みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

1401.  アメリ 個人的には、こういうひとりよがりな映画は苦手かもしれない。そこそこ面白く、誇張された表現があってそれなりに楽しめたが…。主人公もイマイチ苦手。 [DVD(字幕)] 5点(2008-08-06 21:51:32)《改行有》

1402.  チェンジング・レーン 今よりもう少し若い頃、焦りや自分本位が原因で、物事が裏目に転がっていくことは自分のまわりも確かにあった。この映画は、そのエスカレートバージョン。[DVD(字幕)] 5点(2008-08-06 21:43:54)

1403.  大帝の剣 前半は結構ワクワク。後半はやや息切れ。阿部寛の芝居は何かやらかしてくれそうな期待感があって、まだしばらくは飽きずに済みそうだ。 [CS・衛星(邦画)] 5点(2008-07-28 23:25:20)《改行有》

1404.  吸血鬼ゴケミドロ 《ネタバレ》 初見は小学校に入る前。ストーリーなんぞは覚えていなく、おでこが縦に割れたおっさんが無表情で迫ってくるのがめちゃくちゃに怖かった。正直、何度も夢に出て来た最初のトラウマ映画。 見直してみると、核開発競争やベトナム戦争といった「内戦」で国力が落ちている「地球」に目をつけたゴケミドロが侵略して来たという話らしい。その壮大なお話が谷間に不時着した飛行機の周辺で展開する。面白かったのは、ゴケミドロより登場人物のキャラクターの方が怪物じみて、ある意味怖かったりすること。 肝心のゴケミドロだけど、大人になってから見てもかなり気持ち悪かった。首筋にかじり付くだけの攻撃パターンは完全に某有名ゲームソフト。 突っ込みどころは山ほどあるけど、シナリオを練り直してリメイクすれば凄い作品になるかも…というパワーを感じるさせる映画です。[CS・衛星(邦画)] 5点(2008-07-23 23:41:04)(良:1票) 《改行有》

1405.  クロスファイア(2000) 《ネタバレ》 登場人物全員が少しずつ頭が悪い。極端に悪い奴はいないが、みんな平等に仲良く頭が悪い。例えるなら、かつての社会主義国家が国民に不幸と貧乏を平等に分け与えているみたいである。で、女性主人公もその頭の悪い人たちの中に入ってしまうので、イマイチ盛り上がりに欠ける見応えでした。 宮部みゆき原作の最初の映画化が本作のようです。読み物としての作品数やレベルを考えると、満足に映像化された作品がほとんど無いことに驚きます。面白そうな原作を適当に映像化してしまう。宮部さんは邦画の悪しき慣習の被害者かもしれません。[インターネット(邦画)] 4点(2022-02-19 05:28:53)《改行有》

1406.  ドクター・ストレンジ 魔法使いと魔術師は別ものなのだと、比較的最近になって知りました。魔術って、なんだか胡散臭いです。[CS・衛星(字幕)] 4点(2022-01-08 21:49:46)

1407.  ビブリア古書堂の事件手帖 《ネタバレ》 原作を楽しく読ませてもらった者の感想として辛口です。私が楽しめた部分が映像化されていない、って意味ですけどね。 このタイトルはドラマになっていますが、ヒロインの激しいミスキャストぶりに幻滅して一話で見るのを止めた過去があります。そのヒロインを黒木華が演じるとのことで、これは期待しましたし、そこに関しては期待以上でした。口下手な感じが良く出ていましたね。ここはイイ部分。 ダメな部分は大きくは3つです。まず五浦大輔。彼は際立った能力を発揮するタイプでは無いけれど、誠実さと腕っ節の強さでヒロインをサポートする役回り。でも、その片鱗が少しもうかがえない能ナシ扱いでした。ラストの埠頭での役立たずぶりでそれが極まりました。 次に太宰の稀書を狙う男。稀書への執着と動機の描写がアンバランスでした。しかもその変質ぶりが13日の金曜日並みにしつこい。追いかけっこのホラーかよと思わせるほどに。そのしつこさがテーマがブレる要因のひとつになっていました。この男、詐欺・放火・強盗傷害・殺人未遂ですが、事件後に逮捕される様子も無く気持ち悪かったです。 最後にミステリ要素のカットです。このタイトルの特長は栞子が古書の知識を動員する洞察にあります。推理力とコミュ障キャラのギャップが愉快なのですが、本作では冒頭で五浦の出生の秘密に気付くだけでした。その後は妹から他者の感情を解さないと責められるだけでこれと云った活躍がありません。これはとても残念でした。 五浦の祖父母のエピソードをストーリーの展開にリンクさせて丁寧に見せました。このエピソードは五浦の出生にダイレクトに関わっていることだけど、五浦自身の陰が薄いので悲恋自体は私にはあまり響かなかったです。祖母のお腹の子を「ウチの子だ」と宣言するごうら食堂の親父の心情の方がよほど重たかったです。文学青年との不倫が太宰の人生や作品に通底する要素であり、作品の背景に古書や文学をイメージさせることには役立っていたと思います。でもまぁ、ここに力を入れたがために、そぎ落とした部分が大きすぎじゃないの、と云う意見です。 原作がある作品のどの部分を映画のテーマに据えるのか。私は自分が最も面白いと思った部分がそれになるものと思っておりますが、ズレることが多いです。本作も中盤あたりまでは良かったのですが、終わってみればかなりズレた作品になっておりました。[映画館(邦画)] 4点(2018-11-17 23:48:15)(良:1票) 《改行有》

1408.  チア☆ダン〜女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話〜 《ネタバレ》 酷い教師だなぁと思いましたよ。おそらく誰の目にもそう映る脚本にしてフックを作り、そこをプラスへ解放することをテーマにした作品でした。それを鵜呑みにできれば分かりやすい感動譚です。 でも、私には納得しにくいものが残りました。オリンピックで4連覇した方が受けたパワハラが時事ネタになっています。それに触発された訳ではありませんが、本作の教師の言動も生徒の誰か一人が「パワハラを受けていた」と発言した途端に、美談が醜聞に変わる可能性を秘めた際どいものだったと思えるのです。 あくまで本作を観る限りの感想で、映画的な演出として序盤に「酷さ」が強調されていたと思います。結果としては成功談ですし、その結果ゆえに素晴らしい指導法だったと解釈もできます。でも、教師が「際どい指導」をやることに不安を覚えます。 本作を観て勘違いしたバカな教職員がホンモノのパワハラを堂々とやりかねない。オーソドックスな指導法では同じ結果にたどり着けなかったのだろうか? 気難しいことを言ってるようですが、そう感じたんだから仕方無い。気持ち悪いものが残っています。 広瀬すずは確かに買いですね。[CS・衛星(邦画)] 4点(2018-03-24 23:32:47)《改行有》

1409.  ハーモニー(2015) 《ネタバレ》 原作は読みました。意識の消失を実感することは難しいけど、文字の世界ではその状態を想像することに意義がありました。 ウォッチミー、健康管理サーバー、ハーモニープログラム。この3つが本作のSF世界を構成しています。ハーモニープログラムは意思の調和を取る代償に意識を消失させる。それを利用すると自殺を強要できるのですが、この辺りが本作では説明不足。原作を読んでいないと消化不良のままお話が進んでしまうと思います。私は「意思はあるけど意識が無い」状態の映像化に期待していましたが、台詞だけで済まされて残念でした。 総体として特に意味を持たない映像に多くの時間を割いてフワフワした映画になった印象です。内容の濃い原作が台無しでした。 この監督さん、昔からのアニメファンには馴染んだお名前です。たしか「ナウシカ」冒頭の王蟲シーンなどで鳴らした方です。未だ現役と知ったことはなんだか嬉しかったです。[CS・衛星(邦画)] 4点(2018-02-27 02:39:23)《改行有》

1410.  探検隊の栄光 《ネタバレ》 あの世の川口さんが観たらどんな感想を漏らすのでしょうね?w 川口隊長が「なんだ、あれは!」といきなり指さす先に何かがいる。川口隊長とその何かがバランスの取れた構図の2カットで結ばれる。その時点でバレバレの作りもの。あのシリーズは90%のフェイクと10%のリアルくらいの配分で作られていた印象で、視聴者(私を含む)もそれを認識したうえで楽しんでいた気がします。メディアが提供するものを丸飲みするのではなく、需要側が視聴スタンスを個別に選択して楽しみ始めた頃の代表的コンテンツでした。 前置きから入ってしまいましたが、私は川口さんたちの現場もこんな具合だったのだろうかと、そればかりを意識しながら観ていました。ふむ、川口さんの探検シリーズをそれほど意識するってことは、やはり偉大な番組だったってことですね。 藤原クンの熱弁はなかなか良かったです。[CS・衛星(邦画)] 4点(2018-02-15 01:37:21)(良:1票) 《改行有》

1411.  団地 団地に住む熟年夫婦が主人公。録画のショート解説から老朽化した団地の住人高齢化がテーマなのかなと思いました。かつてそんなところに住んでいたので個人的には興味が沸くテーマなのです。 でも全く違いました。なんと云うか、変な映画でした。う~ん、「変な映画」以上の感想がありません(笑)。 生きていることはそれ自体が奇跡みたいなもの。その台詞が印象に残っています。[CS・衛星(邦画)] 4点(2018-01-18 00:03:35)《改行有》

1412.  ジャック・リーチャー NEVER GO BACK 《ネタバレ》 1作目がとても面白かったので期待したのですが、期待した分だけ「ハズレ」感が上回ってしまった。 1作目がなんで面白かったのかと云うと、全体的には地味だけどそれを払拭する凄みが主人公の言動に見られたから。この「地味だけど」って部分が大事で、最近のサスペンス系アクション作品とは明らかに一線を画した味わいがありました。 本作でも主人公はそれなりの凄みを見せますけど、同時に弱々しく感じられる描写も多々ありました。主人公の弱みは物語を面白くする要素のハズですが、本作に関してはそれが面白さに直結していない。スピード感を減衰する要素にしかなっていない印象です。上手く言えないけど、頑張ってる割にはグダグダしてる感じかな。 ラスト、娘(じゃなかった女の子)と主人公の顔面アップのカットバックは「しつこい」と思ってしまいました。 ちなみにサブタイトル「Never go back」の意味がよく分からなかった。軍隊には戻らない、ってことなら敢えてタイトルにするような内容でもなかったものね。[CS・衛星(字幕)] 4点(2017-12-20 00:10:34)《改行有》

1413.  SCOOP! 《ネタバレ》 ロバート・キャパに憧れてカメラマンになったけど、中年パパラッチで終わった(死んだ)男のお話。クドカンとの関係が詳しく語られないので物語が安っぽくなってしまいました。 憧れから始まり辿り着けずに終わる。ありがちな人生だし、人生ってそんなものだとも思う。なので、映画としては特に何も言っていないのですよね。「写真」が持つジャーナリズムに於ける役割と芸能スクープは、写真を撮る作業レベルでは同じでも思想に大きな差があります。幼女連続殺人犯の「今」を撮ることがジャーナリズムの本質とも思えず、主人公がその作業で自分を取り戻すような描写はやはりTV局が作ってる映画って印象でした。 レビューから外れますが、キャパのような戦場報道を極めた写真家と芸能人のプライベートを追い回すパパラッチに私は優劣を付けたくありません。ジャンルに貴賤は無いと思うのです。花火で注意を惹いて撮った写真などは物凄く立派なプロの仕事だと思います。それで二階堂ふみさんも惚れてくれましたものねw なので戦場写真と芸能スクープを並べて比較することに無理がある。 さらにもうちょっと云うと、ジャンルに貴賤は無くとも、ジャンル内にはあたり前ですが貴賤があります。どんなジャンルでも、やるからには貴を目指したいものです。[CS・衛星(邦画)] 4点(2017-12-09 22:10:11)《改行有》

1414.  海賊とよばれた男 《ネタバレ》 出光石油創始者のお話です。原作も読んでいますが本作の映画化は上手いと思えなかったです。ストーリーはそれなりになぞっていますけど、芯になる部分がごそっと抜け落ちている印象でした。 抜けているのは主人公の愛国心です。あくまで原作を読んだ個人の感想ですけど、主人公は自身が経営する企業の利益や従業員の暮らしだけではなく、ニッポンの行く末を常に意識して諸々の決断を下していました。特に戦後パートで海外石油メジャーと敵対した際の決断の根拠にはそれが顕著に見られました。だからこそ、社員の命を危険に晒す(現代では考えられないような)業務命令が意義を帯びる。彼はビジネスで(比喩ではない)戦争をやっていた訳です。ところが、本作からはその思想が感じられません。「海賊」と呼ばれるほどに元気が良く、時には無謀な経営者。その域を出ていない。サラリーマン金太郎のレベルです。 愛国心と云う言葉には否定的な姿勢を持つ方が多いと思います。それが行き過ぎると他国を侵略するような戦争を起こすからですね。しかし、本作の主人公を衝き動かしていたのは愛国心以外のものでは無かったと思います。そのまま映画化することにスポンサーからクレームがあったのか、あるいは監督さんの遠慮なのか。原作者は右傾を批判されることも多い方ですが、私は好きな作家のひとりです。[CS・衛星(邦画)] 4点(2017-12-09 21:35:10)(良:1票) 《改行有》

1415.  ビロウ 《ネタバレ》 「お分かりいただけただろうか…」というナレーションが聞こえてきそうな映画でした。なんか胡散臭い(笑)。 で、特に捻りもなく起こった事件は亡霊の仕業だったようです。戦争中の潜水艦内。爆雷が降って来て「戦死」がチラついている状況です。私だったら怪異現象より戦死の方が怖いです。亡霊に「後にしてくれ」と言いたいです。 この亡霊さん。生前はこの潜水艦の艦長でした。数名の乗組員に謀殺されたのですが、その恨みでほぼ全乗組員を殺してしまいましたよ。いくら亡霊でも、やっていいことと悪いことがあるよね。[CS・衛星(字幕)] 4点(2017-10-03 00:36:21)《改行有》

1416.  超高速!参勤交代 リターンズ 《ネタバレ》 甘々な内容です。でも、見応えを求めて鑑賞した訳ではないので、特に不満もありません。とは言え、「バガボンド」では剣技の聖地的に描かれていた柳生の侍が婦女子を含めた田舎藩士たちにバタバタと切り捨てられる。藩士たちは無傷。この辺りはもう少し脚本的な工夫が欲しいところでした。[CS・衛星(邦画)] 4点(2017-10-02 23:44:32)

1417.  X-MEN:アポカリプス 《ネタバレ》 紀元前の世界から蘇ったおっさんが街角を歩いて現代をリサーチする。そのシーンにとても興味がありました。どんな文明批評を見せて貰えるのかと。でも、ありがちな安直さでガッカリでした。おっさんが現代に×印を付けた理由が分かりませんよ。 そのおっさんが適当にミュータントを集めて善のミュータントと戦う。映像を派手にするためにミュータントたちの戦いは必須ですけど、両陣営のキャラ配置に必然が感じられない。戦いの核が曖昧なバトルロイヤルは、描写が派手な分だけ逆に醒めてしまいます。 最後は世界が「ミュータントたちに救われた」とか言ってましたけど、あれだけのモノが壊れてそんな判断になるとは、私には思えません。ミュータントたちはどう見ても潜在的災厄で、そこをストーリー的に解決していない本作はテーマを持たない破壊スペクタクルでした。 プロフェッサーの頭部事情には笑わしてもらいました。あれは事故ですね。可哀想なプロフェッサー。[CS・衛星(字幕)] 4点(2017-09-30 01:39:55)《改行有》

1418.  ファンタスティック・フォー(2015) 《ネタバレ》 ジェシカ・アルバが出ていた「ファンタスティック・フォー」からさほど時間が経過していないと思ったのですが、あれもすでに10年以上前の作品なのですね。いやぁ、歳を重ねると時間の経過が早い早い。 でも、このリメイクは何がやりたかったのかイマイチ不明瞭でした。映像的にも、ストーリー的にも。10年前から映像技術は各段に進歩していますが、ジェシカ・アルバ版に比して特に新しいものを見せてもらった感は無かったです。ストーリーはかなり適当で、「?」が幾つも浮かびました。ドゥームが地球を壊したいと考える理由が分かりません。リードが雲隠れしていた期間に何をやっていたのかに興味を持ちましたが特に言及されません。あの異次元の星へ行って4人の体を元に戻す計画や能力の軍事利用はどうなったのか…。 他の方のレビューで知ったのですが、この世界とX-MENのフュージョンのための「地ならし」らしいですね。まぁ、やってくださって結構ですが、別世界の既存個性をぶつけ合わないと、新しいモノは作れないってところまで来てるのかな。だとしたら、マーベル作品の映像化はそろそろ限界に近いのかな、と。[CS・衛星(字幕)] 4点(2017-09-08 00:39:21)《改行有》

1419.  ギャラクシー・クエスト 《ネタバレ》 「好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧」で常に上位にランクされていた作品ですが、やっと観る機会を得ました。でも、面白くなかったです。笑いを狙っているシーンなどは、面白いと云うより不愉快な気分で観ておりました。なぜこんなに不愉快なのかと考えさせられました。 TVシリーズの「スタートレック」は私の映像SFのルーツみたいな作品で、今でもリスペクトしています。その作品をバカにされたような気分になったのだと思います。「スタートレック」の世界を現実に引き込み、トレッキーを客観視し、「スタートレック」的なストーリーに仕上げたのは確かに巧みです。でもねぇ、「スタートレック」の役者さんたちが「スタートレック」以外ではパッとしない方々なのは厳然とした事実なのです。知ってるよ、そんなことは。それをネタにしている時点でとても悪趣味だと思うし、必要以上に貧乏臭く設定されているのが気の毒でした。 「面白く作り替える」のがパロディだと思いますが、そこにはオリジナルへの愛が必須です。気難しいこと言いますけど、私は本作に愛じゃなくて悪意を感じてしまいました。[CS・衛星(字幕)] 4点(2017-05-16 01:46:08)(良:1票) 《改行有》

1420.  レッド・ライト 《ネタバレ》 残念な結末でした。その結末は想像の範囲外で確かに驚いたのですが、満足感がほとんどありません。なぜだろう? どうやら、結末をどんでん返しにしたかったようです。でも、オチがどんでん返しだったと云うより、どんでん返しがオチになっている印象です。ややこしいことを言ってますけど、単に物語をひっくり返すためだけにストーリーがあって、2時間を掛けた前提が大して意味を持たない内容なのですよ。だから中身が薄いです。 無自覚な超能力って超能力の意味ないじゃん、って感じでした。[CS・衛星(字幕)] 4点(2017-01-23 01:42:16)《改行有》

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS