みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

1541.  天使の恋 《ネタバレ》 想像していたほどひどく無かったです。主演女優が目当てで、ストーリーに期待していなかったことが良かったのでしょう。佐々木希ちゃんはお人形さんみたいでした。もの凄く可愛く見えるアングルもあれば、どうってことないアングルもあって、そのムラはたぶん役者としてのキャリアでしょう。朴念仁でも可愛い人に構ってもらうと鼻の下が伸びる。あくまで可愛いことが前提で、谷原章介の単純さは分かりやすい。ラストシーンにびっくり。まつ毛の長い瞳に大さじ3杯分くらいの涙をこぼさずに湛えていました。あのウルウルは感動もの。目の前でやられたらきっとイチコロですね。こちらも、あくまで可愛いことが前提ですが。[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-04-07 23:17:03)(笑:1票)

1542.  KG カラテガール 初回投稿、失礼します。私、「ハイキック・ガール」は観ていないんですが、この種の作品には食指が動きます。ブルース・リーから入った映画DNAと美少女好きが混然となって相乗した状態ですな。いや、ストーリーは酷いものでした。「ハイキック・ガール」のレビューを読んでいてもそんな意見が見られたので進歩していないようです。ロケ場所などは、低予算で作っていることを主張しているような風情です。いきなり雨が降ったり晴れたりします。でもいいんです。武田梨奈を観るのが目的だったから。芝居の方はまだまだですが、体を動かすことにかけては逸品でした。「チョコレートファイター」のジージャーに較べても見劣りしない。重心を落として構えた姿にはカンフーやテコンドーにはない、空手らしい凛とした美しさも感じました。しかもジージャーより色気あります。ただ映画全体としては見劣りします。褒められるのは最後の戦いに制服姿で臨んだことくらい(笑)。このマイナー感は予算さえ付けばある程度は改善されるのだろうが、スタッフにはもうひと頑張りして欲しい。確実に彼女にしか見せられないものがある。それを映画として活かしてあげたいと強く念じます。余談ですが、劇中に「それ、もしかすると空手?」という台詞が出てきます。これは「空手バカ一代」という往年の漫画の中で、ケンカ十段と異名を取った空手家が道場破りに使った常套句でした。製作陣のルーツも似たようなところにあるのだと思った次第です。[映画館(邦画)] 4点(2011-04-03 00:10:53)(良:1票)

1543.  ツーリスト 《ネタバレ》 確かにそこには現代を代表するスターが二人いたけれど、大方の人が期待した映画とは違っていたのではなかろうか。アレクサンダー・ピアースが何を考えていたのかが分かりづらく、観終わった後も解釈に時間を取られました。最後に隠し金庫に残されていた紙片が「領収書」だったか「小切手」だったかを目視できず、それによって解釈がかなり変わりますが、元ボンドが二人を見逃す判断をしたことから、あれは小切手だったという前提です。最初、ピアースはエリーズと逃げることが目的だったと思いました。しかし、フランクになりすましてエリーズとの接点を作っても、警察がエリーズの監視を止める保障はない。また、最後まで警察はピアースをフランクと思い込んでいたから、ピアースは自ら正体を晒す必要は無かったはずです。そうなるとピアースは、金を返さずにエリーズと別れるか、金を返してエリーズと共に逃げるかの選択肢を持っていたと考えるのが妥当だと思われます。つまり本作は、ピアースが自分の気持ちとエリーズの気持ちを再確認することがテーマだった訳です。ギャングが乱入したのは予定外のアクシデントだったけど、警察が彼らを始末するように仕組んだのは危険な賭けだったのでしょう。ここで最初に戻りますが、エリーズがピアースに対する想いをフランクに話した時点でピアースの目的は果たされたはずです。でも、エリーズがその台詞を言うシーンもフランクが軽く失恋するくらいにしか見えないのが苦しいところで、オチとしての機能を果たしておらず、ラストシーンに繋がって行きません。観終えた後に納得しにくい不可解が尾を引いたので自分なりの解釈は見つけましたが、それでもスッキリしない。この二人の間には語られていないことが多すぎるのです。「ナイト&デイ」みたいな作品を期待していた訳ではないけれど、せっかくの初共演が分かりづらい心理描写と焦点が定まらない演出で凡作になりました。[映画館(字幕)] 4点(2011-03-07 21:49:42)

1544.  影武者 《ネタバレ》 初めて観た黒澤作品でした。高校生時代に劇場で観ました。これが噂の黒澤明の映画か、という具合だったが、実はかなり戸惑った。勿体つけたようなオーバーなアクションと間の取り方。すでにハリウッド映画を何本も観ていた自分には明らかに違うコードで作られた映画だということは分かったけど、その見応えは面白いという類いでは無かった。そのとき以来の観賞だったが黒澤作品をたくさん観た目にも受けた印象は変わらない。これは様式を見せようとした作品だと思います。カットを繋いで物語を紡いでゆくのが映画の基本だと思うけど、その前に各カットでカントクの美学を追及しているような。そのためにテンポが悪くなって、ストーリーに乗り切れない。大仰な演技の割に影武者の悲哀が伝わって来ない。長篠の合戦で騎馬武者が被弾するシーンを一切見せないことも様式かもしれないが、自分には手抜きにしか見えず、その後の馬と死者の描写でテンポの悪さに拍車が掛かった。ただ、戦国時代の勢力の趨勢は武将の才覚に掛かっていたということは伝わって来ました。信長、秀吉、家康、正宗…、武将が主人公の映画やドラマはたくさん観たけど、周囲の家臣が主君をどれほど慕っていて、その求心力の元に結束していたかが分かる映画はこれじゃないかと思います。特に面白くないけどね。[映画館(邦画)] 4点(2011-03-02 23:14:23)

1545.  修羅雪姫(1973) 《ネタバレ》 控えめな色気が惜しい。[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-02-28 22:29:59)

1546.  17歳の肖像 《ネタバレ》 主演のキャリー・マリガンは確かに可愛いんだけど、ティーンには見えなかったです。学歴偏重の父親への不満から始まり、女性にとっての学歴を全否定して自分で梯子を外し、あげくに宙ぶらりん。秘密がばれた後のデイヴィッドとの遣り取りがテーマになるんだなと予想していたら、なんと泣き寝入りで終わり。オイシイ話には裏があるだけでした。「勉強することにどんな意義があるのか?」という命題は、程度の差こそあれ誰もが抱く疑問なだけに、あの展開で普通に復学するだけでは肩透かしを食らった気分です。夢見がちな若者には教訓になるかもしれないけど、子無しの中年には観るべきところナシでした。[CS・衛星(字幕)] 4点(2011-02-26 20:08:30)

1547.  BANDAGE バンデイジ インディーズからプロへの道を登り始めたバンドを描いた青春映画。バンドの面子は若者が中心だけど、音楽を売るためには業界のシステムや営業戦略が絡むわけで、そちらは大人の世界。その相克の中でギスギスして行くメンバーたち。監督の小林武史氏はミスチルのプロデューサーとして有名な方なので、おそらく本作が描いたバンドの姿が実像に近いのだろう。自分勝手な奴が多い。才能がある奴に限ってそう。この映画を見る限り、ロッカーにとって協調性なんかはFUCKらしい。モノを創る商売って、個人でやるのでなければそんな葛藤はつきものだけど、本作はそこに新人女性マネージャーを絡めて、バンドメンバーとの関係に多少の色を付けた映画でした。タイトルは「バンド時代」と「包帯」が掛けてあり、包帯の方は傷付けあって前に進むということらしい。それは分かりましたけど、どうも見応えがしない。映画として表現すべき核が希薄でテーマが不明瞭。北乃きいは時々、どきっとするくらいいい顔をしますね。[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-02-20 23:58:18)

1548.  蛇男 「慰めの報酬」でボンドガールを勤めたオルガ・キュリレンコを目当てに。いやいや、色っぽいです。ヌードもたくさんです。前半でいなくなるのが残念だけど、当初の目的は十分に達成されました。さて本編ですが、男が蛇に化ける映画ではありません。中学生時代のイジメで人生を狂わされた男がイジメた男に復讐するお話。そこに離婚調停や無能な警察や探偵っぽい弁護士などが絡んである程度は楽しめます。復讐は成功するんですが、その反撃もあってやがては泥仕合の様相。主人公はイジメた方で、身から出た錆ってことで特に同情も出来ず。どちらに転んでも良かった印象です。やっぱりオルガ・キュリレンコ目的で観るのが正しい態度かな。原題は「蛇」そのもので、同時に狡猾や陰険という意味もあるらしい。「蛇男」って邦題を思い付くのは分かるけど、ホントにそれを邦題にしちまう感覚が面白い。[CS・衛星(字幕)] 4点(2011-02-07 22:33:53)

1549.  クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦 《ネタバレ》 途中までは良かったけど、不健康ランドあたりからトーンダウンして、家族が変身して戦うところで平均点を割りました。このシリーズはどれも設定が荒唐無稽ですが、日常性を担保するさじ加減で作品の良し悪しが大きく変わる印象です。ただ、年代的に楽しめるポイントは盛りだくさんでした。丹波哲郎が温泉の精・タンバを丹波哲郎らしく演じたのは大笑い。改めて丹波哲郎という個性の偉大さを教えられました。アドリブっぽく「ジェームズ・ボンドと風呂に入ったことがある」って言ってましたが「007は二度死ぬ」で確かにショーン・コネリーと一緒にスパでマッサージを受けていましたね。自衛隊が怪獣大戦争マーチを鳴らし、ロボットがゴジラのメインテーマを鳴らす。伊福部音楽の代表格を競奏させる。埼玉ローカルの地名を散りばめながら東宝怪獣映画の定番描写がたくさんプロットされて、ファンにはたまらないサービスでした。このあたりは毎度のことながら劇場へ同伴する親世代を意識してモチーフを選んでいて嬉しくなる。そのセレクトが秀逸だっただけに、ラストのつまらない戦闘が惜しいです。[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-02-01 00:43:47)

1550.  グリーン・ホーネット 《ネタバレ》 悪くは無いと思いますが、私には少し期待はずれな作品でした。CG技術によってコミックの世界が映像化できるようになってからヒーロー映画も随分とたくさん作られています。差別化の視点は悪をやっつける能力と正義の動機。加えて悪役側の魅力でしょうか。本作は能力と動機に特別なものを感じないという意味で、ちょっと珍しいヒーロー映画でした。カトーの機械いじりと格闘の腕前が無かったら成立しないヒーローだけど、言いだしっぺと資金の面倒をみている自意識過剰の若社長がリーダー風を吹かして喧嘩を始める。たくさん家財を壊すけど中味は子供の喧嘩。でも、この喧嘩がイチバン面白かったような(笑)。冒頭の方で親父の銅像の首を落すイタズラがやっぱりよろしくない。最後に付け直すんだけど、死者に対する行為として私の中ではほとんどレッドカードでした。秘書役はキャメロンじゃなくても良かったですね。これを等身のヒーローという気にはなれず、全体としてリアルともフィクションとも言えない半端で微妙な見応えでした。っていうか、こいつらヒーローか?[映画館(字幕)] 4点(2011-01-23 12:11:47)(良:1票)

1551.  縞模様のパジャマの少年 《ネタバレ》 ときどき、微妙に納得できない気持ち悪い映画に出くわすことがある。本作も私にとってはそんな作品でした。ナチスのユダヤ人に対する行いが8歳の子供の視点から描写される。家族をはじめとして、主人公の周囲にいる人物たちのその政策に対する態度にはかなりの温度差がある。それをひとつに整理しきれない子供の描き方には共感できる。では、なにが気持ち悪いのか。ユダヤ人迫害に関して特に新しいことを言っていないにも拘わらず、物語のクライマックスをドイツ人の子供を巻き添えにして演出している点だ。そもそも強制収容所と云うところは、敷地の片隅の地面を少し掘れば出入りできるほど雑な管理をしていたのか? 調べてみると、監督も原作者も戦後生まれで強制収容所の実情をどの程度理解していたかに疑問符が付く。だから、これはやはりフィクションなのだ。いや、ほとんどの映画はフィクションなのだが、慎重に扱うべき題材もあるはずと思うのです。本作が重篤な史実の瑣末部分をアレンジしてエンタテイメントを捻り出したように感じられて、それが気持ち悪くて仕方がない。収容所の関係者をひと通り描写して、さらにドイツ人の子供を巻き添えにしたら新しく見えるし、それが所長の息子なら皮肉も効くだろう…ってところ。製作者の態度の本当のところは分かりませんが、私は「シンドラー」「ソフィーの選択」「戦場のピアニスト」などの横に本作を並べることができません。[CS・衛星(字幕)] 4点(2011-01-16 21:34:22)(良:2票)

1552.  20世紀少年 -最終章- ぼくらの旗 《ネタバレ》 映画を3本使って「ともだち」の正体へ一歩ずつ丁寧に迫って行き、最後は「そうだったんだ」と納得、する訳ないだろ! もうどうでもいいよ、そんなこと。これは毎週に小山を設けてぐずぐずと引っ張る週刊連載の手法を映画にしただけ。ストレスが募る原作をそのまま映画にするこの監督の想像力と創造力の無さもどうかと思う。大阪万博の「太陽の塔」は世紀を越えて存続する芸術作品と認識しているが、そのリアルな姿を知らない世代も観る映画にあんなまがい物を晒して良いものなのか?[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-01-16 04:29:13)(良:1票)

1553.  リオの若大将 《ネタバレ》 1961年に「大学の若大将」で始まったシリーズも12作目。足掛け7年でやっと主人公は大学を卒業しました。さすがに30歳を越えて大学生を演じることに無理を感じたんでしょうね。若々しい雰囲気を纏っていても貫禄があるおっさんです。就職は造船会社に決めて、入社するなり海外へ赴任してエンディング。それがブラジルのリオで、まぁ地球の反対側です。それでスケール感を出そうと思ったのかもしれません。このあとも暫くシリーズは続いて行くんですが、ひとつの区切りなのでもう少し劇的なシナリオにも出来たと思うんだけど、ノリはいつもと変わらない。実家が営むすき焼き屋の田能久の後継ぎ問題はシリーズの最初の頃から常に親父(有島一郎)との間で喧嘩の種だったのに、あっさり江口(江原達怡)を妹(中真千子)と結婚させて後を継がせたことには拍子抜け。ヒロインの澄子(星由里子)ともリオで結ばれるような見せ方だったけど、どうせなら学生結婚くらいはやって欲しかったかな。ちょっと勿体ないストーリーでした。自分は星由里子がモロにタイプでそれが楽しみで観ていたこともあるのですが、彼女は本作で卒業。このシリーズとゴジラ映画で何度もお世話になり、このサイトで統計が見られる投稿作品の出演女優ランキングで「蒼井優」に次いで2位に躍り出ました。[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-01-13 23:13:34)(良:1票)

1554.  マッハ!弐 《ネタバレ》 「マッハ!」と「トム・ヤン・クン」で一世を風靡したトニー・ジャーだったけど、そんなことを思ったのはごく一部だけだったのか、ひっそりと劇場公開されたようです。「マッハ!」に「弐」があったことは知らなかったが「マッハ!」の続編という訳ではない。お話の舞台は15世紀のタイ。権力者に父を殺された息子が山賊に拾われて武術を習い、復讐を目論むストーリー。それ自体は至ってシンプルだけど、主人公の回想シーンの入れ方が下手で複雑に見える。ストーリーにもアクション並みの見応えを持たせたかったようだが、ほとんど片言しか喋らないトニー・ジャーのスタイル(?)のおかげで主人公の内面が見えづらく、伝わって来るものがない。脚本の質の悪さはモチロンだけど、彼の良さは「仏像を返せ」とか「象を返せ」と云った、単純明快の中でこそ活かされることを証明してしまった。ちなみに「マッハ!参」があるらしく、それは尻切れトンボだった本作の続編とのこと。これの続きというだけであまり期待できないんだけど、トニー・ジャーにはもう一発、でっかい花火を打ち上げて欲しいと思うのでした。[CS・衛星(字幕)] 4点(2011-01-12 20:32:52)

1555.  トップをねらえ! 《ネタバレ》 OVAを繋ぎあわせただけの体裁。ラストがいきなりモノクロになったのでテレビが壊れたかと思った。調べたところ元々の作業が間に合わずモノクロで世に出たらしい。映画にするならそこくらいは新たに描き起こさないとダメでしょ。内容は、庵野氏を始めとした当時の若手の製作者が趣味的世界をちゃんこ鍋に放り込んで混ぜ合わせたような印象でした。その悪ふざけ的世界はちょっとしつこい感じはするけど、SFファンだけに通じるような骨太な設定も随所に見られるアンバランスが、その方面のファンには堪らないのだろう。自分にも少しその傾向はありますが。ジョー・ホールドマンの「終わりなき戦い」をモチーフにしたらしいが、意外なことに相対論的時間概念を導入している映像作品は、本作以外には「猿の惑星」くらいしか思い浮かばない。[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-01-04 15:52:30)

1556.  フェノミナン 《ネタバレ》 脳腫瘍で脳の活動領域が広がった男が経験した短い天才期間。周囲の人間にアドバイスを残すくらいで、特別なことはしなかった。彼にとってはそれが最も大切なことだった、という描き方でしたが、その程度なら別に天才という設定を持って来る必要も無かったのでは? 周囲を驚かし、怖がらせ、一部の人に感謝されて世を去るお話をヒューマンな視点で眺めろと言われてもなぁ、って感じです。また、天才になったから身近な人との繋がりの大切さが分かったというのなら、その代償に命を落すのはバランスが悪すぎる。同じようなテーマと扱った「アルジャーノンに花束を(原作の方)」くらい、「天才」を際立たせないと物語が立ってこないと思いました。周囲の人の描き分けは悪くなかっただけに残念。ロバート・デュバルはさすがでした。[CS・衛星(字幕)] 4点(2011-01-04 15:41:22)

1557.  白痴(1951) 《ネタバレ》 原作未読、というかドストエフスキーは読んでいない、というか過去何度もチャレンジして挫折しています。そんな原作知らずの私から見ると、これはまるでSF映画でした。主人公の能力は、相手の目を見るとその人が幸福か不幸かが判ること。ニュータイプみたいだ。不幸な人を見つけると、その人の性別や富貧に関わらず感心を持つ。それは憐れみに近い感情のようだが、女性は愛情と勘違いする。それがいざこざの種になる。まるで一人の超能力者がその能力をひけらかして騒動を起こしているような風情だった。本来は、無垢な精神を持つ者が周囲の俗物から浮いてしまって不幸が起こるという話なのだろうが、先述のように観るほうがしっくりくる。主人公はタイトル通りの人には見えず、超能力者だと思ってしまうと、もううざったい奴以外の何者でもなくてイライラしました。原節子と久我美子はともに美しく、特に原節子は眼差しの迫力が怖いほどでした。[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-01-03 14:47:09)

1558.  蜘蛛巣城 《ネタバレ》 このところ、黒澤映画に出始めた頃の三船敏郎を何作か見ていたけど、現代劇より時代劇の方が世界観の中にしっくりと納まる。基本的に、武士という空気を纏っている人だったことが良く分かる。実は奥方が物の怪かと思っていたんだけど、後半は出てこなくなり、いつの間にかノイローゼになっていて残念でした。その欲深い奥方にそそのかされるところが面白かったくらいで、自分にとって他には特に観るところなし。真面目で忠勤に励んでいた武士が権勢欲に囚われ道を踏み外すような描かれ方だけど、戦国の世には普通にあることで特別とは思わない。いわゆる芝居がかったというか、歌舞伎の舞台でも観ているかのような間の取り方とか葛藤の見せ方にはちょっと辟易しました。[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-01-01 15:33:56)(良:1票)

1559.  人間の証明 《ネタバレ》 確か「角川映画」の第二弾だった。映画はつい先日まで観ていなかったけど、CMの大量出稿で主題歌は耳に馴染んでました。主題歌だけに点数を付けるならいい映画なんだけどね。ミステリとして面白くないし、サスペンスとしても面白くない。ヒューマンドラマかというと、登場人物たちの不可解な行動と歪んだコミュニケーションに悪酔いしそうで、共感も無ければ感動もない。カーチェイスもありますがショボイです。テーマが見えないという意味で変な映画です。全体的に「えー、そこでそんなことするの」って思う局面が多い。特に松田優作。アメリカに行って酒場の客をいきなりぶん殴ってネタを吐かせようとします。七曲署のジーパンでした。まぁ、これは松田優作というより監督の責任です。でも全体に漂う懐かしいバカっぽさを、そのまま懐かしめたので自分的な評価は甘め。ちなみに、どこが人間の証明なんだろう? ラストのおばさんの自殺?[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-12-17 01:23:37)

1560.  デイブレイカー 《ネタバレ》 B級作品は単純に面白がれるタイプだけど、たまにそうは行かない作品がある。これは残念ながら後者でした。人間とヴァンパイアが立場を入れ替えた設定。国家が健在で経済も破綻していない。人間のヴァンパイア化は平和に進行したらしいが、人間とヴァンパイアがその比率を変えながら混在した世界を想像できないのが本作に乗れない理由。心臓が止まり、体温が15~6度まで下がって、太陽の下に出られないヴァンパイアの利点って、不死以外には見当たらないが、人間のほとんどが不死を求めてヴァンパイア化して行ったのか? そんなこと、あるはずない。また、血を求めたヴァンパイアが噛み付きまくってヴァンパイアが増えたとしたら、世界は荒廃していたはず。そのあたりを「1匹のコウモリから始まった」だけでは、あまりに説明不足だろう。人類の95%を占めるヴァンパイアの心情が見えない。確信犯として説明を放棄する立場を取るのなら、ヴァンパイアの人間化を「治療」と呼ぶような中途半端は止めて欲しい。けっこう大事なことを蔑ろにして、スプラッターの迫力でカモフラージュしたような割り切れなさが残りました。人類は元々が全てヴァンパイアで、その中に紫外線を浴びても燃えず、血を飲まなくても死なない革新的な種が現れた。そんな全く別世界の話なら、人とヴァンパイアの関係に新たな視点が投げられたと思うけどね。[映画館(字幕)] 4点(2010-12-02 23:15:41)(良:1票)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS