みんなのシネマレビュー
アルメイダさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789

121.  MISTY(1997) 《ネタバレ》 そんなに悪い映画ではないと思いますよ。 原作の「藪の中」にほぼ忠実ですし。 「羅生門」は、羅生門と藪の中を足したおいしい映画ですから、 これと比べるのはかわいそうです。 ただ、ソフィーの世界を映画で見たようなつまらなさはある。 藪の中にほぼ忠実に作ってあるので、小説に挿絵をつけたような、 硬いつまらない演出になっている。もちろんあとから作られたものもある。 それが、前半と後半。これがつまらないのが大失敗の原因のひとつ。 藪の中の真実をあのラストに解釈するのはわかる。 けどその演出がまぬけ。そこさえ生きてくればよい映画になったかも。 事務的というか、実はこうでしたと言われても、天海さんが・・ ふたりの男優より天海さんさえ切れてめだってくれれば、 そのラストも生きる。こういう妖艶な役は毒がなければ・・ 個人的に田中裕子(天城越えのときの)がいいなあ。 やっぱり羅生門のほうがイタコ出しで勝ち。(原作と比べての問題です) それが比べれないわけです。同じことをしたくないなら、 原作どうりに謎のままラストにしたほうがよかったのでは。 低評価の中わりとまともな点をつけちゃったのは、 見てる途中すごく嫌な気持ちになった(ここ重要) 金城さんは確かに日本語変ですが、表情に共感でき一緒に嫌な気持ちを 味わえました。へんかなぁ・・それはたぶんこの変な映画の中で、 唯一フツーの人だったからか。・・フツーというのもなんなんですが。 豊川さんは濃い・・主役を誰に持ってくるかですね。 どう見ても天海さん中心なので、その不足が大きすぎる。 ふたりの男の気持ちはわかるのに、肝心な女の気持ちがわからない。 でもまた小説とか読みたくなりました。ラストの解釈はこれでいいのか・・?? 5点(2004-09-01 11:01:42)《改行有》

122.  ガタカ んんん~評判良かったので感動作と期待して見ました。 が・・感動はなかった。たぶん感動したくて求めてたものと 違ったからか。映画は良く出来てるし特にロングショットは、 2001年的で普遍的にSFの美しさだと思った。小道具の使い方が 特によく、コンタクトレンズをはずしぼやけるところや、 冷ややかな室内の感じも未来的で伝わる。演技も、イーサン・ホーク、ジュード・ロウ、ユマ・サーマンとけちのつけようがない。ん~何故かでも求めてたのは、海での兄弟の競泳の オーバーラップの果て。あれだけ競泳の回想シーンがあったのに、ぐっとこなかった。ラストの検査官にはちょっと感動。 ジュード・ロウの結末は無感動。考えることが多すぎて、感情を絞れなかった。静かに重い作品。ジュード・ロウが弟のほうがしっくり感情移入できたなぁ・・5点(2004-01-20 04:02:56)(良:1票) 《改行有》

123.  TATARI タタリ 《ネタバレ》 これ、リメイク映画です。評判イマイチだったが、(シャイン)で、オスカーをとったジェフリー・ラッシュが主演なので見てみた。あと、ロバート・ゼメキスが作った新しいホラープロジェクトの作品。まるで、フィンチャー監督&ジョデイ・フォスター主演の、(パニックルーム)のような、全体にCGがふんだんに使われ、ロープレのようで評判倒れな感じ。その屋敷では人体実験をした呪われた歴史があり、生き残った子孫を集め、一夜の生死をかけたゲームが始まる・・翌朝までに生き残ったものには、500万ドルをプレゼント。だが、このゲームの主催者は、屋敷を使い幽霊のせいにして計画を進めている・・で、ほんとに出ちゃうんだけどね、怖くないのよ!怖いのは、生きてる人間の悪巧みの方。後半コメディっぽく感じたし。ジェフリー・ラッシュは味があって(マフィアものに出るべきだ)と思いました。(シャイン)以来、作品に恵まれない・・ラストは、私は好きです。(ゾンビ)みたいで。あと、エンドロール後の映像は(チャンス)みたいでこれもよい。苦手な主題歌は、マリリン・マンソンだった。 5点(2003-12-07 12:39:35)

124.  ゴッドファーザー PART Ⅲ 《ネタバレ》 ラストが、超現実的で、哀れでもうこの作品は終わったのだと思わせます。日和見の老人、空になったパチーノにはもはや、1&2のマイケルはいない。コレが結末とわかっても、寂しすぎる。ファミリーの終わり。このラストは悪くはないです。ただ、派手すぎる襲撃シーンや、今更なオペラ場は閉口する。品のかけらもなくなった。ともすれば、あんなに高貴で輝いていた殺戮はどこへ・・パチーノの老いと、アンディ・ガルシアの芸の若さ、そして見事にはずしたコッポラの娘。コッポラは、もう終わらせたかったんでしょう。 5点(2003-12-07 12:21:35)

125.  カラー・オブ・ハート 趣味のいいファンタジーです。安心して観られるただただ、あったかい気持ちになれます。DVD持ってます。主題歌が、ジョン・レノンのアクロス・ザ・ユニバースのカバー(フィオナ・アップル)これがけだるくてよい。DVD特典として、ミュージック・クリップが入ってます。グラミー賞取った新人ってその後パッとしないような。ノラ・ジョーンズがだぶる。おっと、映画のほうですが、SF青春もので、白黒です。場面によって色がつきます。内容自体はタイムスリップもので目新しくなく、私もほとんど覚えていません。が、映画のつくりや、設定のチャーミングさ、そして主役のトビー・マグワイアが好きなので甘い点です。 5点(2003-12-07 12:10:26)

126.  ザ・カップ 夢のアンテナ 《ネタバレ》 すごく好きな題材ですね。 惜しい! 映画としてみたら・・教育テレビでやってるドキュメンタリー映画みたいな・・ 丁寧な(丁寧すぎて淡々)映画が好きで良い話が観たければどうかな。 僧侶が作った映画としては娯楽も多少あるし初作品とすればまあまあ。 ただ・・良心的すぎて退屈なところが多かったのは確か。 素人が作ったような和まされる作りなのです。 ということで4点なのですが・・ 私は題材やストーリーはよかったから、 僧侶が作る映画としては立場や社会的なことから限界もあるけど、 最後の(それでも中国は米を作らせている)と、 こんな見方がしたかったのにと残念。 風刺の効いたこっけいな社会派映画にもなっていたはず。 やっぱり映画を数見てゆけばそういった欲が出てきて、 こうしたら売れるのにとか色メガネで見ちゃうのは寂しいんですが、 ああ~もっとなんとかしてほしかったなぁ。 ここらの歴史や情勢も興味があるわけで、 こんな僻地にでかいパラボナアンテナを立てて、 僧侶たちが4年に1度のワールドカップを見ようと必死になる。 いいストーリーじゃあないですか。 もちろん大袈裟に世界平和とかの映画になったらつまらないけど。 主役の子供はよかったんですが他の俳優は素人みたいで、 表情が固いんですよね。 それがかえって良いのかもしれないけれど、 途中で寝てはいけないと思いながら観ました(苦笑) どこがどうしてサッカーにつながるのか。 どうしてコメデイなのに笑えないのか。 ワールドカップが始まる!というあたりまでが長い。 苦労して見ているWCは98年のフランス大会。 これはリアルタイムでもちろん見たから嬉しかった。 しかも白黒というのがいいです。 もしかしたら私の98年も白黒の思い出になっているのかも・・ サッカーの映像が出るたびにもう結果も内容も知っているから、 なんかタイムスリップしてるみたいだ・・ 今年のドイツ大会も何年かして映画の中の映像にされたら、 もしかしたらモノクロの思い出になっているのかもしれません。 時がたつのは速い・・ 共産主義とかインドの現状とか仏教や世界のこと・・ そんなことよりも一番感じたのが、 時がたつのは速い(苦笑) 変に(何かをやらなければ)とか思ってしまう映画です(変?) [DVD(字幕)] 4点(2006-09-21 07:59:06)《改行有》

127.  アンジェラの灰 《ネタバレ》 ああ・・アラン・パーカー作品ってことだけのようだ・・ 映像美と音楽で壮大なテーマの作品が多い。 これは私には失敗だった。 実話を基にしアイルランド移民の子供が貧乏にも負けないで生きる。 そこには差別やら飲んだくれの父親やら兄弟の死やらと、 決して明るくはないネタをコミカルに描いているんです。 暗いのか明るいのか何なんだ・・ しかもひとりづつ兄弟が栄養失調で死んでいくのを、 淡々と描いていくので悲惨さもあまり感じられず。 音楽は全編を通して明るい・・ イングランド、アイルランド・・とくればIRA、 宗教差別も手伝って時代も背景も難解。 カトリックとプロテスタントに詳しくなければついてゆけない。 それでもこれは貧困に負けずに希望をアメリカへと望んだ、 ある少年の(勝ち組)物語。 感動できない・・ 漫画や小説でこういった貧困物語を読むのも嫌なのに、 映画で観るともうしらけてしまいます。 好きな人も感動する人もいるかとは思いますが・・ この実話を書いた作者が言うに、 子供時代に幸せだったなんて何の価値もない。 私はそこからバネにしてどうなるかが見たかったんですが、 これでは俺の不幸な過去を見てくれという感じで、 それもアメリカ中が涙した原作というだけあって、 自分の不幸に酔っているとしか思えない・・ という見方をするのもいやらしいんですが、 私には根性者、成り上がり成功者とかの物語は合わないのかも・・ 成功した人が落ちていく物語は好きです(変?) 落ちていく過程で何もなくなり本当に大事なものが残る・・ そんな物語のほうが好きだな。 この物語は本当は不幸な幼少時の忘れたい過去が、 本当はかけがえのない宝物だったということなんですが・・ なぜなら自分の過去を書物にしそれで成功した男の物語なのです。 [DVD(字幕)] 4点(2006-09-21 07:22:18)《改行有》

128.  パトリオット・ゲーム 《ネタバレ》 この作品はあまり評価がよくなかったので覚悟はしていたのですが、 「レッド・オクトーバーを追え」の続編ということでやはり期待は少し・・ ハリソン・フォードは嫌いじゃないんですよね。 アクションや刑事ものは彼が一番だと思っていますし。 そして「ロード・オブ・ザ・リング」のショーン・ビーンでしょう。 こんなにいいキャストなのになんでだろう・・ 前半はとてもよさそうなのでもっとよくなるだろうと期待、 それがだんだん面白くなくなってくる・・ これは復讐劇なんだろうけれど、 個人の復讐劇にしたいのか、 それとも国家の復讐劇が絡んでいるのも見せたいのか・・ 全く個人的なものになってしまった・・ これでは同じハリソン主役ブラピと共演のテロ映画のほうが意味が通じる。 あれのほうが後味の悪さはあれど意義があった・・ 面白いアクションを撮ればいいというものでもないでしょう? しかも・・そのアクション=娯楽も中途半端。 本屋のオヤジは仲間は・・あれではショーン・ビーンが、 「ケープ・フィアー」のデ・ニーロと化してしまっている・・ せっかく最初の設定はよかったのに。 せっかくのこのふたりが台無しだ。 砂漠の基地は何のため? あれから面白く出来たのに・・ 前のレッド・オクトーバーを追えが狭い潜水艦の中でしかも、 実はショーン・コネリーの個人的なことだったのに、 かなりな世界を想像させるシュミレーションの面白さがあったのに、 これはかなりな世界を広げたわりには潜水艦の中よりも狭い・・ う~ん・・観てやはり人気倒れだったかと納得。 話のバランスが悪いのでわからないところも見直そうという気にもなれない。 途中の親切すぎる演出もどうでしょうか・・ [DVD(字幕)] 4点(2006-02-15 11:09:17)《改行有》

129.  オペラ座の怪人(1998) 《ネタバレ》 お気に入りのダリオ・アルジェント監督版のオペラ座の怪人を観たのですが、 これ・・絶対原作から外れていると思うんですが(爆) まだ元を見ていない時点ですがそれでもわかりますよ・・ それが「オペラの怪人」を観たあとすぐこれを観たので、 ???とわけがわからなくなりました(笑) 別物としてとらえなければならないでしょう。 しかし私にはこの監督の「サスペリア」のイメージが強く記憶にあり、 あの演出でこれを撮ったら・・み、観たい~! と、誤解してしまったようです。 殺戮シーンだけアルジェントの演出にしてもよかったなぁ・・ それにまた輪をかけて音楽がモニコーネ! 贅沢すぎる・・未公開というわけはこれなのね(笑) 内容がもうコメディになっちゃってるのですよ。 怪人の設定が赤子のころに劇場の地下に捨てられネズミに育てられた男・・ しかもネズミを狩るプロがいてて機械まで発明してた。 もしホラーで笑いたい人がいたらかなりお勧めです。 私は内容がなくほんとにつまらないこの作品で、 大笑いして受けてしまった・・ うん、でもつまらない。 なぜなら大筋を外してリメイクしているので・・ そしてこの監督にこの音楽とくれば期待しちゃうじゃあないですか。 いやリメイクというより別解釈ですね(笑) それとかなり主演の女優さんが高木美保さんに似ているのです。 期待はずれでがっかりというパターンで似ているのが、 あの「JAWS」のスピルバーグ監督が「1941」を作ったというの。 あれは何年かの後に割り切り大人の目で観て楽しめたお気に入りになった。 だから実はこのアルジェント版のオペラ座の怪人も、 別物さと割り切り笑える時が来るのかも・・ そのくらいの覚悟で観てください。 そうすれば笑えること間違いなし(汗) ロード・オブ・ザ・リングの監督がブレインデッドを作ったという例えもありかな。 [ビデオ(字幕)] 4点(2005-12-04 15:37:42)《改行有》

130.  ストレイト・ストーリー 《ネタバレ》 感動作なのですがあまりに穏やかすぎて合いませんでした・・ いけませんねぇ・・SW3、宇宙戦争と派手なSFを観たので、 テレビ観賞で静かなロードムービーについていけなくなっている・・かも!? という点を除いてもこれは私にはおとなしすぎでした。 デビッド・リンチといえば偏執的なキモイ映像美を見せる、 カルトな映画を撮る監督さんなのですが・・(ちぎれた耳とか、 あまりに想像させるキモさにホラーより怖くて観るのをやめた) そのどちらかといえばホラーよりの描写が得意な監督がこの地味な映画を撮ったことに、 フタを開けてみればなんて良質ないい映画なんだと絶賛されました。 が・・題名そのまま筋がわかっているのでサスペンス的な面白さはなく、 出会う人のほとんどがいい人なのはいいんですが、 主役の爺さんがあまり私は好きになれなかったのです。 トラクターで行き着くということにこだわりを見せるんですが、 間に合わなかったらどうするんだ?とは思いつつ、 まあ実話みたいなものだし車で行ったら映画にならないだろうと・・ 自分の力でそこに行くことに自分を試すことと兄に勇気を与えること、 色々解釈できますが老人にとってはまさに冒険物語であり、 自分探しの旅なのでしょう。 あまりに長い旅とは裏腹に再開シーンの短いこと・・ この終わり方はヨーロッパ映画のようでもありますが、 「リストランテの夜」のほうが好きで感動しました。 やはり兄弟の回想シーンとかほしかったなぁ・・ シシー・スペイシクの演技がうまいのはわかるのですが、 喋り方がこういううまい役者がやるとちょっと・・ 本編ではたいくつでたまらなかったのですが、 予告特典を見るとなかなか感動できるのは・・いったい?? [DVD(字幕)] 4点(2005-07-24 12:45:49)《改行有》

131.  ツイスター 《ネタバレ》 「スピード」の監督さんなんですね。 この映画でもっとも印象に残っているのは、 竜巻の中で牛がもがいているところです。 どうやって撮ったんだろうか・・? 実際に牛をああいう状況にしたのだろうか?? そこだけすごかったので、脚本が弱いのですね。 「バックドラフト」のようなドラマにしてもよかったのにな。 [ビデオ(字幕)] 4点(2005-05-07 08:09:01)《改行有》

132.  ジュマンジ サイコロ転がしゃタイムスリップ~! 面白い!でも終わると忘れてる・・そんなコメディ。 大画面で見たほうがいいですね。 でないと紙芝居の中で動物が暴れてるみたいなエポックさがしょぼい。 テレビで見てもあんまり面白くはないだろうな・・ ロビン・ウィリアムズは、子供といるのがよく似合う俳優。 [DVD(字幕)] 4点(2005-04-03 02:05:14)《改行有》

133.  セブン・イヤーズ・イン・チベット 壮大な作品です。 私としてはこのブラピは気に入っているのですが、 作品自体は苦手です。 すごく真面目で伝わっては来るものの、 これを映画化して果たして・・?と思ってしまいます。 終わったあと、固い映画を観たなあ~という印象しか残らない。 ブラピがまだ若すぎたということもあるけど、 重さもあまり伝わってこないなあ・・ 今ならどうかとも思うけど、やはりこのころでは 冒険家のパパ役は合ってないなあ。 どうしても、うわぁきれいな金髪の青年だと見てしまう。 まあ途中でえらく汚い登山家にはなるのだけど、 ドラマの展開が速く無理がありました。 親子の愛情より、男同士の友情の方がよく描けていましたが・・ [ビデオ(字幕)] 4点(2005-04-03 01:47:11)《改行有》

134.  スリーパーズ 《ネタバレ》 なぜかビデオを持っていたりします。 長い硬い暗いのですが、どことなくスティーブン・キングっぽいです。 サスペンス的にはよくできており、俳優が豪華。 この俳優が豪華(すぎる)ところが難です。 あまりに揃えすぎたので、本当に終わってみればそれだけになって・・ 一番記憶に残っているのは、ケビン・ベーコンです。 こんな役ができるんだと感心しました。 記憶に残るシーンは、幼少時の出来事で、 地下鉄の階段からクレープ売り(と思いますが)の車が、 縦に落ちるところです。 [ビデオ(字幕)] 4点(2005-04-03 01:02:43)《改行有》

135.  ベイブ 犬が旅をして飼い主の元に帰る映画より、こっちの方が好きですね。 ブタが牧場ブタっていうアイデアもすごいけど、 ブタ=食用と見ている人間に、どこからこんな映画が作れたのか。 楽しいと思いますよ。擬人化するもブタだからまたコミカルでかわいい。 4点(2005-03-03 09:18:01)《改行有》

136.  ペット・セメタリー2 《ネタバレ》 ある程度ホラーは大丈夫なのですが、これは一番悪趣味なのでは? 主役にエドワード・ファーロングを使い、だまされて見た女性陣・・ いかがでした?私は彼のファンなのですが、この映画グロいです。 1も結構痛いところを切るのが気持ち悪く、でも2はそれ以上。 恐らくホラーの中で1番嫌なホラー! 精神にくるというか、死んだペットを生き返らせ、 ついには死んだ母まで! とエスカレートしてゆくファーロングの演技に全部加点! うち、うさぎや犬飼ってたんですよ。だからよけいきましたよ。 これ作ったのが女性監督ってのも怖い・・ ある意味「キャリー」と似た精神に来る、良心を踏み潰すホラー。 4点(2005-03-03 09:17:09)《改行有》

137.  メンフィス・ベル(1990) 《ネタバレ》 戦争映画の中ではわりと一般的に人気のある、隠れた普通の青春映画。 でも実話なのですが、かなりリアリティのない箇所がありました。 爆弾投下のあたりだったかな・・? 絵の好きな兵士が閉じ込められる話も、アメージングストーリーで、 スピルバーグが使ってたのです。ああでもこれも実話だった。 たぶん同じネタからでしょう。 4点(2005-03-03 09:15:26)《改行有》

138.  エイリアン3 この作品は仕方ないでしょう。 見てて気の毒になるほどのヘボイ脚本。 あれだけうじゃうじゃ出てきてたエイリアンが1匹しか出てこない。 1ならいいんですが2のあとなんです。 いくらシガニー・ウィーパーが坊主になろうと、 見せようがないんです。 ただし私は、デビット・フィンチャーのカメラワークが好きです。 それだけのための映画です。 だってこれをキャメロンが撮ったら、どんなにつまらないだろうか。 まあお金をかけてないだろうと思われる本作。 フィンチャー監督かスピルバーグ監督かあるいはサム・ライミ監督。 このあたりの人でなければ、変わったことに燃えないのでは (って嫌だろうな) つまりはマニアックすぎる内容で、大衆の支持を得たエイリアンは もう後戻りできなくなってしまったのです。 細い洞窟のような道を猛スピードで走るエイリアン(それも1匹)の恐怖を、 カメラそのものをさかさまにして奇をてらった演出。 私はその演出に、笑うしかなかったのです。いやぁ拍手。 4点(2005-03-01 05:43:04)《改行有》

139.  アンナと王様 ジョディ・フォスターが美しい! 教師役ってのもぴったりです。 チョウ・ユンファは小林旭にやっぱり似てる。 包容力があって余裕を感じさせてくれます。 映像もきれいだし、このふたりがやるとリアリティもある。 でもね、リアリティがありすぎるのもね。 本当にいそうなアジアの王様といそうな女教師。    4点(2005-03-01 05:40:44)《改行有》

140.  忘れられない人 とても評判のいい悲話なんですが、 ある愛の詩現代版といった感じで、感動はなかったです。 邦題も読んでそのとおりな安易な題ですし。 結末がわかるだけに、もっともっとドラマチックな展開がほしい。 4点(2005-03-01 05:39:54)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS