みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

1881.  オトシモノ 前の方と同じ出だしで申し訳ないが、これは酷いです。過去に何作か観た映画の中では、沢尻エリカはかなり光ってましたが、これは「別に…」ってところです。スタイリングとメークが最悪です。芝居は元からさほど褒められた方ではないかも知れないが、演出も相当酷い。適当にカメラ構えて適当にカメラの前に立たせて適当にセリフを言わせています。すでに多くの方が詳述しているストーリーの突っ込みどころは省略しますが、真面目に作ったとは思えません。こんな映画は考える価値が無いのでレビュー書くのも楽です。[CS・衛星(邦画)] 1点(2008-12-04 02:05:45)

1882.  スターダスト(2007) 《ネタバレ》 悪いところもないんだけど、これ!といったところも無い映画でした。この映画の世界観が次々に披露される序盤は見入るところもあったけど、後半に少しダレた感じです。ダレたというより、同じペースで同じレベルの面白さを並べすぎているのかも…。イメチェンしても緊張感が伴わない主人公の魅力の無さも問題。私はクレア・ディンズよりビクトリア役の女の子の方が好みなのでこれも問題。いや、これが一番評価に響いているかも(笑)。デ・ニーロとミシェル・ファイファーはさすがにいい味だしてましたよ。海賊船の船長室のクローゼットに入った時に何か変だと思ってたら、あれですからね。[CS・衛星(字幕)] 5点(2008-12-03 03:39:37)(良:1票)

1883.  ザ・シューター/極大射程 《ネタバレ》 最後の「必殺仕事人」も含めて無駄なシーンがなく、ストーリーがダレずに楽しめました。あえて言うなら、この主人公は強すぎて誰かにやられる感じがしなかったです。もう少し弱いところがあっても良かったかな。女に弱いとか(笑)。それにしてもアメリカって国は、自国の組織や体制をこき下ろすのが好きですね。この映画では軍人と上院議員が悪いことをしてましたが、映画のネタにするためにあらゆる組織を悪者にしてます。例えば映画に出てくるCIAは半分以上が悪企みの巣窟って描写ですよ。日本にも公務を行う組織の不正や非道を描いた映画はあるけれど、あくまで特定の人が悪いことをしている印象で組織体自体を批判してはいない。こんなことで米国民は不安にならないのだろうか? それともたくさん税金を使う奴らが貶められていい気分なんだろうか?[CS・衛星(字幕)] 6点(2008-12-03 02:54:58)

1884.  予言 《ネタバレ》 つのだじろうの「恐怖新聞」は子供の頃に読んでいたけど、それが原作というのであれば怖さの置き所が違いますね。原作の怖さは新聞の記事内容と読んだ代償に寿命が縮むことだったが、今作ではその部分がボケボケです。主人公は愛娘の死を新聞によって知りますが、失った後に娘を取り戻そうと色々チャレンジして怖い目に遭う。それ自体は未来を知ることとは無関係です。前もって新聞を読んだ影響は離婚したことくらいじゃないですか。それと、知った未来を変えてしまった為にペナルティーが課されることは分からなくもないけど、その影響で過去に遡るのはご都合主義です。全体的に悪意を持った死神とでも対決しているようで、相手が新聞である必然が稀薄です。こういうホラー(?)は必然の部分をしっかり構築してくれないと面白みが半減します。自己犠牲の家族愛もまとめ方としては凡庸と思うのでこの点数。怖かったのはストーリーより三上博史の引きつり顔ですね。あれは上手いとしつこいの絶妙な境界上にありますね。 [CS・衛星(邦画)] 3点(2008-12-02 05:12:10)《改行有》

1885.  g@me.(2003) 《ネタバレ》 代理店のクリエイティブ担当で高級外車に乗ってあんな家に住んでることがすでにウソくさいテレビドラマって感じで、頑張るほどに軽くなって行く。テレビ局がかんでる映画に多い現象。どんでん返しもやりすぎると追従できない。ひとつひっくり返って、その整合性を考えているうちに、またひっくり返る。頭が悪いのか付いていけない。考えるなってことなのか…。[CS・衛星(邦画)] 4点(2008-12-01 01:42:16)

1886.  サウスバウンド まぁ周囲の多くの人達から疎んじられることは仕方ないですが、私は好きですね、こんな親父。彼の中では、自由と義務と責任が独自のバランスで統制されているのでしょう。個性がハッキリしていて、キライなものをキライとハッキリ言う。子供たちに対しても、厳しいとか甘やかすとかいう基準じゃなく、個を尊重して接しているように感じて、そこに好感を持ちました。たぶん彼自身も、世の中全員が自分と同じがタイプで良いとは思ってはいないはずで、自分はアウトローを自認しているのだと思います。些細な矛盾などは、誰かが言い出さないと流れてしまうことが多いから。基本的に事なかれで自分の子供だけが可愛いタイプの親たちの100倍は立派だと思います。余談ですが、寒がりの私は沖縄に憧れていて、後半はあんなところに住みたいなぁと思いながら観ていました。両親ともあの古びた沖縄家屋を賞賛していたのに子供達はうんざり顔で、その対比が面白かった。もちろん自分は賞賛派です。[CS・衛星(邦画)] 7点(2008-12-01 01:30:33)

1887.  プレステージ(2006) うーん、手間ひまかけて作りこんだ映画って感じはするんだけど、あんまり中身が無いような…。二人の競争の内容が、壊したり怪我をさせたりが中心で、まるでチンピラ同士の泥仕合。二人の顔つきに反して知的な感じがしない。出番は少ないけど、スカーレット・ヨハンソンはやっぱり色っぽいですな。[CS・衛星(字幕)] 4点(2008-11-30 07:05:53)

1888.  茄子 スーツケースの渡り鳥<OVA> 前作よりサラッと仕上がってます。良質の作品であることは確かだと思います。[CS・衛星(邦画)] 5点(2008-11-25 22:56:49)

1889.  ウィッカーマン(2006) 《ネタバレ》 昔惚れていた女に誘い出されて島ぐるみの策謀にはまり焼き殺されるニコラス刑事、って映画。救いなし。[CS・衛星(字幕)] 3点(2008-11-25 22:27:20)

1890.  エンゼル・ハート 原作も読みました。久しぶりに観て、この監督の湿度の高い表現は改めて上手いと思いました。デジタル技術を使わないオカルトサスペンスの王道という感じです。ミッキー・ロークもいい味出してると思うんだけど、この後は主演が減って行くんですね。それってやっぱり猫パンチの影響?[映画館(字幕)] 6点(2008-11-25 22:16:21)

1891.  怪談(2007) あまり怖くなかったです。が、ギャーギャー叫んで不可思議なものから逃げまわるハリウッド系騒音ホラーを見飽きている目には新鮮に映りました。やっぱりこの「う~ら~め~し~や~」系の怨念ホラーは大事に残して欲しいと思います。尾上菊之助はスクリーン的に色男とは思わなかったけど、浮世絵に出てくる顔ってあんな感じですよね。だから、きっと江戸の市井の美意識だと美男子なんだと思います、って別にフォローする義理はないんだけど…。日本のホラー、つまり“怪談”は復讐意識が根底にあるが、元々は女の情の深さみたいなものがテーマになっていると改めて感じました。この映画の尾上菊之助はそれほど悪いことしてないですよ。浮気性は大目に見れる範囲じゃないかな。でもそれが許せない女もいる。つまり怪談の恐ろしさとは、結局は人の情の深さとか強さってことだと思います。特に年増女の嫉妬や独占欲って怖い。化けて出てくる訳ではないけど、「危険な情事」や「ミザリー」の怖さは怪談ですね。[CS・衛星(邦画)] 5点(2008-11-25 22:08:32)

1892.  グッド・シェパード 大変なお仕事ですね。練馬区で3番目くらいに口が軽い自分には出来ないです。[CS・衛星(字幕)] 5点(2008-11-25 22:01:50)

1893.  フォーガットン 《ネタバレ》 年齢とともに記憶力は低下していくものだが、これはちと激しい。誰かの陰謀にしては無理があると思っていたら、お話がX-ファイルになってちょっとびっくり。おいおい、そういう映画だったのかい! 今度はどうまとめるのか心配していたら、「奴ら」にも上下関係があってようで、常識のある上司が見かねて助けてくれたってところでしょうか…。人が空にぶっ飛んで行くシーンはちょっと面白かったです。前半で、ホッケー選手の家にずかずか上がりこみ、無断で壁紙を引っぺがすジュリアン・ムーアは、自分の息子のことしか目に入らない母親の典型のようで、まったく同情できなかった。[CS・衛星(字幕)] 4点(2008-11-25 04:51:20)

1894.  “アイデンティティー” 《ネタバレ》 思わせぶりな時間の倒置構成で物語を始め、真剣に犯人探しをさせるような殺人を重ねて行った末のオチがこれでいいんだろうか、と云う感想です。[CS・衛星(字幕)] 4点(2008-11-25 04:44:33)(良:2票)

1895.  題名のない子守唄 《ネタバレ》 前の家政婦の足をすくって階段から落としたシーンを見て、誰かに復讐するためにあの家庭に潜り込んだと思い込んだ。その思い込みからか、何を捜しているのか分からず、鍛えているのか苛めているのか分からず、なぜボコボコニされているのかも分からず、イライラした。後半になって、やっぱり主人公はあの子の母親なんだろうかと思い始めたけど、そうだとしたら随分と遠回りだし、特に例の階段から落とすシーンはやり過ぎだし…、って感じで不可解なままエンディングまで行ってしまった。主人公の動機と行動のバランスに自分の常識が追従できず、違和感に終始した映画でした。テーマ的にはサスペンスタッチにする必要もないはずで、もう少し解りやすくても良かったのではないかと思う。[CS・衛星(字幕)] 5点(2008-11-25 04:25:53)(良:1票)

1896.  夕凪の街 桜の国 《ネタバレ》 ドキッとした台詞があった。麻生久美子がトラウマを吐露するシーン。「自分は誰かに死ねばいいと思われた、それなのにこうして生きのびとる」。彼女が原爆から感じたものは純粋で強烈な殺意だった。それは国家間の戦争と云う大勢の流れから感じるものとはおそらく質が違う。核兵器の投下はもはや戦争ではないのだ。またそれは被爆が戦災という言葉で括れないこととも同義であり、現代まで尾を引いていることを思い出させてくれた。後半は世代をまたいだ平成編であるが、そのお気楽な感じが現代の現実である。もしかすると戦中派には歯がゆい映画かもしれないが、戦後生まれにも還暦を過ぎた人がいる時代。反戦・反核というテーマを大上段に構えた映画は作りづらい時勢になったのだと思う。[CS・衛星(邦画)] 8点(2008-11-25 03:57:53)

1897.  ゴースト/ニューヨークの幻 久しぶりに観た。評価は公開時に劇場で観たときのもので、確かにあの時はとても感動したのだった。デミ・ムーアの清い涙に自分の中の何かが洗われるような気がしたのだ。若かったんだなぁ。当時、デミ・ムーアに入れ込んだ自分は彼女の出演作を調べて、片っ端からレンタルで観た。そして徐々にテンションが下がっていったのだった。どれも、今作ほどは輝いていない。もちろん良い女優さんだけど、特にこの作品の彼女はいろんな意味で特別だったと思う。今回、ほとんど全くデミ・ムーアが可愛いとは思わなかった代わりに、ウーピーの存在感に改めて感心した。屋台骨って感じかな。その昔は例のろくろのシーンが美しく見えたのに、今回は露骨なエロシーンと映った。時間の流れが変えてしまうのは役者だけではない。若かったんだなぁ。[映画館(字幕)] 8点(2008-11-20 01:56:15)

1898.  メカゴジラの逆襲 この「メカゴジラの逆襲」はシリーズのひとつの節目になっているので、この場を借りて作品レビューじゃないことも少し書かせてもらいます。1954年の誕生から1975年のこの作品まで、約20年間に15本のゴジラ映画が作られた。一般に昭和ゴジラシリーズと言われている。自分は小学生の頃に、東宝チャンピオンまつりという数本立ての子供向けオムニバスの中の一作品として初めてゴジラに接した。 東宝チャンピオンまつりは、春や夏の子供集客企画で、毎回ゴジラ映画の新作を上映する訳ではなく、過去作品の再映で体裁を作っていた。なので自分は対キングコングや対モスラ、三大怪獣などを1970年代に観た。つまり鑑賞当時は5年~10年過去の作品を劇場で観ていたことになる。数か月後のレンタル流通が当たり前になった現代では考えられないことだ。でもこれは結果として良かったと思っている。概して昭和ゴジラシリーズは後半に行くほどダメダメであるが、初期の作品を劇場で観たからこそ、自分は本格的な(?)ゴジラファンになったと明確に言い切れるからだ。初期のゴジラ映画は日本独自の怪獣映画というジャンルを確立し、自分の小学生時代の映画とはブルース・リーが現れるまではゴジラ一色だった。 そのシリーズも興行的理由から今作で一旦打ち切りとなる。シリーズものを続けるのは難しい。新しい魅力を提供し続けない限り客足は遠のいて行く。シリーズ前半はゲスト怪獣が頑張ったり、出演怪獣の数を増やしたりしてしのいだが、後半になるとゴジラは擬人化し、人類の味方になり、空を飛んで、プロレスまでやった。よく続いたと思うのである。ただ、内容がどんどんと幼稚になって行ったことは、本当に正しい方向性だったのか? 子供の鑑賞視点はそんなに低いのか? 少なくとも小学生時代の自分は、子供の味方のゴジラより、悪役としてモスラと戦っているゴジラの方が強そうで凛々しくて好きだったぞ。 この「メカゴジラの逆襲」だが、学会から異端扱いされ、宇宙人側に寝返ってチタノザウルスを操る真舟博士役を平田昭彦が演じている。奇しくも1954年の第一作で、自分が発明した兵器の恐ろしさを自覚し、その兵器でゴジラと共に海底に消えた芹沢博士も彼が演じていた。この二人の科学者のスタンスの違いが昭和ゴジラシリーズの20年の変遷の両端にあって、それを同じ平田昭彦が演じていることが啓示的である。[CS・衛星(邦画)] 4点(2008-11-19 01:45:21)(良:1票) 《改行有》

1899.  ゴジラ対メカゴジラ 《ネタバレ》 ゴジラ映画の作品のレベルは変動が激しい。特に昭和ゴジラシリーズ。私の主観だが、対キングコングに始まった対決ものは三大怪獣までをピークに下降線をたどり、総進撃やオール怪獣で一度最低になる。その後、ヘドラで盛り返すけれど、ガイガンとメガロで再び底辺に這いずる。そしてこのメカゴジラでまた盛り返す。堕落・反省・奮起を繰り返している印象。で、このメカゴジラは奮起した作品だろう。2種類の光線と手足のミサイルを一斉発射するシーンは、キングギドラの破壊シーンを初めて見た時と同じくらいのインパクトがありました。デザインも頑張っていた。ゴジラもキングシーサーと握手でもするんじゃないかと冷や冷やしていたけど、ある程度のクールさを保ってくれたのでホッとした。[地上波(邦画)] 5点(2008-11-19 01:30:23)(良:1票)

1900.  ゴジラ対メガロ 全シリーズを通して最低の作品がこれでしょう。ここまで堕ちたか、という内容です。列挙すると長大になるので書きませんが、酷いです。最低点。[地上波(邦画)] 0点(2008-11-19 01:22:26)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS