みんなのシネマレビュー
アングロファイルさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1000
性別 男性
年齢 60歳
自己紹介 レビュー数が1000に達したということで、活動を停止します。(今のところ)仕事がひじょうに忙しいので、映画を楽しむゆとりがありません。落ち着いたら再開するかもしれませんが、とりあえず未定です。

皆さま、ありがとうございました。縁があったらまたお会いしましょう。

※変更要望は出すかもしれません。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647484950
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647484950
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647484950

161.  バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2 《ネタバレ》 面白くない。ビフの介入によって話を無理やり引き延ばしているようで、特に後半はとっちらかった感じ。1作目と同じ時代に行くというアイデアは悪くないですが、そこで違うことをするという面白さが感じられない。単にドタバタしているだけでした。ジェニファーも扱いが悪いなぁ。 それよりも本作で嫌いなのは、主人公が結局自分の都合しか考えていないこと。未来へ行ったのもマーティの一家が没落するのを防ぐためですが、しかしマーティ・ジュニアの代わりに逮捕された男の一家が没落するかもしれません。それ以外にも、事態が変わって影響を受ける人がいるはずです。自分の一家が幸せになれば、他人がどうなろうとお構いなし。その上で「タイムマシンは危険だから解体してしまおう」と言うドクには、開いた口がふさがりません。ふたたび1955に行ったのも父親が殺されたからで、自分に都合のいい時代が続いていれば、戻ったかどうか怪しいものです(前作の最後は、めでたしめでたしで終わっていました)。タイムマシンという、非常に影響力の強いアイテムを使っていながら、関係のない人間に対してこれほど無頓着でいられるというのは、むしろ感心します。マーティもビフも、やっていることは根本的に同じでしょう。 ところで、昨今ネット上での書き込みなどを見ていると、自分の嫌いなものを否定してやたらと叩く、存在自体を認めないという傾向が目につきます。ブログの炎上なんてその典型ですし。こういうのが行きすぎると、自分の嫌いな人間の存在自体を否定して人殺しにまでつながったりします。しかし、世の中自分の思い通りに行くことの方が少なく、ままならないことや嫌いなことがまかり通ったりするものでしょう。自分に都合のいいことしか存在を認めないというのは、かなり社会性が欠落した自己中心的な考えだと思います。この映画は、そうした「自分に都合の悪いことは全否定」という思想が基本にあるようです。このシリーズが人気があることと、こういった思想が蔓延していることに関連があるのかどうか知りませんが、タイムマシンを個人的な都合で使っているこの作品には、不快感しか覚えません。[CS・衛星(字幕)] 4点(2016-04-02 16:41:25)《改行有》

162.  マジェスティック(1974) 《ネタバレ》 組織に一人で立ち向かう男といえば、この頃「マフィアへの挑戦」という小説があったようです。それと関係があるのかどうか、どちらも主人公はベトナム帰り。まあ、そんな人物は優秀な戦士だったということにしないと、現実味がないですが。 本作ではブロンソンが終始クールでハードボイルドな人物を演じていて、よく合っていたと思います。今同じような作品を作るなら、スイカを潰された時点で怒り狂うかも。しかし、あくまで自分の信念に忠実でハードボイルドなところが、魅力となっています。ストーリー的にも順を追った展開で説得力があり、アクションも必然性があって「アクションのためのアクション」になっていないところがよいです。地味目ですが、よくまとまった良作でした。[CS・衛星(字幕)] 7点(2016-03-27 10:02:13)《改行有》

163.  十戒(1956) 全般的に話に起伏がなく進行が単調。そのため特に前半は飽きてきます。モーゼとネフレテリの関係もメロドラマ風で、気宇壮大な本筋とは合っていないと思います。やはり見どころは特撮で、後半モーゼが奇跡を行うあたりから面白くなってきますが、話としてはやはり単調なので、それほど面白さは感じられません。聖書は何度か読もうとしてみましたが、いつも早々に挫折してしまいます。結局「お話として面白くない」のだということを、改めて実感します。[CS・衛星(字幕)] 7点(2016-03-26 11:40:16)

164.  バック・トゥ・ザ・フューチャー 《ネタバレ》 普通に面白い。主人公がわざとらしくピンチになったり(トランクの鍵が中に落ちるという状況がよくわからないが)、父親が急に強くなったりと、ご都合主義な展開で盛り上げるのもそれらしいです。本作で一番評価したいのはテンポのよさで、2時間近くをダレずに楽しく見させるところは、おみごとでした。現在と過去の両親を同じ俳優が演じているというのも、面白いです。今見るといい意味で時代を感じさせるのは、タイムトラベルものの特権でしょうね。全体としてソツがなく、まとまりもいいのですが、逆にこれはというポイントがない。どこかとんがったところのある作品の方が、評価が高くなるものでしょう。 ついでに、古典的な探偵小説が好きな人間からすると、伏線というのは「そうだったのか!」と思わず膝を叩くようなもので、本作での「辻褄合わせ」(試験の答え合わせのような)は、およそ伏線と呼ぶに値しません。ドクの防弾チョッキぐらいですねぇ、感心したのは。とはいえ、だからつまらないというわけでもないですが。ギャグのネタとしては、十分機能していたと思います。[CS・衛星(字幕)] 7点(2016-03-20 11:37:47)《改行有》

165.  続・社長道中記 《ネタバレ》 前編もダメですが後編もつまらない。今回は社長の浮気に桑原の恋がからみ、それで笑いを取ろうという算段のようですが、あいかわらず笑えない。仕事の方はウナギの養殖業者を追いかけて右往左往で、これも面白くない。あと、このシリーズは宴会芸が面白いと聞いていたのですが、前編も含めどこが笑えるのかさっぱりわかりませんでした。[CS・衛星(邦画)] 4点(2016-03-18 19:21:30)

166.  社長道中記 《ネタバレ》 このシリーズはコメディ(喜劇)だったと思うのですが、まったく笑えない。列車の場面はがちょっと面白いです。しかしそれもくすぐり程度で、それ以外は笑わせようとしてるみたいなのですが、ことごとくつまらない。本作は、浮気な社長と堅物社員との間の齟齬で笑わせようとしているようですが、そういう発想自体が古いのかもしれません。あと、サラリーマンものなのに仕事があまりにも適当で、浮気のおまけにしか感じられません。シリーズ終盤の『社長えんま帖』と『社長学ABC』の方が、まだ見られました。ちなみに、美人の按摩を頼んだら塩沢ときが来たのには驚きますが、実際に見るとたしかにお綺麗でした。美人の塩沢さんをもっと見たいかも。[CS・衛星(邦画)] 5点(2016-03-17 19:32:56)

167.  新幹線大爆破 《ネタバレ》 この頃の日本映画は外国映画の後追い企画が多く、これもパニック映画の映画の影響があると思っていました。しかし実際に見てみると、災害ではなく犯罪を扱っているため、どちらかというとサスペンスの要素が強い。製作当時ヒットしなかったのは、見る側の期待したものとは違っていたことが原因かもしれません。キネマ旬報ベスト10にも選ばれているし、決して評価が低かったわけではないようです。 とはいえ、サスペンスとして出来がいいかというと、そうとも言えません。「無理やり話を引き延ばす」ご都合主義で不自然な展開が多く、これでは見ていてサスペンスが持続しません。犯人側のドラマも、ない方がかえってスッキリしたでしょう。終盤での警察や国鉄をめぐるゴタゴタも含め、松本清張が喜びそうな「社会批判」を強く出したため、かえって白けました。新幹線のシステムの裏を突くというのはよかったですが。そんなこともあってか、これは映画よりもテレビ向きなんじゃないかと思います。内容的にも、わざわざ映画館まで足を運んで金を払ってみるほどではなく、テレビ画面での鑑賞で十分でしょう。今回もテレビで見ての評価なので、劇場で見たらこんなデタラメな話を高く評価できるものではありません。[CS・衛星(邦画)] 7点(2016-03-06 17:30:37)《改行有》

168.  第三の男 《ネタバレ》 これも数十年ぶりに見ました。デジタル・リマスターされたのか、画もきれいで音声も聞き取りやすく、ついでに字幕も新しくなったようで、元から評価の高い作ですが、個人的には面目を一新したというところ。これまでは、ハリーが単独で犯罪を行っていたと思っていたのですが、実は組織のボスたっだと判明。終盤も男同士の友情と女の愛情に犯罪捜査がからみ、なかなか渋い展開でした。戦後ウィーンにおける人種の問題にもちょっと触れていて、みんなアンナをしぶしぶ逮捕しているところが印象的でした。映像的にはモノクロのコントラスト、光と影の使い方がうまく、まさに芸術的。このような作品を見ると、もう映画はモノクロでいいんじゃないかとまで思えてきます。 カメラを斜めにした構図は面白いのですが、ちょっと使いすぎてインパクトが弱くなってしまいました。それと、肝心なところでホリーの心情が簡単に変わってしまうため、人物像が軽すぎるように思われました。それ以外は、とぼけたユーモアもあってかなりよかったです。[CS・衛星(字幕)] 9点(2016-03-04 20:01:11)《改行有》

169.  ピノキオ(1940) 《ネタバレ》 画の動きに関しては「さすがディズニー」としか言えない。これだけは百聞は一見に如かず、とにかく見ないと話になりません。アニメーションはアートなんですねぇ。ブルー・フェアリーさまがお美しくて見とれてしまいました。 ストーリーに関しては、4つのエピソードのつなぎがいいし、内容もバラエティに富んでいて飽きさせません。ジミニー・クリケットの使い方がうまいですね。それまで受け身でいたピノキオが、おじいさんを助けるため自分の意志で出かけたというのがポイントでしょうか。それこそが、作られた人形と生きた人間との違いでしょう。[CS・衛星(吹替)] 7点(2016-03-02 20:00:39)《改行有》

170.  巴里のアメリカ人 見るのはたぶん3回目くらいですが、なかなか楽しめました。パリが舞台なのに、かなりアメリカ的でご陽気なミュージカルに仕上がっています。全体的に明るく楽しく、沈んだ場面でもあまりウェットにならないところが特徴でしょう。下宿やカフェで歌っている場面も、まわりの人がニコニコしていて本当に楽しそう。ヒロインのレスリー・キャロンはそれほどカワイカワイコちゃんとは思えないのですが、ダンスはたしかにうまいです。それもバレエが基本にあるところが、ちょっと異色でよかったと思います。オスカー・レヴァント、ニナ・フォックもいい助演ぶり。ガーシュウィンの楽曲も適材適所で、これぞエンタメ! と言いたくなるような作品です。[CS・衛星(字幕)] 7点(2016-03-01 23:02:38)

171.  リトルショップ・オブ・ホラーズ(1986) 《ネタバレ》 ミュージカルとは知らなかった。しかし内容自体はとても面白く、楽しめました。それになんといってもオードリーII君の動き! 変幻自在で、あれを見ているだけでも楽しい。歌ともよく合っています。人間ではやはりスティーヴ・マーティンですねぇ。この2人(?)がかなり持って行ってしまいますが、それ以外のキャストも個性的ではまっています。エレン・グリーンはちょっとトウが立っていますが、エロカワイイ魅力は十分出ていたと思います。時間は短めですが、かえって無駄がなく締まった内容になっていて、これもプラスでした。[CS・衛星(字幕)] 8点(2016-02-27 16:37:51)

172.  日本侠客伝 《ネタバレ》 なかなか豪華なキャストですが、それが災いして総花的になってしまいました。前半での長門裕之のエピソードのように、カッチリ決まればいいのですが、後半は展開が速くて失速気味。敵味方に分かれた同級生などのように、表面的に流れてしまいました。あとは髷を結っていない中村錦之助はやっぱり違和感があるなぁとか、背広を着た天津敏はあまり見ないなぁとか、そんなことばかり感心していました。[CS・衛星(邦画)] 5点(2016-02-24 20:06:10)

173.  モホークの太鼓 「アメリカ人の・アメリカ人による・アメリカ人のための映画」って感じ。アメリカ人(非インディアン)が喜べばそれでいいような気がするので、日本人には受けなくてもいいんでしょう。ジョン・フォードらしいユーモアがそこここに見られますが、それが本筋の戦いなどとかみ合っていないようにも思われます。一応退屈はしませんでしたし、カラーは奇麗でしたが。[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-02-22 20:26:51)

174.  ザ・スパイダースの大進撃 《ネタバレ》 これは酷い。スパイダース(今回は本人たちの役らしい)がなにやら怪しい事件に巻き込まれ、ブツを取り戻そうとする悪人たちと、それを(意図せずに)防ぐやりとりで笑わせようとしているようですが、たいして面白くない。その繰り返しばかりのワンパターンで飽きてくるし。さすがにそれでは保たないと思ったのか、途中で歌を垂れ流したり九州ツアーに出かけたりするのですが、つまらなさは解消されず。国会議事堂の上で歌うというのはまあ面白いけど(これは倉本聰のアイデアなんだろうか)、あっという間に終わってしまうし。それに、スパイダースのメンバーに芝居をさせるというのが苦しい。マチャアキ・順のやりとりは、のちの『かくし芸大会』や『カックラキン』を彷彿とさせるところがあって、まあまあですが。 対照的に、和泉雅子はかわいいし、真理アンヌの美しい悪女ぶりも堂に入っていて、この2人を拝めるのが本作最大(唯一?)の売りでしょう。あと、堺駿二が出ていて「親の顔が見たい」というような楽屋オチ的ネタがあったのですが、そこが一番面白かったです。中平康らしいショットも見受けられますが、日活とケンカしてこれが最後の作品になったようです。だからあまりやる気がなかったのかもしれないし、会社の方も「ジャリ映画でもやらせとけ」ってことだったのかもしれませんね。[CS・衛星(邦画)] 4点(2016-02-21 11:32:28)《改行有》

175.  ザ・スパイダースのゴーゴー・向う見ず作戦 《ネタバレ》 とりあえず「横浜から東京までまっすぐ歩く」というネタだけでこれだけの映画を作ってしまうのが面白い。道中巻き起こる騒動も、まあまあ楽しめます。特に女子プロレスのところと、映画の撮影所での楽屋落ち的ネタがいい。ドラマ部分のメイン(?)である松原智恵子・山内賢の方も古典的な関係で、ハチャメチャな設定の割にはオーソドックスという感じがします。脚本に倉本聰が関わっているためか、まっすぐ歩くという理由づけにもっともらしい意味づけをしていたり、マスコミをチクリとやるところがあったり、隣の教授がミーハーでいい加減だったりという、社会派的な部分も見受けられます。もっともその辺はあくまで味付け程度に納めているのもよかったと思います。また、映画館の場面ではメタフィクション的な展開も見られ、単なるアイドル映画と侮れないところがありました。 よくわからないのは、7人の設定。冒頭でスパイダースが海外ツアーから帰ってくるところを見せているので(ここもニュースフィルム風の撮り方でうまい)、人気のアイドルグループが主人公と思いきや、その後の“ガールハント”では誰も引っかからないし、行進している時も「7人組」としか呼ばれていない。じゃあスパイダースではなくそっくりさんなのか? それはそれで誰か気づきそうなものですが。このあたりが謎なので、最後は夢オチではないのかと思っていたら、普通に終わったのでかえって意外でした。[CS・衛星(邦画)] 6点(2016-02-20 11:07:52)《改行有》

176.  駅馬車(1939) 《ネタバレ》 普通に面白い。映画技法的には製作当時としては新しかったのでしょうが、今見るとそういうところは当たり前になったのか、よくわかりません。ストーリーとしては主役2人を中心としつつ、群像劇の要素も取り入れているのですが、そのバランスが適切。道中いろいろあって人物関係が微妙に変わってくるあたりが面白く、見ものでした。特にダラスとルーシーの女性2人がよかったです。ブーン先生もなかなか格好いい。しかしそのためか、最後の決闘がオマケに思えてしまうのはご愛敬。西部劇にはああいう場面が必要とされていたのですね。ユーモラスなところも多く、重厚さはありませんが、軽いタッチの娯楽作として楽しめました。[CS・衛星(字幕)] 7点(2016-02-15 19:41:44)

177.  続・社長学ABC 《ネタバレ》 前編に続いて、やっぱり面白くない。理由を考えるに、会長と社長、トップが2人いるためではないかと思います。やはり人物にはそれぞれの役割やポジションがあり、それが十分発揮されてこそ生きてくるわけで。本作では一応「会長が社長を指導して、社長学のABCを教える」というところがありますが、生かされていない。会長が名誉職ならまだしも、社長を押しのけて営業の先頭を切ったりしているのですから。社長も立場がありません。後半には浮気話も出てきますが、これも生彩を欠いています。最後はシリーズの終了作らしい雰囲気になりますが、どうもこの前後編を象徴しているようで淋しいです。 ちなみに、最後は関口宏と内藤洋子の若いカップルの図で終わり、よけいにシリーズ終了を強く印象づけられました。[CS・衛星(邦画)] 5点(2016-02-12 22:36:09)《改行有》

178.  社長学ABC 《ネタバレ》 今回は食品会社が舞台。社長が大社長に就任し、小林桂樹の専務が新社長になると思いきや、大社長はお預け。しかたがないので会長として社長室に間借りして……というお話。しかしあまり面白くない。なんとなく全体から覇気のようなものが感じられません。飲み屋での場面もダラダラ。香港ロケはまあよかったと思います。終盤池内淳子が会長といい仲になりそうなのですが、これもあまり笑えませんでした。今回は藤岡琢也が社員で、小沢昭一は中国人役なのですが、この方がしっくり来ていいと思います。[CS・衛星(邦画)] 5点(2016-02-11 20:34:24)

179.  第七の封印 《ネタバレ》 よくわからないけどついつい見てしまう、イングマール・ベルイマンの作品。これも生と死をモチーフにした深遠な作のようですが、キリスト教的価値観に基づいて作られると、私のような不信心ものにはついて行けません。あの死神はペストの象徴であろうかとか、その程度類推できる程度で……。最後は希望を持たせる部分も残してありますが、それはあの夫婦が将来に希望を持った者であるからでしょうか。「神はみずから助くる者を助く」ということなら、なんとなくわかります。実は、神様まかせではいかんという、過剰な信仰心への戒めだったりして。 こういう映画を見るとあれやこれやと語りたくなりますが、したり顔で一見もっともらしいが的外れなことを書いて、ボロが出ないうちに終わっておきましょう。[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-02-08 19:57:49)《改行有》

180.  ヒッチコック 《ネタバレ》 この映画はどの程度事実を反映しているのでしょう。作品のキーポイントが『サイコ』のメイキングではなく、ヒッチコック夫妻の絆を描くところにあるわけですから、アルマがシナリオ作りで現場から離れるというのが重要になってくるわけですが、それが実話なのか、映画用に脚色されたのか判然としない。それで評価がまた異なってくると思うのですが。ヒッチコックの心理描写としてエド・ゲインを出したりしていますが、成功したのかどうか。登場場面も全体的に暗すぎて見にくかったです。 『サイコ』製作の裏話としてもそれなりに面白く、特にスカーレット・ヨハンソンはよく似てるなぁと感心しました。アンソニー・ホプキンスは雰囲気はありますが、やはり似せるのは無理ですね。あくまで映画の中のヒッチコックということで。しかし先にも書いたように夫婦の物語がメインであり、その辺も丁寧に拾っていて好感が持てますが、そちらも特にいいということもありませんでした。私はヒッチコックの作品は好きですが、監督本人には関心がありませんから。「ヒッチコック劇場」を模した最初と最後は、なかなか洒落ていてよかったです。[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-02-06 22:19:19)《改行有》

020.20%
100.00%
200.00%
310.10%
4323.20%
513213.20%
630230.20%
733333.30%
814014.00%
9414.10%
10171.70%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS