みんなのシネマレビュー
M・R・サイケデリコンさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3991
性別 男性
年齢 4歳
自己紹介 山猫は眠らないはいつまで続くのだ。
また見ないとな、うん。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567

61.  白鯨 アメリカ映画としては比較的珍しい海洋もの。ジョンヒューストンの映画はどれも素晴らしいものばかりですが、この映画のラストはなんか「パーフェクトストーム」みたいな感じがして少し複雑な気分になりました。7点(2003-06-19 22:17:27)

62.  顔のない悪魔 《ネタバレ》 怪物のクリーチャーデザインがすんげえ。モスラの幼虫だとかデストロイアの幼虫とかを軽く超えたようなこんなにも気持ち悪いものを作れるのかという驚きとストップモーションが気持ち悪さをより際立てているのでモノクロの中で動きまくる映像がほんとにキモイ。こやつらが大暴れする後半20分ぐらいまでは一切姿を映さないのがいいし襲われたら瞬殺、ホラー以外でもマッド・サイエンティストではないけど偶然の産物にしてはとっても迷惑なものを作りやがったジジイの科学者に振り回されまくる空軍と町の人たちとのやり取りもなかなか面白かったです。イギリスは放射能を扱う映画は秀作が多いのにこの映画に関しては・・・はい、序盤は一切姿を写さないのに人間を襲うシーンはとってもシュールなので色々と突っ込みながら見るといいかなーと思います。[DVD(字幕)] 6点(2024-04-18 01:34:27)

63.  抜き射ち二挺拳銃 第二次世界大戦の英雄オーディ・マーフィがなーんかもったいない脇役で右手が使えないスティーヴン・マカフリーがちょいとクセのある役柄なドン・シーゲルの西部劇映画ですが、馬の疾走シーンの迫力が結構スゴイ。撮り方も色々あるけれど前方から疾走長回しの見せ方は西部劇ならではのシーンでこれだけでも見る価値はあり。たまに見せるオーディのカッコいいシーンはもちろんだけども後半のガラスに突っ込むシーンの自然さというか違和感のなさというか、やってる姿が美しすぎるのでこれも見る価値あり。ただ邦題の二挺拳銃が全然活躍してないのが残念ですがアクションロマンス色々と混ぜ込んでるのでその辺ちょっと移植の西部劇のような感じもしました。[インターネット(字幕)] 6点(2022-12-18 01:58:41)

64.  複製人間の恋 《ネタバレ》 すべて物は物質からできているので物質をコピーしてクローンを作るというよくよく考えると中身まで本当にコピーできるの?というちょっとした疑問を突っ込んでしまうとすべてが終わってしまうのでそれは置いといて。ハマーには珍しく恋愛を絡めたSFドラマでこういうネタで映画を作るのは結構画期的というか時代を先取りというか、荒っぽいながらも作り方が巧い。オッサン二人を幼馴染的な女子の三角関係の扱いが妙に浅かったり唐突な火事で大分雑に扱われたクローンとおっさんだったり、せっかくこういう物質作製機を作ったんだからもうちょい何か面白いものとかヤバいものとか狂気ネタを作ってほしかったなーとは思います。細かいところを見るとちょっともったいない感じがしますけど違う意味でクセがないのでサクっと見れました。[DVD(字幕)] 6点(2022-11-20 01:50:47)

65.  原子怪獣現わる 《ネタバレ》 個人的に好きでお久しぶりなレイ・ハリーハウゼンの映画。ストップモーションで撮影した怪獣と合成がなかなかのシンクロっぷりでリアルに壊れてるセットとの組み合わせの迫力が結構斬新。水爆絡みなのでどうしてもゴジラと結びついちゃうのは仕方がないしあいつ気が狂ってる精神がおかしい、お前精神病だろ的な扱いも出てくるけどなんだか扱いが軽いな~という印象で恐竜の暴れっぷりだったりジェットコースターの木造セットの緻密な壊し方とかのシーンはいいし、ちょいちょい出てくるリトザウルスの登場の仕方とか顔のアップとかその辺のハリーハウゼンの職人芸もいいのにになんかもったいない。でも変にフルCGで作った怪獣とかに比べるとはるかにマシなのでそのあたりの扱い方はほんと凄いかと思います。ラストショットで恐竜がそんなにどーんと倒れると放射能ヤバくない?と思ってしまったのは自分だけかなぁ・・。[インターネット(字幕)] 6点(2021-12-19 02:18:51)

66.  復讐は俺に任せろ 《ネタバレ》 警察の腐敗っぷりがなかなか。グレン・フォードのクソ真面目な顔がこの映画の雰囲気にダダハマリなのは素晴らしいことなんですが直接的な暴力描写はほとんどないのに間接的な怖さを伝える手法はもっと素晴らしい。モノクロ映画しかできない暗闇を通しての恐怖と音の恐怖で盛り上げてのとどめのコーヒー(笑)なんか時代劇っぽいようなちゃちい火傷痕ですがまぁいいか、前半のハードボイドっぷりから後半の犯罪アクション映画な感じへの移り変わりは個人的には好きな展開でした。[DVD(字幕)] 6点(2013-04-15 11:20:46)

67.  結婚協奏曲 《ネタバレ》 治安判事のミスで結婚無効になってしまった6組の夫婦をエピソード風に描いてるんだけどもruntimeがかなり短いので一つ一つの話がやや短めというかちょっとあっさりいきすぎな所があるのでもーちょい長くても良かったかなぁという感じがします。でも1カメで数十秒長回しのシーンが意外に多いのでその辺夫婦の会話だったり親しい人との会話だったりに自然さが出てたかと思います。6組それぞれに繋がりは全くないんで純粋にホストが紹介する6本分のショートムービーを見てるような気分でした。[DVD(字幕)] 6点(2013-01-26 10:35:31)

68.  フランケンシュタインの逆襲(1957) クリーチャーの怖さよりクリーチャーを作ることに囚われたフランケンシュタイン男爵が怖すぎる。同情を感じる事が出来る、という今までのとは全く趣向が違いマッドで狂気な役をピーター・カッシングが巧く演じてると思います。runtimeも短いのであっという間。クリーチャーを造るための「道具」の描写もなかなか派手でゴシック的な雰囲気があふれるホラー映画らしい「フランケンシュタイン」だったと思います。[DVD(字幕)] 6点(2012-09-28 20:41:33)

69.  マイ・シスター・アイリーン みんな明るくて能天気で楽しそうに生活しててうらやましいなぁ~。田舎もん姉妹を中心に繰り広げられる超ドタバタコメディですけどジャック・レモンとボブ・フォッシーのダンスが普通に凄いんですよね。二人の対決とかもうありえねーな感じでジーン・ケリーやフレッド・アステアのダンステク並に「ええっ!!」。フォッシーは振付師なのは知ってるけどここまで凄いとは。。。クソ明るくてラスト10分は入り乱れすぎて訳わかんなくなっちゃいますけどあっという間に終わった感が強かったです。[DVD(字幕)] 6点(2012-06-30 10:46:45)

70.  恋愛アパート かなりチョイ役なマリリン・モンローが出てなかったら日本ではDVD化されてないであろうと思うぐらいに日本では知名度がないですが、まぁ妥当ですね。ビリー・ワイルダーとタッグを組んでたI・A・L・ダイヤモンドらしいコメディタッチで見やすくてruntimeも短いのでテンポがいいのもなかなか。邦題の「Love Nest」、愛の巣を巡る色んな問題がどこからともなく噴出してくるのがな~んか、ワイルダー映画っぽいんだよなぁ。初期のオードリー・ヘプバーンの時のように初期のモンロー映画で宣伝してますが、モンロー映画とは見ない方が妥当ですね。[DVD(字幕)] 6点(2012-03-05 12:29:16)

71.  グレン・ミラー物語 今の日本じゃグレン・ミラーの名前を知ってる人は少ないだろうとは思うけど彼が作った曲は一度でも聞いた事はあるんじゃないかなぁ。自分もこの映画でどんな人か初めて知ったんですが、意外に都合がいい人だったようで。昔の恋人を略奪してポンポンポーンと上手い事づくして上がっていく彼の姿を見てるとなんかシナリオ通りに進んでるなぁって感じがしたのは自分だけか。まぁジェームズ・スチュアートとジェーン・アリソンのキャラがハマリすぎて逆に面白いんですが彼の音楽に対する情熱とヘレンを愛する気持ちだけは誰にも負けなかったっていうことですね。[DVD(字幕)] 6点(2011-10-18 17:35:21)

72.  ララミーから来た男 ウエスタン映画らしい壮大な光景と土地を牛耳る金持ち親父とバカ息子、よくある設定ですがジェームズ・スチュアートの爽快感がありながらもたまに見せる威圧感たっぷりな演技もそうなんだけどアリーン・マクマホンのマリー・ドレスラー並の存在感の安心さと言ったらハンパねぇな(笑)ララミーから来た男と金持ち親子、ハーフムーン牧場のケイトとの三角関係が上手く表現されてて定番な感じが漂うんだけど面白く感じちゃうのは不思議なもんですね~。[DVD(字幕)] 6点(2011-08-09 11:51:20)

73.  裏窓(1954) 《ネタバレ》 雰囲気的に舞台の映画化、のような感じで一つのアパート群を舞台に繰り広げられるストーリーなんですが限られた場所の中で見事な構成はヒッチコックならでは。前半の緩さと後半の締りの好さのバランスが絶妙だしグレース・ケリーの顔そんままのやんちゃっぷりがいいなぁ(笑)まぁジェームズ・スチュワートが裏窓から人んち覗いてあーだこーだ騒いでたり人んちに勝手に侵入したりっていう今の時代じゃ逮捕ですがノリがなんか・・コメディ要素が結構入ってるせいかあんまりサスペンスっぽくないんですよね。まぁ楽しめるっちゃ楽しめるんですが満足か?と言われるとそこまでいかないんだよなぁ。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-03-14 02:26:25)

74.  暁の出撃(1955) 史実を元にした映画化。アメリカ映画によく見られる固さは全くなく戦争っていう重いネタだけどイギリスらしいコミカルではないけど柔らかいタッチが妙に合っててのめりこみやすかった。無茶やろ!?と思ってしまう大胆なダム破壊も展開が進むにつれてリアルさを増すし空軍内部でのやりとりもよかった。けどなぁ~・・ダム破壊の描写がエゲつないぐらいに適当なのはそれまでの苦労が丸つぶれな感が・・。まぁダムを破壊してもそのあとの被害も出てくるのは発電所や街の風景だけど結構適当なんでその辺も残念。ピーター・ジャクソンのリメイク話もいつのまにかimdbから情報消えちゃったけどまさか中止になっちゃった??[DVD(字幕)] 6点(2011-03-04 02:08:40)

75.  黄金の腕 ソウル・バスのオープニングのタイトル・デザインがすげぇ不似合いというかすげぇお洒落というか異様な感じがプンプン。まさか麻薬中毒者を扱った映画とは思えないほどギャップのあるオープニングとストーリーにはしてやられました。麻薬一つで人生が変わるという時代が変わろうと何があろうと麻薬の恐ろしさっていうのはいつまでも変わんないんですね・・。フランク・シナトラの演技は見事でした。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-09-24 00:14:46)

76.  ナイアガラ ナイアガラの滝、綺麗だなぁ。モンロー、綺麗だなぁ・・・あっ・・フェードアウトっすか。。。滝が舞台なんでドラマかコメディかと思ってたからサスペンス映画で途中で彼女がいなくなるのはちょいと意外でした。まぁ今見ても普通の2時間サスペンス、というか映画の尺が2時間サスペンスそんままですがナイアガラ滝の醍醐味を映像内で思う存分表現されてる迫力はなかなか。水しぶきと虹の鮮やかさが印象的でした。ジーン・ピーターズの服を着た濡れ場もなかなか(笑)ですがジョセフ・コットンが相変わらずいい味出してますなぁ。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-07-17 01:10:36)

77.  ケイン号の叛乱 ハンフリー・ボガートやヴァン・ジョンソンの熱演が目立っても最後にホセ・ファーラーがおいしい所を総取り。えええ・・・。最初は映画化に協力する気はほとんどなかったのに原作の大ヒットにしゃあなしに協力した海軍がバックにいるせいか、海軍に配慮しすぎなネタばらしのラストで海軍ありがとさんのエンドクレジット。いわゆるドンデン返し的なラストですがクレジットがなけりゃ個人的によかったんですがね。あれは、いらん。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-07-16 01:04:18)

78.  カウボーイ あのジャック・レモンが西部劇・・・うーん、、、今までの彼の喜劇的な印象が強いので男臭さはあんまり似合わないの一言。。。なんか個人的に残念な感じです。でも原作者をジャックが演じてるのでストーリーは実話を元にしてるみたい。なのでリアルな、というか実際の西部に近い雰囲気を表現してるのでいつもの西部劇映画とはちょっとちゃいました。牛追いって言葉では言うのは簡単だけどちょっと知れば大変な仕事なんだねぇ~。[DVD(字幕)] 6点(2010-04-02 02:01:11)

79.  革命児サパタ 革命児ってついてるもんだから少し幼い人がやっちゃうんかなぁと思ってたけど思くそメキシカン、しかもマーロン・ブランド。全然幼くねぇ(笑)ホントのサパタはもっと髭が長いみたいだけどそんなのは関係ねぇジョン・スタインベックが脚本を書いてるだけに構成はしっかりしてるしマーロンとアンソニー・クインの男すぎる骨太な演技は迫力十分。メキシコが舞台なだけに荒野がいい感じに映画を盛り上げてくれたと思います。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-03-06 00:46:07)

80.  ピクニック(1955) 貨物に乗って各地を移動する風景は昔のアメリカらしいなぁ。「ピクニック」という題名から楽しい映画かなぁ~と思ってはいけないんですがなんというかまぁキム・ノヴァクにまたまた一目ぼれ(笑)久しぶりに彼女を見たもんだからダンスシーンは一人で浮きまくってましたね。ハワード演じるアーサー・オコンネルの呆れたというか戸惑いを隠せないような顔もなんかいいし戯曲の映画化らしい一人一人の個性がキッチリと描けてて良かったです。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-01-09 00:18:46)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS