みんなのシネマレビュー
バカ王子さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1585
性別
年齢 40歳
自己紹介 得意分野;どらま・らぶすとーりー・ほらー・あにめ等
苦手分野;あくしょん・こめでぃ・ぱにっく等

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678910111213
投稿日付順12345678910111213
変更日付順12345678910111213

81.  日本侠客伝 シリーズ第一作。これで高倉健の任侠映画初体験。和服の健さんやばいかっこいい。ストーリーはどうということはないけどキャストの豪華さ! 中村錦之助・松方弘樹・長門裕之・大木実・田村高廣が同じ画面に....。髷のない錦之助の出演作品見たのも初。この人はやはり時代劇だが、任侠でも泣いてるのね。単独討入という見せ場はあるけど銃よりも刀でいってほしかったなぁ。ほとんど犬死だし。時代劇から任侠へという時期の作品なのでちょっと悲しくも新しい勢いを感じる作品。[インターネット(字幕)] 8点(2005-12-30 23:31:55)

82.  馬鹿まるだし もともと桑野みゆき目当てで見たんだけど、山田洋次作品だし渥美清も出てたりするのでちょっと期待したけど桑野みゆき以上のものはなかったなと。時代的にも思想的にも「男はつらいよ」のように単純なコメディとして楽しめないというか。ちょっと悲劇的するぎる気がする。[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-12-30 23:31:45)

83.  悲しき別れの歌 日活映画のイメージというと若い・青春・爽やか・明るいといったプラス要素多いけど、特に小百合作品はどんよりしたのが意外と多い気がする。いきなり母親の葬式、恋人と別れとマイナスばかりのとこから始まり、吉永小百合のナレーション回想シーンになる。よくある最初は明るいけど後から重くなるといった展開。荒木道子・高峰三枝子なんかホラー映画のような演技。大筋は娘が恋した青年は、かつて娘の母が愛した男の息子だった...というものだが、いかにも田舎の古い感情っぽい映画な気がした。別れる理由が理解し難い。思ったのは母親が死んでも卑怯だなと。娘に対する嫉妬みたいなものなんじゃないかなと解釈。思ったより暗くはなかったけどわかりにくい作品でした。.....この映画、太田雅子(梶芽衣子)の公称デビュー作品らしい。一回目見たときは発見できなかったけど、見直してみると冒頭5分くらいのがそうかも。ほとんど一瞬だけど目の鋭さwで判別可能か。次は中平康作品「光る海(63)」を見てみよう。[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-12-27 23:37:13)

84.  君が青春のとき 元気ハツラツな新米ディレクターを吉永小百合が演じる。真面目で悩んでばかりの作品が多いけど、やっぱり明るい吉永小百合が一番魅力的で今まで見てきた中でも1、2にかわいいです。(といっても今回も悩みまくってるが...。) 相手役が浜田光夫じゃないのは事故ってた時期っぽい。山本圭や米倉斉加年といったあまり日活っぽくない人が出演してます。米倉斉加年なんて「座頭市と用心棒」の「しぇんしぇ~」ぐらいのイメージしかなかったので真面目な役でちょっとびっくり。冒頭の吉永小百合のシーンだけでも十分収穫ある作品でした。次は「悲しき別れの歌(65)」見ようかな(いかにも暗そうなタイトルだけど・・・)。[CS・衛星(字幕)] 8点(2005-12-27 23:37:10)

85.  花の恋人たち 女子医大のインターンたちの物語。インターンに吉永・和泉・十朱・山本etcの7人グループ + で相手がいろいろといる(顔知らない人多い)ので把握が大変。最初は明るい恋愛ものっぽけど、後から吉永vs十朱の学長賞争い、母親の病気とかなってきて暗~い感じに…。日活らしいのかよくわかんないけど変な映画でした。次は「君が青春のとき(67)」に期待![CS・衛星(字幕)] 6点(2005-12-27 23:37:08)

86.  私、違っているかしら 就職について悩みながら成長していく物語。浜田光夫がいるのにいつもの恋愛映画じゃなくて、就職というより生きるということがテーマな現実的な映画。ラストもハッピーエンドというわけじゃなく終わってて、ただの娯楽作品じゃないなと。日活にしてはキャストが豪華なのでまぁ見る価値はあると思う。次は明るそうな映画「花の恋人たち(68)」鑑賞予定。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-12-27 23:37:05)

87.  だれの椅子? こないだなんとなく「四つの恋の物語(66)」見てたら、吉永小百合の魅力がやっとわかったというかかわいかったので小百合作品をしばらく見てみることに。その第一弾、この作品はいきなり教会で小百合の結婚式のシーンから始まり、回想していくという展開。オチが予想通りというかありえないというか…強引なハッピーエンド。日活末期でも吉永小百合23歳、若くてかわいいしウェディング姿まで見られる、十分満足です。次は「私、違っているかしら(66)」を見てみよう(どんな内容だw)。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-12-27 23:37:01)

88.  好人好日 笠智衆扮するへんてこな数学教授とそれを取り巻く人々とのコメディドラマ。出演者が豪華なのでそれなりに楽しめるけどそれなりです。「畏れ多くも天皇陛下から賜った文化勲章」とかまわりの盛り上がり方なんかが時代を感じるというか理解しにくいコメディ。でも岩下志麻見てるだけでも価値がある作品。当時二十歳の若さ美しさに驚きます...。[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-12-19 23:33:14)

89.  痴人の愛(1967) 共感は出来ないけど凄い映画です。三回目のリメイクというのもあってただの変態映画じゃないなと。ボディダブルっぽいけど安田道代の大胆シーンいっぱいで楽しめます。「よぉ~、買ってよぉ~」攻撃はかなり強力w 小沢昭一の情けなさも絶品だけど、田村正和がかなり可愛い。いつか京マチ子、叶順子版も見てみたいです。[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-12-16 23:30:29)

90.  閉店時間 若尾文子・野添ひとみ・江波杏子、3人のデパートガールの恋物語。当時の風俗盛り沢山なので時代を感じるというか古いです。コロッケ7円とか言ってるし…。それに通常会話で「めくら」「きちがい」言ってるあたり自由で(?)いいなと。40年!と時の重さは感じるけどそんな楽しめる映画でもなかった。日活青春にしても昔の現代劇は今見ると理解しにくいものが多い...。[CS・衛星(字幕)] 4点(2005-12-16 23:30:27)

91.  ひとり狼 「俺にドスを抜かせるな 無駄な死人がまた増える 月の木曽路に影をさく 一本どっこの凄い奴!」 雷蔵主演の股旅もの。今まで見てきた股旅ものでも最高クラスに面白かった。長門勇から語られる展開ってのがいい。小池朝雄・遠藤辰雄・内田朝雄と、この悪役三人が共演してる作品ってのも珍しいんじゃないかな。マイナスは女優さんに魅力を感じないというかいまいち印象に残らないことか...。[DVD(字幕)] 8点(2005-12-06 00:32:29)

92.  手錠無用 三億円事件が出てくるので調べてみたら起こったのが1968年12月10日。公開が1969年04月05日だから半年も経ってないw この速さはかなり凄いんじゃないかと…。濡れ衣をきせられた勝新が真犯人を探すっていう面白そうな展開なんだけどなぜか退屈。最後のほうは早送っちゃうほどつまらなかった。なんとなく日活の野良猫ロックシリーズを思い出す当時のスタイリッシュな作品でした。[CS・衛星(字幕)] 4点(2005-12-06 00:32:26)

93.  続・悪名 第2作。ストーリーというよりもキャラクターの映画だなと。完璧第1作の続編的な作りで前回の登場人物総登場にプラスして中村鴈治郎も登場。勝新と玉緒、藤原礼子と長谷川季子の喧嘩のシーンなどコミカルなところもあるけどちょっと暗い。作中の時代ってのもあるんだろうけど前作と雰囲気が大分違った。まだまだシリーズあるのにここで完結してるような終わり方でどう続くのかはちょっと興味あるところ。[DVD(字幕)] 8点(2005-12-06 00:32:21)

94.  悪名(1961) 第1作。座頭市シリーズも半分くらい見終わってマンネリ化してきたので、勝新三大シリーズの一つ「悪名」を見てみる。調べてみたら全16作もあるこのシリーズ、流石にその第1作目面白かったです。大正的な雰囲気のある昭和初期の風景がかなりお洒落な映画。そしてキャストがとても魅力的。勝新・田宮ともに若くてかっこよかった。田宮二郎なんか「白い巨塔」とはまた別の魅力が出てて惚れ直しちゃう。中村玉緒・水谷良重・中田康子・藤原礼子の女優陣に山茶花究や浪花千栄子といった個性的な脇役までいて豪華な作品でした。続編も見てみたいです。[DVD(字幕)] 8点(2005-12-06 00:32:19)

95.  座頭市兇状旅 第4作。「斬れば斬るほど値が上り 今じゃ千両 この素ッ首」 初期の座頭市はちょっと敬遠がちで、高田美和目的ぐらいで見た作品。可憐な娘役ばかりだけど大映京都では一番好きかもな女優さん。まだデビューまもない頃でほんとかわいいです。ストーリーのほうは初期っぽくちょっと話の繋がりが見える。ただおたねさんがいる意味がよくわからないし、国定忠治の登場なんかはほんと???。最後の斬り合いはシリーズでも屈指の勝負と言えそうだけど北城寿太郎って役者さんが今まで全く印象ない。これが代表作っていえるんじゃないかというくらいおいしい役。そして仕込み杖の塚がなんか長いと思ったら双頭刃! ちょっとあずみを思い出しました。[DVD(字幕)] 6点(2005-12-06 00:32:17)

96.  大菩薩峠 完結篇(1961) 第3作。内田吐夢版の完結篇と似たようなラストだけど宗教っぽさはあまりなく、特撮ホラー映画のような感じ。監督が三隅研次から森一生なってもそんなに変わったところは見られないけど、山本富士子が出てないのは流石にマイナス。さっきお花をたむけに行ったとかの一言で済まされてるし…。三部作ぐらいはローテーションとかしないで撮って欲しかったなと。[DVD(字幕)] 6点(2005-11-20 23:47:25)

97.  大菩薩峠 竜神の巻 第2作。前作同様今回もいいとこで続きで芸術作というより娯楽作品という印象が強い。今回思ったのは雷蔵綺麗過ぎ! 盲目で山の中歩き回って、追っ手を転がりながら斬りまくってるにもかかわらず、あの着物の綺麗さ...。雷蔵に小汚いものなんか着せられないってことだろうけど、逆に不気味になってるというか。完結篇に期待![DVD(字幕)] 7点(2005-11-20 23:47:22)

98.  大菩薩峠(1960) 第1作。大菩薩峠は東映の内田吐夢で先に見ていたので、雷蔵が机竜之助をやる...というと眠狂四郎の原点みたいなかなと想像してた。見てみると千恵蔵のような渋みはないけど、若くクールでかっこよく、病んでる役が似合うなと。内容のほうはTVドラマのような終わり方でがっかりというか、一作で評価しづらい作品です。東映より凄いと思うのはやっぱり女優陣とか美術とかかなぁ。[DVD(字幕)] 7点(2005-11-20 23:47:20)

99.  とむらい師たち デスマスク屋の勝新が理想の葬式を目指して仲間と国際葬儀協会なるものを作るお話。舞台が大阪で葬儀云々とくると胡散臭い。そこが笑えて楽しい作品ではあります。デスマスクを作るときの勝新のパワーと勢いがすごいです。後半ちょっと理解に苦しむのでマイナス。退屈すぎて伊達三郎も見逃しちゃったくらい。[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-11-20 23:47:18)

100.  座頭市あばれ凧 第7作。「空は火祭 下は血祭 目にも止らぬ あばれ斬り」 キャスト見るとそれほど強敵もいないし特に印象に残るひともいないんだけど、今回は最後の立ち回りシーンがかなり異色。ほとんどホラー映画みたいな雰囲気で斬りまくる。真上からの撮影や、水中での斬り合い、花火の中の斬り合い、壁に映った影で斬るシーンを見せるとか演出に凝った作品です。[DVD(字幕)] 7点(2005-11-19 23:33:51)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS