Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  夜の大捜査線 《ネタバレ》 
いまだに良く分からないのが米国白人社会の黒人に対する差別意識の内実。表面上は、そんなものは無いという装い。最近の映画を観ていても、白人と黒人は仲良くやっている。でも、米国に留学した友人の話を聞くと、黒人と云うより黄色を含む有色人種に対する差別的態度は残っていると言う。南北戦争は1861-1865年、リンカーンによる奴隷解放宣言は1862年、そして、本作の製作年度が1967年。つまりこの作品は、南北戦争の終結からちょうど100年後に製作された。今から45年前である。本作の見どころははっきり言って「差別表現」だと思う。南部の警官や住人たちの黒人に対するあからさまな差別態度や言葉の端々に挿入されるに差別的な言い回し。それが絶え間なく続く。現代の学校や会社における「イジメ」とは違い、白人たちが発する「自分たちより劣った種類の人間」といった表現に隔世の感が強い。身の程を知らない者に「お仕置き」してあげるって口調だ。南北戦争から100年も経過しているのだから、世代も3つ以上は変わっているはず。なぜそんな習慣が続くのか。綿花農園で多くの黒人が働いているシーンを見て、「農園労働者=奴隷」的な空気が差別風習を残している理由じゃないかと思った。ラストシーン、警察署長と黒人刑事は本作の中で初めて笑顔を交わして別れる。でも、あれは本当に分かり合ったとか、差別が無くなったということじゃない。あくまで個人的に「こいつは見どころがある」くらいの関係です。同時に、根強い差別観はそんなところから溶かして行く以外に手段が無いとも取れるエンディングでした。約30年ぶりの鑑賞でした。サスペンスとしての出来栄えは特筆するほどではないが、これは歴史的な意義を持つ作品だと思います。余談ですが、初見は地上波放送で、某家電メーカーの提供で深夜に「ノーカット・CMなし・字幕放送」という形態で放送していました。CSやレンタルが無い時代に、とても有難かった記憶があります。
[地上波(字幕)] 6点(2012-01-14 14:52:11)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS