みんなのシネマレビュー
呪怨 パンデミック - パブロン中毒さんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 呪怨 パンデミック
レビュワー パブロン中毒さん
点数 4点
投稿日時 2008-07-22 13:48:23
変更日時 2008-07-22 16:04:57
レビュー内容
結局清水崇でちゃんと怖がることができたたのは呪怨の初回作だけだったように思う。
パンデミックでは加椰子と剛雄が大放出のサービスぶりで、こんなに出されれば「怖い」というレベルを超えて見慣れた景色に近づいていく。そして、人種を問わず登場人物の誰も彼もがビビってばかりいるので、映画のトーンが平坦に感じられる。要するに、「ビビってる人間を出す→加椰子か剛雄を出す→行方不明か死亡」をただ繰り返しているだけではないのか?
そしてまた、加椰子か剛雄が出た場合の効果が一律でないことの理由がよくわからない。行方不明と死亡と意識混濁(イーサンのみ)の差はどういう理由によるものなのか?ただ適当に割り振って演出しているだけということでいいのですか?
本作では、劇中の時間軸を3つ交差させるというトリックが採用されていて、ラストでパーカーの中身の人物を見ることによって、「海外輸出」の事実を明かすようになっている。
が、パーカーの中身はだいたい途中でわかっているし「輸出」されたこともなんとなく想像はついている。例の家で加椰子の追体験をさせられたオーブリーは家に囚われて加椰子の代わりに外人の少女を脅かし、その後「輸出」されたのはオーブリーではなくて加椰子と剛雄だった、ということになったようである。この場合はオーブリーがパーカーの少女にとりついて故郷に戻るというほうが自然な気がするが、あの家の霊たちの戦略はきっとそんな単純なところにはないのであろう。そうとでも思うしかないわな。
また、アクションやスプラッタでなく心理的に怖がらせるホラーであるからして、リアリティを大切にすることは不可欠である。そんな鉄則を初回作で守りきって勝利した清水にして、「全く日本語がダメな白人女が一人で山奥の祠まで辿り着く」「山奥に住む老婆がいきなり英語を話す」「日本語が得意なことになってるイーサンが、とてもそうは思えないカタコトを話すか、もしくは聞いているだけで日本語で返事ができない」などを許したという志の低さが信じられん、まったく。
パン兄弟にしろ、アジアで芽が出てハリウッドの息がかかるとどんどん本来の持ち味が侵食されてしまう。そっちのほうが「呪怨」的ではないだろうか。
パブロン中毒 さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2012-06-13オアシス87.36点
2012-05-20フィリップ、きみを愛してる!85.88点
2012-05-20瞳の奥の秘密77.27点
2012-05-13渇き(2009)86.35点
2012-05-05プレシャス85.66点
2012-04-10シェルター54.42点
2012-04-06人生万歳!76.75点
2012-01-15ブエノスアイレス95.84点
2012-01-03ハンサム★スーツ55.95点
2011-12-19リダクテッド 真実の価値55.94点
呪怨 パンデミックのレビュー一覧を見る


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS