みんなのシネマレビュー
アングロファイルさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1000
性別 男性
年齢 60歳
自己紹介 レビュー数が1000に達したということで、活動を停止します。(今のところ)仕事がひじょうに忙しいので、映画を楽しむゆとりがありません。落ち着いたら再開するかもしれませんが、とりあえず未定です。

皆さま、ありがとうございました。縁があったらまたお会いしましょう。

※変更要望は出すかもしれません。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647484950
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647484950
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647484950

761.  トゥルー・ヌーン 《ネタバレ》 タジキスタンでは長らくドラマばかりが製作され、長編映画は久しぶりとのこと。監督も映画を撮るのは初めてだそうです。そのせいかどうか、通常の映画と比べれば上映時間が短めなのに、長いと感じました。というか、全体的に平板で退屈です。有刺鉄線を挟んで学校の授業をするとか、結婚式のお祝いをするところなど、部分的に見どころはありますが。無線の使い方などいいと思いました。「新しい国境ができたことによる悲劇」という基本的なコンセプトは面白そうなのですが、うまく生かせなかったと思います。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-07-17 16:22:45)

762.  キャプテン アブ・ラーイド 《ネタバレ》 DVとか貧困を扱っていますが、あまり掘り下げていないので、ドラマとしてはいまいちという感じ。ヌール機長も、結局あの結末のために出したのかと想像するので、少し残念です。アブ・ラーイドの家の屋上や、子どもたちの遊び場から見下ろす街の風景が限りなく美しい。また、子どもたちのまなざしがとても力強くて印象に残りました。アブ・ラーイドの思いを継いだかのような結末は、ありがちですがいい終わり方だと思います。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-07-12 21:40:10)

763.  友よ静かに死ね 《ネタバレ》 これ、もしかしたらアメリカン・ニューシネマの影響を受けているのかもしれませんね。有名なニューシネマの作と比べても、実話が元になっていたり、時にユーモラスだったり、主人公が最後に死んでしまうところが共通しています。特にユーモアに関しては、犯罪映画というより「青春もの」としての要素を強調しているようです。音楽も特徴的できれいですが、ちょっとしつこく感じました。映画そのものとしては、ありきたりで特にどうということもないのですが、先に書いたように、ニューシネマの影響ということを考えると、映画史的には注目すべきかもしれません。とはいえ、それで評価が上がるということもありませんが。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-06-20 21:34:46)

764.  泥棒成金 保養地を舞台にしているためか、ユルユルな展開。のんびりしているのもいいですが、そればかりでは間がもちません。犯罪ものにしても恋愛ものにしても、ある程度のサスペンスは必要なはず。平熱にもテンションが上がらないのは厳しい。グレイス・ケリーの美しさに免じてこの点数。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-05-10 22:55:00)

765.  若者のすべて 要は、アホな次男に一家が振り回されたというお話ですか? 最後の会話からは、キリスト教的な雰囲気を感じるのですが、詳しくないのでよくわかりません。つまらなくはないけど、長い。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-05-05 16:43:09)

766.  紳士は金髪がお好き(1953) 《ネタバレ》 ミュージカル・コメディとしては、まあまあ面白かった。見終わって「あ~、面白かった」と言って、すぐに忘れてしまいそうな映画ですね。しかし、ローレライが実は単なるバカではなかった(?)と思わせる結末はよかったと思います。個人的には、モンローよりジェーン・ラッセルに魅力を感じます。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-05-03 20:10:53)

767.  狼王ロボ よくも悪くも、子供向け動物映画。ところどころに歌がはさまれるのも、ディズニーらしい。昨今動物を追ったドキュメンタリーは珍しくないですし、ロボも実在した狼なわけですが、この映画の筋自体はフィクションではないでしょうか。それが実際の動物を使うとドキュメンタリー性が高すぎて、紛らわしいと思います。アニメーションなら問題はなかったでしょうが。[CS・衛星(吹替)] 6点(2011-05-01 16:53:14)

768.  セーラー服と機関銃 初見。思ったほど悪くないです。が、ふとっちょがヒーロー番組の悪役そのままで、後半は見ているこちらのテンションが下がってしまいました。アイドル映画ながら撮り方に監督のこだわりが見られて、個性が出ているのはよかったです。映画の素材とも意外とよくマッチしていました。例の有名なセリフは、事前に意味を持たせているし、状況が重要なので、あれだけ取り出すのも何だかなぁという感じです。[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-04-24 22:47:01)

769.  ブリット 《ネタバレ》 今までは吹き替えの洋画劇場でしか見たことがなかったんです。今回おそらく初めてノーカットで見て、これまで事件の真相について理解していなかったことが判明しました。というか、アイデアとしては面白いのですが、ちょっと無理があるでしょう。刑事ドラマとしては、朝帰宅前に買い物をするところなど、日常生活が描かれていてよかったと思います。上院議員との対立や、刑事という殺伐な仕事をしていることなど、いろいろと取り込んではいますが、それらがうまく機能せず空回りしているという感じです。車の追跡劇は今見ても面白い。運転席にカメラを据えた映像は、単純ですが坂の多いサンフランシスコなので、効果を上げています。それだけに、お話が散漫になってしまったのは残念。あと、ブリットの相棒や上司がいいですね。ブリット本人は名刑事として知られているようですが、それもあの上司がいてこそと思わせます。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-04-01 18:19:31)

770.  フレンジー 《ネタバレ》 アクが強い作なので、評価がはっきり分かれそうですね。私は好みではありません。ヒッチコック復活の作と言われているようですが、それまでがあまりにもひどかったための相対評価の結果とも思えます。あるいは、女性の裸(ただしほとんどが死体)が多く出てきて好評だったとか。いずれにせよ、裸体に象徴される扇情的な要素が目立ちます。ただ、ヒッチコックが監督したからまだ上品に仕上がっているかもしれません。並みの監督なら、もっとセンセーショナルなB級スリラーとして撮っていたことでしょう。建て込んだ街中が主な舞台で、閉塞感を感じさせるのですが、主人公の元妻と恋人が次々と殺されるという、救いのないプロットと対応しているようです。ほかに、ヒッチコックらしい印象的なショットもありますが、やはりそれほど高い点数は与えられません。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-03-30 23:03:55)

771.  勝手にしやがれ 《ネタバレ》 たぶん3度目の鑑賞。これまではつまらないとしか思いませんでしたが、今回はちょっと面白かった。ワンシーンを細かくつないだ編集。複数のテイクを使ったのか、あえてつなぎをおかしくしてリズムを崩してあります。かと思うと、ミシェルとパトリシアの場面では、長回しを使ったり。あとは、アメリカがモチーフとなっているようです。パトリシアはアメリカ人だし、ミシェルはハンフリー・ボガートにあこがれている様子。それと、アメリカ車がたびたび話題になっています。アメリカに倣ったということで、暗にアメリカを揶揄しているとも思えます。 ただし、それ以外は相変わらずつまらない。特にミシェルとパトリシアの会話は退屈。話の流れも、警官を殺して警察に追われているのだということが、今回初めてわかったような。多少の面白さはありますが、個人的には「ジャン=ポール・ベルモンドが人気スターになった」という以上の価値は感じられません。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-03-22 21:39:16)《改行有》

772.  ダウト ~あるカトリック学校で~ 《ネタバレ》 最後まで、どこをポイントにして見ればよいのかわかりませんでした。結局旧い人と新しい人の対立、となるのでしょうか。しかし対立を描くにしては、校長が悪役すぎる。二人を対等の立場として扱わなければ、対立そのものを味わえません。あの校長は、信仰や学校を愛していていても、生徒を愛していない様子ですからねぇ。どうしても、生徒を(広い意味で)愛している神父の方に肩入れしてしまいます。旧弊なもの=悪、進歩的なもの=善というのが露骨すぎるのです。終わり方は非常によかっただけに、残念でした。 それにしても、生徒から取り上げたラジオに嬉々として聞き入る校長が自分に厳しい? ご冗談を![CS・衛星(字幕)] 6点(2011-01-11 21:40:30)(良:1票) 《改行有》

773.  大いなる西部 《ネタバレ》 この主人公の行動はどうなんでしょう? 沼を誰にでも開放するというのはいいのですが、皆が出かけてから暴れ馬を乗りこなしたり、夜中に殴り合いをしたりと、裏でコソコソやっているという印象が残ります。誤解されてもいいのなら、そのままにしておけばいいんじゃないでしょうか。むしろヘネシーの親父の方が男らしく映りました。この映画は、ほとんどこの人で保っているようなものでしょう。見ていて長さは感じませんでしたが、長さに見合った内容かというと「?」ですね。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-01-03 12:41:25)

774.  新・夫婦善哉 《ネタバレ》 こちらはオリジナルなのでしょうか? 一応「原作」がクレジットされていますが。それはともかく、お話の面では前作よりまとまりがあったと思います。その一方、柳吉の情けなさはパワーアップしてますな。このお人、その場の思いつきで行動するかと思えば、養蜂に関してはこだわり続けるなど、よくわからないところもあります。しかしいずれにしろ、あまり魅力を感じられません。ただ本作では、維康商店が解消した結果、その影のようなものに縛られず自由になった分、ハッピー・エンドで終わったという印象です。私としては、前作よりもこちらの方が好きです。[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-01-02 11:52:39)

775.  夫婦善哉 《ネタバレ》 セリフが聞き取りにくいので、前半は話がいまいちよくわからなかった。ケンカしたりくっついたりを繰り返していたようですが。柳吉が病気になったあたりからついていけるようになり、内容としてもまあよかったと思います。ただ、実家に何も貢献していないのに、長男であるということを笠に着てわめき散らすのは、当時はともかく今から見れば甘すぎてバカバカしいくらい。蝶子もそんなものを当てにすべきではないと思いますが、こちらは本妻として認めてもらいたいという気持ちもあったのでしょうね。そういうわけで、主人公2人にあまり共感できなかったので、評価もそこそこです。蝶子の両親がもっともよかった。[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-01-01 19:43:05)

776.  ルームメイト(1992) 《ネタバレ》 ヘディの性格は破綻していますが、アリーの方も負けず劣らず破綻していると思う。彼氏を追い出してルームメイトと同居したと思ったら簡単にヨリを戻すとは、行き当たりばったりが過ぎる。主人公に同調できない時点で、サスペンスとしては失敗でしょう。ヘディも結局何がやりたかったのか、今ひとつよくわからないし。最後の決闘はまあ見られたので、点数はちょっとおまけ。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-12-19 20:00:23)

777.  UDON 《ネタバレ》 近年の邦画を見ていると、題材では面白くなりそうなのに、見せ方がまずくて成功していないという作品が目につきます。これもそんな感じで、前半の雑誌編集部編はまあまあいいのですが、後半の展開がありきたり。おまけに、あのラストは意味がわからないし……。などと思っていたのですが、もしかしたあの後半は、「息子は父を越えなければならない」という古典的なテーマのパロディ、もしくはそれを揶揄したものかもしれません。そう考えると、短期間で父親と同じ味が出せるようになったのも、ああいう終わり方をしたのも、一応納得がいきます。主演に、この手のドラマに似つかわしくないユースケ・サンタマリアを配したのも、なるほどです。しかしそれにしては、シリアスな描き方でしたので、実際の意図はよくわかりません。編集部の仲間がナイスなキャラで、出演者も好演していただけに残念です。ただ、見ていて無性にうどんが食べたくなったので、その点は間違いなく本物だったと思います。某ラーメン映画とはえらい違いだ。[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-11-24 22:36:55)

778.  恋人よ帰れ!わが胸に 《ネタバレ》 吉本新喜劇で育ったせいか、こうしたアメリカの小市民的コメディというのは、どのあたりが面白いのかあまりよくわかりません。それなりに笑えますが、話が読めすぎるのも欠点でしょうか。見ていてブーン・ブーンはゲイなんじゃないかと思ったのですが、監督の意図はどうなのでしょう。気になります。原題はおみくじクッキーですね。劇中でジャック・レモンがひいていた。「すべての人を欺くことはできない」でしたっけ? 結局、自分自身はだませなかった、ということなのでしょうね。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-10-11 18:00:04)

779.  地中海殺人事件 《ネタバレ》 いろいろな点で『ナイル殺人事件』の二番煎じという感が否めません。動機も不明確だし(ほかの容疑者の方がよほどしっかりしている)、最後の“証拠”も取って付けたような感じ。証拠として弱いのでは。コール・ポーターの音楽はご陽気で楽しいですが、殺人事件の直前までその調子なのはいかがなものでしょう。緊張感がなさすぎ。トリックも懲りすぎて、トリックのためのトリックではないかと思えます。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-09-28 20:23:44)

780.  地球の静止する日 《ネタバレ》 スチル写真でゴートやクラトゥは見慣れていますが、映画自体を初めて見ました。宇宙船やゴートはデザインがシンプルで、ゴテゴテしているより未来性を感じさせます。手をかざしただけで始動するというのは、製作時期を考えればすごいアイデアなのではないでしょうか。ロバート・ワイズの演出がリアリスティックでいいし、バーナード・ハーマンの音楽もこの手の作品に合っています。ストーリー自体は、クラトゥが地球人に紛れたりと意外な方向に進みました。まあ「フムフム」と見ていたのですが、最後のクラトゥの演説に至ってずっこけてしまいました。 「地球人がこちらの平和を乱すのなら徹底的に潰す」みたいなことを言っていますが、平和平和と言っても戦闘行為自体を否定しているわけではないようです。むしろ相手に攻撃させないため、相手よりも強力な戦闘力を所有することが必要だという考えに聞こえます。核兵器の抑止力に関するクラトゥ氏の意見を聞いてみたいところですね。結局、アメリカ人の思考回路は、当時からほとんど変わっていないのでしょう。いまだに拳銃所持に対する規制をまったく行わないお国柄ですから。なんにせよ、強力な戦闘力を背景に相手を恫喝するような行為は、気分が悪いです。実際問題として、絶大な力を持った存在がにらみを利かせれば、下手な争いは起こせず平安な時期が続くでしょう。しかしそれが、クラトゥ氏が感銘を受けた「人民の、人民による、人民のための政治」といえるのか。いろいろと考えさせられるところがありました。平和の使者であるような顔をしながら、最終的には軍事力に頼る。いかにも東西冷戦時代のアメリカが作った映画、という気がします。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-09-07 19:42:03)《改行有》

020.20%
100.00%
200.00%
310.10%
4323.20%
513213.20%
630230.20%
733333.30%
814014.00%
9414.10%
10171.70%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS