(!)、大会で優勝する物語。●主人公のシンは、少林拳を広めるために模索の毎日。ある日、浮浪者のオヤジと出会い、サッカーのコーチを頼む。二人で兄弟子と弟弟子に「やろうぜ」と声をかけ、争ったチンピラも参加して、大会に出場する。●シンのドラマと共に、コーチの復讐ドラマも熱い。さらにシンとムイの恋愛も絡み、ラストで驚きの展開。脚本がすごくいい。見せ方も上手いので飽きない。 ■島本和彦のギャグ漫画というか、日本のスポ魂漫画というか、日本の漫画を理想的に実写化したような映画だと思う。ちなみに脚本監督主演のチャウ・シンチ―は『キャプ翼』のファンだそうです(パンフより)。■映画はやっぱり原語だよ。でもこの映画だけはいつも吹替え。それが初めて原語で観始めて、ずっと最後まで。「原語が良いかも」。山寺・玄田の吹替えも大好きですよ。★観客を楽しませたい。その精神に、文句無しの10点![DVD(吹替)] 10点(2014-07-31 00:59:25)《改行有》

52.  となりのトトロ 《ネタバレ》 好きな映画。 でも、昨夜のテレビ放送を観なかった。 今年はDVDで一度観て満足してるから。 主人公は幼い二人姉妹の姉・さつき。まだまだ小学生の女の子。田舎に引っ越してきたばかりだが、元気はつらつ、利発で、周りから愛されている。母親は療養所にいて、学者の父親、幼くワガママな妹と三人暮らし。そして彼女は映画後半、妹をさがして小さな冒険をする。 2014年現在、日本で携帯電話が普及して約15年。 この『トトロ』の時代設定はケータイどころか、各家庭に電話が普及していない世界。連絡をとるのに不便だが、不便だから多種多様なドラマが生まれていた時代。 この『トトロ』は1988年公開だから、もう26年も前。 ご家庭のビデオデッキで何度も観て、今は大人になった人が大勢いる。三世代で楽しんでいる家庭も多いからこの映画、日本人のアイデンティティの一つ。例えるなら日本の国民的映画。大人も楽しめる、やさしい空想世界。 さて、現実の暗部を考えてみたい。 『トトロ』のようなやさしい映画を好きな人が、他人に親切にする時もあれば、他者を馬鹿にして笑ったり利用したりする。「他者を騙して何が悪い」「私の勝手でしょ」。それで矛盾なく暮らす現実の人間たち。『トトロ』は日本の国民的なアニメ。海外にもファンは多い。 私は好きな映画だから、★10点差し上げる。[DVD(邦画)] 10点(2014-07-12 08:39:18)《改行有》

53.  es[エス](2001) 《ネタバレ》 ホラーと違い、身近にコワイ映画。コメディ要素がない。 このドイツ映画、金で雇われた男たちが、シミュレーション的に「権力を持つ側と従う側」にグループ分けされ、両者とも狂ってしまう話。コワイ映画だった。 リーダーに指名されたら、早ければその日の内ににリーダーの顔になる。勤務先の辞令も同じで、昇格すればその顔になるし、降格すればその顔になってしまう(たまに定年退職した元部長が、なぜか会社に来て偉そうに振舞って受付で相手にされないらしいが)。 さてこの映画、アメリカでの実話が元らしいが、ここ『みんなのシネマ』の感想で「日本人なら無事に2週間が終わる」と書いてる人が複数いる。私は、アメリカより酷い結果になると思う。看守と囚人、無作為じゃなく在日と分けたら、初日に実験中止かもと思う(笑)。シャイと陰湿さって裏腹。日本人がやさしいは大嘘だ(こう書くと2ちゃんねるで在日認定する「単純馬鹿」がいて嫌になる)。 「人は猿と全く違う」と思いたい。 でも現実はモチベーションが「猿と全く同じ」。本当に全く同じ。 男の目的は「女と権力」で、女の目的は「男と権力」。得られるなら何でもするし、すぐに裏切る。 そんな悲しい嫌な現実に、なんとなく気付く映画。すごく面白かったが、また観たくはない。[地上波(吹替)] 10点(2014-07-06 13:18:02)(良:1票) 《改行有》

54.  十五才 学校Ⅳ 《ネタバレ》 学校シリーズの第四弾。でも今回は、不登校の少年(15)が主人公。だから学校が舞台じゃない。●大介は神奈川の家から屋久島を目指し、ヒッチハイクで一人旅をする。そしてラスト、半年ぶりに中学校に登校して、出席の返事をするところで終わる。●旅のエピソードは四つあり、どれも印象的。それが終わって屋久島から戻る船上、「僕の旅は終わった」と独白して、場所は神奈川の家にイッキに飛ぶ。大介は2週間ぶりに帰宅して、家の周辺が小さく見えた。●ラスト、自主的に登校したのだろう。旅の中で、人間社会とのつながりを実感し、「社会に馴染む決心」をしたのだと思う。な~んて、説教臭さを感じない傑作ロードムービー。特に登のエピソードが好き。■ところで邦画では、ジブリアニメが大きな顔をして20年以上だが、『魔女の宅急便』『耳をすませば』『猫の恩返し』『コクリコ坂』などの青春アニメより、この『学校4』の方が遥かに豊かな青春映画。「15歳か…ええなァ!」★10点![地上波(邦画)] 10点(2014-06-18 00:27:14)

55.  学校の怪談2 《ネタバレ》 この2作目が一番好き(シリーズは4まで観ています)。私が、怖さを求めておらず、ほのぼの系が好きだからでしょうか。●正直、しょーもない映画とも思います。でも観ていて安心感があるし、ユーモアがあるし、楽しい雰囲気が好きだし、子供たちが楽しそうなのが好きなんだと思います。●いろんなエピソードがあって、心に残る映画だと思うけど、ココでの評価を読むと――そうでもないようで不思議だし残念です。★私がこの映画で一番好きなのは、笛の少年(ケン、8歳)が最後まで喋らず、でも(野村宏伸演じる)泥棒だけが理解するから。●前田亜季は可愛いし、西田尚美も可愛いし、米倉斉加年はとぼけた演技が楽しいし、岸田今日子が素敵だし(時計にこだわるとこ、、廊下を曲がるとこ、写真に戻ったとこ)。●事件が解決し、野村宏伸が学校の門で児童たちとサヨナラ。子供たちの「また会えるよね」の呼びかけに、振り向かず応えないのが素敵です。そしてラストシーン、電車とバイクはY字に別れて行く。「俺のような泥棒になるんじゃねーぞ」と勝手に受け取りました。「いいな~、作り込まれてるな~」。だから私は好きな映画なんです。■余談ですが、パンフに7人の子供たちの手書きのプロフィールと作文。1996年の映画で約20年前だから、みんなもう30歳前後(世代交代してるよ)。それと監督と脚本家の対談が掲載。ケンが喋らない理由が分ります(監督も知らなかった)。★10点![地上波(邦画)] 10点(2014-06-17 00:08:01)

56.  東京物語 《ネタバレ》 世界でも有名と評判の小津監督の代表作。「どうせ、甘ったるくて古臭い映画だろ」「有名だから信奉されてるだけさ」。●違った。人間を優しく冷たく、そのまま表現している映画と思う。もちろん映画だから嘘だらけだし、わざとらしいけど。●孫より子供が可愛いというのが、正直過ぎて笑えた。実際、孫なんてさ、幼児なんてさ、可愛いもんじゃない。馬鹿でわがままだしさ。●大人になるとは、妥協して無視すること。家族でも、親子や兄弟を無視するのが現実。絆は虚構。●悲しくて、冷たくて、優しくて、現実っぽい映画。古くならない映画だと思う。■1950年代の「名作」は厳選されてるから、現代の映画より高品質だと思う。「古いけど面白い」と書いてる馬鹿がいるが、「古いから面白い」ことに気付けと思うな。★10点[DVD(邦画)] 10点(2014-06-15 05:57:00)

57.  ボルト 《ネタバレ》 ニューヨークの野良猫「黒猫ミトンズ」は、路地裏でずっと自分を捨てた飼い主を恨んでいた。そして世間知らずの「白犬ボルト」に出会う。ボルトは、飼い主の少女ペニーを信じて疑わない。だから旅の途中で(ボルトと)対立して別れたが、「ハムスターのライノ」と共にボルトを追いかける。最初はあんなに嫌っていたのに。●つまりこの映画の「真の主人公」はミトンズ。捨猫から、ペニーの家の愛猫になった。ニューヨークからハリウッドへの旅は、黒猫にとって大冒険だった。鳩をいじめる意地悪な猫から、大きな試練を乗り越えて、優しい猫に変わった。たぶん、もう二度と鳩をいじめないと思う。●さて、タレント犬から「ふつうの犬」になったボルト。その展開は地味に見えるが、実は以前より幸せになった。だってボルトは人間じゃなくて「ペニーの飼犬」なんだから。ペニーと一緒に暮らすこと、それが一番の幸せ。エンディングの、(スペシャルに可愛い絵の)アニメーションが素晴らしい。●嘘臭くない、地に足のついた「名作」だと思う。「いつもの嘘っぽいディズニーアニメだろ」と、ずっとバカにして観なかったことに反省。ちなみに、同じハワード監督の『ラプンツェル』も素晴らしかった。★10点![DVD(字幕)] 10点(2014-02-21 06:39:22)(良:1票)

58.  風の谷のナウシカ レンタルDVDで、片山一良と庵野秀明のコメンタリーが楽しめる。もちろん監督・宮崎駿のことばかり。この映画の演出助手と原画を担当した二人だから、アニメ技術をメインに、宮崎駿への(愛ある)悪口大会が楽しい。当時の思い出を語り合う、親友としか思えない二人。まさに言いたい放題で楽しい。■画作りに関するコメントが多くてタメになる。絵コンテ片手に観るとさらに面白い。撮影処理、演出法など、「こうすれば、こう伝わる」というのが分かる。撮影処理法(ダブラシ、スーパーなど)が一瞬で分からないとアニメの監督は務まらないのだろう。「庵野秀明はアニメ監督なんだな」と感心した。片山一良の人柄も分かった気がするし、アニメの裏方が好きな人には「有意義なDVD特典」だと思う。■プロデューサーの高畑勲。その、現場での印象が生々しかった。やはり高畑勲は「怖い」。★コメンタリ―に10点![DVD(邦画)] 10点(2014-02-12 00:33:02)

59.  映画ドラえもん のび太の恐竜2006 《ネタバレ》 アニメーターの仕事に大満足! 公園の池に放したピー助が、大騒ぎになる。 考えてみれば「ドラえもんの存在」の方が凄いが、「それは言わない約束でしょ」。 この映画の対象上限は小学生。大人が観るのも自由だが、あくまで子供のための作品。 ところで、桃太郎印のきびだんごを使って、(ダチョウによく似た)オルニトミムスを馬代わりに移動するシーン。ドラえもんが楽しそうに、みんなに言う。「さァ、オルニトミムスは僕らの友だちになったよー!」と。すると静香ちゃんが「ヨロシクね♪」と挨拶。でも「奴隷」だよ。絶対に「友だち」じゃない(絶対にな)。ツッコミ役がいない。そんなふうに思う私に『ドラえもん』は楽しめない。 だから正直、すごく映像は楽しかったけど、「キャラと話」が面白いとは思わない。 作画に10点![DVD(邦画)] 10点(2014-02-08 13:45:10)《改行有》

60.  ゼイリブ 《ネタバレ》 傑作!●プロットは次。アメリカのある都市に流れて来た一人の肉体労働者が、エイリアンの人類支配に気付いて怒り狂い、友人と協力して、奴らの洗脳システムをぶっ壊し、世の中が大きく変わる。●若く体力のある主人公に「いい仕事がない」。だけどエイリアンたちは裕福で支配する側。腹が立って当然だ。「怒る理由」がきちんと組み立てられていると思う。脚本は、カーペンター監督の変名(DVDの解説から)。●喧嘩のシーンが長い、長過ぎる。他人の意識を変えることの大変さ。その表現だと思う。あのシーンで二人のキャラがさらに起ったし、この映画も特別になった。プロレスに興味はないが、大好きなシーン。 ◆余談だが、2011年(3年前)の大地震で原発が暴走。2014年現在、日本国内に50基以上ある全てが停止中。それまで反原発の運動をしていた人たちは「かなりの少数派だった」が、いま日本に住む「過半数が反原発だ」と思う。 ●ラストで美女が裏切り、主人公が彼女を撃ち殺す。アンテナを壊し、中指を立てる。その瞬間、世の中が変わる。 ◆テレビは今もよく観るが、「CM、芸能人、アナウンサー」がみんな胡散臭くなった(特に、自社と自社商品を褒めるCM)。 ◆カーペンターの映画は男が観る映画。「ふっつうの女性」は観なくて良い。つまり、ふつうじゃない女性、大歓迎! ★音楽も大好き。だから10点![DVD(字幕)] 10点(2014-01-21 05:26:54)(良:1票) 《改行有》

095.08%
100.00%
210.56%
352.82%
400.00%
542.26%
6116.21%
72614.69%
83821.47%
9169.04%
106737.85%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS