みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

1581.  大怪獣ガメラ 《ネタバレ》 平成シリーズを含めて、ガメラの映画は全部観ているけど、実はこれをいちばん最後に観た。しかも中年になってからだ。それも手伝ってか「これで始まったのね」という以上の感想を持てない内容の無さに幻滅。あの亀好きのガキが許せん。うざいを越えている。当時はあんなガキを野放しにすることが良識と勘違いされていたのか? ガメラがあのガキを踏み潰してくれていたら啓示に溢れた映画になっていたんだけど、残念だw。[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-10-30 15:58:01)(笑:1票)

1582.  地底探険 《ネタバレ》 リメイクの3D映画との魅力の格差に愕然とする。こちらの方が断然おもしろい。50年前の映画なのにワクワクしますよ、こっちは。主人公の教授が言ってましたが「科学の究極の目的とは、未知の世界の解明」で、この映画にはその言葉に込められたロマンが強く漂っている。残念だけど、現代は分かりやすく探求できるロマンが無くなってしまった時代なのかも知れない。地底世界への入り口を指し示す光条や巨石に追われるシーンなど、インディシリーズには随所にオマージュが潜んでいてたことを改めて知りました。[CS・衛星(字幕)] 8点(2009-10-29 14:53:33)

1583.  花とアリス〈劇場版〉 観ていて楽しく、面白い。いい感じの映画です。強いメッセージやテーマは見えないけれど、主演の二人の少女のやりとりの機微に引き込まれる。この、特に何も言っていない映画のどこがそんなに魅力的なのか? 自分はあだち充のマンガに似ているな、と思いました。あだち充の作品はキャラの大半が高校生。基本的に運動神経が突出している男の子が主人公だけど、作品のテーマはほとんど総て高校生のラブストーリーであり、好き嫌いの感情が台詞ではなく彼独特の記号表現とユーモアで描かれる。感心するのは、その描写の中で友情や約束といったデリケートな概念をとても大切に丁寧に扱っていることだ。突飛な喩えになったけど、この映画の主人公たちの日常を切り取る様は、あだち充の文法を彷彿させました。オーバーアクション気味の芝居や感情の抽出の仕方も良い意味でマンガ的。観ている方が恥ずかしくなるような青さに満ちている。でも微笑ましい。いや、大笑いもたくさんあった。それに合わせて、映像も出来る限り生々しさを排除し、ファンタジックな世界観でまとめている。自分の愛すべき映画がひとつ増えました。見応えという意味では、やはり蒼井優ですね。バレエの下地が「フラガール」のダンスシーンに繋がっていたことも分かりました。間違いなく若手女優のトップを走る彼女の原石部分が覗えます。[CS・衛星(邦画)] 9点(2009-10-29 14:47:24)(良:1票)

1584.  バッテリー 自分は学生時代に陸上競技をやってた為に走ることには少しうるさいんですが、この主人公、ランニングフォームが綺麗です。足腰にいいバネがあって、それだけで運動神経の良さが伺えます。スポーツを扱った映画なのに役者の運動適性を無視した作品が多い中、この映画は及第点ですね。自分は現在、趣味でテニスをやってますが、同じ球技でも野球との決定的な違いに思い至りました。野球には「キャッチ」があるんですね。特にバッテリーはその繰り返し。ちょっと青臭いことを言いますが、投げた者の想いもボールと一緒に受け止めることができるのが野球の良さなのだと、この映画を観ていて思いました。[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-10-29 12:37:25)

1585.  それでも生きる子供たちへ 《ネタバレ》 子供をテーマにしたオムニバス。記憶のあるうちに簡単に記しておく。ゲリラをやっている子供。虐待を受けていた少年院の子供。両親がエイズを発症している子供。廃品回収で自活している子供(兄妹?)。戦場で生きている子供たち。盗みを働く子供。両親が離婚しそうな富豪の子供と親に捨てられた子供。それぞれに点数を付けると、6・3・7・6・4・2・5。平均を四捨五入すると5点ですが、子供たちを苛む色々な環境をみせてくれた全体構成にプラス1点。問題提起くらいしかできない20分前後の尺で、かなりの密度の作品もあれば、平均点を下げている作品もある。よく分からないのもありましたが、それぞれのお国柄が出ていてバラエティに富んでいます。日本の監督が参加していたらどんなテーマを選んだことやら…。この邦題はかなり考えたと思うけど、自分はもう少しストレートに訳した方が良かったと思います。ほとんどの作品が言わんとしていることは、過酷な環境の裏側にいる「見えにくい子供たち」です。日常的に報道などで他国の様子は目にするけど、その向こう側にあんな子供たちがいることは自覚できない。頑張ってる子供たちを見せるための映画とは思わなかったです。[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-10-29 12:11:06)

1586.  マルコヴィッチの穴 成立しない不条理会話。意識を他人に移すSF。性の倒錯。不死。自我の保存装置としての穴…。凄いスピードでストーリーが転がって、一気に最後まで突っ走る。まとめる自信が無いので、この際、面白かったで済ませよう。意識や体を乗っ取られて存在が希薄なジョン・マルコビッチ氏ではあるが、終わってみれば主演は紛れもなく彼である。[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-10-28 01:40:28)

1587.  私の頭の中の消しゴム 韓流ラブストーリーらしいご都合主義があちこちに垣間見える。だけど致命傷にならずに済んでいるのは、そのことでお話の結末が変わったりしていないからだろう。主演二人の行動にもっと現実味を持たせれば、作品の質が高まったと思います。アルツハイマーの症状はあんなものじゃ無いと思うけど、現在の韓流に奥深いものを求めていないので、あれはこの映画オリジナルの記憶障害と思って流しました。ソン・イェジンって、最初は普通の人に見えるんだけど、ストーリーが進むに従ってどんどん可愛く見えてくる。このあたりもまさに韓流という印象です。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-10-27 12:00:02)

1588.  上海から来た女 ↓「燃えよドラゴン」はこれのパクリだったんですね。60年以上前の映画にしては古さを感じないどころか、斬新な印象さえ持ちました。美しい薔薇には棘がある、の典型ですな。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-10-27 00:27:04)

1589.  アダプテーション 「マルコビッチ…」みたいな作品を書いてしまうと、要らぬ力が入ってしまうのか、面白いと思わなかった。脚本が我を張り過ぎていて私は鼻に付きました。こんなことをやってしまうと、ますます次の仕事がやりにくくなるんじゃないのかなぁ…。[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-10-26 23:25:46)

1590.  間宮兄弟 これは仲の良い兄弟の映画ではなく、結婚できない男を描いた映画ではなかろうか。そんな視点で見始めると、兄弟の言動がすべて結婚できない理由に繋がって行く気がする。仲が良すぎる兄弟という点を除けば、別に同性が良いという訳じゃなく、好きになった女性にはアプローチも試みるし、外見は普通の社会人だ。でも悲しいかな、致命的に結婚できる気がしない。そう思える理由は多々ある。好き嫌いありすぎ、拘りすぎ、自己完結しすぎ、相手のことを考えすぎ、優しすぎ…。でも一番の理由は「坊やだからさ…」ってところかな。[CS・衛星(邦画)] 6点(2009-10-26 17:49:28)

1591.  レイダース/失われたアーク《聖櫃》 《ネタバレ》 魅力溢れるキャラクターに加えて、活劇としてのアクションの冴えとユーモア、アークを巡る謎解きの絶妙なバランスは、いまだにこのジャンルの最高峰として自分の中に聳え続けている。[映画館(字幕)] 10点(2009-10-26 17:44:01)

1592.  センター・オブ・ジ・アース(ブレンダン・フレイザー主演) 3Dで観ていない評価で申し訳ないんだけど、1950年代に製作された「地底探検」は、子供の頃にテレビで観て心躍ったものです。この映画からはそんな熱気をもらえなかった。つまらなかった理由の半分は私が子供じゃなくなったからだろう。反対に言うと、子供向けの映画。残りの半分は何だろう? 少なくとも役者の比重は大きいです。[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-10-26 00:22:20)

1593.  メン・イン・ブラック 深く考えず、退屈もせず、最後まで楽しく観させてもらいました。主演の二人の対極の個性にしっかり存在感があるから飽きずに観られるのでしょう。この種の映画としては凄く良質。それにしても、あのピカッの記憶消去装置は怖い。使いようによっては、あれひとつで世界を支配できる。[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-10-25 00:32:14)

1594.  めがね 高校生のころ、大きな風景を目にすると、必ず長い間ぼーっと眺めていた。「たそがれる」という言葉はその頃は無かったけれど、まさにそれだ。当時は悩み多き高校生で、大きなものを目の当たりにすると、自分の存在が矮小に思えて、同時に抱えている悩み事がさらにちっぽけに思えた。自分を励ます手段でした。歳を重ねると共にそんな感じ方はしなくなったけど、相変わらず「たそがれる」のは嫌いじゃない。視界にしばらく風景を収めると、無意識に自分を取り巻く世界と、そこに個として存在する自己を感じます。あえて言うなら、個を相対化する効果ですね。少し視野が広くなる感じがします。この映画が「たそがれる」をフィーチャーしてくれたのは嬉しいんだけど、その中味には言及しようとしないところに不満が残る。まぁ凄く難しいことではありますが…。荻上監督はインタビューで「うちで飼ってる猫のおでこの匂いを嗅ぐとたそがれますね」と言ったらしいが、私に言わせるとそれは「たそがれる」では無い(笑)。こりゃまた映画のレビューになって無い。[CS・衛星(邦画)] 6点(2009-10-25 00:28:48)(笑:1票)

1595.  ひとひらの雪 《ネタバレ》 観賞途中でそうじゃないかと思ったらやっぱり渡辺淳一だ。製作順はこちらが先だけど、その後の作品を観ていると途中で飽きてきます。「失楽園」でも思ったけど、リアルに不倫をやっていないと共感できるところなんてこれっぽっちもない。特にこの男はどう考えても自分勝手。点数は全部、秋吉久美子です。[CS・衛星(邦画)] 2点(2009-10-22 02:25:03)

1596.  絆 -きずな- 根岸吉太郎・荒井晴彦コンビは「遠雷」や「キャバレー日記」にとても見応えがありましたが、こういうクライム・サスペンス系の映画はダメですね。スピード感や緊迫感が無い。青春映画限定なのかな…。今や国際俳優になった二人の競演で、ありがちな話をある程度は持たせています。[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-10-22 02:14:37)

1597.  噂のアゲメンに恋をした! あれは、アゲメンじゃなく、アゲ●●でしょう。くだらない。ジェシカ・アルバも出る映画を選べよ。[CS・衛星(字幕)] 3点(2009-10-21 12:22:20)

1598.  12人の怒れる男(2007) 《ネタバレ》 オリジナルの「十二人…」が1時間半の枠に多くの情報をまとめたあげたこと対して、こちらは陪審員たちの事件に関係のない告白話が長く、とても間延びした印象を受ける。あのオリジナルと比べると大概の映画は間延びした映画になるんだけど、直接比べられてしまうのが可哀想ですね。今作は事件の真相に迫っていくというより、その告白の断片からロシア社会を見せることに重きを置いている映画であり、議題となる殺人事件のプロットは同じだけど、中味は全く違う映画と言っても良い。共産主義なんてクソ食らえ、というのが一般的なロシア国民の意見というところに、今さらながらちょっと驚いた。評決を無罪へ転じさせた後に、容疑者の少年のその後の生き方にまで思惑を巡らせるあたりはオリジナルを越えようとした試みで、その心意気は評価したい。でも、ロシアが抱える悩みを見せるためのベースに、この話を選んだことには疑問符が付く。少なくとも、オリジナルを観ている人の大半は何らかの不満を覚えた後に、正確な意味でのリメイクではないと気付くはず。その遠回りが勿体ない。[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-10-21 10:21:40)

1599.  エグザイル/絆 《ネタバレ》 大人になった幼なじみがじゃれ合っている様と、裏社会のハードボイルドが同居している。冒頭、銃で殺しあいを演じた直後に、同じテーブルで仲良く食事をするあたりはまるで「うる星やつら」の世界観。恥ずかしげもなく堂々とそんな世界を見せるところが○。そして、描き方によっては陳腐で見れたもので無くなるところを、上手くまとめているところが◎。こいつら全員、愛しくなってしまった。自分が初めて香港映画に接したのはブルース・リーの時代だけど、随分と進歩したものだと思います。↓香港ノワールですか。確かに![CS・衛星(字幕)] 6点(2009-10-20 23:12:13)

1600.  シャレード(1963) 《ネタバレ》 あれだけ殺人が起こったら、フランスの警察も黙っているはずがなく、捜査が始まった途端にケイリー・グラントやウォルター・マッソーの素性はバレたはずです。でも、そんなことはさして気にならずに観ていられるのはヘプバーンが可愛いからだ。基本的にはへプバーンを楽しむためのアイドル映画ということですね。でも、そう割り切るのなら、もう少し感情移入しやすいキャラにして欲しかったかな…。当時としては進歩的な女性という見せ方だったと思うが、人がたくさん死んでいる時にケイリー・グラントを誘惑するような素振りを見せるヘプバーンに少し違和感を覚えます。それにしても、コバーン、マッソー、ケネディはそれぞれ主役を張れる役者さんだけあって、みなさん怪しさ全開。彼らの存在感くらべ、という楽しみ方もあると思います。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-10-17 13:37:24)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS