みんなのシネマレビュー
K&Kさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 820
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41

1.  13デイズ 《ネタバレ》 “Thirteen Days”邦題まま。ギャリソン検事の記憶もまだ新しいウチに、今度はオドネル補佐官を演じるケビン・コスナー。ケネディの時代を掘り下げる、史実に基づいたドキュメンタリー映画です。 思えばこの作品が公開された時代、CGが日進月歩の進化を遂げて、色んな局面で映像に説得力を増す調味料として活かされていたと思います。ほんの一昔前だと、米ソ(そしてケネディと軍部)の駆け引きが中心の、画的にとっても地味な映画になったと思いますし、映画の冒頭、モノクロシーンを入れたりするのも『新規撮影部分に実際の記録映像を混ぜて使いますよ~』って思わせる前フリに感じました。 ところが、RF-8クルセイダーなんてマニアックな機体が、短時間だけどスピード感満点のCGで入ることで、動きの少ない事件なのに、活き活きとした映画になっていました。ここなんて別に、モノクロの前フリにならって、当時のクルセイダーの飛行映像を繋ぎ合わせても良かったのに、そうしない拘りっぷり。 振り返ると、当時の記録映像使ってるなぁってシーンが、驚くほど少ない映画だったんじゃないでしょうか?トータル5分も無いかも?ほぼ新規撮影&CGで再現。これって、ずっと昔からあった歴史ドキュメンタリー映画というジャンルの、新しい表現方法じゃないでしょうか?同じケビン・コスナーの主演のJFKから、僅か9年で、これだけ映像表現に広がりが出たんだなって感じました。カメラワークが過剰になる前のCGって、良いアクセントですよね。 夜のソ連大使館の煙突からモクモクと上がる黒煙。この歳になると、直接的な死の描写だけでなく、こういう演出に強い恐怖を感じます。これから起きることを想像する恐怖。自分の世界が壊される恐怖。 映画ならではの演出として、ソ連との戦争回避の光が見えた途端、軍部の挑発行為がブチ壊す。こんなタイミングの良さはきっと、映画ならではの演出部分…だとしても、映画的味付けの妙ですね。とても観ごたえがありました。[映画館(字幕)] 8点(2024-06-04 22:37:44)★《新規》★《改行有》

2.  アメリカン・ヒストリーX 《ネタバレ》 “American History X”『アメリカ史のX』。スウィーニー校長が落第寸前のダニーに課そうとした授業のタイトルです。ミスターXとかのX、つまり謎の人物Xです。この授業を通じて、ダニー個人のアメリカ史のXを解き明かしてみよう。という時事問題の討論授業で、最初の宿題が『兄弟』についてのレポートでした。兄デレクが起こした殺人事件が、ダニーや家族にどんな影響を与えたかをまとめる。というものでした。 ビンヤード兄弟の置かれた環境は、アメリカの下層市民の縮図のようです。彼らに影響を与える大人は3人。黒人スウィーニーは人種差別と真正面から戦う。白人キャメロンは裏でギャングを牛耳り、決して表には出ない。そしてユダヤ人のマーレー先生は母ドリスと付き合っていた時もあり、今はダニーの担任。 今まで最下層だった黒人の人権が確立すると、白人の中でも下層市民の立場が危うくなります。だから白人至上主義にすがるのは簡単な自己防衛手段で、キャメロンにとって好都合です。父親が亡くなり、社会的立場がより弱くなると、汚いユダヤ人が白人の家庭にまで潜り込んできます。マーレー先生にそんな気は無かったでしょうけど、兄弟には納得行くシンプルな答えでした。 刑務所の中の恐ろしい出来事。予想もしなかった救いの手。あんな経験をしないと人は変われないのか。一番近い弟だけに、デレクの考えに理解を示すダニー。やっと芽生えた希望が、あんなにも簡単に消える銃社会アメリカの奥深い闇。 この映画のおよそ9年後にアメリカで黒人の大統領が誕生し、更におよそ8年後、移民を受け入れない白人の大統領が誕生しました。そして昨日のトランプ氏有罪判決。アメリカ史のXは、未だXのままのようです。[DVD(字幕)] 8点(2024-06-01 23:00:52)
《新規》
《改行有》

3.  死霊のはらわた(1981) 《ネタバレ》 “The Evil Dead”『邪悪な死者』。若干21歳のサム・ライミくんが、映画好きな仲間たちとワイワイ…というか結構真剣に創った自主制作ホラー映画です。ストーリーはあってないようなものだし、お金も掛かってないのもご覧の通り。知恵を絞った特殊メイクとグロ表現。美女の裸体に絡む木の枝の動きや、霧深い森の奥で地を這うような滑らかなカメラワークを堪能しましょう。 画面外から急に飛び出してきたりはビックリするし、足首に鉛筆を刺す特撮は痛そうでした。子供の頃にリアルタイムに観ていたらきっと怖かったでしょうけど、怖がるよりも、特殊メイクの労力を想像し、手作りの温かさを感じてしまいます。この時代のホラーには、本気の怖さを求めるものじゃないんですよね。ガチで怖い映画が総合格闘技だとすると、このタイプのホラーはプロレスでしょうか。 プロレスだけに、本棚に挟まれて動けないアッシュにハラハラするとか、地下室からちょくちょく顔を出してるシェリルを怖がったりとか、観る側も正しい楽しみ方で臨みましょう。 人間関係の殆ど語られないこの映画、なんでアッシュはお姉ちゃん連れてきたんでしょうね?2組のカップルなら解るんですが…謎。 この死霊とやら、ゾンビではなく憑依した悪霊なんでしょう。リンダが一瞬マトモになったことから、あの場所から逃げることができれば、みんな元に戻った可能性があります。 死霊に取り憑かれて地下室に閉じ込められるシェリル。ずっと扉をバタバタしてるのは、きっと仲間(死霊)を助けようとしてたんでしょうね。悪霊シェリーをバラバラにしたスコット。普通なら警察を呼ぶ事態ですが、アッシュは埋めるのを手伝います。兄弟揃って仲間思いですね。小屋から引きずり出したリンダの、めくれ上がったスカートを直してやるアッシュの紳士っぷりも見逃せないポイントです。小屋の前にお墓を作るの、小屋のオーナーはいい迷惑だわ。 しかし死霊に取り憑かれた彼女ら、爪の攻撃力はちょっと上がってるっぽいけど、知能が下がってるから、相対的に人間の時と戦闘力が大して変わらないのは如何なものか。 恐怖の夜が明けたら無事生還のサイン…というお約束をブチ破るバッドエンド(というお約束)。殺されたのか?取り憑かれたのか…?でもみんな死んだあとに取り憑かれても、手持ち無沙汰感ハンパない。[DVD(字幕)] 6点(2024-06-01 21:39:31)
《新規》
《改行有》

4.  キャノンボール2 《ネタバレ》 “Cannonball Run II”前作同様、オープニングでテンション爆上がりします。お馴染みのテーマソングに白いカウンタックの美女コンビが高速パトカーを煙に巻く。キャノンボールはこうでなくっちゃ!オラ、ワクワクすっぞ!…それが、どんどんテンション下がっていきます。あれ?あれれ?何でだろう?前作とほぼ同じようなキャスト。同じようなノリ。同じようなギャグ。同じような内容…なのに、何で気持ちが盛り上がらないんだ? 一番の原因は、カーレース感の無さでしょうか。スタートはちょっとワクワクしましたが、どうにも、走っている最中の各コンビの掛け合いコントばかりに力が入っていて、レースと言うよりドライブの一幕のようです。 シーク誘拐に奔走するマフィアの印象が強く、各チームの戦いがほぼ描かれないのも、レース感を感じさせない要因に思えます。だってマフィア、誘拐の失敗を繰り返したり、先回りしたりするんだもの。レースカーより早いマフィアの追跡って変でしょ。 更にシークが誘拐されると、レースを自主中断して代表メンバーで救助に行ったりと、もうメチャクチャ。前作バイカーとの乱闘はレース中の乱闘騒ぎとしてスピード感を損なわずに入っていたけど、今回の救出劇は確実にレースが“止まっちゃった”もんな。 小さい頃の記憶で、矢印が伸びていくアニメで終わりだと思っていました。だから『2はレースの優勝者が決まらないのがイヤだ』ってずっと思ってたけど、一応は折り返し前半戦の勝者は決まってたんだな。でも、彼らがどこでどうトップになってたのか…?まぁ、どうでもいいんだけど。オールスター映画なら、優勝は誰であれ、大団円的な最後を期待してたものです。 各キャラの立ち位置として、美女コンビが早々にカウンタックを放棄するのが勿体ない。ランボルギーニ・カウンタックは美女コンビのトレードマークでありつつ、このキャノンボールって映画のシンボル的なクルマなのに。そしてもっと魅力的な車に乗るならともかく、乗り換えて乗り換えて、最後がレッカー車というのはあまりに華のない選定。JJとビクターコンビもパッとしなかった。一応主役ポジションなんだろうけど、エンディングでほとんど見せ場がないのはどうかと思う。その後のNG集で活躍するからだろうか?そのへんも消化不良。前作と同じようなことしてて、あんまり気持ちが盛り上がらないから、実は前作もホントは詰まらなかったんじゃないか?…なんて不安になってしまうわ。[地上波(吹替)] 4点(2024-05-29 23:38:39)《改行有》

5.  オースティン・パワーズ 《ネタバレ》 “Austin Powers: International Man of Mystery”『オースティン・パワーズ:国際的な謎の男』。 公開時の深夜バラエティ(ワンダフル)で、新しい言葉「おバカ映画」として紹介されてました。当時の意味合いとして『外国ではウケても日本じゃウケない“寒い”ギャグが多い映画』みたいな紹介のされ方だったと思います。映画のギャグシーンを幾つかピックアップしてましたが、ドリフのようなギャグは古臭く敬遠されていた時代だったためか、タレントも『(平成のこの時代に)このギャグの何が面白いのか解らない…ってか、くだらない』って反応でした。でもマイケル・マクドナルドがロードーローラーに轢かれるシーンだけは、辛うじてウケてたっけかな? この映画を観たのは公開から数年後でした。ふとレンタルして、観て、すっかり虜になりました。オースティン・パワーズという人物が、まぁカッコイイんですよ。'60年代イギリスのポップ・カルチャーを散りばめたオープニングは華やかで楽しく、日本のマスコミが勝手に評した「おバカ映画」要素などどこにも感じられません。エンディングでも披露される写真家の一面。ミュージシャンの一面。仕事に遊びに真剣なオースティンは、普通にカッコイイです。「でも顔が…」って思う方も居るかも知れませんが、'60年代イギリスのロック歌手の当時の写真とか映像を沢山見ると考えが変わります。写りの良い写真ほど見る機会は多いですが、まぁ歯並び含めて実際はこんなレベルです。そしてオースティンの裏の顔は英国諜報部員。当時のスパイらしく小型のワルサーPPKだけを武器に、ミセス・ケンジントンと共に派手派手なジャガーで走る姿もサマになっています。 そんな彼がコールドスリープで'90年代にやって来ます。この辺からギャグ要素が増えてきますが、'60年代のオースティンとヴァネッサとのジェネレーションギャップが楽しめます。そりゃ'90年代にドリフみたいな古臭いギャグやられたら周りはシラケるでしょう。欧米でもそこがウケた要素だったのに、日本では宣伝方法を間違えたんだと感じました。階段やエレベーターといった古臭いパントマイムが、泥酔したヴァネッサに大ウケしてるシーンにホッコリします。オースティンの繰り出すギャグにではなく、彼の魅力に気がついて笑っているように観えるからでしょう。寝息を立てるヴァネッサに語るオースティン。君のお母さんを、君のパパと同じくらい愛していた。だから君を抱けない。って、格好良すぎです。その後の'90年代の壁にぶち当たるところも秀逸です。目があった男たちにピースして、ウケてるんじゃなく笑われてることに気がつくオースティン可哀想。そしてイーブルとの対決で、過去のフリーセックスの行く末を悔いて、自由と責任の'90年代を受け入れようとする姿は、やっぱカッコイイのです。 音楽の入れ方も素晴らしいですね。ヴァネッサとのデートの『愛を求めて』フェムボットとの対決の『アイ・タッチ・マイセルフ』アレもコレも映像に馴染んでる。ビデオ借りて3回連続ぶっ通しで観て、速攻サントラ買いに走りましたよ。ちょっと濃い目のギャグは好き好きでしょうか?私は好きです。悪の手下の家族や友人なんて、よくこんなの思いつくよな。フラウの大声にビクビクするイーブルも可愛い。ヴァネッサがオースティンに感化されてどんどんバカになっていくのも可愛いです。エリザベス・ハーレイってこういうキャラじゃないだろうに…後半の体を張ったハダカ芸も見事。イギリスはとにかく明るい安村がウケるお国柄ですからね。オースティン・パワーズはシリーズ物で続編もありますが、私は1作目を単独作品として高く評価しています。ヴァネッサと2人、'90年代で末永く幸せに暮らしてほしいです。[ビデオ(字幕)] 9点(2024-05-27 00:03:29)《改行有》

6.  用心棒 《ネタバレ》 これは、格好良い。日本男児の格好良さが全部詰まっている。そんな気がする男の映画です。 一昔前までの、外国人が想像する日本人の男=侍。それって映像作品で言えば、かなりこの映画から来てるんじゃないでしょうか? 実際には勤勉で真面目で仕事が細かい日本人。その裏で、本作の桑畑三十郎のような日本人像も確かに存在します。 棒っ切れを投げて行く先を決める。悪党が覇権を争う街に、無関係なのに首を突っ込む。この男の行動原理が『楽しいかどうか』。居酒屋に戻っては“飯”を食い“酒”を飲む。大きな体で忍び足して、内緒話に聞き耳を立てる。自分の話題だとぺろっと舌を出す。こんなお茶目な男、女なら惚れてしまうだろう。一瞬で悪党三人も斬り殺す腕っぷしの強さ。こんな男に『おめぇ、強ぇんだってな?』なんて言われて喜ばない男が居るだろうか。ただ強いだけじゃない。寡黙な中に人間の魅力が詰まっている。 回転式拳銃と八州廻りが出てくるので、江戸時代末期の設定だろうけど、どこか異国感がありますね。女郎が踊る時の楽曲も賑やかでどこか南米風な味わいも…。米国の『血の収穫』という探偵小説を下地にしているそうで、そう考えると時代劇を下地とした西部劇『荒野の用心棒』の親和性が高かったのも頷けます。最後の見どころ、丑寅一家対三十郎。卯之助も亥之吉も見せ場もなく簡単に斬り捨てられます。日本の映画界で長年培われた殺陣の手法を廃し、徹底した現実主義を貫いた斬り合いが、時代劇の新時代を切り開いた黒澤作品らしく感じられます。[DVD(邦画)] 8点(2024-05-23 23:12:21)《改行有》

7.  お早よう 《ネタバレ》 小津監督の映画を観るのは本作が初めてです。低い位置から見上げるように撮るカメラが特徴的に思えました。風景では家々の間の狭さ、東京の空の狭さが感じられましたし、屋内では足元がつま先までしっかり入るカメラアングルが『家では靴を脱ぐ日本の文化』を感じさせてくれます。あと話している人物を正面から(話される相手側から)観るポジションのカメラ位置も、小津監督の特徴のようですね。 些細な親子の衝突から、挨拶をしなくなった林家の兄弟。急に話さなくなったことから色々想像し、それが近所や学校で、林家の悪い噂が広まってしまう。ご近所がそんな考えになっているとは知る由もない民子。う~ん、怖い。 挨拶の大切さを小さな町内の騒動で、解りやすく見せる構成は、小さい頃に観たNHKの子供向け道徳番組を思い出します。『みんななかよし』ってタイトルらしいです。「口笛吹いて~空き地へ行った~♪」とかってOPのやつ。調べたらこのドラマは'62年から始まったそうなので、この映画は少なからず影響を与えたかもしれません。「昨日のズボンは~、も~お履けな~い♪」って歌も意外な形で影響を与えてるかもしれません。(※みんななかよしの歌じゃなかったわ) 伝わらないジェスチャーで給食費を学校に持っていけない兄弟。駅のホームで挨拶は出来ても、節子への心の内を言い出せない、平一郎のもどかしさ。言葉で伝えることの大切さは、幾つになっても変わらないものですね。でも気持ちを伝えないでいる、あのもどかしいような時間も心地よく感じられます。 しかし、昔の新興住宅地って道路が狭いんだな。車も通れない道幅の向かいにご近所さん。家の鍵も掛かってるんだかいないんだか。酔っ払って帰宅したらお隣さんの家だったなんて、のどかな時代です。近年、若者の間でシェアハウスなんてのがあって、一人の時間が無いと生きていけない私には、理解不能な生活スタイルだと思っていましたが、案外、この映画の時代の人々の暮らしと、そう変わらないモノを、現代の若者は求めているのかもしれませんね。[CS・衛星(邦画)] 6点(2024-05-23 22:08:25)《改行有》

8.  ア・フュー・グッドメン 《ネタバレ》 “(The Marines Are Looking For )A Few Good Men”『若干名の精鋭(を海兵隊は求めています)』。海兵隊員募集の広告キャッチコピーだそうです。興味深いのは舞台となるグァンタナモ米軍基地。ここはアメリカの仮想敵国のキューバの領地で、アメリカがキューバから何十年も、ず~っと借りてる土地なんですね。ここはアメリカ領じゃないので、この地で起きた事件にはアメリカの法律が適用しにくい、いわゆるグレーゾーンだったようです。 アメリカ4軍の中でも特に高い戦闘能力が要求される海兵隊員。その中で精鋭とは言えないサンディアゴ。除隊ではなく転属を願い出た彼は、転属の条件・取引として、ドーソンによる発砲事件の証言がありました。…その脅迫紛いの提案が、良くなかったのかなぁ?そんなサンディアゴに大佐がコードRを指示し、実行したのは、基地の置かれている状況を考えると、必ずしも間違った解決策とは言い切れないんでしょうね。私はイヤだけど、彼も自分は精鋭ですよ!って応募した訳ですから。 よりによってグァンタナモは、少なくとも平常時のアメリカのルールをそのまま持って来て当てはめられるエリアとは言えません。誰にとっても運が悪かったですね。 そんな特殊な環境の説明が、映画にキチンと反映されていたとは言いきれない気がします。イジメ、体罰、発砲事件はどの基地でも起きるでしょうが、コードRが今でも、水面下ではなく大佐からの命令として続いているという部分が、他の在留基地との大きな違いなんだけど、単なるローカル・ルール程度の印象だったように思えます。 法廷モノとしてとても観ごたえがありました。クローゼットの服から活路を見い出す着眼点。法廷に当時の整備兵を入れるブラフ。大佐を追い詰め自供させる展開は映画らしくスカッとします。一方で発砲事件の隠蔽のためにドーソンがサンディアゴを毒殺した…なんてシナリオを被せられ、証拠隠滅とデッチ上げで軍に生贄にされたのに、元隊復帰を切望していた被告2人の判決が、とても不憫に思えました。でも仲間が死んでるしなぁ… 当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったトムとデミ。2人が共演してるのに、恋愛模様に発展しないのも、意外と言えば意外でしたね。イチャイチャしないぶん、シナリオに集中出来ました。[ビデオ(字幕)] 7点(2024-05-22 10:32:57)《改行有》

9.  その男、凶暴につき 《ネタバレ》 この映画の僅か3年前(え?たった3年前だったの?)、『たけしの挑戦状』というファミコンソフトが出ました。不良サラリーマンが海の向こうに宝探しに行く内容だったけど、ゲームを進めるには難易度が高すぎて、カラオケしたりパチンコしたりと町をブラブラするだけのゲームになってました。警官やヤクザはもちろん、無関係な市民や奥さん、子供まで、殴れます。 今思うと、たけしは“日常の中の暴力”を、ファミコンという新しい娯楽で表現しようとしたのかもしれません。ゲームバランスは滅茶苦茶だったけど、案外たけしの考えた通りの再現度だったのかもしれません。 『コドモには見せるな……』のキャッチコピーを覚えています。無抵抗な浮浪者を遊び半分で痛めつけ殺してしまう少年たち。橋の上から船のオジサンに空き缶を投げて「バカヤロー!」と叫ぶ子どもたち。自分を捕まえようとする刑事と取っ組み合いになり、バットで頭を殴る容疑者。自供させるために何発ものビンタ。日常生活でその辺にありそうな、街の片隅で偶然目にしてしまいそうな、目を背けたくなる暴力描写。『まさか自分がこんな目に遭うとは…』そんな被害者の声が聞こえてきそうな、爽快なアクション映画と違って、痛みを感じる映画でした。 暴力を振るう側が相手に対し躊躇してないこと。相手の受ける痛みを一切感じてないこと。この一方的な無感情の暴力が、観ている私に痛みを感じさせるんだと思います。また恨みや憎しみで暴力を振るっている訳じゃないのも恐怖です。そして暴力が行われるまでと、行われた後の“間”が怖い。痛いのは一瞬なんだろうけど、その前後がずっと痛い。もし私が現場を目の当たりにしてしまったら、きっと観なかったことにして通り過ぎようとするでしょう。そんな観たくもない暴力を延々と見てる気分で、何かとても生々しく感じました。 我妻と清弘。仕事仲間からも距離を置かれる2人。無機質な倉庫に指す光と深い影がとても印象的。無言で撃ち合う2人。正義も悪も無い、2人の狂気がぶつかり合う最後の対決は、延々と暴力を積み重ねた本作のクライマックスとして相応しい結末でした。[地上波(邦画)] 8点(2024-05-14 08:04:06)(良:1票) 《改行有》

10.  ストリート・オブ・ファイヤー 《ネタバレ》 “Streets of Fire”『炎の街路』。ストリートは道路というより『◯◯通りに面した街』が、イメージに合う気がします。 夜の似合うアメリカの下町。ギラギラしたネオンサインが、雨に濡れた路面に反射して、とても綺麗で幻想的な世界観を創り出しています。幻想的と言えば、この映画の時代設定がよく解りません。警官たちが乗るパトカーが'50年代のスチュードベーカーってマニアックな車なので、その時代の映画かと思いきや、『今夜は青春』にせよ『アイ・キャン・ドリーム・アバウト・ユー』にせよ、公開当時の年代('84年)にマッチした新しい楽曲です。 当時の日本の若者には、アメリカの文化もファッションも音楽も、日本のものより洗練された格好いいものに映っていたように思います。そんな中公開されたこの映画は、私より少し上の世代のハートをガッチリ掴んだようです。 その一方で本国アメリカでは大赤字だったとか。恐らく、ストーリーはシンプルで若者向け。でも時代設定はどことなく'50年代で中高年向けな辺りから、どの層をターゲットにした映画なのか、イマイチ伝わらなかったんだと思います。 でも日本では、アメリカの流行り廃りがリアルタイムに入っていた訳じゃなかったため、少し時代遅れのものでも、最新のものと同列にカッコいいものとして扱っていたのかと思います。 アメ車('50年代)とロック('80年代)がゴチャ混ぜの変な街が、日本人が思い描く『格好いいアメリカ文化』そのものだったのかもしれません。 このレトロでお洒落でカッコいい路線は、アメリカでもバットマン('89)で大成功するので、この映画は、ちょっと時代の先を行っていたんでしょうね。[地上波(吹替)] 7点(2024-05-13 00:19:48)《改行有》

11.  ジェイコブス・ラダー(1990) 《ネタバレ》 “Jacob's Ladder”『ヤコブの梯子』。旧約聖書の天国に伸びる梯子。キリスト教に明るい人にはタイトルでネタバレしてるけど、欧米の人はこの映画をどう観てたのかなぁ?そんなタイトルの意味なんか知らない私は、普通に戦争後遺症に苦しむベトナム帰還兵のお話だと思って観ていました。 出口が塞がれた地下鉄。揺れる電球の音。地下鉄なのに窓の外を見てる人々。極め付きは高速首振りヘッド。まるで悪夢を見ているような、“こんなのを見てしまったら絶対怖いよな”って表現がとても上手いです。この当時は、血みどろのスプラッターや、急に画面に出てくるサプライズ系のホラー映画がやや下火となり、新しい怖さの表現が求められていたように思います。本作のゾッとする怖さは、恐らくドラッグ接種による幻覚作用を映像化したものだと思いますが、それがどこか、日本のリングなどのような“呪い”っぽい怖さをイメージさせます。 結末から逆算すると、当時の米軍の化学兵器による副作用の恐ろしさがじわじわ感じられました。しかし、あんな恐ろしい体験を延々と味わった結末が…なんて、あまりに救いが無さ過ぎる。救いが無いからこそ、最後の最後にジェイコブの脳内が“有り得ない存在=生きているゲイブ”を作り出したんでしょうか。ジェイコブが見続けた幻覚の中でさえ、既に死んだと認識していたゲイブ。おかしな話ですが、未知の化学兵器に対する人間の防衛本能が、死の間際に生み出したものだとしたら、とても切なく神秘的ですね。[CS・衛星(字幕)] 7点(2024-05-08 22:57:52)《改行有》

12.  ねらわれた学園(1981) 《ネタバレ》 ポスターめちゃカッコいい。薬師丸ひろ子と高柳良一。そして剣道着を着た表情の見えない人たち。タイトルから想像するに、気付かぬうちに支配されていく学園と、平和な日常のために戦わざるを得ない2人…学園モノとSFサスペンスの融合。そして神曲ユーミンの『守ってあげたい』は、この一曲で、'80年代の青春を総まとめしたような美しい歌です。その主題歌のサビの部分が流れる当時の映画予告。ほぼ劇中の薬師丸ひろ子の可愛い瞬間だけを集めた予告編。だけどそれがまた、めちゃくちゃ雰囲気あるんだわ、もう凄く面白そうなのさ。 ・・・で、どうしてこうなったのか? 薬師丸ひろ子の幼少期の写真から始まるオープニングは、文句なく素晴らしいですね。まだプロモーションビデオのない時代、彼女の魅力がギュッと詰まった一本に仕上がっています。 映画界が生んだアイドル・薬師丸ひろ子。彼女はアイドル歌手でも新人女優でもなく、アイドル映画に出てたアイドル。この映画のすぐ後、セーラー服と機関銃で主題歌を歌う事になるから、彼女以降、映画界出身のアイドルも歌うのが当たり前になっていったみたい。そういう意味でも、歌わないアイドルとして世に出た薬師丸ひろ子最後のピュア・アイドル映画でした。 ・・・で、どうしてこうなったのか? 小さい頃、この映画をテレビでチラッと観たことがあります。物語も後半の、英光塾の戦いの辺りでした。特撮のあまりのチープさに「あぁ、コレはきっとテレビドラマの方だろう、まさか映画でこんな安っぽい特撮のハズがないだろう」と、観てるコッチが恥ずかしくなってチャンネルを変えた記憶があります。 いま改めて観ると、大げさな音楽と、時代を感じるチープな特撮。特撮の星の形をそのまんま『☆』にしてしまうセンス。 “これは 広い大きな宇宙の中の ~略~ ちいさなちいさなひとりの少女の、広い大きな心についての 物語である。……”サッパリわからない。最後まで観終わったあとだけどサッパリわからない。上半身裸にボディペインティングの星の魔王子VSネグリジェ姿の三田村由香。何が起きてるかわからない。ちょっとやる気出せば魔王子を圧倒する由香の超能力。クライマックスなのに緊張感もなければカタルシスもない。お腹の目玉を観つつ、意味もなく峰岸徹の乳首がどこにあるのか探してしまいました。…あった! ・・・で、どうしてこうなったのか? 実写であの☆は無いだろう…と思いつつ、数歩距離を置いて観てみると、この映画からは『うる星やつら』に代表される、昭和の日本アニメのポップさが、薄っっっっすら感じられます。当時の大林監督が目指したのは、未知との遭遇やエイリアンのような本格的な特撮ではなく、実写にアニメらしい楽しい表現を落とし込むことだったのかもしれません。あ、アニメを丸々パクるという意味ではなく、あくまで実写への落とし込みとしてです。 ある意味、時代の先を行っていたとも言えますが、ポップさではアニメのほうが遥かに上を行っていました。餅は餅屋、アニメ表現はアニメ。アニメらしい表現を実写で行うには、まだ時代と技術が追いついていなかったのかもしれませんね。 このあと、大林監督は特撮中心の青春映画より、ノスタルジックな青春映画にシフトしていったように思います。[DVD(邦画)] 4点(2024-05-07 23:40:33)《改行有》

13.  スプリット 《ネタバレ》 “Split”『分裂』。23人もの多重人格(解離性同一性障害)を表しているんでしょうか? これ、公開当時に観ていたら感想変わってたかもしれませんね。何せミスター・ガラスの前の作品=アンブレイカブルの続編…というのを知ってから観てるわけですから、知らないで観てエンディングを迎えるのとでは、心構えが変わってしまいます。前もって続編だと知ってしまった以上、前作が、どこにどう絡んでくるのか、気になりながら観てしまいました。 結果、あの映画の続編だろうとなかろうと、本編には何の影響もないんですが、私の中で“シャマラン=最後に驚かせる”が定着してしまっていたため、却って『あ、作品内に絡んでくるんでなく、続編ってことがオチなんだ』って思ってしまいました。そのため誘拐事件の顛末を楽しめなかったように思います。 クレア達と違い、ケイシーは3人掛かりで戦うことを諦めてます。彼女の家庭環境から、“強いものとは戦うだけ無駄”と考えたんでしょう。幼少期から一方的な暴力である“狩り”を学んだケイシー。今の状況は自分が狩られる側。3人でもデニスには勝てない。それは叔父の性暴力と一緒。力に力で挑むのではなく…けど最後は力(ショットガン)で挑むことに。 最後のオチを抜きにすると、この誘拐劇というか監禁状態があまり緊張感がなかったように思えます。クレアもマルシアも、その場の思い付きで逃げ出して、すぐ捕まって。だし、24番目の人格との最後の戦いも、狩りの経験が活かせた戦いとも言えなかったし。狙いすまして一発で!とかじゃないもんな。 一本のサスペンス映画としては、ヴィラン誕生より、ケイシーの救出直後の方が気になったわ。彼女は今後、叔父とはどう向き合うのかな?そこくらいは本作の中で完結しといてほしかったわ。[DVD(字幕)] 5点(2024-05-07 00:04:52)《改行有》

14.  男はつらいよ お帰り 寅さん 《ネタバレ》 シリーズ50作目というか、後日譚ですかね。これ、もしシリーズ最終作品数が43作目とか74作目とか、中途半端な数だったら、果たして本作は創られていたかどうか。“50年50作”という節目の作品数になるから創られた、そんな数合わせ作品かもしれません。 オープニングの桑田佳祐。うん、前作の八代亜紀には感じなかった『作品に馴染んでない感』が湧いてしまいました。寅さんのコスプレしたご本人登場も、桑田さんのMVを観てるようです。 本作は満男の今と回想で進んでいきます。満男は後半の準主役だったので、本作でも語り部になるのは自然な流れですよね。でも満男が期待の新人小説家になっていたのは、思いっきり不自然な流れでした。 海外生活が馴染んでしまった後藤久美子を活かすための、国連云々の職員設定。それはわかるけど、小説家なんてどこから出てきたんだろう?夢はパイロットでなかった?大学は経済学部でなかった?小説家になったのは、クワッと見開いた目があまりに怖いからかなぁ?いややっぱり国連職員の泉と靴のセールスマンでは釣り合わないと思ったからかなぁ?きっとそっちだな。 回想でも出てきたけど、小さな印刷所で働く肉体労働者の博と、オフィスビルでキーパンチャーをしていたBGさくらとの、釣り合わない恋が実ったのが第1作目。制作陣はかつて自分たちで創った“理屈じゃない恋の面白さ”すら忘れてしまったのかなぁ。 最後のキスシーン。昔の別れのキスシーンとシンクロさせたかった意図はわかるけど、きっかけが唐突だったのと、泉と夫の関係も不透明で、まだ小学生の子供が居るママが自分からキスするとか、ホッペならともかくだけど、強引な気がしないでもないです。 懐かしい顔として、朱美復活は嬉しかった。当時のまんまだったわ、今も昔も変わらないなぁ。リリーは年相応になってたけど、良く言えば内面が落ち着いたんだな。一方、泉ママの美熟女っぷり。かつてのマドンナの中で、唯一(?)現役で“女”をやってる礼子が素敵。夏木マリってタバコの吸い方うまいよね。あれだけの灰を落とさない吸い方は流石。 個人的には本作の主人公はさくらに演じてほしかったです。男はつらいよは、時々帰って来るダメな伯父さんの物語である前に、20年ぶりに帰ってきたダメなお兄ちゃんの物語なんです。そんな兄妹の、(紅の花から)更に24年後の物語を観たかったなぁ。 最後のニュー・シネマ・パラダイスは良かったです。アッチは借り物だけどコッチは26年積み重ねた本物!…なんて変な誇りを感じてしまいました。 でも満男が寅の恋愛に首を突っ込んできたのは、29作目あじさいの恋からだったろうか?満男は初期のマドンナ知らないからなぁ。 だから本作はさくらを主役にして、あのシーンはさくらの回想にした方が、シックリ来るんだけどね。 オープニングの違和感を吹き飛ばしてくれた、歴代マドンナ・ラッシュだけでも充分満足。 リリーと礼子以外の、歴代マドンナの“今”も観たかった気がするけど、それは贅沢な望みよね。 本当にこれでお腹いっぱいです。良い最後でしたよ山田監督。最後最後。 数え間違いがなければ、全作レビューした人、私含め7名。特別編は飛ばして本作はレビューした人3名。49作までレビューした人1名。48作までレビューした人1名でした。本当に皆さんご苦労様でした。これからも男はつらいよのレビューがもっと増えると良いですね。 全50作品。寅さんは重すぎず長すぎず、他の映画を観たときの口直しに丁度良かったです。昨年5月からスタートし、およそ11ヶ月で完走。中身の薄っすいレビューもあったけど、長く楽しい旅路でした。私の寅さんレビューも、これでおしまい。さぁ次は何のシリーズに挑戦しようか。[CS・衛星(邦画)] 5点(2024-04-26 02:55:59)《改行有》

15.  男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花<特別篇> 《ネタバレ》 シリーズ49作目…と呼ぶのは、どうかなぁと思ってしまう内容でした。 25作目が丸々入って、前と後ろに追加映像が入ってます。観る前に“CGの寅さんが出る”と知っていたので、ポリゴンでカックカクの寅が出てくるのかな?…なんて、ちょっと過度な期待をしてしまいました。 作品内容は25作目そのまんまなので、内容のレビューは『~寅次郎ハイビスカスの花~』をご覧頂くとして、南国の楽園な雰囲気が、まだ記憶に新しい『紅の花』と結構カブってます。しかしまた、どうして48作品の中から『ハイビスカス』が選ばれたんでしょう? その答えは、舞台が沖縄だったから。ってのは、どうでしょうか? 本作公開の2年前、沖縄で米兵による痛ましい事件が起きました。ここ最近の寅さんは、就職難だったり震災ボランティアだったりと、時代とリンクした話題にも触れるようになっていたので、この当時もし寅が元気だったら、沖縄を励ましに行っていたんじゃないか?なんて思ったりもします。 そして本作公開の3年後には沖縄サミットが控えていて、 守礼門が描かれた2000円札も発行されました。この作品の前後、日本中から沖縄が注目されていたんですね。…それと“寅は最後、沖縄でハブに噛まれて死んでしまう”ってTV版最終回ネタにも引っ掛けてるのかもしれません。ハイ単なる妄想です。 まぁ何にせよ、コレを49作目と呼ぶのは抵抗を感じます。あと金儲けの匂いも感じてしまいます。当時各家庭にはビデオデッキが普及していたし、過去を振り返りたければレンタルとかで幾らでも観られたんです。あの程度の追加映像を前面に出してお金取ろうなんて、駄目だと思います。 あくまでシリーズ25作目の<特別篇>ですよ。という立ち位置を明言して、入場無料か、せいぜい特別料金1000円とかで公開してほしかったです。[CS・衛星(邦画)] 3点(2024-04-26 00:52:09)(良:1票) 《改行有》

16.  コーダ あいのうた 《ネタバレ》 “CODA”=“Children of Deaf Adults”『聴覚障害者を親に持つ健常者の子供』。専門用語だとは思いますが、そんな言葉があるんですね。また音楽用語でcodaは『曲の最後尾に付けられる終結部分』という意味でもあるそうです。ツェッペリンの最後のアルバムがCodaでしたね。健常者にしてロッシ家の末っ子・ルビーが、家族と暮らした最後の年の物語です。 家庭内で、これほどにセックスの話題がおっ広げられてるのに、まず驚いてしまった。病院で2週間セックス禁止が言い渡されるトコなんて、あんな年頃の娘に説明したらグレてしまうぞ?と心配したり、耳が聞こえないんだから仕方ないと思う反面、そもそも筆談すればルビー居なくても良いのでは?なんて真面目に考えてしまった。けど、モトがフランスの映画のリメイクだと知って、あのシーンは性ネタのコメディ部分なんだと、何故か納得。 健常者目線で観始めた本作。徐々にルビーの目線で観えてくるようになり、遂には聴覚障害者の目線を体験させてくれる。 発表会に来た両親と兄。周りの様子から手拍子をしてみたり。劇中何度か聞いたルビーとマイルズのデュエットの音を消し、お父さんの近視の表現だろうか、ぼやけたステージ。周りの反応で歌の中身を感じるお父さん。ここでお父さんがぐっと近くに感じられ、車の荷台で喉に手を当てて歌を聴く姿に、娘を思う父親がひしひしと感じられました。このシーンいいなぁ。最後お父さんが言葉で送り出すのもいい。[CS・衛星(字幕)] 6点(2024-04-25 21:53:28)(良:1票) 《改行有》

17.  PLAN 75 《ネタバレ》 想像した通り『世にも奇妙な物語』みたいな近未来SF映画でした。 冒頭の、保険に加入するみたいにPLAN75を検討して契約するお婆さんがリアル。 最初の老人施設襲撃事件に、老人ホーム入口の厳重なボディチェックが示すように、高齢者を守ることにお金も人も掛けなければいけないタテマエと、PLAN75の法案を通してしまうホンネ。結局、異口同音に『ジジババは早く死ね』って言ってる。 それだけ余裕のなくなった未来社会を描いたSFだけど、ミチの家の台所には'80年代が全盛期だった、チャーミーグリーンっぽいのと粉末クレンザーっぽい懐かしい洗剤。PLAN75の存在以外は全部今の時代と一緒。 ミチのような高齢者は、生き続けるためには78歳になっても働かなきゃいけない。働く=世の中の役に立たなきゃいけない。役に立たないなら世の中から必要とされなくなる。だったら死ぬしかないよね。って、自分で選んで結論を出したように誘導させる恐ろしい社会。 世の中の役に立たない高齢者が沢山居る社会は、実は豊かで余裕のある社会なんだろうなと思い知らされる。今後の高齢化社会を心配している日本って、やっぱり豊かなんだなぁ。 死を選んだミチが、最後の施設で薬や水を渡す若い職員に、いちいちお礼を言う姿がとても日本人らしい。ミチさん、この若い人たちの未来のために、自分の死を選んだんだよ?なんでお礼言うの?お礼言うのは職員の方でしょ?なんて思ってしまう。 最後、ミチは自ら死ぬのを止めたんだと思った。けどwiki見ると手違いでガスが出なかったって、そうだったんだ。ちょっと伝わりにくい。 年寄りの話をよく話を聞いてくれる優しいオペレーターは、PLAN75を選んだ老人が心変わりしないよう誘導するのが仕事。 他の人と一緒に埋葬された方が寂しくないという方も…と勧めていた職員。合同プランの行き着く先は産廃ゴミ。 ボウリング場でミチのストライクに一緒に喜ぶ若者たち。そうなんだよな、こんな社会になって困ってるのは政府の方で、若者たちじゃないんだよな。 政策や社会が優しい言葉で『ジジババは早く死ね』って言ったとしても、私も一緒になって声を荒げるのは、避けたいな。…あ、私ももうすぐアッチ側か。[CS・衛星(邦画)] 6点(2024-04-25 15:49:31)《改行有》

18.  静かな生活 《ネタバレ》 伊丹監督らしくない伊丹映画でした。監督が今まで積み重ねてきた方程式を壊した作品かもしれません。 主役が佐伯日菜子に渡部篤郎と、まだ俳優経験の浅い若い2人で、今までの伊丹作品の常連だったベテラン山崎努も宮本信子も、一歩引いた立ち位置で作品に参加しています。 同級生であり義弟である大江健三郎の小説を映画化したものなので、もしかしたら、原作の良さを引き出せるように、監督自身の持ち味を出さないように配慮して映画化したのかもしれません。それくらい伊丹作品っぽくなく、大江作品の映画化って感じです。 とはいえ私は大江さんの本は読んだことないので、イメージも何もありませんが。どこまでが創作か解りませんが、マーちゃんとイーヨーが大江さんの実の子供たちだと思うと、扱っているテーマが障害者の性だったり、性暴力だったりと、中々赤裸々な内容だったと思います。 最初は、障害者への差別を交えつつ、両親不在の兄妹の周りで起こる、ちょっと不思議な事件を、ゆるーく解決していくほのぼの系ミステリーだと思いました。家の門に置かれる水の瓶と、それを捨てずに貯めてるマーちゃんのシュールさ。少女を襲う渡辺哲はショックだったけど、ちょっと新感覚な謎解きで面白かったです。そう、後の『アメリ』のような期待感がありました。 悪い男とフェードアウトするお天気お姉さん。「どうしてもボランティアになっちゃう」は、残酷だけど飾らない本音ですね。このお姉さんがイーヨーを「世界で一番魂の綺麗な人」と表現しますが…友人がよく『野良猫って目付き悪いけど、飼い猫にすると徐々にフニャンって目付きになるんだよ』と言います。餌の心配が無くなると、猫も穏やかな顔になるんですね。 イーヨーはお金持ちの両親と面倒見の良い優しい妹に囲まれ、時間に縛られることなく、作曲とか水泳とか自由に好きなことをして生きていけます。 時たま他人から残酷な言葉を掛けられるにしても、一般家庭で暮らす障害者は、イーヨーのように手厚いフォローをしてくれる人がいません。これだけ恵まれた環境であれば、世界一魂が綺麗になっても不思議では無いのかもしれません。 さて、中盤から新井君の小説による風評被害と彼の本性の話になり、序盤とは作品の色がガラッと変わります。小説の襲われる女性があまりに残酷。アメリ風作品は普通の生々しいサスペンスになります。 マーちゃんも可哀想だけど、そこに至る経緯が、アレ?って感じ。団藤さんに暴力ふるった後、何事もなかったかのようにプールに来てる新井は変だし、それ知ってて水泳習いに行く兄妹も変。そしてマーちゃんなぜ新井の部屋に入ってしまう?どうしてその事件、絵に描いて残す?というか、話をこっちの方向に持っていくなら、序盤のイーヨーの性問題とか必要だったのかな… う~ん…あ、あとポーランド大使館員への執拗なビラ配りに結構な時間を割くとか、色んな意味で私とは住む世界が違うなぁって、思いました。[CS・衛星(邦画)] 5点(2024-04-24 07:30:35)《改行有》

19.  男はつらいよ 寅次郎紅の花 《ネタバレ》 シリーズ48作目。1月半ばに神戸からクッキーを送って以来、音沙汰のない寅と、心配して尋ね人の新聞広告を出すおばちゃん。本作は“昭和の忘れ物”のようなくるまや一家が、阪神淡路大震災のドキュメンタリーを観るところから始まります。思えば平成初期って、ショッキングなニュースが多かった気がします。 46作目の就職氷河期以来の、現実世界と寅さん世界のリンク。“この大変な時代に、寅さんだったらどうするか?”を観せてくれました。フォレスト・ガンプみたいに、当時のニュース映像にチョロチョロ顔を出す寅。過去作でボランティアとかしたことあったっけ?なんて思う反面、被災者を励ます姿は不思議と馴染んでましたね。 もう一方で、渥美さんの体調から『これが最後かも』という想いで創られた本作では、今後の寅の行き着く先が垣間見えます。過去作で出てきたテキ屋仲間の晩年が、決して幸せなものじゃなかったことを考えると、南国奄美の島でリリーと二人でのんびり暮らし。庭にバナナが成っていて、近所の人が魚を分けてくれる。ここならきっと寅も幸せに生きていける。そう思える終の住まいでした。 一方で満男の恋にも決着がつきます。この時、野田さん他、複数の女性と関係を持っていた(らしい)満男なので、決して泉にずっと一途だったわけじゃないんだけど、収まる所に収まった感があります。長年の腐れ縁になってしまった寅とリリーの前で、きちんと「愛してるからだよ!」って告白できたのは、良かった。肩を抱けずに宙ぶらりんになった寅の左腕もまた、良かった。 「男が女を送るっていう場合にはなぁ、その女の家の玄関まで送るっていうことよ」観るからに痩せて弱々しくなった寅から発せられた、細い声ながらも精一杯の告白。寅さんの最後の恋は、こうあってほしかったって、そんな最後でした。 あの四角いカバンは、寅は敢えて置いていったのかと思いました。テキ屋から足を洗ってカタギとしてリリーと一緒に生きていく。そんな寅の決意だったのかなぁ?って。…三平ちゃんのダッシュで手元に戻ってきてしまったけど。 その後僅か一週間で、口喧嘩して出ていってしまう寅も、なんとも寅らしい。今後寅は、柴又のくるまやでなく、加計呂麻島のリリーの家に帰るんだなって、そう思える結末でした。 そして諏訪家の正月。「餅食ったら映画、観てくるか」やっと二人きりになるさくらと博。日本のお正月映画と言えば『男はつらいよ』だけど、二人はこれから何を観てくるのかなぁ? とうとう最後になってしまった。私はもっとボンヤリした終わり方を想像していたけど、そして山田監督はあと2作品って考えていたそうだけど、そんな商売っ気や作品数の体裁ではなく、本作からはきちんと肌感覚で最後が伝わってきました。 「本当に皆さん、ご苦労様でした。」 そして当初の予定とは違う残りの2作品。きちんとお供します。[CS・衛星(邦画)] 7点(2024-04-24 07:19:13)《改行有》

20.  カメラを止めるな! 《ネタバレ》 ゾンビ映画なのに監督のゾンビ愛が全然感じられない。こういう自主制作っぽいので言えば『桐島…』の方がゾンビ愛あるかも。それらしい設定を適当にくっつけた、悪く言えばオイシイとこだけパクった、駄目シナリオじゃないでしょうか? 日本軍の実験って話はアリだけど、どうして西洋のオカルトに結びつけてしまったのかなぁ…ゾンビ発生の原因といえば、宇宙からの怪光線、科学薬品、生物兵器。このあたりがお約束です。 ゾンビ映画の起源はロメロ・ゾンビ。バタリアンやバイオハザードなんかもそうだけど、死人が蘇るファンタジーに、リアリティを持たせたから、今のゾンビ映画史があるのに、血で書いた五芒星じゃオカルトだよ。とてもじゃないけど映画好きの作ったゾンビ作品とは思えませんでした。 『ONE CUT OF THE DEAD』という番組の裏側から、日暮監督が、映画好きの延長ではなく職業監督になってしまった理由が観えてくる。元女優の奥さんは役に入りすぎるため引退を余儀なくされ、映画好きな娘はこだわりが強すぎて撮影現場をクビになる。妥協に妥協を重ねて続けてきたであろう、今の監督の仕事。職業監督は自分の“好き”を入れちゃ駄目なんですね。 イケメン俳優に自分で「作品の前に番組なんです」って言っていたのに、カメラが回ると「これは俺の作品だ!」ってアドリブ。最初の鑑賞では笑えて、複数回鑑賞後はアツいものを感じました。 このシーンをカメラ(モニター)越しに観ていた真央は、きっと神谷くんだけを観ていたんでしょう。あんな熱演を終えて戻ってきた父にも素っ気ない。 こんなどうしようもない作品の中で、監督は何故か五芒星にこだわりました。思えば本当のゾンビの起源はブードゥー教=オカルトなんですよね。日暮監督はゾンビ映画好きのお約束を敢えて入れず、コッソリとオリジナリティを入れようとしたのかもしれません。 「日暮さ~ん。作品の前に、番組なんです」機材の故障で、オチをアッサリ捨てるプロデューサーに、食って掛かる日暮監督。普段の父を知っているだけに、驚いてる真央の表情がイイんだこれが。父の番組なんてチャンネル変えてしまうくらい、どうとも思っていないのに、カメラには映らないところで繰り広げられる作品への情熱。真央が考える“戦場”で戦っている父の姿。 愛を感じないゾンビ映画の裏側に、息を殺して潜ませた監督の作品愛。トラブル続きの中、どうにか完成させるために奔走するスタッフ。そして最後に父を支えた家族愛。事前にオチを知る事もなく、また期待が高まり過ぎることもなく、無事、上田監督が観せたいものを観ることが出来ました。心から笑えて、ほっこり出来ました。そして『私は映画が大好きだわ』って、再認識出来ました。[映画館(邦画)] 8点(2024-04-11 01:35:23)(良:1票) 《改行有》

000.00%
120.24%
2111.34%
3182.20%
4728.78%
515719.15%
617521.34%
716319.88%
813616.59%
9526.34%
10344.15%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS