みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

681.  悪魔を憐れむ歌 《ネタバレ》 類似の作品を観た記憶が無いので好感です。この悪魔の得意技が弱点にもなる設定が上手いと思います。撃退法を考えるミステリー的な楽しみがありました。そのおかげでバッドエンディングはさして気にならなかったです。私のプランも、人がいない場所に悪魔を呼び寄せ動けなくするところまではデンゼル君と同じ。そのうえで全速力で逃げて距離を置く作戦かと思っていたが、自分に憑依させて自殺を選びましたね。悪魔が生き延びたのは幸運だったけど、近くにミミズしかいなかったら、ミミズの中に入るんだろうか? 悪魔のミミズ。それならまさに憐れむべき悪魔です。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-12-02 12:54:28)(良:1票)

682.  WXIII 機動警察パトレイバー 《ネタバレ》 公開時は「WXIII」というタイトルが何のことかさっぱり解からなかったです。それもあって興味が湧かなかった。ポスターを観ただけで「パトレイバー」のシリーズと認識できた人は少なかったと思う。特車2課の面々の出番が少なく、パトレイバーシリーズである必要がほとんど無い中身だとしても、興行的に有利なタイトルとは思えない。集客する気、あったんでしょうかね? 内容はバイオハザードと警察小説のミックスでストーリーの進め方やオチの付け方は悪くないんだけど、比較的淡々と進むことが「慣れてる」感じで作品から新味やパワーを感じなかった。それは2001年の作品を今頃になって鑑賞したからかもしれないけど。難点は本作の時代設定が過去なのか近未来なのか分らないこと。公開時はすでに携帯電話がそれなりに浸透していたはずだけど、劇中には出てこない。刑事たちはポケベルと公衆電話を使う。ネット上の掲示板も少し出てくるが、あくまで趣味人だけの領域といった描写だった。でも、現代にも存在しないレイバーと云う人型ロボットは存在する。中年刑事のアナログ趣味を強調する目的があったとしても、レイバーが存在する時点で公開時より過去の設定はあり得ないと思う。シナリオは緻密な密度を持っているが、最も気を遣うべき部分が意味不明のおざなりです。何か意図があったのか? レイバーを扱いながらポケベルは止めてくれ。[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-11-20 12:46:03)

683.  マネーボール 《ネタバレ》 主人公はメジャーリーグ球団のゼネラル・マネージャー(GM)なので、当たり前ですが野球の話というより経営の話でした。経営の目的は利益を生む状況を作り、維持し、向上させること。商品は野球選手のプレイとゲームの結果。イメージの中では繋がりにくい双方を、性格的に癖のあるGMが独自の理屈を持ち込んで強引に結び付けて結果を残す。仕事の世界は結果オーライな部分が多く、殊更にマネージメントの分野にはその傾向が強い。それだけ、と言っても良い。稼げる奴はどんなろくでなしでも偉く、稼げない奴はいかな聖人君子で役立たず。その構図がはっきりと見える。一般論に還元するなら、教訓はふたつ。初めての取り組みには必ず軋轢が生じるけど、始めてみないと何も変わらないこと。そして、一度始めたことはある程度結果が出るまで続けないと、良かったのか悪かったのかさえ分からないってこと。逆風を受けながらも、辣腕を発揮するGMをブラピが演じていて、これはハマり役でしたね。強引なやり方に対する内面の不安も、ブラピらしく様になって演じられている。最近は癖があるというより変人役が多かったので、久しぶりに彼の演技を落ち着いて観られました。[映画館(字幕)] 6点(2011-11-16 12:18:17)(良:1票)

684.  ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔 ストーリーに転と決があったので1作目よりは良かったです。人間の国はいくつかに別れているようだけど、地名とそれらの国の繋がりが良く分からない。分からなくても何となく観れてしまうから大きな問題では無いんだけど、もう少し説明して欲しかったかな。ホビットを除く旅の仲間に連帯感が生まれて来ていることが感じられ、多少は感情移入できるようになった。ぼーっと観ていると途中からサウロンとサルマンが混同されてきて、1作目と同様の意見になるんだけど、敵の親玉の存在感が希薄で緊張感に重みが足りない。最後の峡谷の闘いにサルマンが姿を見せなかったのもどうかと思う。絵の作り込みが圧倒的なだけに少し勿体ないと思いました。[DVD(字幕)] 6点(2011-11-12 21:46:47)

685.  キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー 《ネタバレ》 あけすけなニックネームで星条旗の盾を持った、まるでアメリカの広告塔のような恥ずかしい奴と思っていたら、本当に広告塔でした。開き直ったかのようにそこをスタート地点にして、兵士としての実績を積み上げてもスタイルは変えない。本人に「癖になる」と言わせるあたりが上手いと思いました。単身で敵地に乗り込み捕虜を救出するくだりはハリウッド映画らしいヒロイック表現で、出来過ぎの活躍にも血圧があがりました。数あるマーベルヒーローの中で、ロジャースの能力は凡庸な部類に入ります。身体機能がオリンピック選手より優れているという程度で、大地を割る怪力も無ければ空も飛べない。彼の武器は正義感。ヒトラーというよりも「悪いもの」を阻止したいという動機の純粋さが最大の個性でした。でも、それはヒーローに不可欠な資質で、本作のストーリーはそこにポイントを置いていました。クラシックなヒーロー観だけど、「アベンジャーズ」の面々を集める前に基本を確認しているような風情でした。本編後の「アベンジャーズ」の予告編で、アイアンマンがマイティ・ソーの肩を叩いて「いい体してんじゃねえか」って、この取り合わせの魅力を数秒で語り尽くしてました。その面子にキャプテン・ロジャースが「ファースト」として加入する。戦闘力という意味では遥かに上を行く怪物たちと共に、ロジャースがどのような存在感を示すかに興味が募ります。[試写会(字幕)] 6点(2011-10-16 05:37:29)(良:2票)

686.  特攻野郎Aチーム THE MOVIE 《ネタバレ》 テレビシリーズは観てなかったけど「ロッキー3」で敵役を務めたミスターTがモヒカンで出ていたのは認識していた。本作のモヒカンはミスターTの面影があったけどランペイジ・ジャクソンだったんですね。エンドロールまで気づかなかった。そういえば「投げ」で決着を付けてましたね。いわゆるハリウッドなノリの「痛快」なだけのアクションものかと思っていたら、ドラマとして多少は起伏があり、おバカ映画というより小バカ映画って感じ。4人の特攻野郎それぞれのキャラに見合った物語が設定されていて、少し詰め込んだ感もあるが見づらい程でもなく、爽やかな鑑賞感でした。CIAが悪役になるのは珍しいことじゃないけど、本作では特に情報局員のタチの悪さが印象が残りました。軍人より怖い。実際、その通りなのでしょう。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-10-05 20:25:01)(良:1票)

687.  悪人 《ネタバレ》 ひとつの殺人事件に関係した人たちを均等に深く描く。老舗旅館のバカ息子を除き、ほぼ全員に同情できる。本作の殺人犯は間違いは起こしているけど、私の尺度では悪人とは呼びません。では、「悪人」というタイトルの意図するところは何だろう? 世間一般に「悪人」と呼ばれる人がいても、それは正しい呼称なのかという疑問。ひいては、真の「悪人」なんて滅多にいないんじゃないかというメッセージ。もちろんそれは言い過ぎで、この映画に登場しなかっただけのこと。ただ、本作を見た後では報道やワイドショーが見せる犯罪者の素性の頼りなさに思い至る。振り返ると、「悪人」というタイトルが付いていなければ、悪人が悪人たるゆえんについて考えることはない映画でした。登場人物たちの思惑が乱れ飛びタイトルに集約されて、テーマを疑問形として投げ返す。製作側の思索に感心しました。ちなみに、健康商法をやっていた奴らだけは紛れもない悪人でしょう。[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-09-16 22:05:37)(良:3票)

688.  神様のカルテ 《ネタバレ》 先進医療と献身的医療の選択を迫られ、後者を取る主人公。その選択は劇作として有りがちであり、感動の押し売り感が無くもない。個人的にはどちらを選んでもらっても良くて、意地悪を言うなら大学病院を取ってくれた方が新しいものが見られたと思ったくらいです。医療従事者の姿勢を問うようなテーマ性より、主人公を取り巻く人間関係が面白かったです。旅館風アパートと勤務先の病院の2つのコミュニティに、それぞれ味わい深い人物たちが集まっていました。病院側の描写は、看護師たちとのやり取りを始めとして内容があったように思いますが、アパート側が薄味です。原作を読んでいないので分らないことですが、お互いを「ドクトル」「男爵」「学士」などと呼び合う間柄にはもっとドラマがあって良かったはずで、桜の門出祝いに唐突感を覚えました。就職して少し経った青春後期の苦悩を表現する作品としては、主人公の設定がユニークでした。反応が鈍くどこまで悩んでいるのかが良く分らない。スローに悩む奴。それを周囲との関係の中であぶり出すような作風は飽きなかったです。「Dr.コトー」の影響とか受けてるんでしょうね。自分は人生も半ばを過ぎてますので、主人公より死んで行く人たちに視線が行きます。最初の方に偉そうなことを書きましたが、自分が死ぬときにあんな先生が近くにいてくれたら、そりゃ安心で幸せでしょう。加賀まりこが「大先生」と記した気持ちは良く分ります。[映画館(邦画)] 6点(2011-09-13 23:30:52)(良:1票)

689.  ガフールの伝説 《ネタバレ》 映像表現は凄かった。CGアニメでもザック・スナイダー節が炸裂していました。フクロウたちの目の表現が素晴らしい。表情の大半を眼差しで演出していました。ソーレンが飛翔のコツをつかむシーンの感覚的な描写の鮮やかさにも感激しました。やはりこの人が作る印象的な絵は逸品だ。3Dアニメーションの質も作品によって格差があることが分かる。これは最高級の部類に入ると思います。ストーリーは「スター・ウォーズ」でした。ひよっこを伝説の勇者が導いたり、そのひよっこが一発芸でヒーローになったり、身内がダークサイドに落ちたり、R2-D2とC-3POがいたり、最後は王様から叙勲されたりと…。真似たというより、ファンタジーの王道ストーリーなのでしょうね。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-08-24 21:19:08)

690.  瀬戸内少年野球団 《ネタバレ》 視点が二つあります。ひとつは戦争が終わった直後の混乱期の地方の島(淡路島)の生活を多角的に描写していて興味深いこと。乱立する価値観のなかで、先生は子供たちにひとつでも確かなものを与えて足元を固めさせようとした。それが野球。だから、試合の勝敗なんて関係ないですね。もうひとつは夏目雅子さんです。本作を最初に観た当時、彼女を特筆した記憶はない。つまり私は彼女の良さが理解できないガキでした。今回は彼女に目を奪われっぱなしだった。凛とした芯の美しさが際立つ女優です。現在の彼女を見られないことが、当時の彼女を美化している傾向はあるかもしれない。それでもこの映画が彼女の麗しい姿を写し取っていることに感謝したい。[映画館(邦画)] 6点(2011-08-18 22:23:22)

691.  チャンス(1979) 《ネタバレ》 原題は「そこにいるだけ」って意味なのかな。確かにその通りで、チャンスは嘘は言っていない。周りが勝手に騒いでいるだけという作り方です。本作は極端な例だけど、世の中、多かれ少なかれこんなことはある。人の社会的評価は本人では無く周囲にいる他者がするものだから。そして、日常的な評価軸から離れた人は正当に評価されにくいことも表現しています。普通は評価を下げられることがほとんどで、チャンスのように上がり続けることはありませんが。でも、本作は痛快という類いの作品では無かったです。笑うシーンはたくさんあるけど、もし本当に大統領候補になれば素性がバレる時が来る。失望し悲嘆する人が少なからずいる。それを想像すると、ちょっと暗い気分になりました。[映画館(字幕)] 6点(2011-08-18 00:46:54)(良:1票)

692.  NINE(2009) 《ネタバレ》 各女優のミュージカルシーンを個別に楽しむような作風でした。過去と現実と妄想が錯綜する構成は映画ならではの演出のしどころだと思うのだけど、ストーリーに興味が行かないとウザったく感じます。結局は女に甘えて映画を作って来た男の後悔と懺悔のお話で、共感するところがないものね。それにしてもペネロペさんは素晴らしい。一見の価値あるエロさでした。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-08-14 23:27:09)

693.  トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン 《ネタバレ》 IMAX3Dで観ました。お腹いっぱいですね。この満腹感を例えるなら、寿司屋に入ってイクラだけを食べ続けて満腹になった感じ。やったことは無いけど。各カットの作り込みは素晴らしく、3Dも質の高い部類だったと思うけど、それをずーっと続けて見せられると感覚が麻痺する。初作で戦闘機がロボットにトランスフォームした時の感激が懐かしい。これでストーリーに内容が伴えばもう少し評価できるが、すでに指摘されている通りで前作となんら変わりない。ガールフレンドがやや性格の良さそうな人に変わったくらいです。予告編を見る限りはスケール感のある戦争になると思っていたんだけど、結局はシカゴを舞台にした局地戦でした。主人公がディセプティコンの一体にワイヤーで繋がったまま振り回されるシーンがありますが、俺だったら30ヶ所くらい骨折してます。[映画館(字幕)] 6点(2011-07-30 01:13:16)

694.  ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 《ネタバレ》 「パート1」から一転して息付く暇もないくらいの忙しい展開。ホグワーツが戦場となるスペクタクル感や過去作の名所旧跡巡り的な趣きはありましたが、ストーリーは分霊箱を探し出して壊す単調の繰り返しで、謎解きや心情の掘り下げなどの描写が一様に浅い。ニワトコの杖の持ち主が実はハリーだったというあたりは、最終作らしい盛り上げを演出できる要素だっただけに勿体無かった。シリーズ全体の話になるけど、原作を読んでいる者としては一作として満足に映画化できた作品は無かったというのが実感です。どの作品も駆け足でエピソードをなぞって行くばかりで、誰にも共感できない。本作のスネイプの記憶が最も感情移入できるシーンだったかもしれない。しかし、10年もかけて出演者の成長を物語世界とシンクロさせて見せたシリーズは記憶にありません。ハーマイオニーに初めて女性の色気を感じたのは「アズカバンの囚人」でした。劣等生の代表だったネビルの最終作での活躍は、背丈の伸び自体が演出でした。あるいは、マクゴナガル先生は最終作まで出られて良かったなぁ、とか。私はそんな楽しみ方をしていましたし、シリーズとして意義があることだと思います。初作で小学生だった人も本作では成人している訳で、もし主人公たちと同年代でこのシリーズを追えたら格段に興味が増しただろうと想像します。新作を観るたびに不満が先行するシリーズでしたが、再見したらディティールを楽しめそうな予感もあります。5年後くらいにまた、まとめて観ようと思います。[映画館(字幕)] 6点(2011-07-16 11:32:07)(良:2票)

695.  悪い奴ほどよく眠る 《ネタバレ》 現代の視点からは特にひねりのない汚職事件ものだし、人物の掘り下げが深いとも思わないんだけど、救いがないストーリーは良かったです。復讐が成就しなかった悔しさが汚職に対する怒りとして残る。スッキリ観終われないことをがテーマです。まぁ、嫌な映画ですな。エンディングでタイトルをしばらく出しっ放しにする演出も効果的でした。すでに半世紀前の作品ですが、汚職に関与した下っ端役人や政治家の秘書が自殺するような事件はその後に現実に起こりました。「記憶にございません」などは本作から十数年は未来の出来事だけど、それを予感していたような脚本は見事だと思います。「役人は上役を裏切れない」って台詞は現代でも相変わらず色褪せない。さらに半世紀を経ても色褪せないのでしょう。[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-07-13 22:26:51)

696.  シー・オブ・ラブ 《ネタバレ》 今でいうところの「出会い系」に絡んで起きた連続殺人事件を担当する刑事がアル・パチーノ。離婚歴があり、刑事という仕事にも疲れ気味。囮捜査で自分が女性に「出会い」犯人を捜すが、その過程で寂しく弱っていた自分の境遇に改めて気付くストーリー。エレン・バーキンが怪しく妖しく色っぽくて、犯人捜しのサスペンスとしても良く出来ている佳作、という評価です。「シー・オブ・ラブ=愛の海」は劇中で流れる歌。英語の歌詞は分らないので調べたところ、とてもシンプルなラブソングでした。でも、本作の愛の海はちょっと違う。誰もが愛を持っているし愛を欲してもいる。つまり、人が集まるところには愛が海のように満ちているはずなんだけど、本作がフォーカスするのは漂流している愛。自分に向けられる愛が無く、自分が育む愛もなかなか届かない。そんなカワイソウな人を演じるアル・パチーノがはまり役でした。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-07-12 22:09:33)

697.  SUPER8/スーパーエイト(2011) 《ネタバレ》 すでに多くの方がご指摘の通り、80年代のSF大作に馴染んだ眼には既視感を覚えるような描写が多々ありました。それ自体は別に悪いこととは思わないし、関わっている人たちの個性と思えば可愛いものです。ただ、その80年代のSF大作にボロボロと涙した経験のある者としては、そこまで入り込めない作品でしたね。あのエイリアン、人を食ってました。まず、その設定に腰が引ける。母親を亡くした喪失感を抱えつつ、それを開放できない少年と、故郷を遠く離れた場所で軍に捕らわれ研究対象にされていたエイリアン。その弱った二つの心がシンクロするシーンが山場だったはずなんだけど、そこに共感しない。ただ、少年が危機を乗り越えたシーンにしか見えなかった。すると、エイリアンの存在はただの狂言回しに堕ちてストーリー上の存在意義が希薄になります。例えばアリスとの関係などにもっともっと突っ込んでくれないと、感動するところがない。「スタンド・バイ・ミー」じゃなくって「小さな恋のメロディ」くらいまで突っ走って欲しかったかな。ともあれ、過去の某作を彷彿させる作り方である以上はその作品と比べてしまう訳で、古めの映画ファンの目には見劣り感が残ります。カタチから入って、終わったら違うものでした。決して悪い映画じゃないんですが。[映画館(字幕)] 6点(2011-06-27 22:18:51)(良:2票)

698.  夜のピクニック 《ネタバレ》 偶然、同じ高校に入学した異母兄妹はお互いを強烈に意識しながらも会話できなかった。大人たちの都合を背負うには、若すぎたのでしょう。二人が通う高校の伝統行事「歩行祭」。1日かけて80キロを踏破するその行事は高校生活における非日常。合宿の夜や、体育祭後のキャンプファイヤーなどと同様に青春の匂いに満ちている。その行事が醸す空気と友人たちの協力を得て二人は高い壁を乗り越えた、って普通に話すだけなんだけどね。映画を一本使い、80キロを歩いて辿り着くの場所が極めてパーソナルな関係の正常化だけですが、そのチマチマ具合にとても大切な青春の断片を観せてもらいました。原作も読んでいますが視点の置き所が秀逸だと思います。■本作は特別な思いを持って接した作品でした。私が通った高校にも同様の行事があったから。そちらは真冬の夕方に出発し、徹夜で50キロを歩いて翌朝に校庭へ帰還する。特徴は折り返し点が山頂にあること。つまり、深夜の山登り付き。「歩行祭」じゃなく「夜行登山」ってネーミングでした。学校行事というより生徒会行事で2年生限定の自由参加だけど、7割くらいの生徒が参加していた。あの高校の出身者が本作を観たら、間違いなく母校の行事を思い出すでしょう。時間をかけて体力を削る行事って、個々がそれぞれに意味づけすることに意義があります。本作はその感触を再現してくれていて、なんだか嬉しかったです。[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-06-19 23:47:23)(良:2票)

699.  アウトレイジ(2010) どんな組織にも世代交代はある訳で、これはそのヤクザ版。日常業務の延長上でやっているような雰囲気なので、新陳代謝って言葉も浮かびました。出演陣は全員に見せ場があり、ヤクザ稼業が個性的に演じ分けられていて楽しめる。しかも、みんなカッコいい。國村隼や石橋蓮司の格好悪さもカッコいい。音量を大きくして5回観たら、その筋の人の恫喝に対する免疫力がアップします。たぶん。[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-06-11 21:16:51)

700.  ファイナル・デスティネーション 《ネタバレ》 オープニングはB級臭がプンプンと漂っていたけれど、そのうちに引き込まれて行きました。主人公が運命(あるいは死神?)から逃れるために何をするのか、という部分が興味深かったです。尖ったもの・電気で動くもの・液体状のものが危ない。文明社会で生活するなってことですね。最初はボンクラに見えた主人公の顔付きが最後は凛々しく見えるあたりがちゃんと演出されていて感心しました。自分なら健康診断の血圧とかコレステロール値がフラッシュバックしそうだ。主人公は若者限定ですね。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-06-07 21:05:55)(笑:1票)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS