みんなのシネマレビュー
poppoさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 363
性別 女性
自己紹介 とにかく毎日忙しい、とか言ってなかなか映画を観ないと、観たい映画リストがどんどん長くなっていく。
このまんまじゃ死ぬまでに間に合わなくなっちゃうから、とにかくどんどん観ようっと。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567

1.  冬の小鳥 幼いころ施設に容れられ、その後フランスの里親の元に養子に行ったという監督の自叙伝的な作品であるせいか、主人公ジニの目線で綴られる物語は、徹底的にリアリズムを貫いている。 劇中に起こる周囲の出来事も細部が説明されることはなく、ジニの知り得る事実だけが断片的に描かれるが、その最小限の表現で孤児になった女の子たちの現実が十分に突きつけられる。 冒頭の数シーンで見せるジニの子どもらしい無邪気な笑顔と、最愛の父に置き去りにされて以降の笑顔を失った頑なな表情、どちらもキム・セロンの演技が本当に素晴らしく、非常に惹きつけられた。 私は最後まで、もう一度屈託なく笑うジニの笑顔が見たくって、瞬きさえ忘れて見入っていた。 そうしてラストの記念撮影で笑顔を作って見せるジニを見て、もう決してあどけない子どもには戻れなくなった彼女の決定的な喪失感に胸をかきむしられるような気がした。 アップの表情が印象的なラストシーンでは、新しい人生を歩み始めたジニの幸福を祈らずにはいられない。[CS・衛星(吹替)] 8点(2011-11-05 20:14:40)《改行有》

2.  ケース39 結局ナニがどうしてああなっちゃったワケ?という疑問が残る後半の展開だけれど、後味は悪くないし、それなりに楽しめた。 ただ、レネー・ゼルウィガーが出るような作品かどうかという疑問も激しく残る。[CS・衛星(字幕)] 4点(2011-11-05 20:11:56)《改行有》

3.  ぼくのエリ 200歳の少女 《ネタバレ》 もうね、まず、映倫というところはちゃんと映画も見ずに審査しているどうしょうもない機関だということがはっきりわかりましたね。 もし、本作をきちんと観た上で「映ってもいない性器」をカットする必要性があると判断したというなら、もう映画というものがなんにもわかっていない蒙昧極まる人たちなので、そのような人たちが審査をしたり、いわんや「優れた映画の選定」なんかをしているなんて、お粗末すぎて嗤うしかありません。 あのぼかしが入っているシーンに映っているものは、男性器を去勢したことを示す傷跡です。 つまりオスカーが幼い慕情を寄せた相手は、人間でもなければ、女性でもなかったという残酷で極めて重要なシーンなのです。 しかしそれでも、彼らは共に生きて行こうと決意する、その純粋さに観客は胸を打たれるのです。 本作は単にホラーとしてのヴァンパイアものにとどまらず、捕食者と餌者である2人の間に存在する絆や、生物が生を得るためには必ず犠牲を必要とするその残酷さと哀切を静かに詩情豊かに描いた秀作です。 撮影や音響も素晴らしく、褒めたいところが山ほどあります。 ですが、原作など作品以外の情報で補完しなければ本来の物語を理解できない映画は映画とは呼べないし、核部分を隠されてしまった作品について感想を述べることなど出来ようもありません。 従って、この素晴らしい映画に、私はとても悲しいけれど、あえてレビュー不能の0点をつけたいと思います。[映画館(字幕)] 0点(2011-10-18 11:59:08)(良:2票) 《改行有》

4.  キャッツ&ドッグス 荒唐無稽なバカバカしいお話を気合い入れて撮った感が大好き。 ストーリーがくだらないからこそ、凝った演出が際立ちます。 次回作では、うちのヨークシャテリアも敏腕エージェントとして活躍させてほしい。 悪役のニャンコも憎めないヤツらばっかで、とにかく笑えました。[CS・衛星(吹替)] 7点(2011-10-17 12:47:13)《改行有》

5.  運命を分けたザイル 山岳事故を本人たちのインタビューと再現映像でドキュメンタリータッチに描いている。 絶望的な状況からの生還が生々しく再現されており、その精神力には驚愕した。 実際の雪山で撮影したという本物の映像は迫力満点なんだけど、せっかくの映像がインタビューで度々途切れるのがちょっと残念。[CS・衛星(吹替)] 6点(2011-10-16 16:09:14)《改行有》

6.  ミックマック ホームレスすれすれの名もなく貧しい超個性的な人たちが、巨悪を思いっきりおちょくり倒すという、痛快な物語。 可笑しくてどこか温かく、でも、その奥に潜まれた刃は思いっきり鋭くとんがっており、それはラストで地雷の被害にあった子どもたちの写真を突き付けるあたりで頂点に達する。 セットや小道具、登場人物のキャラクター造形は独創的で、細部に至るまで非常に凝っていて楽しいことこの上ない。 こんなコメディなら毎日観たい。[CS・衛星(字幕)] 8点(2011-10-14 22:39:52)(良:1票) 《改行有》

7.  第9地区 まったく予備知識ナシで観賞し、もうすっかり参った状態。 なんと独創的で示唆に富んだ作品でしょう。 まず、エイリアンが難民で、それがヨハネスブルグでかつてのアパルトヘイト政策のように隔離されているという状況が斬新。 これまで観たどんなSFとも違う、まったく新しいエイリアンものにグイグイ引き込まれた。 宇宙人像はどこかで見たような、甲殻類そっくりの醜悪なルックスなのだけれど、そのエイリアンに対して人間が行う所業はさらに醜悪、ゲスの極み。 途中から完全にエイリアンに感情移入させてしまうのだからスゴイ。 ものすごくなさそうでありそうな話しではないだろうか。 娯楽映画として十分楽しみながらも、自分だったらこの招かざる客に対してどのような態度で接することができるだろうか?とか、自分がもしエイリアンの立場になったら…、いや、それよりクリストファーは戻ってこられるのかしら?、などと、様々に思いを巡らせてしまった。 文句なしに楽しめて、想像や思考を存分に広げることができる、近年のSF映画では群を抜いて素晴らしい作品。[映画館(字幕)] 9点(2011-10-14 01:21:15)(良:1票) 《改行有》

8.  アイ・アム・レジェンド 導入部から前半にかけてのウィルの日常の描写はぞくぞくするほど素晴らしい。 無人の街でのカーチェイスや戦闘機の上でのゴルフなど、きっと監督はこの絵を撮りたかったんだろうなぁ…と妙に納得してしまうほど後半の失速ぶりはお見事。 ダーク・シーカーズが彼を追ってきたのは拉致された仲間を救い出すためじゃなかったの?? しかも最後の最後に神様って言われても…。 前半が素晴らしかっただけに残念の一語に尽きる。[DVD(字幕)] 5点(2011-10-08 10:19:37)《改行有》

9.  ギャング・オブ・ニューヨーク 漢と漢の魂の繋がり、皮肉な運命、歴史の中で翻弄され埋もれていく人間たちを情熱的に描いておりなかなか楽しめた。 大作らしいセットの素晴らしさなど、映画的な楽しみはたくさんあるが、とりわけラストシーンが印象的。 裏切りや復讐や嫉妬に翻弄され利権を争う人間たちも、長い長い歴史の中では小さな存在であるということを重く感じさせる一方で、ツインタワーの残る映像を見て、時代を経て進歩しているように見えて結局のところ今も根源的には同じような争いが繰り返されていることも暗示されている。 キャストではダニエル・デイ・ルイスが非常に魅力的であった。[DVD(字幕)] 7点(2011-10-08 09:28:01)《改行有》

10.  ハンニバル・ライジング 原作者が言ってるんだから仕方ないんだけれど、シリアルキラー研究家(?)のわたくしとしては、どうにも納得いかない。 復讐劇としては悪くないが、レクター博士のバックボーンとしては、あまりにも分かり易すぎて「ああ、そうですか」としか言えない。[DVD(字幕)] 5点(2011-09-27 10:34:20)《改行有》

11.  フライトプラン 《ネタバレ》 舞台設定が面白く、娘を思うジョディ・フォスターのキレっぷりもすっごく良かったのに、なんで中盤でネタばれさせちゃうんだろう? そこから先はもう惰性以外のなにものでもないし、なにが悲しくて映画見ながら犯行計画の粗を数え上げなきゃならないのかがっかり。 だいたい、客室乗務員に共犯がいるってのに、なぜ事前に無用な殺人まで犯さなきゃならないのか不明だし、一体どうやって口座からお金引き出すつもりだったんだろうか、この犯人(この他にも数え上げたらキリがないくらいの粗が・・・)。 まぁサスペンスとしてはイマイチだけれど、孤軍奮闘、娘のためになんでもするフォスターの強い母には思いっきり感動できたので6点献上。[地上波(吹替)] 6点(2011-09-27 10:00:27)《改行有》

12.  ヘル・ドライブ<OV> とりあえず、冒頭で主人公がクルマの中で歌いまくるシーンが長い(しかも何も起こらない!) 被害者がゾンビではないかという疑念が今も晴れない(笑)[CS・衛星(字幕)] 4点(2011-09-27 09:25:33)《改行有》

13.  マイ・ブラザー(2009) 《ネタバレ》 兄の死後、弟がその代わりとなって家族を支えるシークエンスは、自然でとても良い。 役者も皆、良い芝居をしているし(特に子役がスゴイ)、全体的には大変良作だと思うのだけれど、テーマが家族愛なのか、兄弟愛なのか戦場の罪なのか、ややわかりにくいため散漫な印象が残る。 ラストでナタリー・ポートマンが夫の秘密を聞き出すのは、夫と共に向き合おうと決意した、という希望への暗示なのだと思いたい。 この想像を超えた過酷な運命に家族が立ち向かうことができるのか…、その先の物語の方が興味深い。[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-09-18 20:01:10)《改行有》

14.  ハイド・アンド・シーク/暗闇のかくれんぼ こりゃ酷い。 開始早々オチが読める上に、これと言って褒めるところのない下手くそな演出で、役者がいくら頑張っても、もはやその熱演すら痛々しい。 天才子役と名優を浪費した罪は重い。[DVD(字幕)] 2点(2011-09-17 14:31:17)《改行有》

15.  S.W.A.T. 冒頭の銀行強盗のシーンなんかはすごくよかったのだけに、その後の失速ぶりは観ているこちらが慌てちゃうくらい。 だいたいわざわざあれだけ時間を割いてメンバー選抜したのに、その人物がいまいちキャラが立ってない。 ミッシェル・ロドリゲスなんか魅力的なキャスティングだったのに、現場でのたいした見せ場もなく…。 題材としては興味深かっただけに、残念。[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-09-16 01:12:45)《改行有》

16.  しあわせの隠れ場所 感動できる実話モノでありながら、ひとつひとつのエピソードが軽妙にテンポよくさらりと描かれているのが感じ良い。 セクシーな肝っ玉かあちゃん役のサンドラ・ブロックが啖呵切る姿はホントにカッコいい![CS・衛星(字幕)] 8点(2011-09-15 19:55:10)《改行有》

17.  ジョニー・マッド・ドッグ 冒頭からものすごく衝撃的だ。 反政府軍の少年兵らが集落を襲撃し、暴力と略奪の限りを尽くす。まさに悪夢である。 狂犬のジョニ―と呼ばれる15歳の少年兵を中心に、映画と知って観ていても大変ストレスを覚える程の底なしの悲惨を手持ちカメラの映像は映し続ける。 彼らの暴力の犠牲者はもちろん悲惨だ。しかし、幼い時から親と離され、一切の情愛や教育の機会をはく奪され、戦うマシンとして生きるしかなかった彼ら少年兵の悲惨もただごとではない。 市民から奪ったブタに情が移ってしまって食べようとする仲間から必死で庇う少年兵のシーン。 押入った先の高校教師に「馬鹿にするな!俺は小学2年の時、3年の勉強をしていた!」と、銃を突きつけるシーン。 ラジオから流れるキング牧師の演説も知らず、国連や赤十字にさえ恫喝して見せる、彼らの幼さに度々胸が詰まる。 並行して描かれるもうひとつのストーリーは、彼らの暴力によって家族や生活を奪われる少女の姿。 弟や父を守ろうと奔走し、不幸の中で祈り、他者に手を差し伸べる。 この映画の中で唯一見出される「良心」として、彼女の美しさは際立っている。 国や地域を特定しなかった監督の意図は、これが「どこかで起きた物語」ではなく「今もどこかで繰り返されている出来事」であることを伝えるためだとか。 そして、出演者は皆、現地のオーデションで選出された「元少年兵」だそうだ。 かなりヘヴィな作品だが、この現実を映像で観る価値は十二分にある。[CS・衛星(字幕)] 8点(2011-09-15 18:57:26)《改行有》

18.  96時間 《ネタバレ》 基本的に痛そうな映画はちょっと苦手なわたくし。 なんなら時代劇の殺陣でさえ斬られ役が可哀想になっちゃったりするくらい。 でも、なぜか本作のアクションシーンはまったく別物。 最もキライな拷問シーンでさえ「もっとやれ~~!」状態(←結果、もっとやる) なんの罪もない友だちの奥さんだって必要とあらば撃っちゃう(←マジ!?でも全然OK!) 娘の命を盾に取り引きを持ちかける最終ボスも秒殺でズドン(←最高!) 余計な苦悩や葛藤でもたつくシーンがまったくない、爽快で痛快なアクションがハマりにハマって悶絶状態。 この火事場の馬鹿力は全部、幸福な家庭を維持できなかった主人公の娘への償いであり愛なのだ。 本題に入る以前のシークエンスも、短い尺で、元妻や娘との微妙な関係を端的に表しているし、余計なことを描かないスタンスが徹底していて、テンポ良く物語が進むのが気持ち良い。 それでいて、ほんのワンセンテンスだけの少ない出番の出演者はみんな印象的である(←大抵すぐ死ぬけど) 演出の腕が冴えわたって、ラストでは気持ちよ~く感動できる。 しかもたったの93分でこのクオリティ!ホントに素晴らしい。 難しいこと抜きにスカッとしたい人には、ぜひ。[CS・衛星(字幕)] 9点(2011-09-12 11:25:10)《改行有》

19.  パニック・ルーム フィンチャーの直球ストレートなサスペンスムービー。 凝った伏線なんかは全然ないんだけれど設定はピカイチだし、オープニング・ロールや家中を這いまわるカメラワークも面白い。 娘の病気やら、犯人の仲間割れやら、次から次へと起こる出来事が一切退屈させる暇を与えないけど、実は一番緊張したのはジョディ・フォスターのオシッコのシーンだったりもする。 ひねりやオチは一切ないけど、娯楽映画としては及第点の楽しさだと思う。[映画館(字幕)] 7点(2011-09-11 09:41:12)《改行有》

20.  処刑人II 前作を観た時、自分的にはそんなに高評価じゃなかったってのに、Ⅱも観ちゃうってことは、意外とハマってたのかもしれない(笑) 今作もマクナマス兄弟のバカっぷりは健在で、性懲りもなく映画ネタやロープを必要以上に使いたがったり、大事な場面で兄弟喧嘩もしちゃう。 銃撃戦は相変わらずカッコよくて痛快だし、前作のファンは十分楽しめたと思う。 しかし、いかんせん10年は長すぎて、さすがの兄弟もちょっと美貌に翳りがでたこと、それに何と言っても前作では主役を食う勢いだったウィレム・デフォーの穴は埋めがたく、その点がやや残念。[映画館(字幕)] 7点(2011-09-11 00:17:33)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS