みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

1481.  太陽の季節 《ネタバレ》 こりゃまた自分勝手な主人公ですな。内面は繊細な部分もあるようですが、行動が伴わないので独りよがりとしか映らないです。葬式シーンは面白かった。ああいう突飛な言動が重宝された時代だったのでしょう。太陽族ね。その自分勝手さに向こうに、原作者「暴走老人」の顔が浮かびました。ちなみに、私は政治家としての「暴走老人」は支持しております。[CS・衛星(邦画)] 4点(2012-12-24 01:35:44)

1482.  恋は五・七・五! 《ネタバレ》 あまりにマンガ的な台詞や芝居に萎えました。いや、私はマンガ大好きなんですけど、マンガ的な演出として狙っている訳ではないので、かなり幼稚に見えました。あれで高校日本一になれるとしたら、世の中を舐めすぎです。ちなみに、好きな異性が居眠りしているところにキスってありがちなシチュエーションですが、ホントに寝込みを襲う奴っているんでしょうか? 以下、長い余談。「俳句の甲子園」の競技方法に関しての疑問です。対戦相手の作品に難癖を付けるのがルールなの? 必ずしも難癖だけでは無いのでしょうが、勝負を意識したら批判視線で講評するはずです。自分ならそうします。それが現実なら、あまり良いルールと思えません。さらに横道に行きますが、映画のレビューを書いていて感じることは、嫌いな映画を褒めることも、好きな映画を貶すことも、テクニック的にはさほど難しくないということです。口先だけなら何とでも言えるのが「批評」や「評論」です。俳句を愛する高校生にそんな口先だけの言葉を弄する姿勢や習慣を持って欲しくないと思った次第です。[CS・衛星(邦画)] 4点(2012-12-16 01:58:06)(良:1票) 《改行有》

1483.  ハリー・ポッターと炎のゴブレット 《ネタバレ》 原作の駆け足トレースが目立つこのシリーズですが、その悪いところが最も顕著なのが本作だったように思います。ロンとの喧嘩も、舞踏会をめぐる三角関係も、特に何も感じることがないまま通り過ぎます。命の危険がある学校対抗競技って、原作からして無理のある話ですが、映像化によってそれが加速されたように感じました。原作に偽マッド・アイが将来の仕事に関してハリーと話すシーンがあります。ハリーの人生の方向を決定づけるいい話だったのですが、バッサリとカットされている。微妙な感情が絡むシーンは最初から諦めているってこと? ちなみにエンドロールだけで13分以上ありました。大作です。[DVD(字幕)] 4点(2012-12-16 01:21:42)

1484.  スマグラー おまえの未来を運べ 《ネタバレ》 ピンポイントのシチュエーションと役者たちのタカが外れた芝居を楽しむ類いの作品なのかもしれませんが、この手には「飽きた」というのが正直な感想でした。この監督の引き出しの数はあまり多くないようです。観終わった後にほとんど何も残りません。残っていたのは高島兄ちゃんの演技(これは凄かった)と拷問の痛さと満嶋ひかりのキレイな顔だけです。あれ、それだけ残れば十分なのかな。 どぎつい映像がストーリーやテーマと関連づけられないと、ゲテモノになってしまいます。[CS・衛星(邦画)] 4点(2012-12-12 22:23:44)《改行有》

1485.  劇場版 マクロスF 虚空歌姫 ~イツワリノウタヒメ~ 《ネタバレ》 最初のマクロスから30年近く経った訳ですが、基本的な見せどころを頑なに守って準シリーズ的に繋いでいることには感心しますね。歌・ロボット・三角関係ってアニメの普遍的なテーマではありますが、「マクロス」に関しては3つまとめて本質なのでしょう。 冒頭のコンサートシーンの見せ方はステージ演出の未来形を提案しているような見応えがありました。バルキリーは装備的なマイナーチェンジを続けているようですが見慣れてしまいました。その戦闘シーンはスピード感だけを重視しているようで、何をやっているのか良く分かりません。私には色気の無い戦闘シーンにしか見えません。メインキャラ3名の関係は歯切れが悪かったかな。だから「三角」な訳ですが、ドラマとしてはもう少しドロドロやってもらった方が面白い。個人的には幼児体型ヒロインに魅力を覚えないので、自ずとグラマー姉ちゃんを応援してました(笑)。 本作は二部作の前篇として「仕込み」的な色彩が強く、単品で観るとモヤモヤが多く残りました。[CS・衛星(邦画)] 4点(2012-12-12 21:46:43)《改行有》

1486.  洋菓子店コアンドル 蒼井優はいい演技をしていると思うけど、鑑賞後の気分がスッキリしない。主人公の性格に難あり、だからだろう。強い自己主張を容認できるかどうかで評価が分かれそうですが、私は彼女に恋しません。この役を、いわゆる美女が演じていたら、もっと嫌味な奴に見えたと思う。この役を、いわゆるブスが演じていたら、もっともっと嫌味な奴に見えたと思う。殊更に美人でもない蒼井優が演じたことで、まだ救われている気がする。パティシエの先輩も性格悪すぎ。戸田恵子のおばちゃんぶりを除くと、登場人物に魅力を覚えない作品でした。蒼井優は最も注目している女優さんですが、このところ、彼女の芝居がガツンと活きるような作品に出会っていないですね。[CS・衛星(邦画)] 4点(2012-12-03 23:27:27)(良:1票)

1487.  さや侍 《ネタバレ》 納得しにくい内容でした。 中盤、人を笑わせる行為の意義を求めているのかと思いました。それもあったかも知れないけど、エンディングには人生に対する「ケジメ」が重々しく立ち塞がります。思ってもいない展開でした。 刀身のないカタナは、闘いを止めたことの象徴。その鞘に納まった切腹刀が象徴するのは闘う姿勢の回帰です。30日の行を通して武士としての矜持を取り戻し、それが切腹を免れる結果に繋がろうとも、今度は矜持を貫くために切腹する。闘う姿勢が切腹に直結する。なんと不自由な矜持だろうか。娘に「切腹してください」と言われたから切腹したようにも見えるが、よくよく考えるとその通りです。あれは娘の心に傷を残さないのだろうか。 何より、本作のようなテイストの作品で武士の矜持を真っ当に表現することが、私には唐突すぎました。[CS・衛星(邦画)] 4点(2012-12-03 22:49:36)《改行有》

1488.  ダイ・ハード2 《ネタバレ》 ビルの上層に閉じ込められた状況から、彼が活躍するしかなかった状況を巧みに設定した前作に対し、本作は彼が働かなくても良い状況で無理矢理に活躍させる。彼一人しか対応する人がいないような見せ方ですが、航空機が墜落して一般人が何百人も死んでいれば、当局がもっと大掛かりに動きます。その無理矢理のカモフラージュのために、能力の低い警備主任を配置して彼と対立させたり、「自分は運が悪い」と言わせたり。奥さんを人質に取られた状況は前作と同じでも、奮闘の方向性が正しいと思えない。警察機構の人間としてやるべきは、地元の警察や公安を連絡を取ることでしょう。機上のジャーナリストを、パニックを扇動した馬鹿者扱いしていましたが、燃料切れで墜落しかねない航空機が頭上にたくさん飛んでる状況で、空港内に多くの一般人を留めておく方がよほど危険だと思う。これを言っちゃあオシマイですが、刑事って本来は被疑者を探し出す仕事です。軍人と戦って全勝させるなら、もっとシナリオに知恵を絞って欲しい。「1」はそれが出来ていたから傑作だったのだと思います。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-11-11 01:27:36)(良:3票)

1489.  白と黒のナイフ 《ネタバレ》 法廷で明かされる被告と被害者の不倫歴のドロドロは、芸能人のどうでもいい色恋沙汰を真剣に論じるワイドショーみたい。それはそれで面白いんだけど、過去の色恋沙汰が殺人を犯したか否かの状況証拠的扱いで評決に繋がるとしたら、かなり恐ろしいことだと思いましたよ。ワイドショーに浸っている有閑マダムのゴシップ興味で真実を諮るようなものです。 ラスト、正体がバレているところへナイフを持って侵入したら、そりゃ撃ち殺されるよね。アメリカは銃社会ですから。犯人の行動が安直過ぎでした。評判の良い映画ですが、これまで観る機会を逸して来ました。公開当時に観ていたら、もう少し良い評価をしたのだろうか…?[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-11-11 01:18:30)《改行有》

1490.  ルパン三世 風魔一族の陰謀<OVA> 《ネタバレ》 山田康雄氏が健在だった時期に、声優陣を入れ替えたルパンがあったんですね。不思議に思ってWikiを辿ったら制作会社との間にちょっとした諍いがあったようです。私は最初のTVシリーズからルパンに親しんでいたからか、山田氏以外のルパンにはアレルギーがあって、近年の新作はほとんど見ていません。声優だけの話ではありませんが、カリオストロで終わったという感じです。本作のキャストは当時の人気声優さんたちであり、ルパン以外のキャラも含めてどんな具合なのかと興味本位で鑑賞しましたが、そこに関してはほとんど違和感を覚えなかったことが不思議でもありました。 大塚康生が監修に名を連ねた本作は、メインキャラの顔が最初のシリーズに近く、動きの点でもレベルは相当に高かったと思います。でも、どうして彼らを5頭身程度の頭でっかちに描いたのかは理解に苦しみました。 「ルパン」って、シリアスとおちょくりのベクトルが反対方向へ大きく振れながらバランスが取れた時に最も面白くなると思っています。本作はどちらにも振れず、大して意味のないエピソードに時間が割かれます。不二子が胸元に下げていた鍵などがその例。平均的な出来映えなのかも知れませんが、やはり私の中の「ルパン」とは違います。[CS・衛星(邦画)] 4点(2012-11-11 00:14:06)《改行有》

1491.  BECK 《ネタバレ》 佐藤健のオドオドした態度と忽那汐里のツンデレ。前半はその甘酸っぱい距離感が面白く、ギターとボーカルでブレイクして行く前向きな青春ムービーとして楽しかったです。後半、盗んだギターを巡る騒動でトーンダウンしました。原作にあるエピソードなのでしょうが、嘘くさくて仕方なかった。それが原因で起こるバンド内の諍いも見慣れたレベルです。最後のライブシーンでは、交通事故的に観客を持って行かれたライバルバンドに少し同情しました。 バンドをやっている人たちは、自分たちの演奏が多くのオーディエンスを熱狂させるシーンを夢見て練習に励むのでしょう。劇中に現れるそのイメージがバンド好きへの普遍的なメッセージとして好感だったんですが、最終的には強引なオチに繋げるための材料だったことが残念でした。それと、盛り上げるべき歌唱シーンを最後まで口パクで通されると、さすがに少し萎えます。最初は上手い演出だと思ったんだけどね。 難敵だった女性も歌えば一発で墜ちる。「コロッ」って音が聞こえました。歌が上手いと得します。[CS・衛星(邦画)] 4点(2012-10-27 12:45:00)《改行有》

1492.  新少林寺 《ネタバレ》 30年前の「少林寺」に比べると、あの国の経済成長が一目で解かる。ロケセットやエキストラの量の話です。でも、それ以外は特に見るものがなかったという感想です。30年前の「少林寺」は、出演者の身体能力だけを見せどころにして、くだらない内容を変な方向へ盛り上げてくれましたが、こちらはストーリーが真っ当過ぎて嫌気が差しました。アクションにも新しいものはなく退屈でした。少林寺への砲撃シーンは、飛び散る瓦礫のすぐ近くに人がいるのでヒヤヒヤしました。無理して際どいことをやっている。あの国らしい。ご時世柄か、そんな感想しか浮かんで来ませんでした。しばらくあの国の映画は控えよう。本来、政治と文化は別次元の話のはずなんですけどね。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-10-19 01:16:40)

1493.  三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船 《ネタバレ》 典型的な「娯楽だけ作品」だと思います。劇場で観ていたら違った感慨があったのかも知れないけど、CS録画で観るとチト退屈でした。 ストーリーは93年版と似通っていました。リメイクという位置付けなのかな? というか、デュマの原作を読んだのが40年近く前なので、93年版の位置付けも良く分かっていない。 三銃士プラスワンの活躍はどうってことないです。93年版には無い「発言を許してもらえない下男」とか出番が増えた王妃侍女が少し楽しめました。 そんな中で印象に残ったシーンがひとつ。一見、馬鹿っぽく見える王妃が枢機卿に「あなたですね、分かっています」とプレッシャーを掛けるシーン。ここだけは妙にシリアスでドラマチックでした。このシーン以外は1年後には忘れていると思います。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-09-27 23:21:16)《改行有》

1494.  劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者 《ネタバレ》 2回目のTVシリーズは全て見たけど、1回目のシリーズは未見で鑑賞。そのため、最後まで設定が理解できずにモヤモヤが残った。まぁ、自分が悪いんですが。錬金術が使える世界と1930年代のドイツを対置させて、原作のファンタジックな世界観にリアリティを意識させる作りになっている。反対に云うと、それを利用して映画を1本作ったということでしょう。アメストリスへ侵攻した宗教団体(?)の軍隊がいきなり戦闘を始めた理由が、そこまでの展開を考えると唐突感が拭えない。物語を深く煮詰めることを放棄して戦闘シーンの描写に走ったとしか思えず、最後はオリジナルのキャラの個性でお茶を濁したという印象でした。最初のTVシリーズの続編という意識で観られれば、もう少しは見応えがあったのでしょう。[CS・衛星(邦画)] 4点(2012-09-15 04:01:25)

1495.  男たちの大和 YAMATO 戦艦大和の沖縄出撃は太平洋戦争末期の投げやりな作戦の象徴だと思っています。劇中「一億総特攻のさきがけ」という台詞(これは史実のようです)がありましたが、大本営は本気で一億人を特攻させるつもりだったのか。乗組員の立場から無謀な作戦に対する抗議的な声が少しは挙がっていましたが、長嶋一茂が詭弁で鎮めてしまいました。常々言ってることなんですが、現場で意見を言い合うシーンに力を入れても問題の本質は見えて来ない。軍人は命令に従う以外に道は無いのですから。作戦を立案した方々を描いて欲しいです。戦場の悲惨を見せて反戦気分を煽るより、根源的な誤謬を洗い出して欲しいです。ステレオタイプの表現しか出来ないこの監督にはハードルが高すぎる要求なんですけどね。「宇宙戦艦」の方が圧倒的に馴染みが深い船ですが、アニメでは伝わらないスケール感が実感できたのは収穫でした。[CS・衛星(邦画)] 4点(2012-07-21 14:47:03)(良:2票)

1496.  星を追う子ども 《ネタバレ》 この監督さんにしては「らしくない」モノを作ったなぁ、という印象です。これまでの作品は、舞台の世界観から離れたところで登場人物たちの内面の機微を演出することに主眼が置かれていたように思います。センチメンタルな喪失感に支配された語り口は、昔の村上春樹の小説のようでした。それらに比べると、本作はとても「普通」に見えるし、逆に主人公の求めるものが見えにくい。「私、淋しかったんだ」と彼女は言いましたがそれが実感として伝わって来ず、心情と離れたところで舞台と状況が転換して行きます。冒険と主人公の動機がリンクしていないので、盛り上がりに欠ける。過去の宮崎アニメが3つくらい、入れ替わりに意識される設定が苦しく、わざと特定できないようにしたと思える時代設定も、テーマの不明瞭さを助長しているだけでした。作風の幅を拡げたかったのかも知れませんが、本質的な個性は大事にして欲しいです。エールのつもりです。[CS・衛星(邦画)] 4点(2012-06-20 16:29:31)

1497.  三銃士(1993) 《ネタバレ》 それなりにドタバタしているんですが、特筆するようなことは何も起こらず、私的にはつまらない部類に入ります。緊張感が足りないんですね。そんな中、一人だけ強い魅力を放つのが、レベッカ・デモーネイ演じるアトス(=キーファー)の元奥様。綺麗でワイルドで情が深くエッチ。でも、こんなにご都合が蔓延している作品なのに、彼女だけは法に照らした罪を問われて律儀に断崖から身を投げてしまいます。理解に苦しむ勿体なさ。もう一人、色・金・権力、すべての欲望を下品に滴らせた枢機卿はステレオタイプを越えた俗物ぶりで、なかなか見応えありました。おっと、三銃士&ダルタニアンの映画だったっけ。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-06-17 13:59:03)

1498.  メカニック(1972) 《ネタバレ》 ブロンソンが寡黙でスマートな殺し屋を演じている。殺しの後は邸宅でガウンを羽織りクラシックを聴きながらワインを傾ける。男臭くは無いが、これも「う~ん、マンダム」。冒頭の仕事の手際は、アナクロな技術を集成した職人技で、多くをITで解決する現代の殺し屋さんとの違いが楽しめます。自分が殺した男の息子の資質を見込んで相棒に育て、その相棒に命を狙われるストーリー。緊張感を孕んだ展開は悪くないが、結末に拍子抜けする。毒入りのワインで殺される。相棒の父親を殺した自責の念から殺される道を選択したのかと深読みしたが、相棒を殺すためのトラップを仕掛けていたことがラストで判明するので、単にワインが好きだっただけ。オチもどんでん返しもなく、梯子を外されたような終わり方にしばし唖然。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-06-16 09:31:03)

1499.  ディボース・ショウ 《ネタバレ》 結婚(という契約)の換金に執心する凄い美人と、離婚訴訟を飯のタネにする優秀な弁護士。どっちもどっちの二人が魅かれ合う動機部分がチト浅い。私は♂ですからゼタ=ジョーンズにコロリとなびくJ.クルーニーの気持ちは分からなくはない。この頃の彼女、ホントにイイ女ですもんね。でも、ゼタ=ジョーンズが彼のどこに魅かれたのかが分からない。自分の弁護士に比べて優秀に見えたから? そのあたりはコメディということで流しますが、辻褄あわせのようなハッピーエンドにもう少し捻りが欲しかったです。主演2人の魅力だけで引っ張っている作品でした。原題は「配偶者虐待」という意味のようです。でもDVじゃなく、結婚後詐欺ってところでしょうか。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-06-08 03:20:14)

1500.  第十七捕虜収容所 《ネタバレ》 中盤で収容されるダンパー中尉以外は、全員が米空軍の軍曹という設定。これは収容所の面子から軍規的な上下関係を排除すると同時に、癖のある「濃い」連中の遣り取りという舞台整理だと思います。人間模様を描く作品としては成功しているし、米国人が観たら胸がすく爽快な作品なのでしょう。そこを着地点にしているのも分かりますが、私には割り切れないものが残りました。戦争には「情報戦」という側面があると思います。スパイ行為を卑怯な行為と断定的に扱っていますが、ドイツ軍側からすれば当たり前の作戦行動です。そう考えると、あのスパイの末路が気の毒に思えました。素性が割れた時点でスパイは米軍にとっての「捕虜」みたいなもので、彼を「殺す」前提で脱走計画を作ったことこそ間違った行為のような気がします。それを「正義が勝つ」的な雰囲気で演出していることに嫌悪感さえ覚えました。もしドイツ軍をそのまま日本軍に変えたら平均点が下がるんじゃないでしょうか。[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-05-31 10:12:24)(笑:1票) (良:2票)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS