1917 命をかけた伝令のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 イ行
 > 1917 命をかけた伝令の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

1917 命をかけた伝令

[イチキュウイチナナイノチヲカケタデンレイ]
1917
2019年上映時間:119分
平均点:6.54 / 10(Review 54人) (点数分布表示)
公開開始日(2020-02-14)
アクションドラマ戦争もの
新規登録(2020-01-10)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2023-06-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督サム・メンデス
キャストジョージ・マッケイ〔男優・1992年生〕(男優)ウィリアム・"ウィル"・スコフィールド伍長
ディーン=チャールズ・チャップマン(男優)トム・ブレイク
マーク・ストロング〔男優・1963年生〕(男優)キャプテン・スミス
アンドリュー・スコット〔男優・1976年生〕(男優)レスリー中尉
コリン・ファース(男優)エリンモア将軍
ベネディクト・カンバーバッチ(男優)マッケンジー少佐
田中正彦キャプテン・スミス(日本語吹き替え版)
森田順平エリンモア将軍(日本語吹き替え版)
三上哲[声優]マッケンジー少佐(日本語吹き替え版)
小原雅人レスリー中尉(日本語吹き替え版)
脚本サム・メンデス
音楽トーマス・ニューマン
製作サム・メンデス
配給東宝東和
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
10.《ネタバレ》 1カットが話題となった本作、観る前は映像酔いを心配したのだけど意外なほど観易かったです。むしろ中盤まで‶切れ目のない”ことに気付かなかったほど。
主人公目線の多さゆえ、その者とのシンクロ感が半端ないです。前線に飛び出して行く時は身体がすくむ思いがするし、振り返ったら仲間が刺されているショッキングな場面では腰が抜けそうになりますし。チキンなわたしは引き返したいけどもちろん主人公は前に進むので、なかなかしんどかった。
撮影技術の進歩を実感する、こういう「体験型」作品が増えてますね。命令を届けに行くだけのこの話、第三者目線の撮り方をしたら単調になってしまって、これほどの緊張を伴う仕上がりにはならなかったのかも。
映像がまたキレイなんですよね。緑の稜線、夜に映える炎のゆらぎ、真っ白な塹壕すら視覚に強烈に訴えてきます。隣り合わせの死がより不条理に感じられて、印象的でした。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2023-02-13 17:37:18)
9.《ネタバレ》 塹壕戦というのはこういうものだったのか。きっと本当はもっと汚くもっと悲惨だったのだろうが・・・
武器や戦車等も当時のものをリアルに描き出している。
チェブ大王さん [インターネット(字幕)] 8点(2021-08-07 23:08:57)
8.《ネタバレ》 1917年、第一次世界大戦真っ只中のヨーロッパ戦線。激しい戦闘が続くこの地で、独軍によって今まさに罠に落ちようとしている仲間たちを救うため、命を懸けて戦場を駆け抜けたある無名兵士の苦難の旅路を全編ワンカットで描いた戦争ドラマ。まず驚かされるのは、やはりその驚異の撮影手法でしょう。手持ちカメラからクレーンでの空撮、そしてまた通常の固定カメラへと流れるように続く変幻自在のカメラワークには圧倒されました。明らかにカメラマンが壁を通り抜けていたり、激しく流れる川の水の中から普通に撮っていたりと、「本当にどうやって撮影したんだろう?」と月並みな感想ながら改めて感嘆させられます。そして、それにより戦場の臨場感を生々しく描き出すことに成功している。見事というしかありません。まあ内容が内容だけに物語的な深みは一切ありませんが、監督はそういった主題を扱うことをはなから放棄しているところも潔いですね。なので、細部の細かなエピソードが重要となってくるのだけど、それがどれも自然で非常に巧い。特に、一緒に旅に出た仲間が途中、墜落した敵機のパイロットを救おうとして命を落としてしまうというエピソードはなんともやり切れない。お互い普通の人間のはずなのに、背負うべき国家のためにかくも愚かになれるのか。戦争というものの不条理性を見事に炙りだしている。サム・メンデス監督作の中では今のところ僕は一番好きですね。うん、充実した映画体験をさせていただきました。8点!
かたゆきさん [DVD(字幕)] 8点(2021-02-19 06:30:23)
7.《ネタバレ》 全編1カットという宣伝文句につられて観ましたが、流石に1カットではないですね。
それにしても、地下壕のネズミのシーン
空中戦のシーン
崩落した橋を渡るシーン
一体、どうやって撮影したのだろう‥‥と感心するばかりでした。
ほとんど、人間の目の高さで撮影されている処にも工夫を感じました。
アカデミー撮影賞受賞大納得
ストーリー自体は多くの制約の為か、単純でした。

美しい草原と廃墟となった街、美しい川とその川辺に漂う腐乱死体
こうした、対比も戦争の愚かさ・人間の愚かさを伝えているように思いました。
TerenParenさん [インターネット(字幕)] 8点(2020-12-20 22:02:07)
6.《ネタバレ》 サムメンデスは巧いね。
現代を代表する作家の一人だよね~

全編1カット!
でも、それを知ってても、途中でそんな演出より、
話にひきこまれてしまう。見事だよね。

伝令が伝わるかどうかの緊迫感は薄かったが、
伝えるべき隊にたどり着いても、それが作戦が始まったばかりの時ってのが巧くてね。

サムメンデスの弟に聞いた実話がベースなんだね。
メンデスって思ったより、高齢?(55歳!若いじゃん!)
これからも、もっと作品発表してほしい。
トントさん [DVD(字幕)] 8点(2020-11-14 22:25:09)
5.長回しが多いと言う事で、手持ちカメラの酔っぱらい映像ばかりの
疲れる映画かと敬遠してましたが・・・、周りの評判につられ先日やっと鑑賞してきました。
さすがに近年の撮影技術の向上で、手ブレ補正されていて落ち着いた絵が続きます。
ワンショットはそれぞれ30分続くかどうかで、編集が一切ないとは言えませんが、演劇的な同時進行感はある。
無理に長くして、絵や演出がおろそかになっては本末転倒であり、これでも充分に臨場感はあると思う。
CGが使われたのかどうか自分には情報が無いので断言できませんが、リアルな映像だと驚きました。
ただ、演出的にどうかと思ったのが、地下の閉鎖空間で爆発に巻き込まれたのに、体はともかく鼓膜が無事って
無いような気がします。鼓膜破れなくても、かなりの長い時間聴力は戻らないはずですが、役者は会話してました。
大正時代の戦争なので、後の戦争に比べ爆弾の殺傷能力は低めかもしれませんが、全体にバラエティ感が散見。
最近の映画にように、CGで人体が粉々になるシーンが必要だとは言いませんが、割と表現は控えめでしたねえ。
それでも戦場を駆け抜けるスコフィールド君の気迫は迫るものがあり、探していた人物との対面後の最後の表情は
ラストシーンとして最高の時間になりました。
人気の有名な俳優が脇役に徹していて、映像がスコフィールド君に集中したところは正解でしょう。
反戦映画なのかどうかは置いといて、一人の若者の戦場での奮闘を疑似体験したような気分がしたので良しとします。
比較対象がジョーカーとパラサイトの昨年度なら、この作品こそが作品賞だったのではと個人的には思いました。
グルコサミンSさん [映画館(字幕)] 8点(2020-02-18 18:31:20)
4.《ネタバレ》 「クローバーフィールド」等のPOV方式が流行った時と同じだ、今は「ワンカット」が流行ってる。
普通に考えれば2時間の映画が「ワンカット」で作れるわけがない、だから「ワンカット風」は仕方がないよ
それよりも作品賞にノミネートされた内容を堪能しに行こう、うん。

と割り切って観に行くが「あ、ここが編集点だ」と勘繰ってしまう。
振り返ればそれほど内容があるわけじゃなく、感動する話でもなかったが集中し続けて120分が経ってしまった。
「全編ワンカット」というキャッチがなかったらこの映画を観に行っただろうか?
だとしたら今回はうまく乗せられた気がする

でも、ぬかるみや足場の悪いとこをろブレることなくワンカットショットをし続けた撮影技術は素晴らしかった
もし友人から「どうだった?」と聞かれたらもちろんオススメします。
かのっささん [映画館(字幕)] 8点(2020-02-17 12:08:42)
3.《ネタバレ》 まさしく、「臨場感」の境地。

戦場の瞬間を途切らすことなくつぶさに映し出した映画世界にあらわれたものは、虚無と望郷、そして幻想が入り交じった一人の兵士の“混濁”だった。

実寸規模の何kmにも及ぶ巨大セット(というか“戦場”そのもの)を作り出し、“ワンカット風”の演出で描き出した映像世界は流石に凄い。
“戦場の臨場感”という観点から言えば、クリストファー・ノーラン監督の「ダンケルク」も記憶に新しいところ。
あの作品も「本物」の撮影にこだわり抜いた意欲作であり、傑作だったと思うけれど、本作も、サム・メンデス監督が全く異なるベクトルの“主観”によって映し出した戦争映画の新たな傑作だと言えるだろう。

「臨場感」という表現を用いたが、この映画におけるその言葉の意味は、映像的な“没入感”のみを指すものではない。

「全編ワンカット映像」という触れ込みがイントロダクションとして大々的に伝えられていたので、映像的に「見せる」映画なのだろうというイメージが先行していた。
勿論、前述の通り超巨大セットによる映像的な迫力と説得力の高さは言わずもがなだが、この映画の醍醐味は、視覚的な体感を超えて、画面に映り続ける「兵士」の心理状態や精神状態をも体感できるということだろう。

この映画は、休憩中に微睡んでいる或る兵士がふいに上官に起こされるカットから始まる。
わけも分からず司令官に呼び出された兵士は、或る重大な指令を受け、すぐさま最前線に直行し、突如として明確な「死」に直面する。

その間、時間にしてわずか数十分。

“微睡み”から“死”まで、リアルタイムに映し出されたこの数十分に、一兵士の心理と戦場の無慈悲が表れている。

サム・メンデス監督がこの映画で示したかったことは、戦場のリアルを単に映像的に「見せる」ということではなく、そこに渦巻く兵士たちの無数の感情を含めて「魅せる」ことだったのだと思う。

それを表すように、“ワンカット風”、“リアルタイム風”に映し出される映像世界は、終盤に差し掛かるにつれ、幻想的に、非現実的に表現される。

敵兵の銃弾を受けブラックアウトした主人公の兵士が目覚めた時、彼が目にしたものは、戦火に照らされた幻想的な廃墟の街並みだった。

厳かで、神々しいまでに美しく照らされたあの光景は、果たして「現実」だったのか?
もしかしたら、彼は敵と相討ち、その場で絶命してしまったのかもしれない。

あの光景の先で描かれる、母子(疑似)との慈愛に満ちた邂逅も、絶体絶命のアクロバティックな逃走も、砲弾をかいくぐる奇跡的な疾走も、すべては死後の幻想であり、我々は彼の深層心理を垣間見ていたのではないか。と、そんな思いに駆られる。




某映画評論でも触れられていたが、この映画で描き出されたような「伝令」が実際に実行され、無意味な突撃が阻止されたなんてことは無かったに等しいだろう。現実の戦場では、無意味な作戦と、無駄死にが延々と繰り返されていたに違いない。

本作では、ベネディクト・カンバーバッチ演じる最前線の指揮官が、「伝令」を素直に受け入れるけれど、劇中マーク・ストロング演じる将校が示唆していたように、実際は軍人の「意地」で愚かな突撃を強行した指揮官が殆どだったのだろうとも思う。

そういう「現実」や、垣間見える兵士の「幻想」を思うと、この映画には表面的な感動の裏に、極めて混濁した真理が潜んでいるように感じるのだ。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 8点(2020-02-15 19:29:43)(良:2票)
2.ひたすら走って走って走りまくる映画だ。

兵士は伝令を届けるという重要な任務を与えられた。
その伝令が届かないと多くの仲間の命が失われる事になる。

とにかく死と隣り合わせで常に気の抜けない(戦場だから当たり前)状況で、主人公が戦場を駆け抜けて行く様が圧倒的臨場感と共に繰り広げられており、片時も目が離せなかった。
没入感が半端ない映像体験!
ヴレアさん [映画館(字幕)] 8点(2020-02-14 17:24:43)
1.《ネタバレ》 「全編ワンカット」がどう定義されているかはよく知らないが、本作は長回しを用いた複数のカットをつなぎ合わせたものである。
故に編集後の本編はワンカットのように見える。その撮影や編集方法については、近作で言えばイニャリトゥの「バードマン」を彷彿させる。

個人的には撮影方法や撮影アイデアが前面にフィーチャーされた作品はあまり好みではない。
主観視点だとか、長回し多様だとかの「独自ルール」的なものが逆に仇となり、物語の面白さをむしろスポイルしている作品は多いと思う。
そういったワンアイデアはYoutubeの5分程度の動画なら楽しめるだろうが、90分以上くらいは時間をとる映画では「慣れ」と「飽き」の時間の方が多くなってしまう。

対して前述した「バードマン」は賞レースでも大健闘した。この作品には、ハリウッド対ブロードウェイ(娯楽VS芸術)というテーマ、そしてドラマをじっくり描いており、撮影方法は虚実入り混じる不思議な世界観をサポートする役目に徹していたのだ。
そしてこれは「1917」にも通じている。
「1917」は名匠サム・メンデスが監督したことがしっかりと感じ取れるドラマに秀でた一作に仕上がっていた。

邦題にもあるが、戦争映画において「伝令」に着目した点が良い。
伝令とは、面と向かって相手に言葉を届けることとは少し違う。自分が受け取った情報、思い、人生を遠くの誰かに伝えることだ。

例えばカエサルの「来た、見た、勝った」という今も残る簡潔な文体。またはマラトンの戦場からアテナイまでを走破し、勝利を伝え絶命したエウクレスの逸話(諸説あります)。或いは文豪ユゴーの世界一短い手紙のやり取りか。

「伝令」が生むドラマはいつの時代も人を惹きつけてきた。
まして電話一本、いや指一本で地球の裏側まで瞬時に思いを伝えらる時代である。今一度、「伝令」の尊さを噛みしめらる「刺さる」テーマである。

また疑似ワンカットの映像も「戦場の臨場感云々」という宣伝文句以上の効果を発揮する。
戦闘が終わった後の中間地帯、その惨たらしい傷跡。空に消え、再び画角に現れる照明弾の降下。町を焼く炎に揺らめく人影。印象的な映像は多角的に戦場を考察していく。
メンデス監督は「スペクター」冒頭でも超ド級の長回しを披露していたが、本作の長回しはより情報整理やドラマ性に長けており、野心的な方向に進化しているといえる。

ドラマもメンデス監督らしい。
「俺に話かけ続けてくれよ」から「この子に話しかけて続けて」という記憶の再構築。
今まさに逝こうとする友達の言葉が、これからの未来を生きる希望へ向ける言葉としてウィリアムの脳裏によぎる。
時を告げる鐘の音が疲労困憊の彼を奮起させる。

控えめな演出ながら、しっかりと登場人物の気持ちを変化させる事柄がしっかりと描かれていて良い。
思えば「スペクター」や「スカイフォール」「レボリューショナリー・ロード」でも、いやいや「アメリカン・ビューティー」まで遡っても、メンデスの作品では確実な人間描写が生きていた。

繰り返し強調される「全編ワンカット」という側面も確かに度肝を抜く完成度であるが、やはりメンデス監督の人間描写やテーマ性も骨太な見どころとして鑑賞したい。
サムサッカー・サムさん [映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2020-02-09 23:09:01)
別のページへ(8点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 54人
平均点数 6.54点
000.00%
123.70%
211.85%
300.00%
435.56%
547.41%
6916.67%
72138.89%
81018.52%
947.41%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review4人
4 音楽評価 6.66点 Review3人
5 感泣評価 2.66点 Review3人
chart

【アカデミー賞 情報】

2019年 92回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞サム・メンデス候補(ノミネート) 
脚本賞サム・メンデス候補(ノミネート) 
撮影賞ロジャー・ディーキンス受賞 
作曲賞(ドラマ) 候補(ノミネート) 
視覚効果賞 受賞 
音響効果賞 候補(ノミネート) 
音響賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2019年 77回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
監督賞サム・メンデス受賞 
作曲賞トーマス・ニューマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS