みんなのシネマレビュー
高畑カムバックプリーズさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 16
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  愛の勝利を ムッソリーニを愛した女 《ネタバレ》 オープニングで神の存在を否定するムッソリーニと、それを好ましく見詰める 女イーダ。 ドキュメンタリーフィルムの重厚な煙突が画面を突き上げ、そこに 「勝利を」のタイトルが被さる。 ここでこの映画の成功は約束されたも同然であった。勝利の文字が我々の目に飛び込んでくる。 前作の「夜よ、こんにちは」の衝撃は忘れられない。 待ちに待った、指折り数えたベロッキオの新作の公開である。自然ハードルも上がるだけ上がったが、期待に違わぬ傑作を創ってくれた。 主題は、女の狂気の愛ということになるだろうか、ベロッキオの過去の作品「肉体の悪魔」との類似性を散見した。檻の使い方であったり、精神科医の登場であったり、しかしながらそれは、焼き直しや冗長な繰り返しではなく、ブラッシュアップされた芸術の進歩を感じさせるものであった。 例えば、小津の戦後作品のほとんどが戦前の「戸田家の兄妹」に於いて完成されつつあった小津芸術のブラッシュアップであると言って良いとも思うが、それは決して負のイメージのものではなく、芸術の勝利そのものでありそれと同じエネルギーをベロッキオに感ずる。 もっと言えば「肉体の悪魔」はベロッキオの左翼性を強調する以外の何物をも与え得なかったが、「愛の勝利を」に於いては普遍性を確実に獲得している。 ベロッキオは、ムッソリーニに仮託して宗教の欺瞞性(イーダの哀願に答える老シスターの言葉の空虚さ)全体主義の非人間性、人が愛と呼ぶものの独善性等、重厚に、美しく、破綻なく描き切った。 重い映画である。チャップリンさえも重く伸し掛る。人生とはそういうものなのかも知れない。全米批評家賞最優秀女優賞は伊達ではない。彼女に見据えられ、その後終幕を迎えた時、図らずも目頭が熱くなるのを禁じ得なかった。 愛とは何か、未だに余韻を引きずったまま只ベロッキオに感謝したい。今や映画のクオリティは70を超えた老人の手に掛かっているのだ。 この作品を映画館で観なければ嘘だろう。シネマートに最高益を出させるくらい大入りが続くべき傑作である。言葉がいくらあっても足りない。我々はチャップリンやヒッチコックを観るようにリアルタイムで「古典」を観ている。 [映画館(字幕)] 9点(2011-06-19 10:34:18)(良:1票) 《改行有》

2.  実録・連合赤軍 あさま山荘への道程 《ネタバレ》 6点の素材を1点に演出した若松孝二とは何者なのか? 決して好きな監督ではないが深作欣二なら6点7点の演出が出来ただろう。 これだけの素材を、この監督は冗長で退屈なほぼ0点の作品に仕上げてしまった。 若松監督は高校中退で成人映画出身、それも左翼アナーキストとして、映画を蹂躙し 一部の若者を反抗へと駆り立てた謂わば、戦闘的左翼のメインストリームを当時歩んでいた筈である。 その監督が70歳を超えて、あの忌まわしい総括という名のリンチ殺人事件を、それこそどのように「総括」しているのか期待を持って鑑賞した。 その結果が予算の都合もあるだろうが、安っぽく極めて冗長で、拷問のような3時間を強要した挙句、何のカタルシスも与え得ずに、指導部の不条理で独り善がりな論理を明確に評価することなく、程度の低い自己満足の(出演者だけが喜ぶ)演劇映画の出来である。 グロテスクで胸糞悪いリンチシーンが、そこだけまるで、彼が作ってきたポルノのサービスシーンのように執拗で、この監督の悪質性が際立つ。デリケートな人は鑑賞を避けたほうが良い。観るに値しない駄作なのは間違いないのだから。 これがキネ旬3位というのがすごい話だ。1点を歴史的事実の重みに。[DVD(邦画)] 1点(2011-01-25 00:52:00)《改行有》

3.  アバター(2009) 《ネタバレ》 何とも勿体無い。観賞後の感想はそれだった。圧倒的なスケール。革新的な映像技術。細部まで見事に、完璧に再現された世界観。映像技術に関しては、エポックメイキングとなる作品であろう。物語最初の方、エイワの化身の海月のような生物が、主人公を祝福するシーン。映像の進化に、思わず息を呑み、感嘆した。その時、これは例えば『イントレランス』や『2001年宇宙の旅』と同じように、永遠に映画史に刻まれる作品になると確信したのだが、観賞後の感想は、ひどく裏切られたものになった。「仏作って魂入れず」まさしくそれである。何年か先には、他の多くのドンパチ映画の中に埋没してしまっているかも知れない。何とも勿体無い。しかし、3Dの映像体験は特筆すべきものだ。DVDに成るのを待って、など、旬の果物を腐らすようなもの。通常版ではなく3Dで観るべき。天と地とほどの差が有るだろうし、その体験をしに、続編が公開されれば、又観に行ってしまうかも知れない。[映画館(字幕)] 6点(2010-01-08 13:07:51)

4.  夜よ、こんにちは この作品にコメントしたいが為に、会員登録をした。 圧倒的な緊張感、イマジネーション、芸術性。どれをとっても この何年間で最高の一作なのは間違いない。 イタリアで実際に起こった、極左による元首相誘拐暗殺事件に材をとり、 夢と現実がない交ぜになった極めて魅惑的、かつ思索的な、ベロッキオの世界 の到達点とも呼べる作品である。 シューベルトの『楽興の時』、100年以上の時を経て、映像との見事な 結婚を果たした。いつまでも、映像と共に耳に残って離れない。 近所の最大手レンタルチェーンには、どこにもこのDVDが置いてある。 是非多くの人にお勧めしたい。[DVD(字幕)] 10点(2008-01-15 13:14:08)(良:1票) 《改行有》

5.  鬼が来た! これを反日映画だとして否定する気はない。南京で、東南アジアで、日本軍の住人や捕虜に対しての態度は、極めて残念ながら欧米のそれに比べて劣るもの(ソ連は除くが)だったろう。それが痛恨事であることは、この映画に対して非難する気が起きない事で身に染みる。しかしそれは別にしてもこの映画は酷い。全く面白くないのだ。これがあの才気溢れた新鮮な、中国映画としては傑作である「中国の太陽(題名の記憶が定かではない)」を撮った同じ監督であろうか。前作にあった瑞々しさのかけらもなく、ただ退屈に泥臭いだけの愚作となってしまっている。一つ一つのエピソードがくだらない。剣の達人のくだりは一体なんだったのだろう。そしてラストカット。この映画はホラーの棚の、それも一番下に配置されるのが相応しい愚作であると断言したい。2点(2003-07-03 23:12:41)

6.  千と千尋の神隠し 一体この映画の何が日本人の心を打ったのであろうか。退屈の一言で、途中で退席していった老夫妻のチケット代を私は申し訳なく思った。何処に涙する場面があったのか、30代以上の男性の客観的な意見を伺いたく思う。「ほたるの墓」の百分の一の感動も得ることは出来なかった。「となりの山田君」は駄作中の駄作であったが、あれは原作が悪すぎたのであって、高畑氏の新作が見たい。0点(2002-10-01 10:38:01)(良:2票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS