みんなのシネマレビュー
S&Sさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2395
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120

1461.  加藤隼戦闘隊 《ネタバレ》 意外にも旧帝国陸軍は広報・プロパガンダに関しては海軍よりもはるかに熱心だったそうです。戦艦大和・武蔵やゼロ戦の存在は国民には秘密にされていたこともあり、実は戦時中に一般国民にもっとも知名度が高かった戦闘機は陸軍の一式戦闘機「隼」だったそうです。この映画はその一式戦闘機の部隊を指揮した軍神加藤建夫中佐の戦歴を描いた戦意高揚映画ですが、単なるプロパガンダ映画と斬って捨てるには惜しい詩情を持っているのは確かです。 この映画のどこが凄いかと言うと、陸軍省後援なんだから当然ですが本物の軍用機を惜しげもなく飛ばして撮影しているところです。そりゃ隼の飛行はたっぷり拝めますが、その他にも97式戦闘機や97式爆撃機、そして鹵獲したP-40やバッファローと言った敵側の戦闘機まで実機を使っているのには驚かされます。中でも眼を瞠るのはラングーン空襲のシークエンスで、隼に護衛された97式爆撃機に敵機が襲いかかるシーンは『空軍大戦略』でハインケルにスピットファイアが突っ込んでくる空撮シーンとそっくりなんです。私は『空軍大戦略』のスタッフもきっと本作を観ていて影響を受けたんじゃないかと推測しています。 藤田進の加藤中佐は彼の最大の当たり役だったことは間違いなく、九州訛りが抜けない独特のセリフ回しがいかにも部下思いで傑出した統率力の持ち主だった加藤建夫らしくて良いんです(もっとも加藤建夫は北海道出身なのであんな訛りはなかったでしょうけど)。 ラストはもちろん史実通り戦死して終わるわけですが、なんとそこは字幕一枚で説明してお終いと言う呆気なさ。その代わり最後の出撃にいたるまで、前夜の部下たちとの世間話や離陸直前まで還りの遅い部下を心配している様子などを10分以上見せるちょっと独特な撮り方をしています。でもそこには不思議な余韻があって、私としては気に入りました。[CS・衛星(邦画)] 6点(2013-11-24 21:41:42)(良:1票)

1462.  徳川女刑罰絵巻 牛裂きの刑 《ネタバレ》 思えば邦画の歴史の中でも60~70年代の東映で量産されたエログロ映画ほど、徹底して下品で扇情的なラインナップは無いんじゃなかろうか。時代が違うと言っても新東宝なんて子供騙しみたいなもんだし、日活ロマンポルノは比べるのが失礼なほど詩情に満ちた作品が多かったと思います。そんな東映エログロの中でもカルト中のカルトがついにDVD化されるという快挙を成し遂げました、世の中は成せばなるものなんですね(笑)。 だいたい、東大出のエリート社長が「次は牛裂きでいけ!」なんて指示をふつう出しますかね、さすがの牧口雄二監督も眼を白黒させたんじゃないでしょうか。というわけで社長の指令通り牛裂きで血みどろの極致を再現させた前半と、艶笑廓喜劇といった味わいの後半が見事に分離した怪作に仕上がったわけです。でも川谷拓三が絶品の後半パートはそれなりにエログロですが実に味わい深く、牧口雄二もほんとはこういう流れで全篇を撮りたかったんじゃないでしょうか。死んだ捨蔵の声が「これから気ぃつけて生きてゆくんよ」とおさとに語りかけるラストには思わず落涙でした。[DVD(邦画)] 6点(2013-11-20 21:47:51)

1463.  地下室のメロディー 《ネタバレ》 フランスのノワールには“仁義”“掟”“男同士の友情”といった臭みが目立つ映画が多いが、この映画には不思議とそういう要素が見られません。ジャン・ギャバンが出所して家に帰りつくと通りの名前が変わっていたという冒頭シークエンスには、そこはかとないユーモアすら感じさせてくれます。でも人物造形やその背景設定には粗と言うかポカが目立ちますね。だいいち、10億フランもの大金を強奪する計画を立てる切実感や成功させようとする高揚感といったものがこの犯人たちから欠けている様に思えます。アラン・ドロンがダクトを這ってゆく様な細部描写にはとても拘りを見せているのにね。でもこのシーンを甦らせた『ダイハード』よりもずっと面白い撮り方でした(ダクトの中にエアコンの空流が吹き抜けるところなんか、もう最高です)。ドロンがちょっかいを出す踊り子やギャバンの女房が伏線の様な存在なのかと思えば全然発展しないキャラでした、ってのも自分としては不満なところです。 と言うわけで、観ての通りでラスト・シーンがすべてというジャンルの映画でした、まあこれはこれで粋な5分間であることは確かです(でもあのカバンが水に沈むかなー、『あやしい伝説』でぜひ検証して欲しいです)。[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-11-05 23:53:58)

1464.  鷲は舞いおりた 《ネタバレ》 映画はずいぶん前に観てて、ぜひ原作を読んでみたいと思ったのに30年は経っているのにいまだに読んでいません。 この映画、良く考えたらジョン・スタージェス監督の遺作になるんですよね。原作のファンからは酷評されていることも判りますが、マイケル・ケインのシュタイナー大佐は観直してみるとそう悪くはない気がしてきました。世の中を達観した様なシニカルなキャラが、彼ら特殊部隊員たちの持っているゲルマン的な滅びの美学に良くマッチしているなと思います。 私の様なマニアはどうしても目が向いてしまうのですが、この映画は軍装や兵器の考証への拘りには目を見張るものがあります。シュタイナーがユダヤ人女性を助けようとするシーンでは、博物館にしかない様な実物の突撃砲まで登場するのには驚かされました(チラッとですけど)。でも?なのはポーランド軍の軍服の下に着ているのが降下猟兵のコスチュームではなく空軍のパイロットの制服であることで、原作もそうなんでしょうかね。 考証はこの様に満足できるものですが、肝心の脚本はけっこう粗い部分が目立ちます。撮影の都合があったんでしょうけど、いくら英軍の輸送機を使っていると言っても白昼に落下傘降下はふつうやらないでしょう。リーアム・デブリンのキャラも、人間味が溢れるというよりもこれじゃあ単なるバカみたいです。バカと言えばラリー・ハグマンたち米軍の描き方で、どうなんでしょうね、これは作品の緊張感を削ぐ悪効果しかないと感じますけど。ラストの改変もあるし、あまり原作の凄さを活かしきれていないという印象が強いです。[映画館(字幕)] 6点(2013-09-26 21:24:21)

1465.  俺たちは天使じゃない(1955) 《ネタバレ》 だってクリスマス映画ですもん、ゆる~くたっていいじゃないですか。でも緩いながらも、ボギー、ピーター・ユスチノフ、アルド・レイ、この三人の曲者を観てるだけでなんか幸せな気分になっちゃいます。三人の中でもいちばん良く喋るのがやはり我らがボギーで、彼は寡黙なヒーローよりもこういう肩の力を抜いたしゃべくり芝居の方が似合っている感じがします。 展開は原作の舞台をそんまんま映像化しちゃった様な撮り方なので視覚的な面白さはないですね。後半の殺人劇(?)も、英国のイーリング・コメディの様なブラックな笑いにつながってないのが残念と言えるでしょう。この分野のコメディは、やはり英国映画の方が上手いですね。でもラストは蛇のアドルフくんにも天使の輪っかがついたので、一点プラスさせていただきます。[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-09-13 23:01:55)

1466.  ランナウェイズ 《ネタバレ》 ランナウェイズかあ、いやーほんと懐かしいです。シェリー・カーリーとジョーン・ジェットにスポットを当てすぎた構成で、バンドそのものについては薄味な描写なのにはちょっと不満ですけど。いろいろ噂には聞いてたドロドロした内幕にもっと突っ込んで欲しかったものです。 ダコタ・ファニングとクリステン・スチュアートという今が旬の若手が、ここまで今までと違う危ないキャラを演じちゃうところが凄いところです。こういう演技上の冒険を厭わずやっちゃうのは、二人ともなかなかクレバーだということでしょう。そしてこの映画のにくいキャスティングは、いまや伝説となったかつての名子役テイタム・オニールをシェリーの母親役で引っ張り出してきてることでしょう。ミドルショットだけでアップもない本当にチョイ役もいいところなんですが、やはり名子役としてキャリアを始めたダコタとクリステンに「こんなになっちゃ、ダメだよ」と監督が忠告してる様な使い方でした(笑)。[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-09-10 20:19:03)

1467.  ザ・クラフト 《ネタバレ》 学園ものホラーとしては、こじんまりとしているけど良くまとまった映画だと思います。魔法対決と言うから『ハリー・ポッター』シリーズみたいな派手な技が観れるかと期待しましたが、人体浮遊で盛り上がっている程度なのが可愛い。その分、他人に呪いをかけるとそれが凄いことになってしまうわけです。 蛇を持ってなんか言いたげにヒロインに近づく怪しい男や、オカルト書店の奥にある開かずの間など、思わせぶりなのにちっとも伏線になっていないなんて脚本書いた人は何をねらっていたのか首を捻ってしまいます。でも4人の女の子の個性がけっこう丁寧に描かれているから、まあ良しとしましょう。個性と言っても、F・バークのキャラと言うかメイクばかりが目立った気もしますけどね(笑)。[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-08-21 23:28:00)

1468.  リチャード三世(1995) 《ネタバレ》 “1930年代の英国に舞台を替えたシェイクスピア劇”として良くこの映画は紹介されますが、でも違うんだよなー。たしかに流れる音楽や衣装や車は30年代風ですけど、この映画が描く英国は、決して50年前はヴィクトリア女王が統治していた英国ではないわけです。ましてヨーロッパや世界の情勢はまったく物語には関わってないし、いわば“脳内イングランド”とでも言いましょうか、それこそ西暦何年なんてことはなんの意味も持たない実に不思議な世界だと言えます。そんな“脳内イングランド”で繰り広げられる王族たちの死闘は、セリフ回しからしてもシェイクスピアの世界そのものでしょう。 E・ホークの『ハムレット』もそうでしたが、せっかく舞台を現代風にアレンジしたのなら、セリフやプロットももっと弄って欲しかったところです。 I・マッケランのリチャード三世は、もう心底キャラになりきるという才能の素晴らしい見本の様なものです。特に目を瞠ったのは、倒れたリチャードが振り向くと牙を生やしたイノシシの様な怪物顔に変わってしまうカットで、I・マッケランはこれがやりたくてこの映画を創ったんじゃないかと思うほどです。リチャードの最期は、『ダイハード』でのH・グル―バーの死にざまと同じ様な映像なので苦笑してしまいました。そしてリチャードの顔を見てるとどうも誰かに似てると気になってしょうがなかったのですが、観終わって気がつきました、東野英治郎でした(笑)。[ビデオ(字幕)] 6点(2013-07-19 22:42:38)

1469.  追想(1975) 《ネタバレ》 このストーリーは、武装SSが700人近くの民間人を虐殺した悪名高いオラドゥール村の事件がモデルとなっていることは察しがつきます。妻と娘を殺された医師が城に閉じ込めたSS兵士たちを一人ずつなぶり殺しにして復讐してゆくわけですが、指揮官がノルマンディー戦線で戦死したためにオラドゥール事件の裁判では誰も死刑にはならずほとんどが無罪放免された史実にうっ憤を晴らした様な感じもします。 実はこの当時フランスでは、『ルシアンの青春』の様な「ドイツ占領時代にはフランス国民はみな団結して抵抗した」というメルヘンを打ち砕く様なシニカルな視点の映画が何本も製作されて議論を呼んでいました。そういうわけで、この映画はある意味「観客の観たいと思っているものを見せた」ことになり、フランスでは大ヒットしたそうです。 西部劇でも良くある様な復讐劇としては、過去の幸せだった時代の回想を並行して描く手堅いストーリー・テリングです。当初はL・ヴァンチュラが主演の構想だったそうですが、虫も殺さぬ様な風貌のF・ノワレを引っ張ってきて大正解でした。 でもなんてったってR・シュナイダーでしょう、この映画の見どころは。こんなに輝いているR・シュナイダーは観たことがない、と言うのが正直な感想です。彼女、この映画の後たった7年しか生きられなかったというのは実に悲しいことです。[DVD(字幕)] 6点(2013-07-18 20:52:58)

1470.  彼女を見ればわかること 《ネタバレ》 この映画、一見するとオムニバスみたいに感じるけど実は違う。まさにそれぞれの女性の“ある視点”をつなぎ合わせたみたいなもので、それが微妙に重なり合っている部分があるというのがミソ。だからと言って話に繋がりがあるわけではないので、そこはどれだけ存在感のある女優たちを集められるかというのがカギでもある。その点では、G・クローズ、H・ハンターといった演技派を前半で投入できたのは成功でしょう。 男のくせにここまで女性目線の脚本を書くなんて大した奴だ、と思ったらこの監督、ガルシア=マルケスの息子なんですね。どうりでC・ディアスが読んでいた点字小説が『百年の孤独』だったわけですね(笑)。でもストーリー・テリングの技は偉大な親父さんにはまだまだ及ばない、もっと修行しないとね。それこそ、映像化は不可能といわれる『百年の孤独』を映画化出来るぐらいになって欲しいところです。[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-07-04 19:38:10)

1471.  ミーン・マシーン マッチョな殺し屋やギャングの側近NO.1みたいなキャラ専門のV・ジョーンズが、メインキャストを張った後にも先にも唯一の映画です(笑)。いやこれは貶しているんじゃなくて、こういうまとも(?)なキャラを演じているのを観ると実に味のある俳優で、この人をもっと使った映画があってもいいのにな、と思った次第です。少林サッカーみたいなGK役だったJ・ステイサムは昨今すっかり大看板になったのにね。 オリジナルを観たことあるならあの展開をどうアレンジしてくれるのかというのが愉しみなわけですが、サッカーに変わったとはいえA・サンドラーのリメイクよりはるかに雰囲気が出てるので満足です。サッカー・シーンの迫力は、オリジナルのアメフトに比べてかなり見劣りしちゃったのは残念ではありますが…[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-06-30 19:07:31)

1472.  豹(ジャガー)は走った 《ネタバレ》 東南アジア某国の独裁者(明らかにインドネシアのスカルノがモデル)がクーデターで国を追われて日本に飛来してきた。三日間滞在してその後はアメリカに亡命する予定。独裁者暗殺を狙うジャガーと言うコードネームを持つ凄腕のスナイパーと、オリンピック出場経験がある警視庁一の射撃の腕前を持つ警部が、陰謀が渦巻くなか死闘を繰り広げる! この映画の宣伝コピーを書くとなるとこんな感じでしょうか。このジャガーなるスナイパーが田宮二郎、対する警部は加山雄三というのが東宝製作らしからぬ顔合わせです。そして陰謀をめぐらす総合商社の一員として加賀まり子がミステリアスなキャラで登場、ますます東宝らしくない顔ぶれです(笑)。 B級テイストの映画にしては珍しく豪華なキャストでけっこうキレ味がいい演出でもあるので、B級特有の安っぽさはあまり気になりません。何と言ってもそこは田宮二郎のクールなカッコよさのおかげです。まるでネイティブのように流暢な英語力にはもうびっくり、出来れば彼をデューク東郷にして『ゴルゴ13』を撮って欲しかったなと思わず嘆息してしまいました。ジャノメミシンのネオンサインから狙撃するシークエンスなんて、もう完全に『ダーティハリー』を先取りしてます。 対する加山雄三は意外とアクションと言うか身体の動きが鈍重で、イメージ悪くしてます。それでも銃に対する拘りは強く出ていて、大型ストックを装着したモーゼル・ミリタリーを使って田宮二郎と対決するなんて泣かせてくれます。加山雄三が撃たれて血しぶきが派手に飛び散るシーンなんかもあって、けっこうハードです。 でも脚本上のプロット構成の弱さはどうしても眼に付きます。加山雄三が警備陣と常に行動をともにしているなんて、警察を退職して職務上の制約から解かれて先制攻撃をかけるぞ、という設定が全然生かされていません。田宮二郎にしてもアメリカ人の姐ちゃんと仲良くなったりして、ちょっと脇が甘すぎます。あの当時の悲惨な邦画製作の状況ですから、まあこれくらいで上出来だったんでしょうね。 最後に疑問、豹は英語でパンサーなのになんでジャガーとルビがつくんでしょうか(豹とジャガーは別の生き物です)?[CS・衛星(邦画)] 6点(2013-06-27 21:42:29)

1473.  ミスター・グッドバーを探して 《ネタバレ》 そうか、このお話はJ・カーターが大統領になろうとしていたころのことなんですね。この辺りは過去50年でアメリカがもっとも荒んでいた時代ですから、登場人物たちもまともなキャラがひとりもいません。D・キートンの教師だって、いくらポリオを患ったハンデを持っているとしても、その行動には何も共感できる要素はありません。彼女のフィルモグラフィでは後にも先にもない様な脱ぎっぷりの良さですが、エロさのかけらもないところには監督R・ブルックスの冷徹な視線を感じます。またR・ギアをはじめ彼女を取り巻く男たちにもまともな奴はひとりも出てこないので、観ていて余計にストレスがたまります。 この映画を女性映画として観たら大間違いで、人間の闇と言うかアメリカ社会の醜悪さを描いた映画だというのが正解でしょう。ラストの死に行くD・キートンの顔がフラッシュの中でだんだん小さくなってゆくのがとても印象に残りました。[映画館(字幕)] 6点(2013-06-23 21:56:59)

1474.  インビクタス/負けざる者たち 《ネタバレ》 どちらかと言うと客観的な眼で主人公を見つめる作風のイーストウッドにしては珍しく、ちょっと熱くそして青臭く物語を作っているなと感じました。この映画自体が盟友M・フリーマンの念願の企画であったからなんでしょうか。存命の人物でましてそれが政治家となるとなかなか映像化しずらいもので、この映画でもマンデラのダーク・サイドである奥さんのことは、娘は登場するのにほとんどスルーしています。そういうこともあり、映画自体は可もなく不可もなくと言った出来ですが、平凡な感動ストーリーというのが感想です。そして「スポーツも政治の一部である」ということが良く理解できる映画でもあります。 余談ですけど、こうやって考えるとキング牧師をテーマにした映画ってまだないですよね。キング牧師を演じてみたいという黒人俳優はきっと多いと思いますよ。もし映像化されたら、その大役は誰が射止めるのか想像すると楽しいですね。個人的にはF・ウィテカーかJ・フォックスかなと思ったりしますが(D・ワシントンはマルコムⅩを演っているのでちょっと無理かな)。[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-06-13 01:01:01)(良:1票)

1475.  クライシス・オブ・アメリカ 《ネタバレ》 J・フランケンハイマーの『影無き狙撃者』のリメイクだそうで、原題は同じです。直訳すると“満州人の候補者”という感じで、オリジナルでL・ハーヴェイが中共軍に洗脳されるところからきています。そこを大胆に再構築して“Manchurian”を黒幕のコングロマリット企業の社名にし、邪悪な企業が米国を乗っ取ろうとするかなり陰謀論に軸足を置いたストーリーにしちゃいました。D・ワシントンがラストにあんな活躍(?)をするところがオリジナルのF・シナトラとは大いに違うところですが、洗脳のシーンはオリジナルに負けない不気味さを保っています。でも洗脳中に何で部下二人が殺されなければいけなかったのかが判りにくいし、その殺しの回想場面が二度ありますが同じ兵士が最初はビニールを被せられて窒息死、次では首を絞められて死ぬという明らかな違いがあるのはどうも理解不能です。 この映画の見どころはなんと言ってもM・ストリープとL・シュレイバーの不気味な超マザコン母子関係に尽きるでしょう。近親相姦まで匂わせるおぞましさ、やはりメリルが演じるとどんなキャラも生々しくなりますね。上院議員としての演技も迫力満点で、さすがM・サッチャーまで演じちゃう女優だけあります。 でもあんなリスクと手間をかけて息子を大統領にするよりも、まっとうに自分が予備選に出馬した方が手っ取り早くないですかね(笑)。[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-06-09 17:42:04)

1476.  ひかりのまち 《ネタバレ》 大都会で生活する庶民の日常を手持ちカメラで切り取った映像で見せるというタイプの映画は最近では食傷気味ですが、それでも本作は類似の映画とはちょっと一線を画している様な気がします。基本としてある三姉妹とその肉親や配偶者たちの物語と言ったところでしょうけど、この姉妹や母親をはじめとする女性たちがキャラとして正直なところ感情移入できないのですよ、男の眼からは。その反面、男性登場人物たちはみなどこか性格の弱さやだらしなさが目立つキャラばかりと言うのがまた面白いところです。そしてここがまたリアルなんですけど、美男美女と言える様な俳優を一人も使っていないというのも、ザラザラした質感の映像には良くマッチしてました。 金・土・日、三日間のなんかとりとめのない出来事を見せるだけかと思いましたが、劇中でひとりだけ素性が判らない若者の行動が映され、それがラストで実は三姉妹のもう一人いた男兄妹だったと判るところはシャレてました。[ビデオ(字幕)] 6点(2013-05-30 23:06:54)

1477.  ピラニア 3D 《ネタバレ》 元ネタがC級に近いB級ムーヴィーだから、これぐらい思う存分監督の趣味が爆発してもちゃんと観られる映画になっているところはお得です。エサになって喰われるのが男もいるけどほとんどが水着ギャルと言うのは実に豪華、なんせジジ・ババのたぐいはひとりも出てこないのがこれまたお得です。 R・ドレイファスの使い方からして遊び心が冒頭から全開ですが、個人的にはE・シューが三人の子持ちの保安官という設定にちょっと衝撃を受けちゃいました。そりゃ良く考えたら彼女も40代も半ばを過ぎた立派な熟女ですし、ティーンエイジャーの息子がいてもおかしくはないんですよね。『ベスト・キッド』や『B・T・F』シリーズの頃を知っているだけになんか複雑な気分です。まあ要は“そういうお前も歳をとっているんだぞ”と言うわけなんですね(涙)。その息子ジェイクを演じている若い役者、名前をスティーヴン・R・マックイーンと言います。そう、なんとS・マックイーンの孫なんです、まだ映画出演は少ないんですがこれからどう成長してゆくか楽しみです。[DVD(字幕)] 6点(2013-05-27 01:06:54)

1478.  ランブリング・ローズ 《ネタバレ》 D・ラッドとL・ダーンの母娘共演と言うとどうしても『ワイルド・アット・ハート』を思い出してしまいますが、あんな怪演ではなくて二人とも落ち着いた演技なので安心して観れました。まあ何と言いますか、30年代のアメリカ南部を舞台にした大人のファンタジーと言ったところでしょうか。ローズは男にとっては都合のよいちょっとオツムの弱い可愛い女というM・モンローが得意としたようなキャラなんですが、あのL・ダーンがここまで上手く演れるとは意外でした。のっけからローズがR・デュヴァルのお父さんを誘惑しようとするのでこの映画はどういう方向に行っちゃうのかとハラハラしちゃいましたが、「俺はテルモピュライのレオニダスだ!」と実にシャレたことを言ってローズの色気を撥ね退けちゃうのはさすがです。まあそこら辺が『青い体験』とは違うところなんでしょうね。でもその光景を観て喜んでいるお兄ちゃんと妹のませガキぶりも大したものですよ。 イタリア艶笑喜劇の様なくどさはないけど愛すべき小品だと思います。 [ビデオ(字幕)] 6点(2013-05-19 19:54:39)《改行有》

1479.  ブラック・サンデー 《ネタバレ》 プロットやドキュメンタリー調の映像を使っているところなど、『ジャッカルの日』に雰囲気が似ているなと感じました。『ジャッカルの日』ではターゲットはひとりなのと対照的に狙いは8万人の観衆を皆殺しとグレードアップさせていますが、クライマックスが大群衆の集まる場所で、そこに向けてサスペンスを盛り上げるというあたりはそっくりです。まあT・ハリスの原作自体がF・フォーサイスの『ジャッカルの日』をパクった様なものなので、こうなるのは当然と言えば当然でしょう。 でも映画の出来自体は、F・ジンネマンの『ジャッカルの日』には到底及ばなかったと言えるでしょう。まずスーパーボウルの会場をねらってテロを企む動機が良く理解できない。現在のアル・カイダじゃないんだから、アラブゲリラがイスラエルではなくアメリカ国内であんな大規模な無差別テロを計画するなんてちょっと不自然です。そのテロ自体にしても、しょせんは飛行船なんだからヘリから船体に銃撃されればあっという間に撃墜ですよ。でもなぜか誰も撃たない。この映画の脚本にはこの種のサスペンスに不可欠な緻密さが欠けていて、ちょっと荒っぽすぎます。ラストで飛行船が爆発するシーンも、あまりにチープな映像だったのはがっかりでした。 余談ですが、M・ケラーが看護婦に化けてR・ショーの病室に入りこもうとするシーン、思わずニヤリとさせられました。『キル・ビル』でD・ハンナがアイパッチを付けた看護婦コスプレをするシーンとしてタランティーノが見事にこれを再現しているからです。[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-05-11 20:59:36)

1480.  アレクサンドル・ネフスキー 《ネタバレ》 チュード湖上の有名な氷上の大合戦は、さすがモブ・シーンが得意なエイゼンシュタインだけあって見応えがあります。ドイツ騎士団の悪逆ぶりも堂に入っていて、子供を次々と火に投げ入れて殺すなぞ、史実かどうかは知らないけれどやってくれます。騎士団の足軽(?)たちが被っているヘルメットがモロに20世紀ドイツ軍のシンボルである石炭バケツ型なのはちょっと露骨です。彼らに付き従うカトリック教会もまるでカルト集団みたいな悪役ぶりで、移動式パイプオルガンには笑ってしまいました。 対するネフスキー公側ですが、公をはじめみんな人間描写が薄っぺらというか無いに等しく、ここら辺はやっぱりプロパガンダ映画だなと感じます。思えば製作された1938年はスターリンの粛清が最高潮だった時期で、ドイツ騎士団の捕虜は解放されるのに内通したロシア人は民衆にリンチされて殺されるシーンなんかとっても意味深。ラストのネフスキー公の演説も、まあスターリンが映画を観ている大衆に説教している様なものでしょう。 この映画の三年後、ネフスキー公が守ったプスコフやノヴゴロドでソ連軍を打ち破って、ヒトラーのドイツ軍がレニングラードまで突進していったというのは実に皮肉なことです。[ビデオ(字幕)] 6点(2013-05-06 20:19:23)

030.13%
1110.46%
2351.46%
31285.34%
42048.52%
536015.03%
644318.50%
761625.72%
842817.87%
91375.72%
10301.25%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS