みんなのシネマレビュー
アルメイダさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456

61.  インナースペース 昔のSF映画のリメイクで、人間の体内に侵入する冒険モノです。 人体の中は不気味で小宇宙空間。元の作品は未見です。 ジョー・ダンテはこの種のSFがうまいんですよね。 毒のあるコメディで、今見ても十分面白いアイデアだと思います。 [ビデオ(字幕)] 4点(2005-04-03 02:04:06)《改行有》

62.  評決 《ネタバレ》 好きなシドニー・ルメットの映画なんです。 ポール・ニューマンも好き。法廷モノとしてはわかりやすい。 でも面白くなかったです・・ 勧善懲悪タイプの映画ではありますが、そこまでが長い長すぎる。 どうしょうもない飲んだくれの弁護士が、勝てると保障されるくらいの 楽そうな事件の弁護を引き受けるのですが、病院側の過失のせいで 植物人間にされた患者の写真を撮りながら、そのポラロイドが出来上がるまでの 写真の色の変わりようにニューマンが本当の正義のために立つ決心をする。 ここらはうまいと思う。病院側は示談を提示。その額は裁判の報酬に値する。 しかも家族でさえ示談にしてくれと言う。 ところがニューマンは裁判にした。あのポラロイドの色のように。 いざ裁判になると、勝てると見ていたのに急に有能な弁護士が出てきた。 まあそこから面白くはなるのですが・・ あの女性はいらないなぁと思いました。 「ターミナル」のキャサリンみたいな役だなぁ・・ もちろんあの女性がいることで、ある意味客観的な見方もできます。 でもあのラストは(何のドラマにしたいんだ?)と。 ルメット監督の映画は終わったあとに、何が言いたかったのか 考えてみましょうみたいな作品が多いのですが、これは・・ 法廷のシーンはよかったです。「12人の怒れる男」を思い出した。 裁く側弁護する側と場面によって、人物の大きさが変わる。 壇上の大きさと弁護側の見上げる位置の違い・・ でも最後には(一般の陪審員)の位置が勝つ。 ここらはよくできてるので、もっと派手に演出してほしかった。 それまでの責め苦のような不利がもったいない。 [ビデオ(字幕)] 5点(2005-04-03 02:03:07)《改行有》

63.  ポルターガイスト(1982) 《ネタバレ》  「悪魔のいけにえ」を見たスピルバーグが、 トビー・フーパーを天才と言い監督に抜擢することになります。 同時期に「E.T.」を撮っていたスピルバーグは ふたつの映画の撮影現場を行き来することになります。 同じような街が出てくるのでわかると思います。 (余談ですが、スピルバーグはシンドラーのリストと ジュラシックパークという映画も同時に撮っていました・・) 私はもちろんスピルバーグの大ファンですが、 このトビー・フーパーのようなマニアックな職人監督も好きです。 スピルバーグのスプラッタホラーにはコメディ色がありません。 フーパー監督はコメディホラーです。 その違和感が逆に面白い。 後半のママが戻れなくなる世界へ娘を連れ戻しに行く。 このあたりからスピルバーグの映画になっているんです。 霊が美しい・・ なぜファンタジー?? まるでエイリアン2のような力強い家族愛ドラマに変わる。 そうだったのか、これは心をきれいにして見ないとと入っていくと、 なんとまたラスト近くで、トビー・フーパーの映画になっている!? すべて終わって爽やかにお引越し準備で終われば感動作ですよ。 美しい家族愛から一気にドロドロのゲテモノ映画。 ラストのわらわら出てきた死霊の団体に、スピルバーグは怒って、 こんな風に作ってほしくなかったと。 まああの家族愛のドラマには似合いませんよね。 でもフーパーとしては撮らずにいられない。ホラー監督の意地がある。 そこまで気持ち悪い思わせぶりな脚本書いて、 ラストは感動させるなんて俺はやだねと言ったかどうか知りませんが、 この論争の末に新聞広告を使いスピルバーグが謝罪。 まあストリーボードもスピルバーグが描いていたのですから、 フーパーは指図通り撮っていたわけで、 そのお絵かきシナリオ通り撮らなかったのが最後のシーンなのでしょう。 そんなこと考えてたらこの映画、違和感もありますがおかしいですよ。 もうひとつの事件とは、知らない人がいないくらい有名。 主演の女の子がその後亡くなっています。 当時はその話題の方が先行してこわがられていたようです。 めちゃかわいい子でしたが・・ 追記として、「ヘキサゴン」もレビュー載せています。 怖さやカメラワークはこちらが上です。 ただし家族愛のラストシーンがイマイチで、 テレビドラマの放送時間にもよるもので惜しい作品です。 [DVD(字幕)] 6点(2005-04-03 01:18:46)《改行有》

64.  フィールド・オブ・ドリームス ケビン・コスナーの作品はほとんど見ていません。 説教じみてきたのと、ちょっと作り手が作品に酔うようなところがあって、 ながらく遠ざかっています。 でもこれは好きですね。こういう映画で賞をもらえたらいいのに。 ただし今見るとどうなんでしょうか。 大人版のファンタジーなんですが、2回見るとどうでしょう。 ラストはものすごく感動できます。 往年の大リーガーがとうもろこし畑で野球をする。 こういった夢を「ターミナル」のラストに入れてほしかったな。 [ビデオ(字幕)] 4点(2005-04-03 00:36:57)(笑:1票) 《改行有》

65.  クルージング 《ネタバレ》 アルパチーノ初期主演作に凝ってた当時に見ましたが、 見ていない方は見ないほうがいいです。 パチーノは警官役でゲイ殺人のおとり捜査に加わるのですが、 もう気色悪い作品でした・・ 筋もなにもあったもんじゃあない。 ゲイならずとももっときれいに描きましょうってな感じです。 こんな作品にも出てたのね・・ パチーノのゲイっぷり(ミイラ取りがミイラに)も気持ち悪く、 それだけを期待して見るものでもありません。 ただラストで、本当に本物になってしまったかの、 怖いくらいの自然な演技に全て。 [ビデオ(字幕)] 2点(2005-04-03 00:28:41)《改行有》

66.  エイリアン2/完全版 シリーズ中もっともファンの多いのがこれです。 あのお化け屋敷の怪物モノを、ここまで感動的に完成させました。 おそらくキャメロン監督の作品の中では1番の映画ではないでしょうか。 私は実はこの作品で泣いてしまいました。 ここまで人間は強くなれるのかと・・ めちゃ、シガニー・ウィーパーがかっこいいです。 ターミネーター2とかぶるのですが、好みはターミネーター2。 だけど向こうは複線が豪華に張られ脚本も有利。 エイリアンのなんと単純なこと。そしてそれをここまで引っ張る。 キャメロン監督の作品は、お金をかけるほどよい。 まさに大人のSF監督です。 スピルバーグ監督はまるで逆。そこが子供なのでしょうか・・ お金をかけられず無理難題があるほうが燃えて、 お金をかければそのセットを手に入れ満足しちゃうスピルバーグって・・ ただし私は困ったことに、子供監督の映画が好きなんですが・・ 見て面白いのはお金をかけたキャメロン映画なんですよね。8点(2005-03-01 05:43:59)《改行有》

67.  いまを生きる ラストにつきます。 それまであまり好きではないジャンルで、 先も読めるし「ああやっぱりこの生徒はこうなる」と、 たいして感情移入もしてなかったのです。 早く終わらないかな~とたいくつしてたところに、 あのラストで急にきました。 だからラストは書けません。 つまりは、ロビン・ウィリアムスばかり目立つ先生の映画が、 実は主役は意思を持つ生徒たちであったことがわかるのです。 今思えば、金八先生のようなストーリーなのですが、 これはフイをつかれて感動して泣いちゃいました。 6点(2005-03-01 05:37:59)《改行有》

68.  ファミリービジネス この監督は娯楽に走っちゃだめですね。 この映画あたりから見る気なくなった。 脚本で見せていた社会派監督が、こんなに豪華な俳優陣でこんなに ありきたりの娯楽作を作るなんて・・・ ショーン・コネリー、ダスティン・フォフマン、マシュー・ブロドレック・・ まあフツー見たくなりますよね。 ダスティン・ホフマンみたいな俳優こそ、ルメット監督の 初期の社会派映画に使ってほしかったなぁ・・・ あ、でもアル・パチーノ使っちゃったからかぶるか。 4点(2005-03-01 05:35:52)《改行有》

69.  インディ・ジョーンズ/最後の聖戦 《ネタバレ》 レイダースよりは面白く(贅沢すぎ)魔宮よりはハチャメチャ。 どことなく「1941」を髣髴とさせるお金の無駄使いな映画。 でもルーカスが「やろう」と言うならスピルバーグはもともと、 無駄使い大好きですから「戦車使っていい?」なんてな感じで・・ コメディもなんか全シリーズ中一番でした。 ばからしすぎて(へえ~スピルバーグの映画ってこんなにギャグ冴えてた?) と、見直しました・・って変でしょうか?? あの縛られた親子がくるくる回るアイデアって、 ばかとしか言いようがないセンス!ツボだ・・ ショーン・コネリーが真面目にやってる・・すごい! 関係ないがバンデットQを思い出した。 もう見れないリバー・フェニックスも真剣にギャグやってるしで。 実はこの最後の聖戦だけ見ていなかったのです。 面白くなさそうと思い(配役が豪華すぎ)ボックスDVDを買うと、 仕方なく4枚もついてるので一番後回しに見ることに・・・ あ、4枚目は特典のみのディスクで、これだけでもかなりの価値。 思ってたより面白く見れたのですが、中半のテンポが目茶目茶。 ああ、戦車や建物を見せたいんだ・・とストーリーそっちのけの、 冒険映画に付き合ったのです。「らくだはいらない」これもおかしい・・ 個人的に思うのですが、スピルバーグはSFよりも、 西部劇の方がうまいんじゃないかと。馬の撮りかたがうまい!(シャレか) あと、ここまでナチを毛嫌い超えて、ギャグにする人って・・・ 原作はルーカスですからルーカスもナチ嫌いなのかも。 7点(2005-03-01 05:32:06)《改行有》

70.  摩天楼(ニューヨーク)はバラ色に お気に入りの映画です。 ワーキングガールよりずっと面白い。 人気絶頂時のマイケル・J・フォックスがコミカルに、 存分に笑わせてくれます。 テンポもよいし後味もいいし音楽も最高です。 まさにバブルの時代を思い出すような映画。 プリティウーマンと並んでシンデレラストーリーの王道に。 たまにはシンデレラボーイもいいんじゃないでしょうか。 それもマイケルだからこそですが・・ 8点(2005-02-25 07:16:21)《改行有》

71.  花いちもんめ やっぱり邦画は暗いなぁと思いながらも、 でもこういう映画は邦画のほうが感動できるのです。 「晩秋」ではなんとも思わなかったのに・・ 後半は見ていて辛いくらい非常な現実を描いています。 面白い娯楽作でもないけれど1度は見ておきたいものです4点(2005-02-25 07:14:23)《改行有》

72.  晩秋(1989) さてさて感動もなく見たのですが、映画として見るとやはり 洋画の方が引いて見られるので安心できます。 これたしかケビン・スペイシーが出てたんだよね。 気づかなかった・・・ ジャック・レモンとイーサン・ホークしか覚えていない。 洋画のこのてのジャンルは見せ方もうまいし、 邦画のような現実的な描き方をしないから、 客観的に見てしまい外で感動してる感じです。 4点(2005-02-25 07:13:35)《改行有》

73.  ワーキング・ガール 今から振り返るとすごい俳優陣だったのですね。 シガニー・ウィーパーやハリソン・フォードが脇役というのもすごいが、 ケビン・スピシーもどこで出てたんでしょうって感じで・・ 実際、映画事体は当時のバブリーな時代を表すようなご都合主義。 でもこの年代のサクセスものって軽くて説得力はないんだけど、 主題歌がいいんですよね。 カラオケで日本語の方をよく歌います。 島田歌穂さんの、ステップ・バイ・ステップです。 4点(2005-02-25 07:11:33)《改行有》

74.  アビス(1989) 泳げない私は水中のシーンは恐怖でした(苦笑 途中まではサスペンスもありよかったのですが・・ 他のSFX作品が優秀なのに比べるとちょっとどうにかならないかと4点(2005-02-19 06:51:56)《改行有》

75.  カジュアリティーズ この映画は劇場で観ました。 さすが、デ・パルマですね。 ショーン・ペンもマイケルJ・フォックスもよかったけど、 「後味の悪い映画」を作ることにかけては右に出るものがない監督と、 この映画や「ミッドナイトクロス」「キャリー」で思いました。 あのベトナム帰りの主人公が列車に乗るシーンは、 戦争経験者が思う映像なのではないでしょうか。 4点(2005-02-19 06:50:05)《改行有》

76.  コックと泥棒、その妻と愛人 《ネタバレ》 う~ん、こんな映画も観ていたのか私は・・・ 最高に飛んでいてグロい気分が悪くなる映画だ。 でも結構何年も残るのですよ。 特に記憶に残っているのは、 紙が好きだからと紙を食べさせるエピソード。 全て狂った登場人物も、芸術と見れば見れなくもない・・ そのくらい飛んでいて結構マニアな映画の割には、 隠れファンが多かったりもする。 宮沢賢治の「注文の多い料理店」ネタのような映画。 ただしこれを映像として見ると、きもいきもい。 ティム・ロスがまともに見えるんだから・・ 採点は脚本の怖さと美術に。 5点(2005-02-19 06:47:20)《改行有》

77.  男たちの挽歌 濃いです。チョウ・ユンファが好きで初めて見ました。 ジョン・ウーのフェイス/オフも大好きでしたので、 期待して見たんですが・・映像がつぶれているというか、 まあ古いレンタルビデオでしたので。 お話は演歌調で、見たことないけど、 東映Vシネマってこんな感じみたいな。 小林旭が好き(映画は見たことないが。 ユンファが似てるそうで、やっぱり似ていますね。 かわいいヤクザ役。もしかしたら、続編の方が見ていないけど(こればっか) 話が漫画みたいだから好きかも・・他界したレスリーは良いです。 若いなぁ、これでブレイクしたのかな? なんというか、ジョン・ウーはどれも似てますね。 だけど飽きながらでも、同じ事を期待してしまう。 映画の質や成功はどうあれ、ハリウッド映画より香港映画の方が、 役者は合ってる。合いすぎて演歌調でまじめに見てしまい、 ちょっと軽く楽しめなかった。ハリウッド映画にしたら、コメディも入ってるのにね。 任侠ものでいうと、金城武の暗黒街、こっちの方がさらに濃いけど、 好きですね。レトロでホラー入ってるしユン・ピョウ出ているしで。 6点(2004-10-26 09:04:13)《改行有》

78.  フラッシュダンス 《ネタバレ》 よくわからないところがあって・・ 最後のほうでおばあちゃんに言われますね。(昨日死んだ)って。 あれ、犬のことと思ったんだけど、ラストに彼氏と迎えに来てませんでした?私の勘違いかなあ・・ 皆さんがおっしゃるとおり、この映画は音楽が全て。 アイリーン・キャラいいですね。でも私は浅倉さんのほうを歌ってました。こちらもなにかの主題歌だったと思う。 昔ダンスやってて、汽車で(!)一時間かけてレッスンに通ってました。今いちこの映画は真実味というか訴えるものはないです。 やっぱり部屋で踊るシーンより、スタジオでレッスンしなきゃ・・ バレエに対する憧れが部屋の中だけだしで・・ トラボルタのサタデーナイトフィーバーのほうが重いけど、 設定がディスコだったので大衆的でわかりやすかった。 あと、ミュージカルという定義がよくわかりません。 ミュージカルは大の苦手で、理由は突然歌いだすから。 セリフを歌で表現するのがミュージカルと思い込んでいたのですが、この映画もミュージカルになるのでしょうか?? もしなるとしたなら、見やすい映画です。 5点(2004-05-10 12:42:05)《改行有》

79.  ブルース・ブラザース 《ネタバレ》 先に2000を見てしまいましたが、こちらと同じこと やったたんですね。普通先に見たほうに愛着がわくのに、 これは見た順番が逆でもこっちがいい。 やはりあのふとっちょにつきます。 見たくなったのは(1941)ですごい役やってたので、 有名なブルースを見ておかないとと・・ 個人的には1941のベルーシのほうがインパクト大ですが。 これはもう二人揃っての、ボケとつっこみが自然。 特に気になったのは、あの破壊女です。 (ガープの世界)のプーというキャラを思い出した。 紙芝居みたいにフェイドアウトしてく作りやあちこちに、 (パルプフィクション)みたいで、タランティーノが 好きそうだと思った。 ソウル・ミュージカルが苦手でしたが、レイ・チャールズは 良かったですね。置いていかれながら、さらに初体験だった 過去の1941を思い出したカーチェイスとドタバタ。 1941を最初見た当時は置いていかれた。 最近見てついて行けた。これもそうかもしれない。 スピルバーグがかなり重要なのに、少しの役で出てました。 その税務署でのいきさつが面白くて、お金かけてるな~!! 特典映像の説明見て、お金かけてる・・と納得。 風刺もなにもなく、ただ全開で楽しんでる映画ですね。 8点(2004-04-26 06:48:45)《改行有》

80.  ウォー・ゲーム(1983) 《ネタバレ》 ラストのオチがよいですね。普通映画って終わった後、別なラストも考えたりする楽しみもあるんですが、この作品はわかっててもそうなるのが清い。冒頭少したってテロップが出るあたりに、(激突!)のカメラワーク思い出した。作りも楽しいし。久々に見て、前に見た内容を忘れていた・・バック・トゥ・ザ・フューチャーの、校長先生が出てませんでした? あれ、これゼメキス?スピルバーグ?みたいな懐かしい楽しさが随所にある・・ジョン・バダムもよく似たカテゴリかも。 今の時代にまた見ると、戦争が引き分けで済むならいいのにと、 こういう映画に愛を感じます。ちょっとないアイディアと思いますが。マシューはかわいい。久々に(フェリスはある朝突然に)が見たくなりました。どうしてるんだろう?7点(2004-04-08 10:42:44)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS