みんなのシネマレビュー
激辛カレーライスさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 177
性別
自己紹介 製作年、公開年、気にしない。
似たものがない映画が好きだ。

で、次がマイベスト。
2023年『レッドタートル ある島の物語』
2022年『喜劇 愛妻物語』(2020年公開)
2021年『今さら言えない小さな秘密』(2019年公開)
2020年『ゾンビランド』(2009年公開)
2019年『カメラを止めるな』(2018年公開)
2018年『ルーシー』(2014年公開)
2017年『アベンジャーズ』(2012年公開)
2016年『デッドプール』(2016年公開)
2015年『キン・ザ・ザ』(1986年公開)

2021年、『Filmarks』も使っている。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789

161.  もののけ姫 クルマに乗ると「歩行者が邪魔だ」と思い、クルマをおりて3秒後には「クルマが邪魔だ」と思う。 実は、善と悪は「全く同じ」で、立場で印象が変わるだけだと思う。 人は誰もが色んなことを考える。何を考えようが自由だ。 でも、個人が「人類と自然の共生を考える」のは傲慢だと思うし、それを公的に発表するのは「馬鹿のすること」だと思う。 宮崎駿監督は、クルマとタバコの愛好者。趣味は軍用機。仕事でアニメを作り、グッズも売って、長編映画引退後の今も「大量生産」の指導的立場。たとえるなら『もののけ姫』のエボシ御前。大自然(サンと狼たち)の敵だろう。 この映画は、宮崎駿監督の「一番の大作」。 だけど私には0点だ。[レーザーディスク(邦画)] 0点(2014-01-23 01:23:14)《改行有》

162.  コクリコ坂から 《ネタバレ》 このアニメ映画、映像は好きだが面白くない。 主人公がメルと呼ばれる説明がないことも、大勢から不評のようだ。 話はシンプル。 主人公の女子高生が異性と付き合い始めるが、異母兄妹と知って悩む。 だがラストで、その疑いが消えるというもの。 宮崎駿監督は、実子が監督になったことを大反対していたが承認したのだろう。 その証拠に、この映画で脚本を担当している(丹羽圭子と共同)。 そして、その脚本が良いものには思えないのである。 アニメだけができるイメージの飛翔がない。 宮崎駿は、原作の漫画(1980年ころ)に惚れこみ、長年アニメ化を考えていたらしい(30年くらい?)。 しかし名前や設定などの変更が多いし、さらに監督を実子に任せた。 可愛い子には旅をさせろ、その逆がこの『コクリコ坂から』だろう。 (宮崎父子以外の)スタッフの仕事は評価したいので6点。[地上波(邦画)] 6点(2014-01-22 15:20:19)《改行有》

163.  ゼイリブ 《ネタバレ》 傑作!●プロットは次。アメリカのある都市に流れて来た一人の肉体労働者が、エイリアンの人類支配に気付いて怒り狂い、友人と協力して、奴らの洗脳システムをぶっ壊し、世の中が大きく変わる。●若く体力のある主人公に「いい仕事がない」。だけどエイリアンたちは裕福で支配する側。腹が立って当然だ。「怒る理由」がきちんと組み立てられていると思う。脚本は、カーペンター監督の変名(DVDの解説から)。●喧嘩のシーンが長い、長過ぎる。他人の意識を変えることの大変さ。その表現だと思う。あのシーンで二人のキャラがさらに起ったし、この映画も特別になった。プロレスに興味はないが、大好きなシーン。 ◆余談だが、2011年(3年前)の大地震で原発が暴走。2014年現在、日本国内に50基以上ある全てが停止中。それまで反原発の運動をしていた人たちは「かなりの少数派だった」が、いま日本に住む「過半数が反原発だ」と思う。 ●ラストで美女が裏切り、主人公が彼女を撃ち殺す。アンテナを壊し、中指を立てる。その瞬間、世の中が変わる。 ◆テレビは今もよく観るが、「CM、芸能人、アナウンサー」がみんな胡散臭くなった(特に、自社と自社商品を褒めるCM)。 ◆カーペンターの映画は男が観る映画。「ふっつうの女性」は観なくて良い。つまり、ふつうじゃない女性、大歓迎! ★音楽も大好き。だから10点![DVD(字幕)] 10点(2014-01-21 05:26:54)(良:1票) 《改行有》

164.  ゲド戦記 《ネタバレ》 テレビで久しぶりに観たが、少人数による舞台劇みたいだった。実力のある背景スタッフの参加がもったいない。アニメーターによる演技、役者による声も「大根」だと思った。特にウサギ(香川照之)が酷かった。 「主人公・アレン」は狂ってる。主人公なのに目的が不明なまま進み、最後までワカンナイ。またどんな王子で、なぜ父親の王を刺したか。行動の全てがワカンナイ。ハイタカオヤジが何者かなど、重要なこと全部がワカンナイ。 ヒロインも頭がおかしい。どんな形であれ、「命をかけ救ってくれた主人公」に礼を言うのが礼儀。だがその逆の態度で去り、再会しても嫌ってばかり。それが屋外でずっと直立不動で歌い、あっさり仲直り。本当に狂ってる。そして「実は竜でした」って、伏線なしだから唖然。馬鹿らしくなった。 王から奪った「呪いで抜けない古い剣」を映画の最後に抜き、ボスの腕を切る。どんな剣か不明のため、何も感動がない。なぜ抜けたかも不明だし。それに(クモの魔法による)心臓の傷みはどこに? 余談だが、あの剣は「父親・駿のチカラの象徴」と思った。 監督は「命は何より大切だ」と言いたいようだが、それはまるで西崎Pが『ヤマト』で繰り返した「テーマは愛です」みたいで、空虚な言葉。 そして腹が立つのが、監督が映画内でもパンフでも、「いまの世の中、人間がおかしくなっている」と主張していたこと。おかしいのは吾朗自身だし、主人公は真性のキチガイ(父親を刺したのに、立派な父と評し、刺した理由が不明だから)。 演出経験なしに劇場用アニメを監督。そして「観客のほとんどを失望させた」が反省がない。全然ないと思う。「ごめんなさい」と王子様は言わないってわけか。「王子・吾朗」は、この監督一作めでは脚本を書いたが、二作めの『コクリコ』では「王・駿」が脚本を担当。脚本を書かない監督は「作家」じゃない。三作めも演出家に徹するのか(実は楽しみ)。★自信をもって0点! 【追記 2017年12月】 今年から、宮崎駿(王様)が新作長編アニメを制作中らしい。 吾朗(王子様、もうすぐ51歳)は何をしているのだろう。 『コクリコ坂から』は2011年夏に公開されたが、長編次回作の噂を聞かない。 【追記 2021年12月】 長編アニメ『アーヤと魔女』は昨年末にTVで放送され、今夏に劇場公開され、今年また放送される(12月31日午後3時5分からNHK総合で再放送)。『アーヤ』の原作は海外の小説で、今回は吾朗監督は脚本欄に名前がない。つまり彼は映画監督ではあるが、作家ではないのだろう。宮崎駿監督は作家であり、ジブリで脚本を他人に任せたことは一度も無い筈である。[地上波(邦画)] 0点(2014-01-18 03:26:02)(良:3票) 《改行有》

165.  GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 《ネタバレ》 「もしネットの海で生きられたなら・・・」。そんな夢想をしてしまう映画。■映画監督・押井守は、人間ドラマに興味がないらしい。映画の中に、見た事もない世界を創造したい。それが望みらしい。実現していると思う。■作家が死んでも作品は残る。さてこの文章、私が死んでも残るかも。一種の不老不死かも(夢想?)。◆政治・軍事が苦手のせいか、初見も再見時も「さっぱり」。でもDVDで日本語字幕を表示すると、どんどん頭に入りました(たまに一時停止)。私は「視覚>聴覚」なのです。また、英語音声で気分転換も。★ちなみに続編の『イノセンス』公開は9年後。★9点![DVD(邦画)] 9点(2014-01-17 01:47:17)

166.  エースをねらえ! 《ネタバレ》 傑作。●青春映画。「主人公・岡ひろみ」の葛藤と成長、(愛猫&)マキとの微笑ましいやりとり、藤堂との恋が、細やかに演出されていて、素敵な「青春映画」だと思う。作画、声、音楽など、全てが素晴らしい(OP・EDの歌も記憶に残る)。●スポーツ映画。テニスの先輩たち(竜崎、蘭子)との試合に燃える。出崎監督の「あの演出」がいい効果。●88分と短いが、ダイジェストとは全く違う。原作、テレビシリーズとも違う「いい映画」だと思う。●出崎監督は「人の思い」を描く。岡の無言電話に「岡だな」とこたえる宗方。電話のシーンは、本当に素晴らしい。★10点![地上波(邦画)] 10点(2014-01-15 00:47:06)

167.  ロスト・ハイウェイ 《ネタバレ》 傑作。デイヴィッド・リンチが監督する映画は全部傑作。この『ロスト・ハイウェイ』が一番好きかも。●独房の死刑囚がオヤジから若い男に変身、すぐに釈放される。「えっ?」。●自宅の訪問者がなんと自分自身で、「ロラントが死んだ」と一言。「誰?」。●ムチャクチャな脚本。でも、リンチが撮れば傑作。映像と音楽が良いから(?)。特にこの映画は挿入歌がたまらない(サントラ買いました)。同じ脚本で、別の監督が撮ったら駄作。まず映像が安っぽくなると思う。●リンチの撮る映像は、大人っぽくて高級感がある。アートだと思うし、「間」が好きだ。そこにバダラメンティの音楽。奇妙なことが起こり、リンチワールドに没入している。■ところで、私が夢を見るとき、自分自身だった筈が、次のシーンでは別人になっている。変だ。ムチャクチャだ。でも面白い。そしてすぐに忘れてしまう。■この映画に整合性を求めても無駄だと思う。だって変身する映画なんだから。●レネエとアリスは双子。かと思ったら、アリスが消える。白塗りの不気味なおっさんは何者(?)。起きたことをそのまま記憶したくないんだ。★10点![DVD(字幕)] 10点(2014-01-13 17:31:34)

168.  魔女の宅急便(1989) 《ネタバレ》 大好きな映画。いろんな所が動きっぱなし。手間がかかってる。他のアニメ映画より満足度が大きい。●DVDを止めたり戻したり。すると、色々と発見があった。たとえば冒頭、先輩魔女が去るとき1度キキの上を飛んで降りていく(憎らしい)。そのとき黒猫が笑うが、気がつきにくい。アップが0.3秒でもあればと思った。ちなみに原画担当は森本晃司。●エンディングの後日談、キキはデッキブラシのままだ。アイデンティティの確立を表現しているのだろう。また、歌の前奏が入るタイミングが絶妙。「ここで終わるの?」と思った人が多いようだけど、私はそこが良かった。歌の間の、いろんなエピソードが楽しい。そしてキキの実家に手紙が届く。キキの声。コリコの町に降りていく。構成が素晴らしい。ちなみに、『トトロ』のような「おしまい」じゃなく「おわり」の表記。■宮崎は最初プロデューサーだけの予定だった。若いライターによるシナリオが気に入らず、宮崎がシナリオを書いた。愛着が生れ、監督もすることに。クライマックスの「飛行船パニック」は原作にはなく、宮崎のアイデア。老婦人からケーキをもらったところで終わる案もあったらしい(徳間書店ロマンアルバム、38・39ページ)。■この映画から宣伝プランを変更したと認識している。女性へのアピールが成功し、ジブリブランドが始まったようだ。でもまだ鈴木敏夫の担当はプロデューサー「補佐」。ロマンアルバムには顔も文章も「ない」。さらに余談だが、103ページに原・動画の机の血液型配置図が大きく掲載。制作の田中栄子(現・スタジオ4℃代表)はオカルト好きらしい(正直、気味が悪い。性格と血液型は無関係だし、差別の原因だから)。■この映画の制作中、手塚治虫が逝去。ウルスラのスランプ時の語りは、宮崎の手塚への思い、若い人への思いが込められているらしい(117ページ)。■この『魔女』には『ナウシカ』のような宮崎駿特有の説教臭さがほとんど「ない」。それに美術・大野広司による色の感じが「とても爽やか」。またキキが何度も大空を飛ぶせいか爽快感があって、だから好きなんだと思う。■宮崎アニメが大好きだった。特別だった。『ナウシカ』『ラピュタ』など、みんな好きだった。でも説教臭さに気付いたとき「醒めた」。もう戻れない。★いま、ジブリアニメでは一番好きなアニメかも。大好きな映画。9点![DVD(邦画)] 9点(2014-01-12 01:25:01)

169.  ジョゼと虎と魚たち(2003) 《ネタバレ》 主人公の大学生・恒夫は、雀荘でバイトをしている。その帰りの早朝、(雀荘で噂の)ジョゼと出会う。出会ってしまう。ジョゼはクソ生意気な若い女だが「可愛い」。恒夫公は好きになってしまう。そして、何度も長屋に通い始める。恒夫はイケメンで、セフレがいっぱい。甘い甘い人生だったが、ジョゼとの別れで「初めて」自己否定を経験し、路上で、よりを戻した香苗の前で泣きじゃくる。 映画冒頭、恒夫は写真を見ながら話す。それは映画ラストから数年後じゃない。十数年後、いや数十年後かも。楽しそう。恒夫にとってジョゼは、人生の小さな小さな彩り。でもジョゼにとっての恒夫は、とても大きいと思う。 ジョゼは強い。恒夫がいなくても大丈夫。その健気な姿に、感情移入して泣けた。 さて池脇は「テレビドラマ、CM、映画」で、主役やヒロインを多数演じてきた美人女優。彼女がジョゼを演じたから「良い映画」。池脇だから「健気」に見えた。もし生意気なブスなら、腹が立つだけ。顔って重要だな。もちろん池脇の演技がすごく良かった、繰り返すけど、すごくね。 DVDのコメンタリーが楽しい(犬童監督、妻夫木、池脇)。監督は、色々と考えて撮っていることが「よく」分かったし、この映画を「愛しているんだ」と分かった。また特典ディスクのメイキング、くるりのミュージッククリップも楽しい(あれじゃ犯罪者だよ)。 好きになった映画なので、小説も読んでみた。映画と小説では印象が違った。たしかラブホのシーンで小説は終わる。余韻が残った。つまり恒夫が泣くシーンはないし、香苗とよりを戻さない。というか、たしか小説には香苗もノリコも出てこない。短編だし。 レビュワーの評価が高いので、ずっと観たかった映画。 「変なタイトルだな」と思っていたけど、観て納得。 観て良かった。10点![DVD(邦画)] 10点(2014-01-11 14:03:23)《改行有》

170.  マイク・ザ・ウィザード 《ネタバレ》 主人公は緑の男。変人の特撮マンです。屋外の色んな場所で撮影をして、映画ラストに数分の完成フィルムが流れます。壮大なスケール感で、「おー・・・あの撮影を加工したら、こんな凄い映像になるのか。スゲー!!!」と感動しました。コンピュータ制作の映像(CGI)では得られない感動だと思います。ちょっとチープですが「いい味」で素晴らしい。●主人公は映画ユニオンに入っていないことで苦労しますが、なんとか完成します。非人間的な組織への怒りを感じます。アメリカの映画スタッフも大変なんだな、と思いました。皮肉たっぷりなコメディになっています。好きです。■20年前、テレビ・吹き替えで観て気に入りました。いま目の前にレンタル落ちの字幕スーパー版が。そのパッケージ、二枚の画が「パカパカ」変わります(映画にピッタリ)。また「製作期間五年」と書いてあります。■脚本・監督のマイク・ジトロフは、特撮はもちろん編集まで担当。そして本人役で主演。まるで自主制作。オリジナリティにあふれた映画。自転車の盗難防止メカなど、ギミック、小ネタ、いろいろ楽しいです。■風俗・ファッションなど、当時の感じが懐かしいです。★この映画以外でのジトロフ氏を知りません。いま50代(?)。他の監督作も観たいです。★時間は99分。ラストはなんだか楽屋オチ。映画愛にあふれた映画。★日本版DVDは未発売(?)。映画と技術は不可分。ブルーレイも十年後には過去のものかも(?)。もう四半世紀前の映画なんですね。★10点![地上波(吹替)] 10点(2014-01-05 07:08:27)

171.  千と千尋の神隠し 《ネタバレ》 楽しくないアニメ。●そういえばソフト販売のとき、芸人のさんまがCMの顔だった。すごい違和感だが、それが「映画というもの」なのだろう。ちなみに『ポニョ』のCMは、元アイドルのヤク中女(名前は忘れた)。●この『千』が、宮崎アニメの最後の良作らしい。理由は、『ハウル』『ポニョ』『風』が後に続くが、どれも評価が低いから。ちなみに私にとって、『豚』が最後の良作。作り手側の「作りたい」という熱意があると思うし、楽しい要素が多いから(ぬるま湯だけど)。●公開当時、NHKのドキュメンタリで、この『千』の原画を担当した米林の作業を追跡した。実際に春巻きを食べたりの試行錯誤。でも実は「やらせ」なのだが(笑)。後に彼は監督に選ばれ、『アリエッティ』と『マーニー』で監督をしたことになっている。魅力が感じられない二作だが、なぜ米林が監督に抜擢されたのか、私にはわからない(吾朗の方はすごくわかる)。彼の文章を読んでも「熱さ」がないし、コダワリがないから。その証拠に、米林に他社からの監督依頼はないと思う。●さて、この『千』を好きな人は多いと思うし、それはそれで良いと思うし、私が何かいう事じゃない(あたりまえ)。が、この程度の映画を「傑作」と思う人は、もっといろんな映画を観る方が良い。余計なお世話だが、そう思う。★もう一度くらい、酷評しながら観たい思うから、7点。[地上波(邦画)] 7点(2014-01-03 12:59:20)

172.  八日目の蝉 《ネタバレ》 告白します。いま私たち夫婦には、10歳の長女と8歳の長男がおり、「よく似た姉弟ね」とよく言われます。実は長男は、8年前に公園で誘拐しました。妻が病気で子供を産めなくなり、男の子が欲しかった私たち夫婦は、迷った末に男の子を誘拐したのです。もちろん今も、産みのご両親には罪悪感があります。だけど私たちは間違いなく「本当の両親」です。だって私も妻も、二人の子供をわけ隔てなく育ててきましたし、長男は明るく元気に育っていますから。このことを知ればきっと、産みのご両親は私たちを許して下さることでしょう。■と、いうのは「嘘の告白」でした。●では本題。希和子は自己中の誘拐犯。でも正直、「希和子はええ母親や」と心揺さぶられました。だけどそれって映画マジック・・・今は「騙された感」がいっぱいです。脚本の良さと、永作博美の演技が上手かったからでしょうね。★さて上に「嘘の告白」を書いた理由は、「希和子の愛情は本物」と信じる人が予想以上に多いと思ったから。でも女性なら、そう感じてしまうのが自然なのでしょうね。★『人間椅子』みたいな告白でしたが、どうぞお許しを♪[地上波(邦画)] 8点(2014-01-02 23:58:04)

173.  ルパン三世 カリオストロの城 《ネタバレ》 大好きな映画。●『ルパン三世』はモンキーパンチのコミックが原作。だがこの映画、宮崎駿のほぼオリジナルで、キャラが全く違う。原作ルパンは、背中から撃つし、美少女を抱く。宮崎ルパンは、カップメン食って、やさしく微笑む。全然違うが、不満はない。●大塚康生の作画が好き(宮崎の原画も多いが)。居酒屋で呑んだとき、描いてもらった不二子の色紙が宝物。大塚さん、優しくて腰の低い人で驚き。憧れる大人です。★10点![地上波(邦画)] 10点(2014-01-01 04:12:01)

174.  イン・ザ・プール 《ネタバレ》 狂気の精神科医・伊良部(松尾)が、三人の患者と関わる映画。冒頭に森本レオで、最初から最後まで笑った。●田口(オダギリ)の元妻に、伊良部がキレるシーンが大好き。●この映画のOPは大瀧詠一で、EDが山下達郎(シュガーベイブ)。そして2013年12月30日、大瀧が亡くなった(まさかの65歳)。大晦日夜7時、ラジオのニュースで知ってまだ数時間で、さっき2014年になったばかり。■正常な人間は、有史以来一人もいないが持論。長生きしても多くは「70くらい」で死ぬみたいだし、我慢しないでね、楽しく狂いたい。■総理大臣も検事も弁護士も裁判官も、実はみんな狂ってる。狂っていない「フリ」をしてるだけ。いつも「フリ」は大変だから、お祭など騒ぐ行事が多数あるんだと思う。★DVDのコメンタリーで、三木監督が小ネタを解説してくれる。楽しいし、作り手の思考がわかって面白い。[DVD(邦画)] 9点(2014-01-01 01:00:18)

175.  アフロ田中 《ネタバレ》 この『アフロ田中』を観て、『タクシードライバー』を思い出した。田中は三人の女性と関わる(デブ、ユミ、アヤ?)。どの女性も無神経で自己中。特にヒロインは自分から誘っておきながら、最後にアレだもん。●ピュアな女性に出会ったことは一度もないが、ピュアな男はいっぱいいる。●最初から最後まで笑った。男たちが共感する映画。DVDのコメンタリーも楽しんだ(原作者・監督・主演)。何かがちょっとだけ足りないので9点。 <追記>感想を書いてから約二年、6人による低い評価ばかりが並んでる。この映画、童貞マインドをもつピュアな若者(主人公の男)に共感できないタイプなら、見ない方が良いのかもしれない。だけど好きな人には「何度観ても楽しい映画」なんだよね。★9点から10点に変更する![DVD(邦画)] 10点(2013-12-31 03:13:33)(良:2票) 《改行有》

176.  おおかみこどもの雨と雪 《ネタバレ》 なぜこの映画が嫌いなのか。●名無しの旦那(狼男)は、どういう人生だったのだろう。天涯孤独で友人が「一人も」いなかった。そして東京の国立大学で無断で聴講中、(同じく)天涯孤独な女子大生・花(主人公)から声をかけられて付き合い始めた。●もし私が狼男なら、子供を作ることに躊躇する。だがこの狼男はすぐに作る。「できた」んじゃなく、凄く作りたかったんだと思う。●在学中の女子大生に二人も産ませて、育児放棄。家を無断でしばらく出て、あっけなく事故死する。●もし私が親なら、「特殊なDNA」を伝えた子供たちに申し訳なく思う。「産ませてすまん」と罪悪感に苦しむだろう。でもこの狼男は逆だと思うんだ。●無口の設定のようだが、どう育ってきたのか。それを子育てする「花」に色々と詳しく話すだろうし、義務だと思って色々とノートをつけるだろう。子育てを放棄しているんだからね(そう見えた)。●この映画、無責任な男女が何も考えず子作りした話だと思う。美談にしてるけど「逆だ」と思うから嫌いなんだと思う。●主人公・花は、二人の子供たちを実は祝福していないし、できないと思う。産んだことには罪悪感は全く感じていないようだ。むしろ、(旦那と同様に)狼男の遺伝子をつないだことを誇らしく思っているように思う。そこがね、何か嫌なんだな。「いいお母さん」のフリしているけど、あんたには「化け物!」と言われて阻害される恐怖がワカンナイと思うんだな。ふつうの人間だからね。●それで大ヒットでしょ。21世紀の宮崎アニメみたいに、「ブランドを有り難がる層」による大ヒットとしか思えない。だから腹が立つんだと思う。●この映画の脚本を書き、監督した細田守が大嫌いだ。さらに小説版を3種類も出していることに呆れる。でも売れてるらしい。「他に読む本あるでしょ」って思う(余計なお世話か)。 <追記> <注意>『ダンサー・イン・ザ・ダーク』のネタバレ有り。 『ダンサー・イン・ザ・ダーク』の主人公は、息子のことを心配する。遺伝のことで、産んだことを自責する。それが親だと思う。だが、この『おおかみ』の両親は狼人間の遺伝子をつないだことを誇らしく思っている(ように見えた)。 現実に「おおかみ人間の遺伝」はない、存在しない。だから他の何か(国籍や部落)を意味しているのだろう。 『桃太郎』の鬼が、白人を意味しているように。[地上波(邦画)] 0点(2013-12-21 02:08:06)(良:2票) 《改行有》

177.  図鑑に載ってない虫 《ネタバレ》 私のベスト映画。●不景気なフリーライターの若い男・俺(名無し)が主人公で、ほかは狂人ばかりという素晴らしい設定。素晴らし過ぎます。●三木監督の映画は全部好きだが、この『図鑑』が私のベスト。だって一番狂っているし、最初から最後まで狂っているし、最高です。●なぜこんなに好きなのか。たぶん、現実は「真面目に」狂ってるから。周りは「真面目な」狂人ばかりだし、テレビCMもアナウンサーも(騙すために)胡散臭いことしか言わない。それが私にとっての現実。●でもこの映画は「楽しく」狂ってるから好きなんだと思う。だからこの映画が存在すること、作った人たちがいること、それが私はとても嬉しいのである。それと原作小説(三木聡・著)を読むのも楽しい。■最後に、三木聡が好きなんじゃなくて、三木聡の作品が好き。もし三木監督に会ったら不愉快になると思う。だって「すごく真面目」な人だから。★真面目な人が大嫌い。もしビルの窓から女子高生なんかがたくさん殺されるのを見ても、たぶん私は助けようと思わない。でもそれ言うと周りは怒る。それが現実。自由人のエンドーが好き(見てるぶんには)。[DVD(邦画)] 10点(2013-12-20 01:38:30)(良:1票)

095.08%
100.00%
210.56%
352.82%
400.00%
542.26%
6116.21%
72614.69%
83821.47%
9169.04%
106737.85%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS