みんなのシネマレビュー
ジョナサン・リヴィングストンさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 6
性別 男性
自己紹介 ベスト⑩
①2001年宇宙の旅
②エターナル・サンシャイン
③素晴らしき哉、人生!
④ファイトクラブ
⑤パルプ・フィクション
⑥大脱走
⑦レザボア・ドッグス
⑧フィールド・オブ・ドリームス
⑨アメリ
⑩マグノリア

ミニシアター系はあえて除きました。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ハチミツとクローバー 《ネタバレ》 原作の「ハチクロ」はとても素晴らしいです。映画は個人的には退屈でした。そして今思うのは、この映画に関わらず、漫画の映画化とはどうなんだろ、ということです。僕は「ピンポン」を原作を知らないままで観てとてもおもしろく感じました。しかし、もし原作を呼んだのが先だったらどう感じたのでしょう。一般的に、映画化する時のコンセプトを「原作に忠実」にしようが「あくまで原案として」にしようが、観る側(原作を知っている側)にとって所詮超えられない壁なのでしょうか。この映画に関しては、加瀬亮さんが演じた真山の原作の魅力や森田さんの子供っぽさが全然伝わっていなかったし、そもそもあれだけ深く愛すべき人物像を創り上げた原作を再現するには、正直行って尺的に無理があったとしか言いようがありません。これからどんどん漫画の映画化は増えてくるでしょう。映画は日本が誇る一つの独立した立派なカルチャーです。作り手にとっては質の高い世界観をそのまま使用できる上、原作ファンという計算できる集客が見込める魅力ある分野でしょう。ただ、我々観る側にとっては複雑な思いがあります。[DVD(邦画)] 3点(2007-10-26 15:55:19)(良:1票)

2.  ラン・ローラ・ラン 《ネタバレ》 これは作り手の「何か新しい感じにしよう」みたいな意図がかなり伝わってきました。奇抜な髪型で自らのクリエイティビティを主張したがる高校生のような映画だった気がします。カメラのカットの手法も途中でうんざりしましたし、主役の二人もよくわかりません。特にローラがカジノで上げる金切り声にはかなりうんざりでした。「もしあの時こうだったら、この時はこうなる」、人生の分岐路ってやつですか。でも、例えばぶつかるかぶつからないかでその後の人生が変わるんなら、そこで変わったとしてもまた次の瞬間のほんの些細な出来事でまた変わるはずでしょう。ある瞬間の出来事だけにスポットを当てるのはおかしいと思います。屁理屈かもしれませんが。とにかくこの映画は斬新なようで全然斬新じゃない気がしました。あくまで個人的に。唯一よかった点は時間が短かったことです。[DVD(字幕)] 3点(2007-09-27 20:33:20)

3.  カジノ 《ネタバレ》 どこでどう聞いてもこの「カジノ」は「グッドフェローズ」の衛星的存在のように語られていますが、個人的には「カジノ」の方が凄いと思います。まず、なんといってもジョー・ペシとシャロン・ストーンですよね。僕は小さいとき「ホーム・アローン」が大好きだったので、スコセッシ作品のペシを観たとき「ハリーじゃん。」と爆笑しましたが、観るに連れて感服するようになりました。特に「グッドフェローズ」での「何がおかしいんだ?」のシーンとか。やっぱり今回もいい味出してます。評価の分かれ目はナレーションじゃないでしょうか。なかなかこれがうざったい人もいるようですが、僕はナレーションと映像と音楽が見事にマッチした快感がたまらなく好きです。 相変わらずオープニングとラストが非常に秀逸で、特にニッキーがバットで撲殺されるまでの一連のシーンで、僕は目がちかちかして、吐き気がしました。グロテスクな映像だけではこうはならなかったと思います。確かに「グッドフェローズ」との類似点は多々ありますが、だからと言って「レイ・リオッタのいないバージョンのグッドフェローズ」だと思い込んでしまうのも、もったいない、スコセッシをなめたらあかんと(あくまで個人的に)思いました。[DVD(字幕)] 8点(2007-09-23 21:51:34)(良:1票) 《改行有》

4.  ビッグ・リボウスキ 《ネタバレ》 なんとなく松本人志が好きそうな感じを全くの無根拠に覚えました。別におっさんの素足が満載だから、というわけじゃありません。僕は別にはまりませんでしたが、「大好き」という方がいても不思議な気はしません。ゆるゆるすぎる感じが快感、というのはほんのちょびっと共感できます。確かに適当な映画ですが、適当に撮っていてはこういう映画はできなかったとも思います。ジュリアン・ムーアのモードと映像芸術家が電話で爆笑するシーンはめっちゃ笑いました。[DVD(字幕)] 5点(2007-09-22 17:29:50)(良:1票)

5.  ピンポン 僕は日本映画の扉を開いた映画の一つだと思います。ちなみに僕は原作を未読のまま観ました。しかし、理屈なしに面白かったし、なにより新しかった。そのときはまだクドカンなんて知らなかったので「こいつは要チェックや」と言ったのを覚えています。と同時に僕はある種の懐かしさを覚えました。この映画が漫画の映画化だと言うことを聞いた時、「ああ、この映画は漫画なんだ。ぼくらの愛してやまない漫画の世界がここにあるんだ」と妙にまた納得したことも覚えています。もちろん原作ファンの方との間で意見の相違はあるでしょうが。邦画の勢いが盛んな今だからこそ、ほんの5,6年前に日本映画が変わり始めるきっかけとなったこの映画を再評価しています。[DVD(邦画)] 9点(2007-09-18 23:15:03)

6.  デス・プルーフ in グラインドハウス 僕はまだ「レザボアドッグス」や「パルプフィクション」にとらわれすぎていて、タランティーノの進化についていけていないのかもしれません。女の子たちのだらだらとしたトークで映画を成立させることが出来るのはすごいですが、マドンナの小話やヨーロッパのファーストフード事情など歴代の傑作小話に比べると物足りない気がしました。バーでのナチョス(?)の食べっぷりなど相変わらずうまいところもありましたし、音楽センスも最高です。僕が好きなのはそれくらいで、脚フェチならプラス1点、車好きならもう1点となっていくんでしょう。でも、彼のように自分の嗜好に合うか合わないかで見る者を選別していくフィルムメイカーはそうはいないですよね。憧れます。[映画館(字幕)] 6点(2007-09-18 22:55:35)

000.00%
100.00%
200.00%
3233.33%
400.00%
5116.67%
6116.67%
700.00%
8116.67%
9116.67%
1000.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS