みんなのシネマレビュー
アルメイダさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456

81.  ZOMBIO(ゾンバイオ)/死霊のしたたり 《ネタバレ》 パッケージの異様さにずっとずっと観るのをためらっていたのですが、 全く怖くないホラーでした。 ただし登場人物の使い方がうまくわりと真面目に撮っている。 奇をてらったカメラワークがないところがちょっとホラー作品としては寂しいですが・・ ホラーはカメラワークが命! あの病院の長い通路も頻繁に出てくるので工夫してほしい。 古典ホラーを見たことがないのでしらないのですが、 フランケンシュタインのような感じですか・・ ティム・ロビンス似の主役の医学生がなかなかいい。 相まって変質教授と奇妙な対決がおかしい。 惜しい作品かもしれない。 原作が古典だからかストーリー性があり話しは面白いです。 科学ホラーなのですがありそうなきっかけと結構シリアスなラストは優秀。 ただ・・あの生首の教授がどうしてもアル・パチーノに見えてならない。 それはおいといて、これエロいですよ。 どこかに品のある怖いホラーってないのかなぁ・・ まあ少々品がないから笑いもとれるんだけれど。 きれーな女の子の父役はよかった。 カッコーの巣の上でを思い出しました(苦笑) 最近リメイクブームが続いてげっそりしますが、 こんなB級でもストーリーがしっかりしたホラーを、 うまくリメイクしてくれれば面白いのでは? ゾンビは怖くも気持ち悪くもないのでそこは特撮で、 アクションシーンも入れてくれると楽しめそう。 死霊という名のついたホラーが 多くて迷惑なんですが、  この作品は日本語タイトルが合ってないような気がします。 個人的には手術シーンが得意のサム・ライミ監督にお願いしたい。 まあでもあの18禁?シーンがどう撮れるかだけれど・・ [DVD(字幕)] 5点(2005-07-24 12:28:51)《改行有》

82.  プランケット城への招待状 《ネタバレ》 実は、ニール・ジョーダン作品が好きかも知れない・・ まだ「インタビュー・ウィズ・バンパイア」しか見てないのに、 なぜかこの監督の世界は気になった。 あとは面白い作品に出くわせばいいのだけれど。 ティム・バートン<ニール・ジョーダンかも。 どこがいいのかというとほんとにまだこれで2作しか見てないんだけれど、 絵本のようで舞台劇のようでホラーのようで・・つまりファンタジーかも。 この作品で言えば、つかみのコメディはロバート・ザメキス初期作品みたいだし、 説明しながらたいそうに感動させようとしているさまは、初期スピルバーグのテレビ版みたい。 世にも不思議なアメージングストーリーみたいな、子供向きか大人向きかわからない曖昧さ。 あのインタビュー・ウィズ・バンパイアでもそうだった。 ホラーなのか史劇なのかわからないままコメディになった。 このスピルバーグ系(あくまで初期のファンタジー)に慣れてない人にはわからない変な世界。 それが、ニール・ジョーダンにはあると思う。 全体で見れば破錠しているファンタジーだが妙に美しい。 大げさでなぜか心地よい舞台劇のような音楽。 P・オトゥールに最後まで案内役をさせていたら、この作品は評価が高くなると思う。 舞台劇のように始まった語り部はどこへ・・? 最後がまあロマンティックでかわいいお話なんだけれど、 「このお話はこうで・・」と、閉めてほしかったなぁ。 映画の中にちゃんと舞台も作ってるのに。 最初はほんとにゼメキスの初期作品(スピルバーグ製作のドタバタ)かと思うくらい、 かなり強引なぶっ飛ばしコメディだったので、全然笑えず困った。 そのスピードがだいぶ落ち着くと俳優の演技も生きてきて、 笑える余裕がこちらにも出てきた。 前半ゼメキス後半スピルバーグの過去のファンタジーをくっつけたみたいな・・ いやでも、後半のあの下ネタはスピルバーグは絶対やらないだろう(笑) 上品な俳優(語り部が舞台劇の喋りかただし)とエロ展開からドタバタと忙しく変な作品だ。 この作品のコメディが好きな人もいるとは思うが、 私は真面目に作り直してほしいかなと思った。 お話と映像はなかなかよかっただけに残念。 もしかしてこれが、ニール・ジョーダン(爆) [DVD(字幕)] 5点(2005-07-17 06:58:02)《改行有》

83.  タイタンの戦い(1981) 《ネタバレ》 ストーリーはほんとにゼウスの筋書き通りです。 妻と子供を夫が棺おけに入れて海に流すシーンから始まるのですが、 ゼウスの子供ペルセウスだったんで(あちこちに創っています) ゼウスはその子供に幸せな未来を約束します。 男の子は大きくなり魔法の道具を手にし冒険の旅に出ますが、 その盾や剣や兜は女神らにゼウスが頼んで手配したものです。 なんたる親バカというか・・女神らの中にはゼウスの子を持つものもいるし、 そしてそれなら獣にされたうちの息子も許してあげてとゼウスに請う女神。 その息子は許されずアンドロメダ王女との中を醜い姿にされ割かれます。 王女は呪いをかけられ謎々が解ける男としか結ばれない(爆) 眠る王女は幽体離脱が始まりワシが籠をくわえ王女は入ります。 そこに主人公が現れて王女を助ける旅に出るのです。 空飛ぶ白馬、メデューサの首、予知能力を持つフクロウ、などなど たくさんアイテムを手に入れてゆきます。 おなじみ洞窟やら宮殿やらも出てきますしほんっとに、 ドラクエまたやりたくなってきましたよ。 フクロウは女神にゼウスが譲ってくれと頼みたおしてくれてやったものですが、 女神もこんな勝手なお願いに付き合うのが嫌になったかフクロウが惜しいのか、 錬金術師に金のフクロウを作らせます。 このフクロウの声はまぎれもなくR2D2と思うのは私だけか・・ 怪しいやつ!?とか言って主役連中はフクロウの登場にびっくりしますが、 なにせ金属製なのに木の枝に止まったので落ちるマヌケぶり。 それを拾い上げ(これは重い)とか言いながら太い枝に止まらせ、 話を聞くシーンはおかしかった。(フクロウの言葉はR2D2のよう) あと、目を見たら命を奪うメデューサとの対決は見ごたえアリ。 ただし主人公が人にものを聞き用が済んだらあの態度は許せません。 いくら相手が人肉を食べる魔女連中とはいえ目が見えないのです。 その目の代わりの道具を奪い脅して話を聞いたら道具を捨てる・・ 子供向きであるかもしれない作品にはどうかと思います。 一応正義の主役という設定なのですから・・ そしてシリーズ最大の売りレイ・ハリーハウゼンの特撮が今回はイマイチ。 これがマイナスです。 [ビデオ(字幕)] 5点(2005-07-01 09:45:23)《改行有》

84.  告発の行方 ジョディ・フォスターは女優で一番好きなのですが、 期待以上の演技をしてくれていつも感心します。 もちろんこの役を他の人がやってもやれるんでしょうが、 彼女がやるからすごいんだと思う。 脚本的には別にどうこうというものでもないのですが、 演技とはいえないくらいのリアルさで、 感情移入していました。 [ビデオ(字幕)] 5点(2005-04-03 02:06:18)《改行有》

85.  評決 《ネタバレ》 好きなシドニー・ルメットの映画なんです。 ポール・ニューマンも好き。法廷モノとしてはわかりやすい。 でも面白くなかったです・・ 勧善懲悪タイプの映画ではありますが、そこまでが長い長すぎる。 どうしょうもない飲んだくれの弁護士が、勝てると保障されるくらいの 楽そうな事件の弁護を引き受けるのですが、病院側の過失のせいで 植物人間にされた患者の写真を撮りながら、そのポラロイドが出来上がるまでの 写真の色の変わりようにニューマンが本当の正義のために立つ決心をする。 ここらはうまいと思う。病院側は示談を提示。その額は裁判の報酬に値する。 しかも家族でさえ示談にしてくれと言う。 ところがニューマンは裁判にした。あのポラロイドの色のように。 いざ裁判になると、勝てると見ていたのに急に有能な弁護士が出てきた。 まあそこから面白くはなるのですが・・ あの女性はいらないなぁと思いました。 「ターミナル」のキャサリンみたいな役だなぁ・・ もちろんあの女性がいることで、ある意味客観的な見方もできます。 でもあのラストは(何のドラマにしたいんだ?)と。 ルメット監督の映画は終わったあとに、何が言いたかったのか 考えてみましょうみたいな作品が多いのですが、これは・・ 法廷のシーンはよかったです。「12人の怒れる男」を思い出した。 裁く側弁護する側と場面によって、人物の大きさが変わる。 壇上の大きさと弁護側の見上げる位置の違い・・ でも最後には(一般の陪審員)の位置が勝つ。 ここらはよくできてるので、もっと派手に演出してほしかった。 それまでの責め苦のような不利がもったいない。 [ビデオ(字幕)] 5点(2005-04-03 02:03:07)《改行有》

86.  コックと泥棒、その妻と愛人 《ネタバレ》 う~ん、こんな映画も観ていたのか私は・・・ 最高に飛んでいてグロい気分が悪くなる映画だ。 でも結構何年も残るのですよ。 特に記憶に残っているのは、 紙が好きだからと紙を食べさせるエピソード。 全て狂った登場人物も、芸術と見れば見れなくもない・・ そのくらい飛んでいて結構マニアな映画の割には、 隠れファンが多かったりもする。 宮沢賢治の「注文の多い料理店」ネタのような映画。 ただしこれを映像として見ると、きもいきもい。 ティム・ロスがまともに見えるんだから・・ 採点は脚本の怖さと美術に。 5点(2005-02-19 06:47:20)《改行有》

87.  フラッシュダンス 《ネタバレ》 よくわからないところがあって・・ 最後のほうでおばあちゃんに言われますね。(昨日死んだ)って。 あれ、犬のことと思ったんだけど、ラストに彼氏と迎えに来てませんでした?私の勘違いかなあ・・ 皆さんがおっしゃるとおり、この映画は音楽が全て。 アイリーン・キャラいいですね。でも私は浅倉さんのほうを歌ってました。こちらもなにかの主題歌だったと思う。 昔ダンスやってて、汽車で(!)一時間かけてレッスンに通ってました。今いちこの映画は真実味というか訴えるものはないです。 やっぱり部屋で踊るシーンより、スタジオでレッスンしなきゃ・・ バレエに対する憧れが部屋の中だけだしで・・ トラボルタのサタデーナイトフィーバーのほうが重いけど、 設定がディスコだったので大衆的でわかりやすかった。 あと、ミュージカルという定義がよくわかりません。 ミュージカルは大の苦手で、理由は突然歌いだすから。 セリフを歌で表現するのがミュージカルと思い込んでいたのですが、この映画もミュージカルになるのでしょうか?? もしなるとしたなら、見やすい映画です。 5点(2004-05-10 12:42:05)《改行有》

88.  グレムリン 《ネタバレ》 ぬいぐるみ持ってました・・ギズモの手足に吸盤がついてて、車の後部ガラスにつけるの。最近リバイバルで友達の子供に取られてしまった・・あれ?ギズモかグレムリンか、名前が違うんだよね。変身前のだから、グレムリンだったのかな。これは、脚本がどうのとか問題じゃなく、かわいい!水かけると、増殖するのね。ポンポーンって。ハムスターみたいなのがワサワサ・・こいつらが悪さを起こすんだけど、レンジの中でグチャグチャになったり、悪趣味なとこがある。たぶん監督はジョー・ダンテだけど、スピルバーグが関係ある。UFOキャッチヤーに逃げ込んだりと、アイデア勝ちな、お子様映画なんだけど、キャラクターものの中では1番かわいい。 5点(2003-12-07 13:40:42)

89.  帝都物語 《ネタバレ》 こういう邦画のホラーSFはまだ観たことがなかったので、 興味しんしんでした。 そういえば「ソドムの市」というホラーコメディは観ていますが・・ わからなさ度ではあれと同じくらいかなぁ・・ もちろんこの作品は原作の小説も有名なきちんとしたSF映画ですが、 それを読んでないとわかりにくいのではと思う難解な世界でした。 途中からもう割り切って、 (これはバビル二世とジョジョの奇妙な冒険を合わせた作品だ) などと楽しんで観賞していました。 途中から「グレムリン」や「インディジョーンズ」みたいな世界になっていた・・ 原作がそうなんだろうけれどちょっとついてゆけませんでした。 あの・・カトーというのは何なんでしょうか?? 冗談で言えばあの加藤というのはなまずでしょう。 本当は平家の仲間割れと思うんだけど・・ 五芒星と言えば陰陽師でした。 まだ見ていないので今度は陰陽師を見てみよう。 六芒星はユダヤの星ですが五芒星というのは、 その力を身につけることは世界を征服できるくらい危険だそうです。 ムムッ・・そう考えたら面白そうなんだけれど・・ このての世界はわからない。 そういえば大地震を防ぐために平将門の霊を呼ぶとかなんとか、 前に真剣にテレビで言ってたのを見た記憶がある(爆) 日本は多神教だなぁとこの作品を観てて思います。 風水にタロットに神社に仏教・・ 不思議と作品中には洋物(キリストとか)は出てきませんでした(笑) 原田美枝子はきれいでした。 嶋田久作はデビッド・ボウイかと・・(笑) どう見てもナチの軍服に見えてしまうんだけど・・ あまり知らない世界なので見て面白い程度にしました。 大正時代の世界などはよく出来てましたので、 実を言えば「SAYURI」も邦画でやればよかったり・・ [ビデオ(字幕)] 4点(2006-02-28 09:54:26)《改行有》

90.  メル・ブルックス/珍説世界史PART I 《ネタバレ》 いやぁ・・ラストのすぐあとの予告編(続編はないんだけれどね)を見るまでは、 正直3点が限度みたいに思ってたんだけれども、 ものすごいおかしいぞ・・宇宙のユダヤ人! あまりにも面白いので歌詞を覚えようとしたくらい・・ 宇宙へ飛んだユダヤ人、彼らの種族を守るため~♪、 SW調の歌にのせて「SW」のようなエンドロール(出演・製作者名が流れてくやつ)・・ ・・まあなんてシュールな。 本編はたいしたことはなかったけれど、まんま創世記は「2001年宇宙の旅」、 ナレーターがまた「天地創造」のような語りだから期待したら、(なんとオーソン・ウェルズ) やはり「旧約聖書」ネタは「十戒」は実は十五戒であったとかで・・ ぶっ飛びモーゼはまたその後にも登場して例の術を使う。 そして「ローマ帝国」いきなりデブのシーザーが現れここらからあやしく、 下ネタ満載ズッコケ三昧で(私の好きな時代が・・)笑えなかった。 このあと急に時代が飛び、宗教弾圧になるとミュージカルです・・ 尼さんがシンクロ踊るしここらは引いた。 で、ルイ王朝ってかなり飛びますが、あらゆる時代で助けに来るのは、 「ベン・ハー」の白馬ミラクルでありこれは笑えるかも・・ かなり有名で誰でも知ってる名画や歴史がパロられていますので、 笑えなくてもヒマだから予告編は見てみたい??という方、 まあレンタル屋で見つけたら100円の日にでもどうでしょうか!? 本編中一番面白かったのはやはりこれも宗教ネタ。 「最後の晩餐」イエスが裏切り者は誰だろうと見回すシーンで、 (わりかんですかぁ?)と注文を受けた給仕が現れる。 (あ、ユダさん)ギクリとするユダ(ええとワインでした?)イエスは気づかない。 あの間の取りかたは最高におかしい。 [DVD(字幕)] 4点(2005-07-01 09:48:10)《改行有》

91.  フェリスはある朝突然に 《ネタバレ》 昔見たときはとても面白かったのですが、 最近これ見て、最後までもたなかったです。 マシュー・ブロドレックのファンだったのですよ。 当時はこのコメディがかわいらしく受け取れたのですが、 う~ん今見たらひねた子供ですよね、この役は・・ 校長役、どっかで見たことがあるのだけれども・・ 筋は題名そのまま、フェリスという学生が ある朝突然学校をずる休みして街に出るいちにちの話。 振り回される同級生役に、ジョン・レノンそっくりの俳優が。 いや、初期のレノンにある顔が似てたんで・・ [ビデオ(字幕)] 4点(2005-05-07 08:09:51)《改行有》

92.  背徳の囁き リチャード・ギアの悪役がこんなにはまってるとは・・ でもこういう善人顔がこういう役やると、映画としてはいいんだけど、 人間不信になりそうだね。あまり観たくはない。 メグ・ライアンの汚れ役見たくないようにね。 女たらしの役ならいいんだけどこういうのは・・ [ビデオ(字幕)] 4点(2005-04-03 02:13:49)《改行有》

93.  インナースペース 昔のSF映画のリメイクで、人間の体内に侵入する冒険モノです。 人体の中は不気味で小宇宙空間。元の作品は未見です。 ジョー・ダンテはこの種のSFがうまいんですよね。 毒のあるコメディで、今見ても十分面白いアイデアだと思います。 [ビデオ(字幕)] 4点(2005-04-03 02:04:06)《改行有》

94.  フィールド・オブ・ドリームス ケビン・コスナーの作品はほとんど見ていません。 説教じみてきたのと、ちょっと作り手が作品に酔うようなところがあって、 ながらく遠ざかっています。 でもこれは好きですね。こういう映画で賞をもらえたらいいのに。 ただし今見るとどうなんでしょうか。 大人版のファンタジーなんですが、2回見るとどうでしょう。 ラストはものすごく感動できます。 往年の大リーガーがとうもろこし畑で野球をする。 こういった夢を「ターミナル」のラストに入れてほしかったな。 [ビデオ(字幕)] 4点(2005-04-03 00:36:57)(笑:1票) 《改行有》

95.  ファミリービジネス この監督は娯楽に走っちゃだめですね。 この映画あたりから見る気なくなった。 脚本で見せていた社会派監督が、こんなに豪華な俳優陣でこんなに ありきたりの娯楽作を作るなんて・・・ ショーン・コネリー、ダスティン・フォフマン、マシュー・ブロドレック・・ まあフツー見たくなりますよね。 ダスティン・ホフマンみたいな俳優こそ、ルメット監督の 初期の社会派映画に使ってほしかったなぁ・・・ あ、でもアル・パチーノ使っちゃったからかぶるか。 4点(2005-03-01 05:35:52)《改行有》

96.  花いちもんめ やっぱり邦画は暗いなぁと思いながらも、 でもこういう映画は邦画のほうが感動できるのです。 「晩秋」ではなんとも思わなかったのに・・ 後半は見ていて辛いくらい非常な現実を描いています。 面白い娯楽作でもないけれど1度は見ておきたいものです4点(2005-02-25 07:14:23)《改行有》

97.  晩秋(1989) さてさて感動もなく見たのですが、映画として見るとやはり 洋画の方が引いて見られるので安心できます。 これたしかケビン・スペイシーが出てたんだよね。 気づかなかった・・・ ジャック・レモンとイーサン・ホークしか覚えていない。 洋画のこのてのジャンルは見せ方もうまいし、 邦画のような現実的な描き方をしないから、 客観的に見てしまい外で感動してる感じです。 4点(2005-02-25 07:13:35)《改行有》

98.  ワーキング・ガール 今から振り返るとすごい俳優陣だったのですね。 シガニー・ウィーパーやハリソン・フォードが脇役というのもすごいが、 ケビン・スピシーもどこで出てたんでしょうって感じで・・ 実際、映画事体は当時のバブリーな時代を表すようなご都合主義。 でもこの年代のサクセスものって軽くて説得力はないんだけど、 主題歌がいいんですよね。 カラオケで日本語の方をよく歌います。 島田歌穂さんの、ステップ・バイ・ステップです。 4点(2005-02-25 07:11:33)《改行有》

99.  アビス(1989) 泳げない私は水中のシーンは恐怖でした(苦笑 途中まではサスペンスもありよかったのですが・・ 他のSFX作品が優秀なのに比べるとちょっとどうにかならないかと4点(2005-02-19 06:51:56)《改行有》

100.  カジュアリティーズ この映画は劇場で観ました。 さすが、デ・パルマですね。 ショーン・ペンもマイケルJ・フォックスもよかったけど、 「後味の悪い映画」を作ることにかけては右に出るものがない監督と、 この映画や「ミッドナイトクロス」「キャリー」で思いました。 あのベトナム帰りの主人公が列車に乗るシーンは、 戦争経験者が思う映像なのではないでしょうか。 4点(2005-02-19 06:50:05)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS