みんなのシネマレビュー
宝月さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 63
性別
自己紹介 最近の映画館通い


★ 「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」
★ 「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」
★ 「イン・ハー・シューズ」
★ 「ニュー・シネマ・パラダイス」
★ 「ミュンヘン」

  映画館は居心地がよい。

 
  あ、おすぎに騙されて買った
  「オリバー・ツイスト」の前売りチケット
  黴が生えてるかも・・・
 
    
  本を読んだり、映画を観たりして
  言葉が溢れてくる。
  溢れすぎで、まとめるのが面倒になってしまったり。
  仲良くしてもらっている方々に挨拶もしなくちゃね。
  
  元気にやってますー!
  
  自宅のPCをたちあげないのは、
  眼精疲労とか言ってたけどー
  なんか、ローガンになりかけの人って、
  眼の焦点が激しく合いづらくなるとかー?
  
  ガーンッッッ!おーまいがー!

  

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  電車男 《ネタバレ》 エルメスさんとやっと気持ちを確認しあったハッピーなラスト、あれ、電車男が自信をもったからでしょう、すごくナチュラルにエルメスさんと電車の中で会話を交わすんです。あれはほとんどオトコマエなしゃべり方です。でもね、ホントの愛を知ってもね、緊張がなかなか解けずにやっぱりもうちょっとはドキドキモジモジしてほしかったです。“なんだよー電車、両想いになったんだからさー、もっと胸張れよー、だめだなー”と苦笑しながら野次をとばしたくなるような。それでもエルメスさんは、ゆっくりでいいですから・・・という微笑みで優しく電車男を見守ってるような、そんな微笑ましいシーンにして欲しかったです。こりゃ、フツーにイイオトコじゃん、と思ってしまいました。電車男はゆっくりゆっくり自分のペースでしか前に進めない、不器用なところが魅力なんですから。[映画館(字幕)] 6点(2005-12-12 13:52:34)(良:1票)

2.  Mr.&Mrs. スミス フツーの夫婦を演じているジョンとジェーンでいる間は、たいした会話も反応もないまましらーっと過ごしてるのに、本来の任務についた途端、ものすごいアクションとリアクションの応酬がはじまり、二人とも感情むき出しで生き生きとしてくる。殺し合いしてるのに、会話だけ聞くとフツーの夫婦のそれだという、大変にシニカルな内容になっております。それと、オトコはオンナの過去の経験をやっぱり気にする、と。で、数で負けると卑屈になるってのは普遍なんですね。この二人の場合は殺した人数ですが。この映画って、何も考えずに観られるという方は幸せで、実は、配偶者のことをすご~く考えさせられ、すご~く共感を覚えてしまった人って結構いるんじゃない?“もっとやれー!手加減するなー!”と内心ヒーットアップしてる奥様旦那様がわんさかいるよ、きっと。で、ラストにあーすっきりしたー、フフッ♪と笑えず、なんだよ、あの終わり方!とリアリティの欠如を感じるご夫婦は、ちとヤバイかな、と。[映画館(字幕)] 8点(2005-12-08 16:13:07)(良:2票)

3.  銀河ヒッチハイク・ガイド(2005) 観ている人を平気でおいてっちゃうような、くっだらないおふざけ満載のバカバカしさ。しかし、おふざけひとつとってもそのディテールに凝りに凝っているという、どうしようもなくイギリス臭がする映画。お好きな方にはたまらないかと。真正人間性プログラムを搭載されたせいで愚痴っぽくなったロボット・マーヴィンがめちゃかわいいっす!しかもアラン・リックマンのつまんなさそーな声がナイスです。開閉するたびにため息をつくドアとかね、無限不可能性ドライブ後に編みぐるみになっちゃって、毛糸のゲ○を吐くとかね。そこやかしこでいちいちふざけてくれるのがたまりませんね。なのに、オープニングのイルカさんの歌や、惑星建設のエンジニアの神様のような風貌とか、バックアップされた地球が再生されていく様子に、かなり感動してしまいました。哲学的な深遠なるテーマに対する答えはふざけているようでいて、実は的を射ている。と思わせておいて果たしてやっぱりふざけてる?と、とにかくなんだか頷いて楽しんでいたワタシには、やっぱり難しい映画よりもバカ映画の中からいろんな意味を見出していくのが向いているようです。[映画館(字幕)] 7点(2005-12-01 17:21:23)

4.  ソウ2 《ネタバレ》 命を粗末に扱う者は、気をつけろ!モッタイナイお化けのジグソウさんがくるぞ!という怖くてグロくて悲惨な寓話。どうしようもないイヤーな結末だけど、このSAWシリーズは観終わった後、ニヤリとしてしまう。ジグソウさんのトラップにまんまと引っかかる単純さがあれば楽しめます。しかも今回は『短気は損気』という教えもあり。しかし残酷さの極みのような拷問グッズが目白押しでしたが、一番キタのは注射器の海。わけの分からん空恐ろしい器具よりも、身近にある見慣れたものがやっぱり一番怖いね。[映画館(字幕)] 7点(2005-11-24 17:07:14)

5.  Be Cool/ビー・クール 《ネタバレ》 ヘンな人テンコ盛りでした。間が抜けた奴ばっかり。でも、もーちょっとブッ飛んだものを期待してたかな。個人的には元プロレスラーのザ・ロックが俳優志望のゲイのサモア人役で、ツルツルの水色スーツに赤いブーツをはいてお尻プリプリさせて、フォーゥ!と鏡の前で歓声あげてたり、チリ・パーマーに演技力を認めてもらおうと、なぜか「Bring It On!」(チアーズ!)の1シーンを演じてみたり、カントリーで女心を唄って、「男の歌を唄ったほうがいい」とアドバイスを受けて素直に納得してたり、なんてところがモノ凄いツボでした。ラストにはあの筋肉をご披露してサモアのダンス(?)で盛り上がって、ニコール・キッドマンの相手役になれてよかったね。ってワタシはいったいどこ観てるんでしょう?[映画館(字幕)] 6点(2005-09-16 11:48:11)

6.  アイランド(2005) 《ネタバレ》 生命の神秘という、神の領域に人類の叡智が踏み込むことの功罪、とかなんとか?すごく深遠なテーマを扱いつつも、ごくごくセマーイ人間関係で物語りは進行し終焉を迎える・・・上っ面をぺラーっとかすったような印象はこの監督の定番か。近未来の造形、コスチューム・居住空間・バイク・ボートなどなど、とてもデザインは優れており、そこは楽しめた。しかし、突然電話に出てきたサラの愛らしい子どもがもっとストーリーに絡んでくると思ったんですがね~。スカーレット・ヨハンソンは官能的な愛だけでなく、慈しむ深い愛、母性そのものも感じさせる個性を持っていると見たが、その表現はちっちゃい子集めてアイスクリーム振舞うシーンくらいかぁ?歓喜の愛(男女の愛)を描くことはできても、無条件の愛(母性)までは描くことができなかったか、マイケル・ベイ!惜しいなぁ~。[映画館(字幕)] 6点(2005-07-29 13:36:22)

7.  スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 《ネタバレ》 誰か、サラ・コナーを連れてきてパドメの横っ面を張り飛ばしてやってくれぃっ!鬼気迫る母性を見せつけて、目を覚まさせてやってくれっ!サラの足の爪の垢でも煎じて飲むんだっ、パドメよ!さっさと逝っちゃってどーするよ!壮大な夢とロマンと勇気と希望にあふれた大宇宙冒険活劇ではマタニティ・ブルーなんか認めたくないやいっ!大体、ダースベイダーも、孤高で冷酷で慈悲のかけらもない非情さ、その呼吸音を聞いただけで背筋がゾクゾクくるような、強大な力を持った暗黒世界のダークヒーローなんだから!それ故に惹きつけられずにはいられないキャラクターだったのに、こんなに弱くて不安定で愚かなベイダーなんか見たかないやいっ!「ホントはね、ベイダーはやさしい人でね、つらい過去があってね」なんて楽しみ方はファンの想像の範囲で終わらせればいいのであって、こんなに丁寧に映像化されたのなんかいらないやいっ!美しいアナキンとパドメが草原でウフフフ♪ゴロゴロ♪(ep2)なんてどーでもいいやいっ!サル顔ルーク、フケ顔レイア、粗野なハン・ソロの方が何十倍もワクワクドキドキさせてくれたぞぉっっっっ・・・・・・って、まぁ作品として悪くはないと思うけど、スターウォーズと冠がついているだけに、なんだか釈然としない想いがep1~3までどーしても拭えなかった中年のタワゴトです。[映画館(字幕)] 6点(2005-07-12 14:21:54)(笑:2票) (良:3票)

8.  宇宙戦争(2005) 国や政府や軍隊やどこかの特殊機関に関わる要人でない、ただの小市民が主人公で、国家レベルのうんたらかんたらはなし、ただただ自分と家族の命を守るべく逃げ惑う主人公。何がなんだか分からないまま攻撃され、レイが見て聴いたことだけしかこちらにも知らされない。すごい映像、音響、大迫力!コワかったコワかった、あーコワかった。なんとか子ども達の身を守りぬくも、そもそもダメオヤジなレイは、なかなか子どもたちの精神的な支えになってあげられない。泣かせるじゃないですか、トムオヤジ。いい表情していたよ。今まで彼が演じた中で一番共感を持てるキャラクターだな。非常にシンプルなプロットで、トムオヤジの見せ場はあるけど、戦い続け勝ちとったというラストではない。逃げ切った、というだけ。でも生き抜いた、ということは素晴らしいことではないですか。それが無力な私たちにできる唯一の戦い方なのだろう。ガンバロウ中年。[映画館(字幕)] 9点(2005-06-30 13:33:50)(良:3票)

9.  フォーガットン 非常にずるい映画です。バーンッ!ズビョーンッ!ズバコーンッ!ってとにかくいきなりの展開と音響で、4,5回肌が粟立つくらいに驚かされました。それも心理的な恐怖とかそんなものでなく純粋に“ビックリ”です。ストーリーとしてはSFホラー短編小説ととれば良質な部類に入るとはおもいますが。それをネタにしてふくらましてふくらまして“パーンッッッ”と割った!みたいな映画かな。まぁ、ワタシにはこの主人公みたいに執念深く記憶にしがみつくことはできないな。忘れてラクに暮らしていることでしょう。ホント、この毎日のしがらみを忘れさせてくれるなら、1回くらいズビョーンッッッ!ってふっ飛ばしてもらいたいくらいです。[映画館(字幕)] 6点(2005-06-07 11:08:41)

10.  オーシャンズ12 とってもお洒落でスタイリッシュな映画で、音楽の使い方なんてイカしているしそりゃぁカッコイイんだけど、ジョージもブラピもマットもほんとにちょっとずつしか拝めなーい。なんというか、お洒落な百貨店のデパ地下食品売り場で、舶来モノの高級惣菜をあれこれ試食しましたって感じ。腹いっぱいになったんだかどうだか、きちんと味わえたんだかどうだか、そもそも自分には味すら分かってるんだかどうだか・・・ちょっとビミョーな気分になりました。ま、キャストの皆さんもたまには楽しく演じながら息抜きガス抜きってのも必要でしょうしね、それぞれの次回作に期待しますわ。6点(2005-02-09 17:26:13)(笑:1票)

11.  Ray/レイ 偉大なミュージシャンは己の生きざまを語る時「まずは俺の歌を聴け!」と言える訳で。シビれますよね、カッコイイ。全編に渡ってお馴染みの彼のナンバーに彩られていたお陰で、暗く悲惨なエピソードも私にはそれほど説教臭く感じられなかったのがよかった。なにより彼はいくらロクデナシなことをやっても、憎めない。あの表情、あのプレイ。ジェイミー・フォックス渾身の演技、ピアノ、歌に拍手。偉大なるレイに拍手、そして合掌。彼の歌を聴け! 8点(2005-02-03 16:42:14)(良:2票) 《改行有》

12.  バッドサンタ 「ポーラー・エクスプレス」の愛と夢が満ち溢れている善良なる世界に感じた少々居心地の悪さが、この「バッドサンタ」を観てやっと落ち着く…わけないか。このサンタ、酒浸りで暴力的でだらしない、容赦ないやさぐれっぷりです。あぁあぁひどいな、サイテーだな。彼女とオタノシミ♪の後、子どもが好きかと尋ねられ、「子どもが好きかだと?俺は変態じゃない!」って…はははははーの苦笑い。こんなどーしようもない男だけれど、悪いオトコ好きにはぷんぷんにおってきます。ハート・ウォーミングといいつつも、そのお下品さと秤にかければ分量的にはヒジョーに微妙ですので、クサイお涙ものの嫌いな方にも受け入れて頂けるかと・・・?。それから、ソーントンの顔の小ささと不精ひげと引き締まったペッタンコのお腹は、どれだけ不潔で不快で惨めキャラを演じさせてもやっぱりセクシーです。7点(2004-12-16 15:58:53)

13.  ポーラー・エクスプレス 最初宣伝でワン・シーンを見たとき、「うわっキモッ!」と思ったのに、もともとフルCGアニメはあまり好きではないのに、なぜか観てしまったんだな。まーそれはそれは美しい映像でございました。リアルCGだから表現できる迫力、見どころイッパイ!内容は、サンタさんに対する子どもの疑問に全て答えてくれるようなストーリー。親も手間いらずっ!てな感じ。でもこんなに至れり尽くせりな映像、ストーリーではお子たちはどうやって想像力をはばたかせるの?ただ映像的に圧倒させるだけで、果たしてこれは夢のある行為かっ?と頭の固い文化人みたいなことはいいません。まぁ、最新鋭の技術をフル稼働して子どもたちの夢を精一杯描きだそうとすること、サンタを信じているなんてかわいいな、と思いながら親が枕元やツリーの下にそっとプレゼントを置くことも、夢があるではないかと言っておきましょう。「サンタがいるわけないやん、お父さんとお母さんなんだよ!バーカバーカ」と言っていた幼稚園時代を突然思い出し苦笑しながら観てました。そんな子ども時代を思い出しながら鑑賞するのも悪くはないかと、クソ生意気な子どものなれの果てであるワタクシはそう思うわけであります。6点(2004-12-09 15:27:10)(良:1票)

14.  connie & carla コニー&カーラ 《ネタバレ》 しょっぱなから始まるコニーとカーラの野暮ったーい、アホっぽーい、だっさーいステージ。目の下にも頬のラインにも年齢が隠せないような状態になっちゃってても、いまだにショウビジネスの世界で成功したいという夢を持っている二人。ここんところが、男はいつまでも夢を見ている少年で通っちゃうのに、女だと頭の中身がなさそーな安っぽいイタイ女になってしまうので、全く損だわーと思うわけですね。でも、同じ女としても正直、哀れだーと思ってしまうのですよ。で、ある事件に巻き込まれ逃亡した先で、ドラッグクイーンになりすまし、ステージに立つのですが、そうすると口パクで売ってるオカマさんの中では生で歌える二人は当然目立つわけで、人気者になっていく。本当は弱い部分を隠しながら虚勢をはっている本物のドラッグクイーンと、ウソという弱みを逆手にとって図太く夢を叶えている二人が親交を深める、というこのなんとも対照的な関係。最初は田舎っぽい年増のバカ女(?)二人組だったのが、ド派手なオカマメイクと衣装に身を包みどんどん自信もつけてキレイになっていくなんて面白いですよ。ステージも楽しませてくれます。それから、悪玉の手下の粗野で強面な男がコニーとカーラを探すためのステージ巡りをするうちに、ミュージカルにはまってしまって・・・なんてエピソードも良いです。コニーとカーラは大口開けて笑っててほんとにキレイ、ハッピーな気分で人生を存分に楽しんでいる姿っつーのを観るのはいいもんです。8点(2004-12-09 13:54:35)(良:1票)

15.  スウィングガールズ 仮にもこのワタクシにもガールズと呼ばれる時代がありまして・・・女子高校生時代っていうのは結構その時代特有のドロドロしたものも思い返されたりするものですが(制服と学校の匂い/臭いまで思い出されます)これは素直に楽しめました。イノシシシーンは久々映画館で腹を抱えて笑いました。ただ、もうね、お腹いっぱいなんですよ。なにがって、あのT中さんの演技。もうそろそろアノ手の役どころは他の役者サンでいいのではないかと・・・7点(2004-12-01 01:29:26)

16.  コラテラル 《ネタバレ》 大都会には煌く光の数だけ人がいて、その数だけの様々な生活、想い、夢で溢れ返っているのに、それぞれはまったく別の方向を向いていて。もしかして自分は誰の生活にも想いにも交わることができなくて、かなうはずのない夢でもはや自分を慰めるだけ?夜の大都会、そんな孤独や失望そして見せかけの夢と共に殺し屋を運ぶTAXIの運転手、というストーリーは美しいL.Aの夜景とセンスのいい音楽が効果的に盛り上げてくれて、いい雰囲気ではあった。ただ、殺し屋の言い分もありがちだしキレ具合がイマイチ。トムさんの銀髪スタイル以上にとりたてて目新しいものはなかったな。よくしゃべる殺し屋さんだったので、非情というよりある種の憎めない人間臭さをだしたかったのかしら。ま、トムさんが演じるわけですからね。それからあのクラブでのやたら強すぎる乱闘はちょっと出来過ぎ。ただ銃で撃ちまくるくらいにするとか。でも、さすがに後半のターゲットを追い詰めるヴィンセント、なんとか阻止しようとするマックス、というシーンはなかなかのものでした。7点(2004-12-01 00:56:01)

17.  “アイデンティティー” 《ネタバレ》 だいたい製作者側の思惑にまんまとはめられる私なので、“おぉーそういう事か!なるほどアイデンティティーね!”と感服。“Identity”を「同一であること、独自性、正体」と意味通りに解釈すればあの展開も納得。「個性」として捉えるならば、多重人格障害に限らず私たちの中にも色々な人格が存在している訳で。えぇーっと、私の中には、偏差値には貢献しない知識を有する奴と、茶さじ一杯ほどの常識を持ち合わせた奴と、気が向いた時だけ正義感を発揮する奴と、誇れるものはないくせに見栄っぱりで意地っぱりな奴と、妙なツボを持つ助平と、ものすごく淡白な奴と、スイッチがすぐに切れる奴と、鈍感なくせに嘘を見破るのが上手い奴なんかがいて。って…わぁ、認め合おうが統合しようが殺し合おうが、ミソにもクソにもならないな。7点(2004-09-19 10:29:34)(笑:3票)

18.  ウェルカム トゥ コリンウッド 《ネタバレ》 もうダメです、ここに出てくる登場人物はダメダメちゃんばかりです。普通泥棒モノってありえない位の華麗な手口や展開で魅せてくれるので犯罪だというのに憧れを持ってしまうのだけど、これはありえん位のダメダメぶりの連続で、こうはなりたくないなぁ、オイオイはやく気付けよ、と情けない限りのトホホ状態。でもそこが売りですね。胡散臭さではひけを取らない面々、クルーニーは大げさなだけの男前(しかし車椅子とは面白いキャラ設定)。ロックウェルは無駄な筋肉だね、役に立つことあるの?しかもメイシーにあんな格好させてかわいい赤ちゃん取り合わせちゃ反則でしょ、それだけで+1点しちゃいますよ。ってことでみんなイイ味だしてます!7点(2004-08-31 17:12:01)

19.  マッハ!!!!!!!! 凄いですね、筋肉が。純朴な田舎モノ風情と筋肉のコントラストが最高です。アクションシーンの動き一つ一つをスローモーションで次から次へと魅せてくれます。美しい。神聖な域に達しています、思わず合掌です。タイのタクシートゥク・トゥクでのカーチェイスなんて、すごいんだか安っぽいんだか訳分からないですが迫力です、楽しめます。ムエタイの試合前に荒縄を腕に巻き付けるシーンなんてウハウハです、鳥肌が立ちました。ほこりっぽい黄味がかった画面がまた荒削りな感じで言うことなしです。すいません、全く飽きないです。あとはトニー・ジャーがやたらと製作費をかけた超大作の垢にまみれないように祈るだけです。10点(2004-07-29 13:59:41)(笑:1票)

20.  8人の女たち 《ネタバレ》 自分の意のままに振舞う優雅なロイヤルブルーの女、本能のままに生きるレッドの女、乙女の喜びに溢れるコーラルの女、若さいっぱいで生意気盛りなグリーンの女、こだわりを持ちすぎて偏りのあるくすんだパープルの女、可愛らしく気品のあるヴァイオレットの女、自然体のオリーブグリーンの女、謎めいたブラックの女。と、8人の女たちの個性はそれぞれを彩る衣装そのままのイメージかと思いきや、でてくるでてくるその裏に隠された真実。女の本性のどろどろさを描きながらその間にはさまれる軽めのアホっぽい(←ホメ言葉)歌と踊り。そのさじ加減が良い具合に効いていて、そういう意味でかなりシャレた作品だと思うなぁ。どんな人生を歩もうが女は女、どんな愛を貫こうが幸せな愛なんてない、私たちは結局みんな同じ女なのよ、といがみ合っていた女たちが肩寄せ合って一列に並ぶラストは哀しい結末だけれども、どんな生き方もできる女って強いよな、生き残ったのはやっぱり女なんだよね。7点(2004-07-18 00:43:52)(良:2票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS