みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

1061.  クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡 《ネタバレ》 とても楽しかった。10年以上前の作品だけど、台詞まわしのコメディという意味では最近観た邦画の中で最も洗練されていたような。ボケと突込みが敵・味方・夫婦・親子で縦横するけど、決して嫌味に落さない上手さがあると思います。個人的には70年万博のテーマソングだった「世界の国からこんにちは」と、「七人の(ジジイ)侍」がウケました。久蔵とか菊千代とか、ビビッと反応してしまいました。劇場へ同行する親達へのサービスですね。家族を大切にする姿勢が通低していてことに、揺るぎない安心感があるのがクレしん映画の特長だけど、本作はひまわり争奪戦というストーリーの中でそれが際立っていました。大詰めのラストアクションまで、それを忘れずに貫くから立派なものです。だから家族愛がテーマの作品という印象にも揺るぎがない。ハチャメチャをやりながらも芯がある映画は強いです。昨年、不慮の事故で亡くなられた原作者の臼井儀人氏がゲスト出演されていました。趣味:便座鑑賞(笑)。ご本人もこの映画を楽しまれていた、ということだと思います。[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-10-31 03:32:57)(良:1票)

1062.  静かなる決闘 《ネタバレ》 軍医が戦地で染された梅毒菌と「静かに闘う」というお話でした。それを婚約者にも明かせず医師を続ける三船の高潔がテーマのようです。静かに闘う相手はスピロヘータ菌であると同時に自らの性欲でもある。悶々です。でも、婚約者の人生を思うが故に明かせないという理屈はあまりに相手をバカにしてますね。情報を開示したうえで婚約者にも選択権を与えないと、彼女の人生にしこりが残ります。さすがに半世紀以上前の作品で、そのあたりの思考経路に隔たりを覚えます。ちょっと調べましたが、スピロヘータ菌は初期に処置しないと現代でも治りにくいみたいです。[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-10-31 03:28:03)(良:1票)

1063.  死霊のはらわた(1981) 《ネタバレ》 私にとってのサム・ライミ氏は「スパイダーマンシリーズのサム・ライミ」ではなく、いつまで経っても「死霊のはらわたのサム・ライミ」です。それ程、これはインパクトがありました。いや、評価は5点ですが、初観賞時の興奮度合いは10点でした。学生時代、いつも汚いジーンズを履いていたヤマグチが「おもしろいビデオあるぜぇ~」と持ってきたのが本作で、奴と一緒に大笑いしながら観ました。当時、スプラッターという言葉も一般的ではなく、ホラー映画の一要素だった残酷描写だけに精力の大半を投入した印象で、極めて偏執的に映りましたね。やられる奴らの頭の悪さがとても重要で、同情する気が起こらないところがミソ。斬るとか潰すとか噴き出すのオンパレードだけど、きっと制作側はとっても楽しみながら作ってたんだろうなぁと想像します。この種の映画の中では猟奇趣味だけで突っ走って特殊なポジションを獲得した作品でしょう。怖がったりせずに笑いながら観ることをお勧めします。笑う映画ですよ、これ。[ビデオ(字幕)] 5点(2010-10-31 03:24:14)

1064.  リンダ リンダ リンダ 《ネタバレ》 何気ない青空と白い雲、無人の下駄箱や散らかった教室が挿入される。それは日常性の象徴。当事者である女子高生たちにとっては劇的な数日間でも、ありがちな文化祭前のドタバタはやはり日常の一環です。まるでそれを覗き見るように、淡々としたカットとシーンが連ねられる。その平坦な描写の中に浮かび上がるのは彼女達の青さや未熟さだけど、同時にとても大切で愛しい若さとして映る。そこに劇作として効かせたスパイスが韓国から来たソンさん役のペ・ドゥナでした。友達は高校の近所に住む小学生だけ。教師と二人で日韓文化交流なんて味気ない(失礼!)展示でしか文化祭に関わっていなかった彼女にとって、勘違いで引き受けたボーカルは人前で歌う緊張やコミュニケーションの壁を吹き飛ばすくらいに嬉しい出来事でした。言葉の不都合などお構いなしにタイムリミットに向けた練習が続く中で、連帯感が醸成されて行く。メンバーたちとの距離感が絶妙で心地良く、監督の力量を感じます。深夜の体育館で、僅か数日の付き合いのメンバーを、それぞれの気質まで含めて紹介するシーンに彼女の胸中が象徴される。本当はまだそこまで親しく馴染んだ仲ではない。だけど本当の「仲間」になれる期待と確信を込めた妄想一人芝居でした。抑制された語り口のおかげで、誰もがそれぞれの文化祭を胸中に観られる映画になっていると思います。ブルーハーツって、あの年頃が持っている屈折しがちな心情を気分に乗せて代弁してくれるような存在ですね。この作品にとてもフィットしてました。[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-10-31 03:14:10)(良:1票)

1065.  トランスポーター2 《ネタバレ》 車を疾走させるシーンが多くて1作目よりタイトルらしくなったし、こちらの方が面白かったです。自分に課したルールを破って事件に巻き込まれた1作目に比べて、自分に課したルールが事件解決の動機付けに使われている。主人公の設定に筋が通り、その強さの説明にもなっています。どんなにピンチに陥ってもやられる訳がないスーパーマンぶりのおかげなのか、安直なCGもあまり気にならなかった。サブマシンガンを撃ちまくるお姉さんが、エロくてアブナくって、これも主人公が強すぎて負ける気はしないのだけど、男どもを相手にするより華があって良かったです。彼女の最期はちょっと呆気なかったかな。最後は「シェーン」でしたね。ちなみに車体の腹に付けられた爆弾は車を停めて手で外せば良かったんじゃないの。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-10-31 03:07:34)

1066.  風船 《ネタバレ》 最後の最後になって、やっとテーマが浮上する。あの親父の生き方だ。本人に害意は無いが、結果から云うと家族を振り回している。以下、本音の私見です。本来、人はあの親父くらい自分勝手で良いはずなのだ。いや、そうあるべきだと言いたいくらい。奥さんや子供達に対して、その生活を保障するのは最低限の義務であり責任であるが、食べるに困らない財と雨露を凌ぐ家を残している。それ以上に精神的な充足が要求されるのであれば、求める方が甘えているのだ、と思う。人は究極として「個」であるし、魂の自由はそこから出発する。家族を犠牲にしてまで、自らの価値観を純化して尊重した行動に共感する。60歳にして、世間体や見栄と云った他者の評価を、人生からきれいに切り落とした態度に共感する。こういうカタチで「自由」を描いた映画は、ありそうだけど観た記憶がない。50年以上も昔の作品で出会ったことに驚いた。[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-10-31 02:42:27)

1067.  ノウイング 《ネタバレ》 つまりあれは予知能力ではなくコミュニケーション能力で、方舟に乗る資格者を選抜するための試験だったってことだ。たぶんあの宇宙人はタイムマシンを開発していて、未来の地球の惨事をせっせとメモして放送していたのでしょう。でも、「その時」が訪れる50年も前から選抜を始めるのは人の寿命を考えると合理的ではない。あの声が聞こえることが条件になるのは来るべき新世界での生活に必要だったから? 50年も前から未来が分かっているのであれば、もう少し資格のハードルを下げて、早期から箱舟でピストン輸送しても良かったのでは・・・などなど。突っ込み始めるといくつかあるけれど、そこは宇宙人がやることとして納得できなくはない。未来予知ものと見せかけて、終末ものに転化させるプロットは新鮮でした。何より、エメリッヒの映画のようにぶっ壊したいだけ壊した後に、適当に生き残るようなぬるい作り方じゃなところに好感を持ちます。表現も、飛行機の墜落から現場に駆け寄り途方に暮れるニコラス・ケイジをワンカットで追いかけるシーンなどは相当に見応えがありましたね。私はオチに対して不満はありません。もう少し?を少なくして欲しかった、という意見です。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-10-31 01:33:48)(良:1票)

1068.  雷桜 《ネタバレ》 私は蒼井優のファンです。そう言うなら宮崎あおいや上野樹里もファンだし、実は女優は軒並みファンなのかもしれないが、蒼井優の映画を観る際に期待するものは、その他の女優達へ期待するものと明らかに違います。私は蒼井優の演技のファンです。そう言い切れるほど、彼女の表現力は若手女優の中で群を抜いている、というのが私の評価です。前置きが長くなりましたが、「フラガール」以来、久々に蒼井優を堪能させてくれる作品でした。いわゆる「禁断の愛」を描いているのだけど、彼女が演じる遊(優じゃないよ)の在り方がストーリーの骨格になっています。人里離れた山野で二十歳まで育てられた娘。ターザン(古い!)との違いは、育てた者がお猿さんではなく元武士ってところ。その野性味溢れるキャラクターが骨太に、かつ繊細に演じるられる。恋愛の何たるかさえ知らなかった娘が見せる無骨でピュアな感情の奔流がストレートに響きわたる。彼女に関しては期待した通りの見応えに満足しました。ストーリーには特筆するものは無いけれど、蒼井優の(演技の)ファンにはオススメしたい。ちなみに今月は、劇場で時代劇を立て続けに三作観た。ラブストーリーは苦手な方ですが、本作が最もしっくり来た次第。入れ込んで観ると、点数も甘くなりますな。[映画館(邦画)] 8点(2010-10-24 18:09:04)

1069.  エクスペンダブルズ 「タイプじゃなかったろ?」 はい、その通りでした。[映画館(字幕)] 5点(2010-10-24 13:23:52)

1070.  キサラギ 《ネタバレ》 「十二人の怒れる男」などと同様、閉鎖空間の真相追及ミステリー。面白い。二転、三転、四転、五転、転、転・・・。めまぐるしく変わる状況に、前のめりに惹き付けられる。笑わせたり、呆れさせたり、しんみりさせたり、考えさせたり。観る側の態度をストーリーに合わせてジェットコースターなみに昇降させてくれる。立場の違う5人のそれぞれのキサラギ像が一人のアイドルに収束して行く。それは、アイドルに限らず人の記憶に残る誰かの「像」が他者との関係性の総体であるという普遍メッセージを包含する。その偶像概念の検証で終わると思っていたら、なんと土壇場で如月ミキを登場させる。微妙な容姿と歌と踊り。たしかにD級アイドルだけど、ちょっと得した気分になる。それがこの変な映画に、さらにブラックな色彩を付加する。「原作もの」の安易な映画化が多い邦画界で、舞台ベースとは言え、書き下ろしのオリジナル脚本の強さを見せてくれる映画である。アイドル文化をトレースしていることを評価するなら、アカデミー外国語映画賞くらい授与されて良いくらいの見応えだった。これはケッサク。宍戸錠の蛇足は見なかったってことで・・・。[CS・衛星(邦画)] 9点(2010-10-24 01:50:16)(良:1票)

1071.  桜田門外ノ変 《ネタバレ》 う~ん、これは何がしたかったのかな? 未読だけど吉村昭の原作なので、ある程度はドキュメンタリー的に進むとは思っていたがここまで芸の無い仕上がりになるとは…。平坦に歴史をなぞっているだけだ。幕末の動乱は池田屋や禁門の変に始まる長州藩の受難が一般的に大きく扱われるが、確かにその引き金は水戸藩尊王派が中心になった桜田門外だったのだろう。暗殺後の水戸藩内の粛清がメインストーリーだが、それを訥々と見せられても特に感慨はない。実行犯の首謀とされる関鉄之助の逃亡も地味で長い。鉄之助のキャラ描写にも魅力を感じない。いや、誰一人として魅力的と言えるキャラがいなくて、率直に退屈だった。あの暗殺が弾圧に対する報復と云うより革命的な思想を持っていたことは分かったが、やはり藩主の失脚に対する復讐色も強く感じられて、無血で大政奉還を目指した坂本龍馬らの革命と比べると思想的なレベルが低いことが分かる。つまり「桜田門外」はセンセーショナルではあっても魅力的な事件ではない。そういえば司馬遼太郎先生が、暗殺による改革は精神的に後ろ向きで暗いと仰っていた。だから、本来はエンターテイメントであるはずの映画とはマッチしない題材だと思うし、バカ正直に何の工夫もなくフィルムにしたら退屈なものになるのは必然だろう。ラストカットが現代の桜田門から国会議事堂へPANする。この事件を経て今の日本があるとでも言いたかったのだろうか。なんたる安直で浅はかな演出だろう。議事堂が映った瞬間、私には我国の情けない代議制民主主義が浮かび本作のテーマが迷走した。この感覚は私だけかもしれないが、この監督のセンスとは全く相容れない。[映画館(邦画)] 3点(2010-10-24 01:34:56)

1072.  ウィッチマウンテン/地図から消された山 《ネタバレ》 それなりにドンパチやハラハラもあるのだけど、観終わってみると、とてもぽかぽかしたいいお話。サラ役のアンナソフィア・ロブのキラキラした髪や表情が印象的でした。そのキラキラ度合いが確かに宇宙人っぽい(笑)。キラキラに引っ張られるように奮闘する元プロレスラーさんもいつの間にか演技が上手になったような。政府の役人たちの撃退はターミネーターもどきが担当したおかげで、メインキャラは一切汚れず、登場人物の善悪が二元に分類されてとても見易い。ラストの宇宙船でのお別れシーン。それじゃ最後に正体を見せますね、ってな具合に兄妹がどんな姿の宇宙人に変身するのだろうと思っていたらスルーされた。これは、そういう類いの映画じゃないんですね。私だけがキラキラに加わっていなかったようです。「空飛ぶ円盤」を扱ったディズニーらしいSFファンタジーでした。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-10-19 22:32:38)(良:1票)

1073.  ホワイトアウト(2009) 《ネタバレ》 同じ南極基地でも「南極料理人」とは施設に天地の差がありますな。施設だけでなく、こちらには女性もいるし。美人の保安官がいるってところが最も大きな落差かも。その保安官は相変わらず美しく麗しく、いつも出演作を楽しみにしています。「アンダーワールド」を除くと、ピリッとしない作品が多いのがこの方の弱点ですが、その微妙なマイナー加減が却って魅力です。何故って、冒頭の着替え&シャワーなんて明らかにサービスシーンで、ストーリーの必然なしでそんなことをやってくれる主演女優って少ないもんね。そうそう、この映画もピリッとしない内容でした。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-10-18 00:17:16)

1074.  インシテミル 7日間のデス・ゲーム 《ネタバレ》 原作を読んだ時は、これは映画化に向いている作品だと思いました。殺人ゲームと心理ゲームのバランスの良さがその理由です。ルール説明の手際や参加者を減らしたことなどは良い方向で機能していました。後半、ストーリーは原作を離れて行きます。(疑心)暗鬼館での猜疑心表現に自信が無かったのか、やや安直なアクションとヒューマニズムでまとめた印象ですが大きくは破綻していないので、これはこれでひとつの作品としてアリだと思います。後半はスピード感が有り過ぎるぐらい。2時間くらいに尺を延ばしても、人が死ぬごとに残った者の嫌疑の密度が増して行くような重みをストーリーに残して欲しかった。心理ゲームより殺人ゲームの比重が大きくなってしまったようです。ビビリの藤原竜也がちょっといい子過ぎて、最後に獲得した1億円を超えるバイト料を投げ捨てるのは有り得ない。私にはそれが唯一の難点でした。ちなみに、原作は映画版が省略した部分にも読み応えがあって、私はこの映画より良い点数を付けます。結末も映画版とは違うので、映画を観た方にもお勧めです。[映画館(邦画)] 5点(2010-10-17 15:01:43)(良:1票)

1075.  マンマ・ミーア! 《ネタバレ》 アバのヒットソングは体に馴染んでいる世代だけど、みなさん歌が下手くそで乗れません。特に元ボンドさん。聴かせどころでがなりたてる。もっとカラオケで練習しろ。熟女の踊りにもキツイものがありました。[CS・衛星(字幕)] 3点(2010-10-17 14:06:38)

1076.  大魔神怒る 《ネタバレ》 大魔神はクチをへの字に結んだまま、ひと言も喋りません。学生時代、いつも汚いジーンズを履いていたヤマグチと一緒に、アフレコ機能付きの家庭用VTR(当時、そんなものがありました)を使って御子柴禅正を追い詰めてゆく大魔神に声を入れました。選んだ素材は「カリオストロの城」のクライマックス、時計塔でクラリスを追う伯爵の声(石田太郎氏)。「フェッヘッヘッヘッ、ヒハハハハハ、そらそら、どこまで行くのかな~、クラリス?」 クラリスって部分はカットしましたが、あの陰湿な声がなかなかフィットする。「減らず口はそれまでだっ(ルパンを竪穴に落すシーン)」と言わせて火炎で弾正にとどめを刺しました。遊びに来た友人たちに事前に情報を与えずに見せるとギョッとした後に軒並み大笑い。約30年前の悪ふざけです。両作のスタッフの皆さま、ごめんなさい。神様、怒らないでください。[地上波(邦画)] 6点(2010-10-17 01:07:05)(笑:1票)

1077.  キラー・ヴァージンロード 《ネタバレ》 アホくさい映画でした。必然の薄いストーリーの合間に変なネタを散りばめて、それを個々に楽しませるような作り方だけど、狙ってることが透けて見えるほど浅いので笑えない。全く面白くなかった。これは笑いのセンスの問題でしょう。作っている方は楽しいのかもしれないけどね。木村佳乃さんって、いつの頃からか思い切った三枚目が出来るようになっていて、元からの美形とのアンバランスで面白い女優になったものだと思いました。本作に関して云うと、上野樹里が霞みます。ということで、上野樹里を注目している人は多いと思いますが、軒並み残念な印象を持つ作品でしょう。[CS・衛星(邦画)] 2点(2010-10-17 00:54:49)

1078.  トランスポーター 《ネタバレ》 もっと車両の運転に特化したアクションものと思っていたらカンフー映画でした。フランスの映画なのに何故わざわざ外国人を主人公にするのかが良く分からない。外国での興行的な成功を狙ってるのかな。でも、米国(?)の元軍人という設定のジェイソン・ステイサムに「政治の都合で努力が踏みにじられ、世間も無関心」なんて皮肉を言わせるあたりがみみっちい。オープニングで「ルール」を強調した割には、すぐに破戒する。そこをシビアに貫いてくれれば硬派のアクション映画になるのに、この微妙に間の抜けた仕上がり感が昨今のベッソン節らしい。格闘部分は一応カタチにはなっているけれど、主人公の足が長すぎて蹴りにスピード感が無く、相手が蹴られるのを待っている感じでした。あのお姉さんは口にガムテを貼られて縛られているうちがいちばん魅力的に見えましたね。なんか悪口ばかり言ってますが、そこそこは楽しめました。警部さんの「愛車を磨く者は自分も磨く」という言葉にドキッ。私の愛車は水アカ迷彩仕様。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-10-17 00:52:17)

1079.  南太平洋の若大将 《ネタバレ》 お兄さん、ちょっと歌いすぎ。そのためにいつもより15分長い。[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-10-17 00:48:05)

1080.  カラフル(1999) 《ネタバレ》 初投稿、失礼します。アニメ版を先に観てしまうと、プロットは同じでも同じテーマは感じられません。最後まで、主人公が自殺した動機が伝わって来ない。緩い気分に流されて、大事なものが欠落しているような作品でした。[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-10-13 22:22:28)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS