みんなのシネマレビュー
veryautumnさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 293
性別
自己紹介 【好きなジャンル】
ミュージカル/恋愛/戦争/コメディ/SF/社会派・人間ドラマ
【苦手なジャンル】
格闘技/動物/トムハンクス/アレン関係

最高の映像作品だと思うのは実は映画ではなく、NHKドキュメント「映像の世紀」。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567

61.  恋愛適齢期 監督の主義かマーケティングの成果か,ともあれいかにもアメリカっぽい仕上がりの映画だが,それがさほど気にならないのは,キートンとニコルソンのおかげ。「マーケティング?陳腐な演出?それがどうした?」といわんばかりの2人の演技は,お金を払って観るだけの価値はあると私は思う。「熟年女性の熟年女性による熟年女性のためのファンタジー」としても,(ややくどいが)素直に面白いといえるのではないか。あと蛇足だが,この映画は「恋愛小説家」のような「大人の恋愛」というより,「大人による子供のような恋愛」がテーマだろうに,ここんところを誤解させるような配給会社のやり方は正直賛同できない。あんた達は客をダマして映画館に放り込めば終わりだろうが,そのせいで不当な評価を受けるであろう映画や俳優のことをもっと考えて欲しい。6点(2004-06-01 19:04:20)(良:3票)

62.  ドラムライン 対立と融和、友情と恋、天才と努力....映画のストーリーとしてはこれ以上ないほどお約束が全開で、普通ならシラけてしまうところだが、これを映画ではなく「ショー」だとみれば、そういう陳腐さが返って心地よいものに感じられるのが不思議。エピソードがやや消化不良気味の感もあるが、今まで日のあたらなかった「マーチング・バンド」に光をあてる試みがなにより面白いし、主演のニック・キャノンもいいと思った。この映画のダイナミックなリズムとマーチを堪能するなら、絶対にスクリーンでみたほうがいいと思う。7点(2004-05-05 21:16:10)

63.  パール・ハーバー 最近はサボってTVの映画でレビューを書くようになってしまったが、久しぶりに観た映画がこれだとちょっと萎える。だもんで、映画それ自体についてはいまさらどうこういうつもりもないのだが、ちょっと前に書いたことをもう一回言えば、ハリウッドという巨大な商業主義精神の前では「戦争」といえども、消費の対象にしか過ぎないのだな、ということはやはり感じた。身もフタも無い言い方をすれば、「真珠湾」でさえ単なるネタのひとつで、日本人を悪く描いているとか、歴史に忠実でないとかは、もはや別次元の話になっちゃってる。だから単にそこらへんの上っ面だけを批判しても、この手の映画はなくならないんじゃないでしょうか。娯楽映画でない戦争映画なんてほとんどのヒトが観ない=皆がみるような戦争映画は、すべからく娯楽映画なんだってのがなんとも歯がゆい。3点(2004-03-31 02:04:21)

64.  ゴスフォード・パーク 《ネタバレ》 「神は細部に宿る」という言葉があるが、この映画はそんなふうに始まる。アルトマンいわく、様式とはすなわちディティールだ。戦前という貴族の光が消え去らんとしている時代、そこに生きる人間達もまた「様式」の中に生きていた。この映画では執拗にディティールが語られる。猟銃、自家製マーマレード、コンストラクト・ブリッジ、ゴシップ、カネ、色・・・どいつもこいつも紋切り型で杓子定規な人間ばかりで、個々の人間性よりもそういう「形」こそが「階級」であり、ひいてはミスター○○であり、ミセス○○なのだといわんばかりに。だから観る者が登場人物の区別がつかずに混乱するのも当たり前で、それはアルトマンの狙いにハマっている証拠なのである。しかし、そこにアメリカ人(新時代の隠喩)という異物が投入されたとき、そしてカントリーハウスの主人(旧時代の隠喩)が殺されたとき、登場人物それぞれの人間性がほのかに現れ始める。ヘレン・ミレンの号泣は、そのクライマックスで、このあたりになると、誰がどうなのかがハッキリ彩られて見えてくる(少なくとも私はそうだった)。私が思うにアルトマンは階級社会の崩壊と、それにともなう人間性の解放を描きたかったのではなかろうか。この映画を観れば、アルトマンがミステリ仕立てのストーリーなど重視していないことなど誰にでもわかる。だからそれをどうこう言うのは、それこそ野暮だろう。肝心なのは「人物の書き込み」でも「殺人事件の顛末」でもなく、「ディテールの積み重ねとその崩壊」なのだから。冒頭、強い雨のシーンから始まるが、ラストは快晴であったのがそのことを暗示していると、私は思ったのだがいかがだろうか?。雨にぬれた従順なメアリは旧時代の人間のありかたであったが、ラストでスターに軽やかに別れを告げ、女主人に痛烈な一撃をくらわすメアリの姿は、「様式=ディテール」に囚われずに生きることのできる、そんな新しい時代の到来を確かに予感させるのだ。9点(2004-03-23 00:16:29)(笑:1票) (良:1票)

65.  トエンティマン・ブラザーズ 「駄作」とまでは言わないが、はっきりいってつまらない。この題材だったら、なんかもうちょっと面白くできたろうに。4点(2004-03-09 20:11:00)

66.  トゥー・ウィークス・ノーティス もの凄く軽い姿勢で観られるラブコメ。肩が凝らないし頭使わないので、「ちょっと映画でも」というときにはピッタリだと思う。個人的にはもうちょっと「コメ」の部分が欲しかったかな。それにしても、ヒュー・グラントってテニスうまいのね。5点(2004-03-07 21:21:58)

67.  ボーン・アイデンティティー 《ネタバレ》 「マイノリティ・レポート」的なものを感じて今までビミョーに敬遠していたのだが、やはり食わず嫌いは良くないな。私はかなり面白いと思った。意外な掘り出し物ですよこれは。レビューを読んで驚いたが、こういうのを"地味"とかいうから下らないアクション映画ばっかり出来るんじゃないかと私は思うよ。だからどうかこれからは、こういういい映画の場合は"地味"じゃなくて"クール"(笑)と言ってあげてほしい。それはともかくこの映画、カーチェイスもアクションもストーリーも当たり前だし思いっきりハリウッド的なのだが、その当たり前がこうも新鮮でリアルなものに見えるのは、地味ながらもキチンとした演出を行なっているのもさりながら、マット・デイモン&フランカ・ポテンテ、そして舞台となったヨーロッパの持つ「体温」の低さが相当貢献しているからではないか。あるいは相当数いるとかいう仏人スタッフの「貢献」も大きかったのかも知れない。また、ラブストーリーも全然ベタついてなく、いかにも大人っぽい仕上がりになっているのだが、それはフランカ・ポテンテが微妙に美しくないということと、こういう極限状態に置かれたら多分こうなるだろうな、という必然性が感じられたからだと思う。それにこの映画、映像も美しいし、なにより音楽がカッコイイのだ。私は割合凝った脚本が好きなのだが、脚本が平凡でも、スタッフ・舞台・キャスト・その他もろもろで映画はここまで変わるのかと、今更ながら映画の可能性みたいなものを感じてしまった。と、ここまで書いて読み返してみれば、これ、ほとんど【anemone】さんの感想と同じなのね。【veryautumn】と同じ意見ということで氏のレビューの信憑性が下がるかも知れないが、ご勘弁を。8点(2004-02-26 02:37:31)(良:1票)

68.  エニグマ 《ネタバレ》 評価がやたらと低いような気がするが、皆さんイギリス映画のテイストがお好みではないのだろうか?アメリカ映画なら暗号解読作業が間に合って船団が助かるんだろうが、この映画ではそんな安易な解決にしない。私はイギリス映画の淡々としたところや、そういう陰影が好きなのだが...。ところでミックがプロデューサーと知ったとき、正直どうかな?と思ったのだが、いい意味で裏切られた。これはとっても真面目に作ってある映画だと思う。ミックは言う。「深みのない商業映画には興味がない。知的で面白く、客が感動するような映画を作りたい」・・・なるほど、ごもっともです。なるほど傑作とは言えないだろうが、この映画はたしかにそんな佳作になっている。ブレッチリー・パークにせよ、カチンの森虐殺事件にせよ、そのような重大な事実を長い間伏せておくような時の勢力に対する憤りと、それらに対する正当な評価をすべきというメッセージ。やや解説に頼った感があるにせよ、そういう主題にも好感がもてる。エニグマの謎が解けたとき、サスペンスとラブロマンスが解決する、という脚本も巧いと思う。ダグレイ・スコットはハマリ役。ただ、難を言えばタイトルが悪い。。「エニグマ」とするのは一理あるが、少なくとも邦題としては主題と全然マッチしていないと思う。これじゃ、ハラハラドキドキの戦争サスペンスを思い浮かべてもしょうがない。7点(2004-02-24 01:14:05)(良:2票)

69.  スパイダーマン(2002) 《ネタバレ》 お気づきになった方も多いだろうが、主人公は身に備わった能力のことを"gift(神からの授かりもの)"と表現している。知ったかぶりをして言えば、これは英語では一般的な表現で、文化的な背景も含めて意訳すれば「その才能を使って"やるべきこと"をやりなさい、ということで神様があなたに与えたのですよ」というくらいの意味である。だからといって、それに関してこの映画が特に変わったことをしているわけではないのだが、しかし、そのあたりを分っているかいないかで、この映画の印象が結構左右されるのではないだろうかと思うので、ちょっと一言。私が思うに、これは「スパイダーマンになって楽しい」とか「勧善懲悪」とか、そういう映画ではないと思う。理数系に天才的才能を持ちながらカメラマンになりたい、などとぬかすような彼のような少年は、神からみれば自分の"gift"に全く無頓着な、許しがたい人間である。そこで神は、主人公の"少年"を、新たなパワーを持ち新たな使命を持った"男"として強制的に生まれ変わらせ、叔父を死なせ、「使命」を果たす道を選ばせる。しかも、与えられた"gift"が強大なだけに、使命もそれに見合った大きなものになる。となれば、必然的に彼は友人やロマンスといった「個人的な事情」も切り捨てていかねばならないだろう。この先ずっとだ。これはやはり「呪い」ではないか。「所詮はアメコミ」と言われるかも知れないが、サム・ライミは、少年が一人前の男になる課程を見せると同時に、スパイダーマンをそのような過酷な運命を受け入れて生きる男として捉えたのだ。私はそこが気に入った。ラストの言葉、特に「私は(ピーターではなく)スパイダーマンなのだ」という力強いがある種の諦観を含んだ言葉が、この映画のテーマをズバリ表している。8点(2004-02-22 23:15:57)(良:5票)

70.  トラフィック(2000) 《ネタバレ》 もとがTVのせいかもしれないが、扱っている題材のわりに当たり前な印象しか残らないのは、「社会派」としては致命傷。これは、放送コードがかかってるっぽい保守的な視点で描かれてるせいだろう。私は"本場"アメリカはさぞやスゴイことになっているのだろうな、などと思って観たので、とんだ肩透かしを食らった感じがした。私が思うにこの映画、要するにアメリカの本音と建前の間隙をついたからオスカーになったのではないか?アメリカ中流建前層に対して、拒否反応を起こさぬようマイルドな形で"本音"を言ってみました、といったような。監督の技量云々はよくわからないし、そういう意義はわかるけれど、だからといって「可もなく不可もない映画」以上のものとは思えない。ただし、メキシコ編は役者のせいもあっていい感じ。あのドライで殺伐としたタッチが全編を貫いていたら、アカデミーに受けずとも、私には受けたと思う。5点(2004-02-19 14:44:06)

71.  ビューティフル・マインド 《ネタバレ》 この映画では奥さんが主人公を理解し支えていくが、そういう彼女のような姿勢が徐々に周りの人間にも広がっていく。原題の"A Beuautiful Mind"は単数形で、直接にはこの奥さんの心を指していると思うが、逆に「みんながこのような心を持てば、それは特別なことではなくなる」という反語的な意味もこのタイトルにはあると思った。「障害者」には、身体障害・知的障害・精神障害の3種があるそうだが、一般に前2者は病状についての理解もあって、同情されたり、時には「かわいい」などという声も聞かれたりするのに対し、精神障害については偏見や差別がまだまだ根強く残っている。しかし精神病患者は、病気そのものの苦しみ、その苦しみを理解してもらえない苦しみ、苦しいことを伝えられない苦しみ、そして無理解や無知による偏見による苦しみの、いわゆる「四重苦」の状態に置かれているそうだ。だからとりあえずはその苦しみを理解し、普通の病人として接していこうじゃないかと。そうすれば彼らも日常生活を営めるのだ、「普通の人」と同じように立派な仕事を成し遂げられるのかも知れないのだと、この映画の言いたかったことは、つまりそういうことだと私は思う。7点(2004-02-18 00:28:07)

72.  コンフェッション(2002) 観ていて痛々しい。3点(2004-02-17 10:06:18)

73.  メメント 《ネタバレ》 「話がシンプルすぎる」「手法だけの映画」と感じた人が多いようだけれど、「難解」という人がこれだけ居る以上、ストーリーを複雑にしてもチンプンカンプンになる人が増えるだけだろう。この監督は、わざと話を単純にして展開とのバランスをうまく取っていると私は感じたのだがどうだろうか。また、単にその手法「だけ」がこの映画の全てならば、これだけ満点つける人がいることを説明できまい。少なくともこの映画の場合は主人公の病態を擬似主観的に再現する目的もあって(あるいは209ジャガいもんさんの素晴らしい考察のような目的も!)、このような手法が採用されたとみるべきで、そこには単なる奇をてらったものを超えた必然があると思うし、またそういう試みが成功しているからこそ満点をつける人も多いのだと思う。言い方を変えれば、この映画を観て主人公とともに迷い・疑い・混乱すること自体がこの映画の狙い・メッセージであると言ってもいい。私が思うにこの映画が素晴らしいのは、観客が主人公の世界を疑似体験することで、記憶の大切さとか曖昧さ、事実と記憶の関係、そしてその関係が失われた時の危うさについての考察や、要するに生活とは記憶なのだ、などと新たな知見を観る者に与えるからだ。個人的には、アタマの良し悪しや記憶力を問うような難解な映画というより、今観ているものをどう消化するかという「思考のしなやかさ」みたいなものが必要な映画、という印象を持った。9点(2004-02-16 23:05:26)(良:1票)

74.  K-19 《ネタバレ》 K-219の放射能漏れ事故を描いて、既にベストセラーとなっていたドキュメント「敵対水域」を読んでいたので、この映画が公開されたときは完全なパクリ映画だと思っていたのだが、フィクション「K-19」(事故自体は事実)も実は同じ作者なのね。そりゃ似るのも当たり前だ。とは言っても、この話の展開・エピソードがほぼ「敵対水域=K219の事故」という感じがするのは、「敵対水域」を読んだ人には苦しいだろう。私もどこまでが事実なんだろうとか、どこまでがK-19の話なんだろうかと思ってしまって、話にのめり込めなかった。それはともかく映画のことを話せば、前半ややハリウッド臭い演出が眼につくところもあるが、それなりにきちんとした映画だな、と思う。勇気と使命感を持った兵士達へのオマージュであるとともに、原子炉事故の脅威と、そういう事故を招き、さらには必要以上に兵士の身を危険にさらすような軍上層部の非人間性や硬直した姿勢を批判する、というテーマは(「敵対水域」と全く同じだけれど)伝わった。ただし、アメリカに投降するのかしないのか、というラストの展開が雑で結局どうなったの?というのがわかりづらいし、総員退去する必然性や緊迫感の描写も今ひとつだったように感じる。また、ハリソン・フォードの役どころは明らかに不要で、こういうつまらんことをして映画の価値を下げるのがハリウッドの悪いところだと思う。個人的には字幕も不満。何箇所かあるが、「テスト・ミサイル」を単なる「ミサイル」にするのはマズイ。戦争になるかとちょっとドキドキしたぞ、戸田奈津子。7点(2004-02-14 10:18:10)

75.  9|11 N.Y.同時多発テロ衝撃の真実 「9・11」と聞いて、「テロ機がWTCに突っ込んで崩壊させた事件」と言うのは容易だが、よくよく考えてみれば、あの事件がひと段落して全貌がある程度解明されてから初めて「9・11」という呼び方が定着したのであって、事件当初からそのように便利なキーワードがあったわけではないことに思い至る。日本の「地下鉄サリン事件」とか「阪神・淡路大震災」がそうだったように、事件が発生したあの朝は、何が起こっているのか誰にもわからなかったはずだ。あの朝、消防士達は何が起こっているのかわからぬままに現場に行き、情報が錯綜して混乱するなかで精一杯自分達ができることをしようと模索した。そして、依然として何が起こっているのかわからぬままに、大音響の暗闇にカメラとともに消えるのだ。混乱、混乱、混乱...。あとになって思えば9・11だけれども、あのとき起こっていたのは9・11ではないことを、このフィルムを観ると痛感する。要するに大事件とは、どこもかしこも混乱した現場の集合に過ぎないのだから、「事件は現場で起こっていなかった」と逆説的に言うことができるのかも知れない。もちろん,このドキュメントフィルムには「その後」もあり、現場が「事件」になっていくさまもあからさまに記録されている。このような作品が作れたのは、もちろん運命のめぐりあわせもあっただろうが、製作者の兄弟がすでに数ヶ月もの間消防官と寝食を共にし、信頼関係を築いてきたことも大きかったのだと思う。それが世紀の映像なのにもかかわらず、全く気負ったところがない抑えた筆致に如実に現れていると私は感じた。[映画館(字幕)] 9点(2004-02-11 23:27:48)(良:2票)

76.  ロード・オブ・ザ・リング Donkeyさん向け追記アリ..スケールがでかい、CGや風景が美しい、原作に忠実、ディティールに凝っている、RPG的で楽しめる....というか、それだけですか?この映画。全然面白くないので、レビュー読んで確認しようとしたけれど、そんな意見ばかりで肝心カナメの「指輪物語ならではの面白さ」に言及してる方がいないってのが、この映画を端的に物語っていると思う。ファンにも伝わらないようなことが、私も含めた原作未読者に伝わるわけがない。思うに、あれだけ根強い人気のある原作なのだから、冒頭にあげたようなことでないような魅力が原作にはあるはず。好評価の方どうなんですか?要するにこの映画は原作の魅力を伝えてるの?伝えてないの?もはや映画はどうでもいいから、それだけは知りたいんですが。....追記:ああ,あの指輪の魔力というのは,自分の隠れた心性を反映するってことですか。一応敵が作って敵の魔力が込められているという設定だけれど,実は自分の心が真の敵だという寓話なのね。なるほど。サンクスです,Donkeyさん。ちょっと点数あげときます。あと,これはやはり原作か字幕読まないと苦しい。「さけだに」とか「なかつくに」と聞いて,「裂け谷」「中つ国」なんてパッとわかる人は普通なかなかいないと思うんですが。私なんかずっと「酒谷」かと思ってましたからネ。5点(2004-02-11 22:54:57)

77.  ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ 《ネタバレ》 男でも女でもなく、かつて住んでいた東ドイツも崩壊した。ヘドウィグという名前すらも自分のものではない。自己喪失感を抱え、愛と歌に自分の存在価値を見出そうと、ひたすらもがくヘドウィグの姿にせつなさ、ほろ苦さを感じて胸が痛む。彼女は「アングリー・インチ」で身に降りかかった理不尽に対して怒り叫び、「シュガー・ダディ」で現在の自分を喜び楽しんでるさまを語り、「ヘドウィグの嘆き」で身の不幸を嘆き、「愛の起源」で自らの喜怒哀楽を昇華しようとする。最初にこの歌が流れたとき、そこには憂いがあった。しかし、ついにラストでイツハクとともに「ありのままの自分」を肯定して生きることを選択する時、この歌のメッセージは、一切合財を取り込んだ、愛の賛歌の高みにまで昇るのだ。姿は奇妙だが、純粋で純粋で純粋な彼女の歌声に心を動かされずにはいられない。演技、衣装も素晴らしいが、個人的にはやはりアイデンティティと愛への賛歌を素朴に語った「愛の起源」だ。自分の価値観が変わるほどショックだった。9点(2004-02-11 22:28:29)(良:1票)

78.  ラブ・アクチュアリー 《ネタバレ》 人生はかくも愛に溢れているというメッセージと、折々に流れる音楽が心に響く作品。空港で無名の人達が抱き合うオープニングとエンディング。空港の到着ロビーで待つ人達の表情から読み取れる様々な人生。親子かも知れない、恋人かも知れない。この映画は、壮大なラブロマンスでも美しく文芸的な愛でもないような、日々の生活の中にあるちょっとした「愛」への賛歌であり、そんな何の変哲も無い人生のアンサンブルである。ここでは誰が主役だなんてこともないし、物凄くドラマティックなことも起こらない。ミュージシャンや首相ですらも、愛の前では我々と変わりない等身大の人物なのだ。小難しい本や映画の中だけに「愛」があるんじゃない。きれいで美しくなくたって、多少みっともなくたって、事実「愛」は私達の周りに溢れてる。空港に、駅に、街角に、愛する人と出会い、顔をほころばせている人が確かにいる。世の中いいことばかりではないけれど,自分に愛する人がいるならば、少なくともそのことだけは信じていいと私は思う。それに..まあいいや。この映画では、とにかく全員がユーモアと愛の中に生きている。それが素晴らしい。[映画館(字幕)] 9点(2004-02-08 21:55:17)(良:2票)

79.  ニューオーリンズ・トライアル 《ネタバレ》 ラストに至るまでの緊迫感やテンポは素晴らしい。ニューオーリンズという街を舞台にしたのも、街が持つミステリアスな雰囲気と、謎めいた登場人物がうまく絡んで良かったと思う。ただ、ラストがイマイチというかありきたりで、そこにもうひとひねりあれば傑作になったかも知れない。蛇足..銃社会の告発はともかく、目的のためには身分詐称・脅迫・陪審操作等の違法行為もお構いなしの主人公の行動は正直感心できないと私は思った。銃を求め売る側にもそれなりの理由はあるのだから、それを正面から説き伏せてこそ「正義」の筋がとおるはずではないかと思うのだ。私怨を晴らすための違法行為を正当化するなら、それがそもそも司法・陪審制度への挑戦であることをこの映画は忘れている。また、この映画では、事件に使われた銃が「不必要に強力」な設定になっており、そこを原告側弁護士ホフマンが突くシーンがある。しかし、「銃社会への告発」をするなら、ここは「普通の拳銃でもいけない」という弁をすべきではなかったか。感情論ではなくて「銃に反対する法的な理由」みたいなものをキッチリ観客にも伝えるつくりにすれば、単なる法廷活劇を超えた作品になり得たのに、この映画ではホフマンの弁論はキチッと描き、被告側の弁護士の弁論をカットする、という安易な演出でその肝心な部分をしのいでしまった。「信を問う」という面からみれば、これは明らかに姑息というかフェアではないやり方で、言論の中身の是非よりも「面白さ」を追求したといわれても仕方があるまい。ここでこんなことは言いたくないのだが、ファンとして言わせて欲しい。この映画を観て同じ陪審員モノの「十二人の怒れる男」と同じと思うなら、それは誤解だ。あの映画は、この映画のように「社会正義(映画的面白さ?)のためなら違法行為も許す」という話では断じてなく、むしろそのような考えにブレーキをかける「法の公正」を追求する男の話であるから時を越えた傑作になった。「社会正義」と「法の公正」は時に対立するもので、もし「十二~」の第8陪審がこの陪審団に加わっていたなら、海兵隊出の男の、行き過ぎた発言に反発する感情から評決に至りそうになったあのとき、きっと銃器メーカーの意見を代弁したのではないかと私は思う。例え社会正義に反すると思っても、証拠がなければ推定無罪(ここでは不法行為責任無し)。それが「十二人~」の「正義」なのだから。7点(2004-02-08 20:43:22)(良:1票)

80.  バトル・ロワイアル 人生はゲームじゃないと思う。4点(2004-02-05 22:37:41)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS