みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

1321.  街の灯(1931) 《ネタバレ》 目が見えるようになった娘に名乗りでるチャップリン。その時の表情がもの凄く微妙。嬉しそうな、はにかんだような、でも何かを期待しているような、そんな面持ちでした。目が見えない時には隠していた正体を、改めて明かそうと思った動機はなんだろうか。やはり視力の回復に貢献した自分を瞳に映し、認めて欲しかったのだとは思うが、さらにその先に何かを期待していたように見えた。少なくとも、数々の行為が見返りを求めない献身では無くなったように思う。そして、娘の表情も微妙。一瞬、訝しい顔をした後に笑顔を作るけど、あの一瞬の意味は軽くない。この映画には愛情だけでなく、ネガティブな感情や欲がちらつく。そういう意味で、どこまでも一途なキャラがスタンダードだったチャップリン作品には珍しい印象。自分はあの後のチャップリンと娘の関係を勝手に想像して、ハッピーに落ち着く可能性をかなり低く見積もりました。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-05-17 16:01:30)(良:1票)

1322.  ダンス・レボリューション 自分はジェシカ・アルバだけが目当てで、内容もその通りの映画でした。そこそこ踊れるんだから、最後は彼女のダンスで締めて欲しかった。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-04-30 00:51:00)

1323.  永遠<とわ>の語らい 《ネタバレ》 文明遍歴パートと会話パートは、淡々としているものの妙な味わいがあって楽しく観ていたんだけど…。あれは普通では考えられないラストシーンだ。演技や台詞や音楽の枠をはみ出したところでメッセージが発せられていて、普通の鑑賞態度で臨むと違和感が残るというのがノーマルな意見だと思う。過去に栄えた文明、その残骸、現代の日常などを辿った上で、突然に襲来するテロ行為を見せることで、過去の文明破壊行為と比較しようという意図なのかな…。ローマやギリシャ、トルコ、エジプトといった土地の歴史的意義に精通していればもっと深入りできるのかも知れないが、自分はメッセージを受け取る前に対応に困って前に進めませんでした。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-04-22 07:53:03)

1324.  悪いことしましョ!(2000) 魂を売るかどうかは別にして、七つのお願いを聞いてもらえるならどうするか?は、妄想野郎の永遠のテーマだね。自分なら、もっともっとよ~く考えてお願いするぞ![CS・衛星(字幕)] 5点(2009-04-21 06:28:19)

1325.  マイ・ブルーベリー・ナイツ 《ネタバレ》 失恋の痛手から新しい恋に踏み出す決心の着かない女性が、300日の傷心旅行を経て、やっと心の整理がつきました、ということらしい。その旅先で出会った人たちには、複雑な関係にあった人を亡くすという共通項があり、一様に悲しんでいた。その哀しい姿に同情しているうちに自分には帰る場所がある有難さを覚った、ということなのかな…。でもこりゃ、分かりにくい映画ですね。思わせぶりな面倒くさいラブロマンスかと思ってぼーっと観ていたら予想外に人が死んだりして、ストーリーを見失った印象だった。後味が悪くて見直したんだけど、結果として私の中では一回転して、元の思わせぶりで面倒くさいラブロマンスへ戻った感じです。MTV系をほとんど見ない私にとって、動いているノラ・ジョーンズはたぶん初めて。特に美人って訳でもなく、演技の方は素人と位置づけるなら頑張っていた方だ思う。でもあれ程に歌えるんだから、無理して映画に出ることはないでしょう。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-04-21 05:59:22)

1326.  茶の味 《ネタバレ》 あの爺さん以外はだいたい普通の人たちで、その日常が描かれている。ちょっと変な感じがするのはCGの効果もあるけど、カメラの視線が覗き見に近いからで、「日常」という言葉で収まるボーダーライン。そのボーダー上をうろうろしながら、面白おかしく暮らしを描写する。狙いは分かります。エッセイになるようなエピソードのさらに一歩手前にある、何でもない暮らしのシーンを切り取って、その何でもない暮らしにも確かに「味」~まさしく茶の味みたいなもの~は存在する、ということだ。人生とは、そんな起伏の積み重ねという見方も確かにある。逆上がりが出来た瞬間などは特上の宇治茶みないなもので、ひまわりの花マルが宇宙空間まで咲き誇る。ちょっと毒のある表現もあったので、これを観て人生って素晴らしい、とは思わなかったけど楽しく観ました。 はじめ君が家まで自転車で全力疾走して、自室でシャドーボクシングするシーンのウキウキ感とか好きです。それと手塚理美が良かった。「ふぞろい…」時代からファンなんだが、がんばり過ぎのハリネズミみたいな役が多く痛々しかったけど、この映画ではマイルドでいい表情してました。[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-04-07 01:26:02)《改行有》

1327.  死刑台のエレベーター(1958) 初めて観たときは良く出来たサスペンスだと思った。その後JAZZを聴き込んだ時期があって、今回はマイルスの演奏への興味で観たんだけど、前回の観賞で抱いていたサスペンスとしての秀作ぶりはなりを潜めてしまったことにびっくり。この25年間にサスペンスのレベルが上がったのか、複雑などんでん返しを当たり前のように観すぎたのか、とても粗が目立ちましたね。でも、当初の目的だったマイルスのトランペットには聞き入ってしまった。か細いけど説得力のある音色がモノクロ画面の中の薄幸そうなジャンヌ・モローに絶妙にシンクロする。ラッシュを観ながらの即興演奏らしい。さすが帝王と呼ばれた人だと思います。[試写会(字幕)] 5点(2009-03-22 21:57:48)

1328.  黒い家(2007) 微妙だなぁ。どうしても原作との比較になってしまうんだけど、主人公の不幸な過去を挿入することで全体的に丸くなった気がします。物語に厚みを持たせたかったのだろうか。主犯の姉ちゃんの壊れた人間性だけで突っ走って欲しかった。コメディに見えかねない日本版の印象よりは、底冷えのするホラーにはなっていますが、異物混入で怖さの純度が薄まった感じです。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-03-15 02:22:19)(良:1票)

1329.  あしたのジョー2 《ネタバレ》 そう、この作品は当時同名のTVシリーズが放送されている最中に公開され、前半は再編集、後半はオリジナルという体裁を取った。おそらく、矢吹丈の生死に関して物議を醸していたラストシーンをTVシリーズより先に劇場で見せることにプロモーション的な意味があったのだろう。 そのラストシーンは、ゴロマキ権藤が帽子を取るカットを見て明快な回答がなされたと解釈した記憶があります。 映画自体は再編集の悪い部分がかなり出ていて、原作に親しんだ人ほど残念に思う作りになっています。未見の方には、自分はテレビシリーズの「あしたのジョー2」を強くオススメしたいです。原作に無かったエピソードが追加されたり、理屈が通らなかった部分を当時の時代に合わせて整合し直したりと、本作のエッセンスを損なわずに筋の通った流れに再構築されています。 この物語のテーマはカーロス戦後に丈が紀子と交わした会話に有ります。↓で【コナンが一番】さんが詳述していただいている台詞です。自分も、特に方向性の定まらない焦燥感に駆られた高校生時代などは、白い灰に燃え尽きるジョーの青春に強い憧れを覚えました。打ち込めることがあるか。そして、そこに全霊を注ぎ切れるか、ということです。でも、年齢とともに視点が微妙に変わってきたことも確かです。残された段平や葉子、西や紀子、ドヤ街の子供たちのことを考えると、白い灰になるまで燃え尽きることを手放しに肯定できなくなった自分がいます。矢吹丈は結局、自分本位に生きただけの奴だったのか? 答は出ていません。自分がいい歳のオヤジになっただけかも知れない。ともあれ、ある時期、矢吹丈の生き方が自分のある部分を支えていたのは紛れもない事実です。そして、今の若い世代が、白い灰になるまで何かに打ち込みたいなんて言ったら、私は手放しで応援してあげたい。 点数はこの再編集映画に対しての評価です。原作やTVシリーズが対象なら、迷わず10点を付けます。[映画館(邦画)] 5点(2009-03-12 03:51:43)(良:1票) 《改行有》

1330.  あしたのジョー(1980) 原作やTVシリーズを知る人なら、かなり端折られた印象を覚える力石戦までの再編集もの。でも、そこそこ観られるのは主人公・矢吹丈の魅力に尽きる。何かに束縛されることに強烈な拒否反応を示し、そこから自由を勝ち取るためには、法律を犯すし他者を傷つけることも厭わない。自分にとって純粋と思えるもの(例えばドヤ街の子供たちからの親愛)は素直に受け入れ大切にするが、欺瞞を感じたこと(例えば白木葉子の少年院慰問など)は徹底的に否定する。特に抑圧された状態をリカバーする際に発するエネルギーが凄まじい。ボクシングにのめり込むきっかけも「力石」という抑圧からの解放だったと思える。この主人公の不敵で暴力的でナイーブである種の愛嬌もあるキャラクターが、連載当時からもの凄いパワーを放出していたし、それはこの再編集映画からも感じ取れる。ウルフ金串とのクロスカウンターの打ち合いには子供の頃の熱狂が皮膚感覚として蘇った。今作で描いていない部分なので詳述はしないけど、力石戦後に矢吹丈は変わって行きます。そこで初めて「あしたのジョー」は一人の青年の人生を描き切り、いわゆるスポコン漫画&アニメの金字塔として輝きを放ったと思っています。最終的に肯定できる生き方だったかどうかは別にして、私も間違いなく大きな影響を受けた一人。5点はあくまで再編集ものへの評価です。[地上波(邦画)] 5点(2009-03-11 12:24:43)

1331.  あの頃ペニー・レインと かわいい子には旅をさせろ。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-03-08 00:30:38)

1332.  スター・ウォーズ/ジェダイの復讐 《ネタバレ》 前作で突き抜けたと思われたスペースファンタジーは再び凡作に戻る。自分は「帝国の逆襲」のダークでシビアな世界観の続編を期待していたのだけど、予定調和的なストーリーに終始して、なにひとつ驚きがなかった。もちろん、特撮は当時の最先端を行っていたけど、ストーリーがぬるいと台無しになる。あの森の惑星で小熊(イゥオークだっけ?)の着ぐるみが大挙して戦争ごっこをするシーンがもの凄く幼稚で、主人公が手首を切り落とされた前作と同じシリーズとは思えなかった。森の惑星に関して言うと、ハン・ソロたちの戦いも戦争ごっこに見えた。もうひとつ。ルークが妹の存在に気付くシーンがいやにあっさりしていて拍子抜けしました。後のエピソードⅢでアナキンがダークサイドに翻るときもあっさりだった。このシリーズは重大なことが起伏無く流れることが多い。唯一の例外は「帝国の逆襲」の父親の告白。全部あれくらい衝撃的に演出して欲しかったですね。余談ネタだけど、これ以外に代表作がないマーク・ハミルとキャリー・フィッシャーは、言われてみれば顔つきは似ている。きっとそれがキャスティング理由だ。[映画館(字幕)] 5点(2009-03-05 03:19:53)(良:2票)

1333.  デッド・サイレンス(2007) 《ネタバレ》 このところまがい物のホラーをたくさん観たせいもあるけど、これは正統なホラーという認識です。そこそこ怖かったです。人形って現実世界でもシチュエーションと照明の関係でとっても怖く見えることがあるけれど、その特性をよく活かしてました。アホな刑事も使いよう。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-03-05 02:11:52)

1334.  モンゴル チンギスが出世して行く過程を描いた映画かと思ったら、もっと内面に比重を置いていました。部族の後継争いの渦中で幼少から監禁と逃亡を繰り返したが、苦しい状況でも意思を曲げなかった。かなり頑固で辛抱強い奴です。子供の頃に選んだ嫁さんを何年も忘れずにちゃんと迎えに行く。とても律儀で一途な奴です。監禁されている間に嫁さんが他の男との間に作った子供をあっさり自分の子供として受け入れます。度量が大きく胆力も備わってます。でもチンギスの軍勢が大きくなって行くところは思いっきり端折られていて、その過程が見えないと実像に迫れなかった印象です。チンギス・ハーンの認識は歴史の教科書よりも進歩したし、モンゴル民族の習慣が垣間見られたことには意義がありましたが…。それにしても、良い嫁の条件が、顔が平べったくで目が細くて足が強い(太い?)女性って、モンゴルの男たちは可哀想かも。浅野忠信のモンゴル人は、モンゴルの人の目にはどのように映ったのでしょう。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-02-24 04:01:16)

1335.  バッテリー 自分は学生時代に陸上競技をやってた為に走ることには少しうるさいんですが、この主人公、ランニングフォームが綺麗です。足腰にいいバネがあって、それだけで運動神経の良さが伺えます。スポーツを扱った映画なのに役者の運動適性を無視した作品が多い中、この映画は及第点ですね。自分は現在、趣味でテニスをやってますが、同じ球技でも野球との決定的な違いに思い至りました。野球には「キャッチ」があるんですね。特にバッテリーはその繰り返し。ちょっと青臭いことを言いますが、投げた者の想いもボールと一緒に受け止めることができるのが野球の良さなのだと、この映画を観ていて思いました。[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-02-24 03:47:01)

1336.  新選組(2000) 《ネタバレ》 原作既読。新選組を描いた作品はたくさんあるけれど、この黒鉄ヒロシの原作はかなり異色でしょう。相当熱心に資料を漁り、そこから読み取れる、あるいは類推できる小ネタを散りばめて、新選組のお馴染みの人物たちに新しい横顔を与えています。この人特有のブラックな着眼や解釈も大変面白い。その原作の映画化ですが、アニメではなく数ミリ厚のスチレンボードに原作漫画を貼り付け、人物の輪郭で切り抜いた板をカメラの前に立てた紙芝居風の映像です。まぁ、見え方は原作のまんまですね。見始めは違和感があったけどすぐに慣れた。慣れると、この手法も却って味が出てくるものだと感心。この数ミリの厚みをライティングの演出素材として活かしています。監督の手腕の見せ所ですね。ストーリーは新選組の王道エピソードを抜粋していますが、原作の面白さは小ネタにあります。新選組ファンは読んで損しないですよ。[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-02-24 03:39:36)

1337.  チーム・バチスタの栄光 《ネタバレ》 原作既読でTV未見。原作との最も大きな相違点は田口の性別だけど、この田口くらいほんわかした方が白鳥との差がハッキリして、映えていたんじゃないかと思います。バチスタチームの内面を追って行く面白さが田口と白鳥の掛け合いの面白さにすりかわった感じかな。映画なりのアレンジですね。結局、田口は何をしたのかという疑問は残るけど、ソフトボールのシーンなんかは微笑ましくて、まぁいいんじゃないって気分です。今作はそれくらいのお気楽さを目指したと思いますね。原作にあったような、犯人の麻酔医の動機に深く踏み込むのであればこのトーンじゃ持たなかったと思うけど、それを外したのも計算内のように感じました。[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-02-15 17:36:29)

1338.  飢餓海峡 《ネタバレ》 たいへん高い評価を受けている理由が良く分かりませんでした。 まず、犬飼・八重・弓坂の誰にも共感できなかった。終戦直後の貧困=飢餓がそれぞれの人生を変えてしまったということだと思うのだが、その飢餓がリアルに響いてこなかったからだろう。八重を例にすると、貧農の出自ゆえに娼婦をやっていましたが、あんなに素直に健気に爛漫に演じられると幸せそうに見えてしまう。犬飼に関しても、八重の握り飯を見つめる表情には力があったけど、自分は一時的な空腹と思っていました。戦後を知らない人間にとって、飢餓的状況とは想像の範囲外で、映像の行間を読めませんでした。 また、八重の殺害シーンだけど、あんなふうにむしゃぶりつかれては、犬飼じゃなくても怖くなります。犬飼に殺す動機があったのは確かだけど、あのシーンは犬飼に同情します。 その犬飼も極悪人という類いの犯罪者ではないので、犯人として追い込まれて行く過程にカタルシスを覚えなかった。 海峡を渡ることは犬飼にとって、飢餓の彼岸へ渡ることと同義だったのだろう。その行程で犯した殺人が、どれほど犬飼を苛んで来たかは想像するしかないが、証拠能力の無い灰に観念するほどとは思わなかった。弓坂も、犬飼の自責の念に期待して灰を見せたのだと思うが、ちょっと出来すぎの感がありました。 現代のサスペンスを見慣れた目で見ているせいなのか、メインの3名の行動に微妙な違和感を感じてならない作品でした。[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-01-30 01:28:18)《改行有》

1339.  サンバーン 高校生だったかなぁ、民放の洋画番組で観ました。ストーリーはサスペンスものでしたが、ほとんど覚えてません。この映画はファラ・フォーセット主演の映画を作ることだけが目的で、ストーリーは何でもよいという作りでしたよ。ご多分に漏れず「チャーリーズ・エンジェル」の最初の3人組で一番人気があったファラ・フォーセットは大好きでした。【みんてん】さんと同じくシェリル・ラッドも良かったですね。その二人に較べると、最近作られた映画の「チャーリーズ・エンジェル」のキャストはかなり不満です。自分と同年代にはそんな人が多いんじゃないかな。そのファラ・フォーセットも映画では鳴かず飛ばずでした。TVで映えるキャラクターだったのでしょう。ちなみに、自分が観た民放の洋画番組の案内役を高島忠夫さんがやってました。彼のコメントをかなり明確に覚えています。「ファラ・フォーセット。いい女ですねぇ~。ちょっと“うけくち”なところがいいですねぇ~…」と、上あごより、下あごがやや前に出ている顔の骨格形状を褒めていました。少年だった私は「いい女はうけくち」と心に刻みました。【追記 09/07/07】先日、癌でお亡くなりになりました。マイケル・ジャクソンと同じ日だったので、その影に隠れたような印象でした。合掌。[地上波(吹替)] 5点(2009-01-27 04:36:13)

1340.  ライラの冒険/黄金の羅針盤 《ネタバレ》 ダイモンが動物の姿で人の肉体の近くに寄り添っている設定が面白い。しかも、そのダイモンたちの芸が細かく可愛らしい。この映画はそれが全てと言って良いくらいです。違和感のないCGと合成技術は大したものだと思います。しかも、肉体とダイモンの繋がりには「ミスト」が密接に関係しているらしく、その「ミスト」の正体が並行して存在する世界の謎解きの核にあるらしい。表現上の面白みと、物語の焦点がしっかり合致している。・・・という具合に、傑作の匂いがしていたんですが、失速しました。まずライラの周りに頼もしい仲間が簡単に集まりすぎるのが気になった。特にリボルバーを持った渋いおじさんはいつの間にって感じです。その動機も不明。羅針盤の描写も、あれでは唯の魔法の鏡ですね。魔女が助けに入ってくれる理由もよく分からなかった。そして、さあクライマックスへ、と思ったところで終わりました。ありゃりゃ、って感じです。三部作って知らなかった自分が悪いんだけど…。結果論ですが、3回に分けて作るのであれば、先にあげたような部分や物語の世界観を、もっと描けたのではないでしょうか。ニコール・キッドマンは存在感はありましたが、その組織の目的や彼女のスタンスが良く分からず、宙ぶらりんで勿体なかった。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-01-26 05:04:39)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS