みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

1341.  レディ・ジョーカー 他の映画でも似たような感想を書いたことがあるが、この分かりにくさは監督の技量や脚本の質といった問題を越えていると思う。原作が優れているものが、優れた映画になるとは限らないし、原作の良い部分を映像で見せようなどと思ったら失敗する例の方が圧倒的に多い。それはメディアが違うからだ。今回、CS局のナビゲートでは脚本の推敲を60回繰り返したと言っていたが、それって練られた脚本というよりも、何度やってもダメだったことの証拠だろう。オリジナル脚本の映画を製作するより原作をベースにする方が楽なのかも知れないし、原作ファンを動員する期待もあるのだろうが、活字として活きているものを殺すような映画化は止めて欲しい。今作は映像にすることに意義がある作品じゃありません。製作側もそれくらいの見極めは出来るだろう。1点は吉川晃司の存在感に。[CS・衛星(邦画)] 1点(2010-02-06 01:44:36)

1342.  ビルと動物園 《ネタバレ》 主演は坂井真紀。「実録・連合赤軍」が良い例だけど、最近観た彼女が出ていた映画はほとんどがイタイ役回りだった。映画界がよってたかって彼女をいじめているような印象。いつの間にこんな芸風の女優さんになったのだろうと思っていたところで、この主演作を観ました。あらら、相変わらずイタイ役だ。30歳手前のOLと卒業間近の音大生のラブストーリー・・・らしい。というのは、20代の男女の恋愛モノといえるような描写がほとんど有りません。コミュニケーション下手で地味な二人の生活が連なります。音大生が窓拭きのバイトをしていた「ビル」で出会い、初めてのデートが「動物園」ということから付けたと思えるタイトルは作品世界を何も象徴しない適当さで、映画全体がその覇気の無さで支配されている(って、ちょっと言いすぎか…笑)。でもこの起伏が少ない映画、自分は好きです。口当たりの良い演出を入れようなどとは微塵も思っていない重さと暗さが、主人公の現実だと思うし、本当にそれを淡々と切り取るだけですが、小細工がない分、痛みがリアルに届けられます。男の自分より、同性の方こそ共感する部分があると思います。劇的な展開が無いストーリーに苦言を呈する方もいるはずだけど、製作者はそれを確信犯でやっているので良しとしますね。ということで、自分の中では坂井真紀がますますイタイ女優として定着してしまいました。応援していますので頑張ってください。彼女の父親役の渡辺哲さんが頑固で嫌なおっさんなのだけど、このお話では重要な役割を演じていて、その存在感が光っていました。[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-02-03 23:43:07)

1343.  大奥(2006) TVシリーズは見ていません。実話をベースにしたフィクションらしい。全体的にかなり退屈でした。あの大奥の方々は気に入らない同僚を追い落とす為だけに色々と画策しているように見えました。その気に入らない理由も、杉田かおるの表情を見る限りは、嫉妬というよりも自分が得られない女の悦びに浴している同性が恨めしいって感じです。いや、それを嫉妬と言うのかな…。タイトルは忘れましたが、ある姉妹の泥沼の戦いを描いたTVドラマのキャッチフレーズを思い出しました。「私よりも不幸でいて…」。これ、女性の嫉妬の深いところを突いていて今作にもはまると思うんだけど、いかがでしょう。さて、28歳にして男を知らなかった劇中の仲間由紀恵さんが西島秀俊と密通(笑)したときには、大きなお世話だろうがオメデトウと言ってあげたくなりました。大奥の事務職である彼女が男と通じちゃいけない理由が良く分かんなかったけどね。[CS・衛星(邦画)] 3点(2010-02-03 03:42:49)

1344.  U-571 《ネタバレ》 ドイツ軍の暗号機奪取を描いた戦争サスペンスと同時に「船長」の資質を問う作品でもあった訳だけど、ストーリー的に成功しているかというと、まあまあという程度でした。「船長」の資質に関しては、結果としてそれらしく見えたけれど、マシュー・マコノヒーが船長らしくないこともあって無理矢理な印象が拭えない。でも、全体としてはそこそこ観られたのは舞台が潜水艦だからだろう。話は逸れるが、潜水艦映画に駄作は無い、と言われる。その理由を考えてみた。艦外が見えないことで神経が搾られるような緊張感が容易に演出できるから。狭い場所に人が密集することで人間関係の起伏が作り易いから。動感に乏しく閉塞的な艦内描写と開放的な海上描写のバランスが良いから。人が根源的に持ってる閉鎖環境への恐れなども関係しているような気がする…。こんなところでしょうか。今作はその「潜水艦」に助けられた映画って感じでした。[ビデオ(字幕)] 6点(2010-02-03 02:42:13)

1345.  機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編 ガンダム・ファンの視点に立つと、劇場三部作はアニメーション・ディレクターの安彦良和氏のリライト原画鑑賞会みたいな色彩がありました。特にこの「Ⅲ」は安彦氏がTVシリーズの終盤で体調を崩して作画に参加できなかったこともあり、その意味合いが強かった。安彦氏の手によって描き直されたセイラさんは凛々しかったです。また、冒頭のムサイ艦隊との戦闘シーンも映像的には映画のオリジナルに近く、テンポの良さとガンダムの突出した強さに痺れましたね。「ニュータイプ能力を戦争の道具にされるだけだ」。これはシャアのアムロ評です。では、戦争の道具ではないニュータイプとはどのようなものなのか? 地球の重力圏を離れたところを住処にした人類が、その環境によって進化を促される。これがニュータイプ。その中味は知覚域の拡大。富野総監督曰く、分かり合う能力。ファーストがテレビで放送されていた頃は冷戦の真っ只中でした。米ソの軍縮協議のニュースなどを見ていて、自分は大国のトップがニュータイプだったら何が起こるかを夢想していました。それは、正確な嘘発見器を体内に標準装備したようなもので、他者の言動に対して中途半端な評価は存在しない。物事は、信用できるものと出来ないものに二極される。すると、少なくとも相手に害意が無いことが知覚できれば、疑心暗鬼の兵器製造などはしなくて済む。これが自分の「戦争の道具では無いニュータイプ」観でした。夢のある概念だと思ったものです。予知や透視や念動力などとは毛色が違うので、劇中では「超能力」という言葉を使わないように配慮していることが分かります。「ガンダム」以前のロボットアニメには超能力者は出てきても、人類進化が描かれたものは無かったでしょう。今作が「ファースト」という呼称でその地位を維持しているのは、やはりこのニュータイプ概念があったからだと思います。シリーズ全体の山場でもあるアムロとララァとの邂逅には、その戦闘シーンの迫力と心象描写の融合に鳥肌が立ち、アニメーション表現の新たな地平を観た気分でした。もう30年も昔の話です。惜しむらくは「Z」「ZZ」「逆襲のシャア」と連なる作品の中で、この概念を発展・展開できなかったことです。[映画館(邦画)] 9点(2010-01-31 04:04:40)(良:1票)

1346.  機動戦士ガンダムII 哀・戦士編 初回放送当時、黒い三連星とあだ名される三機のドムとガンダムの闘いは、過去のロボットアニメの戦闘シーンを全てひっくるめても、ダントツのトップにランクされる見応えがあった。今もなお、パロディとして使われているのを見るにつけ、当時の衝撃がうかがえる。いつも汚いジーンズを履いていた大学時代の友人のヤマグチは、テレビシリーズのこのシーンで「かあちゃん、来てみな。ジェットストリームアタックだよ!」と、母親をテレビの前に呼びつけて一緒に観たと言っていた。ずん胴で鈍重に見えるドムが素晴らしい機動力を持った機体で、黒くペイントされたシンプルなボディが、何色にも塗り分けられたガンダムなんぞより、よほど機能美に優れていた。しかも、先述のジェットストリームアタックなる必殺技まで持っている。「ガンダム」に登場したモビルスーツで、必殺技を使用したのはこの三連星だけだろう。だが、そのジェットストリームアタックを持ってしても、ニュータイプへの覚醒を始めたアムロ@ガンダムは倒せなかった。結局は主人公の引き立て役になってしまったけれど、私はドムと黒い三連星(ガイア・マッシュ・オルテガ)に敢闘賞&技能賞を贈ります。ちなみに三連星に亡き者にされたマチルダ中尉には助演女優賞を贈ります。今作では、テレビシリーズと比べてドムの凄みが少し薄れて見えたことがとても残念でした。こりゃ、ガンオタ丸出しのレビューだね。赤面。[映画館(邦画)] 6点(2010-01-31 04:03:39)(良:1票)

1347.  機動戦士ガンダム 先日、お台場の実物大ガンダムが人気を博していました。架空のものを「実物」大に作るって発想自体が本来は変なはずなんだけど、ガンダム人気の根強さを象徴しています。この映画の元になったシリーズから30年。自分のようなファーストのリアル放送世代で、オタクのように入れ込んだ時期がある者としてはその魅力はいくらでも熱弁できるが、そんな輩だけで人気が30年も続くものなのか、という真っ当な疑問も浮かぶ。単純に考えると、新しい世代を取り込んでファン層が代謝しているということですね。ここにレビューするために久しぶりに劇場三部作を観ました。もはやストーリーに馴染みすぎて、大きな見せ場の少ない「Ⅰ」には特に感慨は無いんだけど、改めて良く出来ているとは思いました。いわゆる「突っ込みどころ」が極めて少ない。スペースコロニーとか、ミノフスキー粒子とか、SF作品としての設定をしっかりと作りこんでます。ロボットアニメで「戦争」を扱ったものも、それ以前には無かったんじゃないかな(たぶん)。少なくとも、現在に初めて観た人がいたとしても、極端に古くは感じないでしょう。冒頭のホワイトベース内のギスギスした空気などは、群像劇としてかえって新鮮に映ります。劇場三部作は基本的にシリーズの再編集ものだけど、三作観ればシリーズ43本のエッセンスを俯瞰できるようには作られているという意味で、考え方によっては良心的。この三部作の存在がファン層の代謝に寄与しているという側面もあるのでは、と思った次第です。[映画館(邦画)] 5点(2010-01-31 04:02:39)

1348.  幕末 坂本竜馬のお話だけど、話がはしょってあって多少なりとも知識がある者には食い足りなさが残る内容でした。というより、この人の物語をファンが納得するかたちで2時間に収めるのは無理があると思いますね。皆さん仰るように、錦之助の竜馬はちょっと苦しかった。やはり武蔵とか拝一刀のイメージが強く、剣を握らせ時の迫力で売ってる人という印象でした。吉永小百合のおりょうさんのお歯黒にはびっくりしました。[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-01-30 21:35:44)

1349.  ハタリ! 広大な大地を駆けるキリン、シマウマ、サイ、バッファロー。その姿だけでも見る価値ありました。ストーリーに深みや重みはないけれど、可笑しみと大らかさに満ちた映画でした。改めて、ジョン・ウェインは広い場所が似合う人ですね。骨太な人柄も舞台にはまっています。この作品には翳った部分が微塵もない。悪人が出てこない映画って貴重ですね。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-01-29 21:58:26)

1350.  上意討ち 拝領妻始末 《ネタバレ》 とても内容のある映画でした。三船敏郎が演じる笹原伊三郎は剣の腕は立つけれど、養子身分の宮仕え。その伊三郎の息子の嫁にと、藩の上層部が藩主の側女を押し付けてきます。詳しくは映画を観て欲しいが、この嫁を巡るゴタゴタは藩側の強引な都合で二転三転し、最終的に伊三郎親子は藩に反旗を翻す。それはまるで、一国対親子の戦争といった様相でした。この行動は他者から見れば「キレる」という形容になります。でも、決して馬鹿ギレした訳ではないことが映画を観ている人には良く分かる。表面的には、藩側が理不尽な権力を濫用し、伊三郎親子は我慢に我慢を重ねた結果なのだが、伊三郎の背景に仕官先や家庭で長年積もったストレスがあったことは見逃せない。さらに、伊三郎は息子夫婦の絆を命を懸けても守る価値があると判断した。これは、謀反を起こす大義を得たということだ。大義とは清廉な動機です。それを得た伊三郎の剣は正義の剣であり、彼は三船敏郎らしい(笑)期待通りの剣客ぶりを発揮しました。さらに脚本的に特筆したいのは、息子の嫁の描き方です。彼女の毅然とした姿勢がテレビなどで見慣れた時代劇とは違う文法で描かれており、いい意味で予想を裏切られた。刀こそ帯びていないけれど、彼女も立派なサムライでした。伊三郎が抱えていたストレスは、現代人のそれと変わりません。サラリーマンの多くは、伊三郎のようにキレても良い大義を求めているんじゃないかな…。ホントにキレるかどうかは別の話だけど、自分には伊三郎がサラリーマン代表のように思えて心から応援しました。タイトルからは気難しい印象を覚えるけれど、とても観やすく解り易い映画です。これはもの凄くオススメです。[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-01-28 02:29:38)

1351.  竜馬暗殺 《ネタバレ》 坂本竜馬の捉え方として、当時としては過去にない解釈をしていたのでしょう。そのあたり、いかにもATG映画という印象で、活動写真のようなコントラストの強いモノクロ画面も含めて実験映画的な趣きもあり、なんだか危険な匂いが漂っていました。今作の竜馬像のコンセプトはおそらく「カッコ悪い」。まず隠れ家を引っ越すところから始まるのだけど、その姿がフンドシ丸見え。覗き好きで女好き。ときどき自身の政治観も語っていましたが、基本は女といちゃつき、中岡慎太郎とじゃれあっていました。当時の竜馬像は維新回天の立役者以外に無かったはずだけど、それを破壊するところから始めている。ご立派な正義漢や革命家という描写より、怠慢も性欲もある青年として竜馬像を見直そうという試み。それがたとえカッコ悪くとも、これこそが肉体を持った竜馬という主張でしょう。その意気込みは理解するし、ATG映画らしい過激な語り口で構築された竜馬像は面白かった。ただ、今作の竜馬があのキャラクターのままで薩長同盟を成立させたのかというと疑問符も付きます。特に倒幕後に薩長に対してゲリラ戦を仕掛けると言わせたのもどうかと思う。大政奉還を成し遂げたとされる竜馬の真意が瓦解する発言でしょう。自分は司馬遼太郎「竜馬がゆく」を何度も読み返した保守派の竜馬ファン(笑)なもので、この竜馬像をそのまま受け入れるのはちょっとツライ。今年のNHK大河はなかなか良い出来映えだと思います。これも保守派の意見ですが…。[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-01-27 01:27:30)

1352.  感染列島 とても怖い内容だったけど、現実世界に生きる自分が同じ状況に直面するような危機感は感じませんでした。どこか他人事に思えるのは、映画として一部の登場人物の情感に寄り過ぎているからかな。主人公の周辺だけで局地戦をやっているような印象でした。自分は元々、世間が新型インフルエンザにナーバスになり過ぎているという意見を持っていることもありますが…。街頭に人がいなくなるほど停滞した社会という描写も唐突すぎた感があります。癌やウィルスというもの存在意義に言及していた藤竜也の言葉は耳に残りました。宿主を殺す癌やウイルスの存在意義って、本当に何なのでしょう?[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-01-26 02:33:00)

1353.  ボルケーノ 《ネタバレ》 ジョーンズおじさんがBOSSをやってます。とってもBOSSらしいBOSSでした。「2012」なんて観てしまうと、自然災害を人力で封じ込めるって都合良すぎる感じもしますが、みなさん力を合わせて頑張っていたので良しとしましょう。でも、ひとつミッションを成功させる度にこれで終わりとばかりに大喜びするアメリカ人たちの気質って、基本的にお気楽だなぁと改めて思う。そういえば誰かがどこかの火山噴火のエネルギーをヒロシマ原爆2万7000発分とか言ってたけれど、お前、そんなものを例に挙げるなよ、と。日本人には膨大なエネルギーという例になるけど、アメリカの人たちにも同様に聞こえるの? だとしたら、死者100人は少なすぎるぞ。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-01-26 02:05:41)

1354.  ジュラシック・パーク 《ネタバレ》 公開中の「アバター」もそうですが、驚異的な映像という意味で映画を捉えたときエポックになった作品が何本かあると思います。自分にとっては、1968年「2001年」、1980年「帝国の逆襲」、その次に来たのが1993年の今作でした。だって、本当に恐竜がいると思いましたもの。後半は恐竜たちから逃げてばかりいるストーリーが少し残念でしたが、映像に驚いたという意味では過去最大級でした。ジュラシックパークを検分に訪れる博士たちは危険度や倫理観からNGを出します。そりゃ、ティラノサウルスにリアルに食われそうになったらそう言います。でも自分はとても残念でした。このプロジェクトが一般に公開されたら、自分もホンモノの恐竜が見られるぞ。そんな期待感で映画を観ていた気がする。だがら、しょげているハモンド氏にも同情しました。彼はたぶんスピルバーグの分身ですね。人を驚かして楽しませることを生き甲斐にしている人ですから。映像表現が飛躍的に進歩するタイミングって、10数年ごとに来るようです。この次、純粋に映像に驚かされるのは2025年くらいか…。ん? 私は何歳だ?[映画館(字幕)] 8点(2010-01-26 01:45:40)(良:2票)

1355.  かいじゅうたちのいるところ 《ネタバレ》 自分は楽しめませんでした。我が強く、周囲を困らせるだけの主人公。感情の動きは理解できても共感できない。家出して「かいじゅうたちのいるところ」へ辿り着くが、そこで成長するかというと、そういう訳でもない。のらりくらりと嘘を付いて、その場を凌ぐ。まぁ、あのかいじゅうたちの理解しづらい理屈に彼自身を重ね、多少は親の気持ちが分かったのかも知れないけれど、それが見て取れるようなシーンもない。最終的には里心がついて家へ帰るだけで、成長の証しも見せてもらえない。ないない尽くし。原作未読だけど、お母さんがいるお家がいちばんって言いたかったのか? でも、かいじゅうたちのコミュニティはとても居心地が悪そうで、大概の場所はあそこよりマシだろう。なので製作者たちの意図も不明状態で、どんな視点で鑑賞すべきだったのか分かりません。と言うより、何も感じませんでした。敢えて聞きたい。テーマはなんですか? かいじゅうたちの造形だけは新鮮でした。基本は着ぐるみだけど、巨大な目玉や口元が作る表情が面白い。同じ手法で、ドラえもんを実写でやったらいかがでしょう。コワイ?[映画館(字幕)] 2点(2010-01-25 02:11:46)(笑:1票)

1356.  天城越え(1983) 《ネタバレ》 今作はあの殺人の動機を映像からどれだけ感じられるかによって視点も評価も分かれる作品だと思います。以下、自分の解釈です。あの少年は自慰くらいはやっているけれど童貞。セックスは知識として知っているが理解はしていない。母親や親近感を覚える女性に清く美しい幻想を擁く年頃でもある。しかし彼にはセックスが穢れたものとして認識されていた。その原因は母と叔父の密通。だいたい、肉親のセックスシーンほど見たくないものは無い。それも、母の相手は父親ではなく叔父である。その言葉にならない憤懣を母親にぶつける勇気も無く、グレるほど擦れてもいない。彼の憤懣の矛先は、行為自体の見え方も含めて男側に向いていたのではないか…。峠で出会った女は優しかった。娼婦の何たるかを知らない少年はその女に「母性」と「姉性」と「女性」の全てを感じていたと思える。その女が行きずりの土工に体を売っている現場を見た少年の脳裏によぎったものは、間違いなく母と叔父の穢れた関係。少年の中では、清く美しいはずの女を陵辱する男の行為だけが肥大し、衝動的に噴出した。それは、性に芽生え始めた頃の葛藤のひとつの結果。少年があと2~3歳年長だったなら、あるいは2~3歳若年だったなら、おそらく起こっていない殺人だった。少年の動機は理屈にするとこのようなことだと思います。映像では明確に語られないことが自分には肌感として感じられたので、とても深い作品として味わえました。 今作で特筆すべきは田中裕子でしょう。柔らかさとヤサグレ感を併せ持ち、少年の思春を惑わせるに充分な色気と儚さを感じさせる。警察の拷問ばりの取調べに失禁するシーンに女優魂を見ました。彼女の演技が少年心理の動揺に説得力を与えており、それが今作の骨格でもありました。[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-01-24 05:00:37)(良:3票)

1357.  スティング たぶん誰にも、映画の楽しさや面白さを教えられた特別な作品があると思いますが、自分にとってはこの「スティング」がそれです。中学時代に名画座で観たのだけど、それまでほとんどゴジラやブルース・リーしか知らなかった自分に、映画の世界の楽しみ方を何倍にも膨張させてくれました。二大俳優の名演もさることながら、自分はジョージ・ロイ・ヒル監督の上手さを特筆したい。細かい話で恐縮だけど、役者がひと言を発する前の微妙な間と表情が、続く台詞と芝居を何倍にも引き立てるように緻密に計算されている。あからさまに笑わせるようなことはせず、劇中の人物たちが必死に真面目に取り組んでいる姿勢の隙間から漏れてくる笑いを、決してシニカルに見せるのではなく、温かく流れに乗せて行く。そんな演出です。初見から30年以上経ち、ポール・ニューマン氏もお亡くなりになりましたが、自分の中では色褪せることなく金色に輝き続けている映画です。まだ観ていない人には「うらやましい」って言ってしまいます。[映画館(字幕)] 10点(2010-01-24 03:24:32)(良:2票)

1358.  マーヴェリック なんてこと無いところがいい映画、かな。徹底してお気楽に話が進んで行くんだけど、それが最後まで不快にならずに観られるという意味で、自分にとっては珍しい作品とも言える。バブルがはじけて四苦八苦していた我国と対称的に、景気が上向いてきた頃のアメリカって背景もあったのかな。 この監督、とても人や世の中が好きなんだなと思います。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-01-24 03:04:10)(良:1票)

1359.  薔薇の名前 《ネタバレ》 原作は未読ですが、前半は記号学者でもあるウンベルト・エーコらしい組み立ての推理劇で、名探偵さながらに理知的なショーン・コネリーの好演が光ります。でも後半は少しトーンダウンしました。事件の謎は解かれるが、その原因となった禁書が焼失するドタバタの中で濁流に流されるように終幕する。キリスト教の教義に関わる内容なので、証拠を残さないフィクションに収める必要があったのでしょう。願わくばショーン・コネリーの謎解きで、これぞ快刀乱麻って具合にまとめて欲しかった。まぁ、ジャン・ジャック・アノー監督はそんなタイプじゃないんですが。この監督の映像の多くは、その土地の土が匂っているような錯覚を覚えます。本作はそれが顕著でした。男しかいない修道院の不健全な空気や、薄汚れた衣類など、たぶん中世ってあの通りの見え方だったと思う。それが冷たく湿った土の匂いと一緒に世界観としてまとまっている。いかにもペストが流行して人が死にそうな印象です。その不潔感だけでも観る価値はありますね。「薔薇は神の名付けたる名。我々の薔薇は名も無き薔薇」という意味深なテロップで映画は終わります。この言葉は、原作的には中世の論争にまで遡る思索的意味合いが込められているらしいのですが、映画を観る限りは宗教教義の建前と現実世界との乖離を表現していると解釈しました。劇中の魔女裁判的な異端審問が良い例です。[ビデオ(字幕)] 6点(2010-01-24 02:47:20)

1360.  わるいやつら 片岡孝夫が演じる病院の二代目院長がとにかくお坊ちゃんでした。その犯行のやり口の適当なことと言ったら…。何気なく観ていても、あちらこちらに証拠を残しまくっているのが分かる。「わるいやつら」って云うより「マヌケな奴」とか「バカな奴」って映画じゃないの、と終盤近くまでは思っていました。でも、一応どんでん返しがありましたね。わるいやつは院長だけじゃなかった。あの院長には「坊やだからさ…」という有名な台詞が似合いますね。[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-01-21 16:55:49)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS