1. ランド・オブ・ザ・デッド
《ネタバレ》 ゾンビが考える、武器を使う、仲間を思いやる等など・・は、あくまでも「私の中のゾンビ像」なのですが、それには当てはまってなかったので良くなかったカナ。やはり何も考えず、ただただ生きる屍として人間を追いつづけて欲しい。ゾンビ側の感情まで描いちゃってたんで、人間(主人公やその他)の感情が中途半端でいらいらした。ジョン・レグイザモとサイモン・ベイカーが始めの方で気が合わず、いがみあっていたのに、ケンカっちゅうカンカも無しに終わってしまっている。途中から仲間となる女も活躍するわけでも無し、いてもいなくても関係ない。車を運転してた姉ちゃんのほうがよっぽど目だってたしね。先ほど書いたゾンビにしても、本能のままに人を襲い、肉をむさぼり食うくせに、知恵?や感情?があるように見せてるのが何とも中途半端なキャラであったように思う。最後に「行き場を探してる」と言っていた主人公。いや、だからゾンビって行き場や住むとこ探すもんじゃないからさ・・。森を追われたクマですか?ただ、あんな世界になっても人は上下を作り、権力や金にしがみつき、弱者はしいたげられていた。あのビルにのうのうと住んでいたバカ連中にゾンビの団体がやってきたときは、ゾンビがんばれ!と応援してしまいましたね。 [試写会(字幕)] 5点(2005-08-25 00:21:11) |
2. ロード・キラー
《ネタバレ》 もう、あの兄弟がバカ過ぎて、全然「逃げろ!」とか「やめてー」なんて思わなかったですね。あの追いかけ回してた運転手は確かにやりすぎだし、粘着過ぎるとこも・・。そして追い詰めるためとはいえ、関係無い人たちまで殺そうとしたり、異常な性格を持ち合わせてはいます。でも言ってることはすっごく正しいのよね。完全にあのバカ兄弟が悪いのであって同情なんてナシですね。だいたいあの兄貴は何逆切れしてるんだよっ!って言いたい。最後、死んでない事がわかって3人がぞっとするところで終わるが、是非是非今後もあの兄弟を追いかけ回してもらいたいもんです。結構ポール・ウォーカーが好きなんで、彼の必死な姿が良いなあ~なんて思って観てましたが。リーリーと幼なじみにしては年が離れすぎてるんじゃ・・って思ったのは私だけ? [DVD(吹替)] 6点(2005-07-23 02:14:36) |
3. ネバーランド
バリってほんとにあんな人だったの?父親が無くなってから心に傷を負っていやに冷めた態度ばかりとるピーター。犬とダンスするバリを見ては「熊じゃねえ」だの「父親じゃないくせに」だの言いっぱなし。本来子供ってそんなもんなんだと思うんだけど、そんな冷めた子がピーター・パンの舞台見たからって何か感じるものがあるのだろうか?バリの奥さんだってあんまりだな。そりゃ家にも帰らないで他所の家族(奥さん)のとこばっかり行ってりゃ気に食わないだろうし、声も荒げたくなるわな。何考えてるんだ?って思った。少年のような心をもってるから許されるの?子供が大好きだから許されるの?少年の心は置いておいてくれ。もう年齢的には大人なのに、少年のような心を持ってるのと、変人は紙一重のような気がした。ケイトは死ぬ間際までめっちゃ健康そうで生き生きしてたね。痩せられないのか、痩せる努力もしないのか?咳してるだけじゃごまかされないぞっ!★ちょっと気になったことなんですが★私が子供でもピーター・パン役の人の胸元の谷間が見えた瞬間「ネバーランド無いな」と感じるな・・。そして男優賞はデップよりピーター役やった子役のほうが良いのでは・・。 5点(2005-02-26 22:09:06)(良:2票) |
4. カレンダー・ガールズ
とっても良い映画だった!の一言。自分の母親くらいの年齢の方々ががんばってる姿を見たら、こっちまで元気になってくるようでした。もし、自分の親がやるって言ったら応援するかも。私が女だからかもしれないけど。おばちゃんになってもやはり女性、裸になるのにすんごい抵抗あって、カメラマンの男の人さえ最初は部屋に入れなかったとこはかわいいなあなんて思ってしまった。今の若い人のほうが恥らい無いんじゃないの?映画は2時間くらいにさらっとまとめてあるけど、ほんとはもっと紆余曲折があったに違いないなあと思うと、よくがんばった!と言ってあげたいくらいでした。メイキングでほんとにモデルになった人が「女優さんは撮影の為にダイエットしたりやメイクも綺麗にしてもらえるけど、私達はそんな事してないから・・」みたいな事言ってたのが印象的。それでもあれだけの良い写真が撮れると言うのはすばらしいって思いましたね。 9点(2004-12-09 16:54:58)(良:1票) |
5. コールド マウンテン
《ネタバレ》 パングル(ルビーのお父ちゃんと一緒にいた太った人)がこの物語の後半、一番のキーマンだったんじゃないかと。彼のマジボケがなければインマン死ななかったかも・・だし。あれは映画のキャラだけど、ああ言う雰囲気読めないと言うか、察しの悪い人って実際いると思う・・。他の方の評価ではあまりジュード・ロウの役の印象は薄いようですが、私はこの作品の彼はカッコイイなあ~ってずっと思ってましたf(^^;) むしろずっと気にして追ってたくらい。だからかわからないが、彼が死ぬシーンでは映画としてではなく、これが自分ならと考えてしまい、つらくなってしまいました。はじめの方で戦争が始まるといって喜んでた人達がいましたが、今でもそうやって「敵を殺すぞ~」ってはりきっちゃてる人がいますよね・・。成長しない国、アメリカ。 8点(2004-12-06 19:52:16) |
6. ラブ・アクチュアリー
19人も出てきてわけわかんなくなってしまうかと思ってたが、スッキリとまとまっていてわかりやすかったように思う。一番ジーンと来たのは親友の彼女(奥さん)を好きな彼。玄関先で紙芝居で気持ちをつづるシーンには涙した。男と女の愛だけじゃなく、世の中にはいろんな愛があって、その愛によってそれぞれに幸せに思うときもあれば、つらい時を過ごさなければいけない時もある。愛が全てじゃないけれど、無くてはならないものなのではないかと感じました。 10点(2004-09-29 03:47:30) |
7. エデンより彼方に
ジュリアンはあのころの時代の雰囲気にとても合っている。顔が昔顔なのか?ご近所の奥様方が玄関先で集まってたときにはみんな赤いコートや服を着ていて、すごく印象的。デニスクエイド演じる旦那、彼は彼なりに悩み、病気だと思い、家族のために病院まで通ったが、病気ではないのだから、治そうと思ってもそれは無理な話。彼は自分の気持ち優先させることで開放されたのだろうが(新しい恋人もできて)キャシーの立場だったら「ふざけんじゃねぇ~!」って言いたかったのでは?キャシーは上流社会の世間知らずな奥方にしか私は見えなかった。小さな世界でしか生きてない人たちの集まり。旦那のことや、黒人の庭師との間でのことで少し成長し、お勉強した主人公。最後は何も知らない自分の子供しか残らなかったけど、まあ、全く一人ぼっちよりは良いじゃないの? 5点(2004-09-29 03:16:08) |
8. レジェンド・オブ・メキシコ/デスペラード
前回のほうがハッキリどかーん!!キター!!って感じで楽しめたなあ。豪華なキャストが出てたのは嬉しいんだけど、ジョニー・デップもバンデラスも出番が中途半端でさー。しかしギターっていろんな武器になるんだな。リモコンでウイ~ンって走っていった時は笑った。あれ欲しいよ。そしてデップのめん玉くりぬかれても元気いっぱいで銃なんかもぶっ放しちゃうタフさ。でも彼の役は必要ではなかったな・・。 5点(2004-09-27 02:22:44) |
9. フォーン・ブース
スチュは確かに思いあがった嫌な男。しかし、もっと世の中には悪い奴がアホほどいるのに、何でこの程度の人?と思ってしまった。それにどうだろ?スチュのような人って、時間がたったらまた思いあがってそう。でも、ある意味律儀だよね、あの役。わけわからんおっさんからの電話(しかも家にかかってきたわけでもないのに)文句言いつつも聞いちゃってるし。まあ、切ったら話にならないんだけどね。そして出ました、刑事役で鶴瓶が。え?違うって。いや、だって前から気になってるんだもん。 6点(2004-09-27 00:30:58) |
10. ヴィレッジ(2004)
知り合いが先に観に行って「30%クソ映画」などと言われたので、観に行こうか迷ったんだけど、ラッキーな事にタダ券が当たったので行ってみた。クソ・・とまでは言わないし、途中自分があの森の中のアヴィーの立場だったら・・と思うと恐かったが、反対にそんなにしても助けたいと思える相手がいる事がうらやましく思った。長老たちが家族の悲惨な死を体験し、そういう思いを子供らにさせたくは無いというのは誰もが思うこと。しかしそれが子供や孫たちにとってどうなのか?化け物の正体は架空のものなのだと知らない村人たちは一生恐れながら生きていかねばならず、無理やりに閉じ込めてることが安心、安全だと思いこんでるだけなのでは?今は平穏であっても、これから先、ルシアスやアヴィーのように街へ行ってみようと言う若者が出て来て、小さな崩壊は始まるかもしれない。そうそう、観てる途中で「あ、これって初めてのお使い映画じゃん!」とひらめいた。ほら、よく子供が泣きながら買い物行くっていうあれね、あれ。 7点(2004-09-27 00:16:06) |
11. フル・フロンタル
うわーん、わかんないよう~!つまんないよう~!私だけ~?!って思ってたら、ここのレビュー見たらちょっと安心しました(゜▼゜*)えへっ ソダーバーグのやりたいことが最後までつかめなかった。それにしてもドゥガブニーの死に様ったら・・。←そんな事しか印象に残ってません・・。どうせならブラピが全編フル・フロンタルで!!・・・すいません(。_。;) ジュリアが好きなんで、そのぶんの点数付けときます。 2点(2004-07-11 18:36:02) |
12. パンチドランク・ラブ
半ばまで、バリー・イーガンの精神的に不安定なところや、性格について行けなかった・・。思ったのは、こんな人と付き合って、いつキレるかと思うと恐くて恐くて・・。まあ、あんなうるさい姉さんに囲まれて生きてれば切れたくもなるだろうけど。もし結婚したらうるさい小姑が何人もついてくるかと思うとなあ~・・とか現実的な事ばっか考えてしまったりして・・。 5点(2004-07-11 18:08:23) |
13. アンダーワールド(2003)
ヴィンパイアである必要がないんじゃないの?弾の中身は銀やら紫外線やら、それぞれお互いの弱いものを入れてるようだけど、それ以外とくにヴァンパイアらしいとこ無しじゃん。オオカミ人間も変身したら、え?これってオオカミ・・?って感じの姿で笑った。だいたい銃で床を円く撃ち破れるなんてベニヤ板かよ!そんな強力なら銀弾じゃなくても殺せるんじゃないの?何だか期待してただけに残念な映画でした。 3点(2004-07-11 17:26:11)(笑:1票) (良:2票) |
14. ライフ・オブ・デビッド・ゲイル
からくりが何度か用意されていて、とても見ごたえがあったと思います。ただやはり彼ら(デビットたち)の考えにはついていけません。死刑廃止をとなえるには劇中でも言ってた「廃止した州では逆に犯罪率が減った」などといういろんなこじづけ?がいるんだろうけど、そんなん取っ払っちゃって、いきなりそこまでして理由付けたいのか!と驚きました。死刑制度、良いか悪いかっていうのはわからんが、日本は凶悪犯罪が増えてきているのに、相変わらず法律は軽くて犯罪者の良いように出来ているんで、死刑制度はあっても良いんじゃないかと。気になったのデビッドの子供と嫁。まあ、嫁は浮気三昧でどうでもいいとして、子供はああいう形で亡くなったお父さんの事をどう思ってしまうんだろうと気になってしまった・・。後、車は常に点検しましょう・・。 9点(2004-07-11 17:05:33) |
15. スペース・カウボーイ
トミーリージョーンズが癌だとわかった時は宇宙で死ぬな・・と予感はしましたが、それにしても月に向かっていく姿はちょい笑ってしまった。でもやっぱ長い経験と人生を生きてきて年齢を重ねた人にはどうやっても若者は追いつけないといったとこでしょうか?イーサンの鼻につくほどのエリート&じじい引っ込んでろ風をふかしてる部分と、あっさり失敗して迷惑かけまくったうえにちゃっかり助かってるとこは「はあ~?」って感じでしたけど、それでも最後の「Fly Me To The Moon」が流れたシーンでは思わず泣いてしまいました・・。月に残された遺体のヘルメットに移った地球がとても印象的。 8点(2004-06-27 12:58:17) |
16. オータム・イン・ニューヨーク
リチャード・ギアの役の魅力がわかんなかった。浮気した時のあのセリフは何なの?!「どうして君はそんなに子供なんだ?ただのセックスだろ?」だと?あほか!自分の子供ぐらい年が離れてる相手に向かって何言ってるんだか。どっちが子供じゃ!とツッコミ裏けんでバシっとやりたいよ!それに最後のボートのシーンは何?もちろんウィノナの子供じゃないわけで、一緒に乗ってた女との子供?そうだとしたらこの話気持ち悪すぎ!ウィノナはあんな男に時間費やして、無駄だったとしか言えませんが。唯一の救いは公園の紅葉の綺麗な風景と、ウィノナが来ていたドレス達。どちらもとっても美しかった! 3点(2004-05-29 03:36:04) |
17. エボリューション
エイリアンがUFOでやってきて、地球を支配しようってのが定番なんだけど、これはちょっと違うパターンで、ちゃんと進化の過程を見せてくれてる部分が面白いなと思いましたね。DVDでの特典映像での却下になったエンディング、あれは不評になるわなーと観てて思った。後、怪鳥から産まれて飛び立っていったやつが、ショッピングモールに行ったのが何でわかったのかなって思ってたら、未公開シーンでカットになってた部分で、怪鳥を追いかけてくシーンがあったのね・・と納得。ドゥガブニーの「政府は駄目だ!俺は知ってる」というセリフに笑いました。 6点(2004-05-29 03:28:23) |
18. ドーン・オブ・ザ・デッド
皆さんが書いてるように、ゾンビが早くて早くてびっくりした!ゾンビ物が大好きな私ですが、超恐がりなんで、ちょい慣れる中盤くらいまでマジで心臓がドキドキしてやばかったです(28日後・・の時もそうでした)そんな弱虫が見に行くな!って感じでしょうが、見終わった後、ひと山登りきった気になってみたりしました。子供の頃に見たA・ロメロ版のスローゾンビの恐怖にもおののいていたのに、その頃この高速ゾンビを見てたらぽっくり死んでたかも(苦)それにしてもゾンビ達、何日たとうが彼らは常にどこでも猛ダッシュ!!死人だけど元気っ子ばかりで呆気(笑)冷静になってみると、ゾンビ役のエキストラだって撮影で何回も全速力で走ったんだろうなあと思うと、ご苦労様ですと言わずにおれない。 8点(2004-05-28 23:59:48) |
19. ラジオ・フライヤー
何気にテレビでやってたのを見た事があったんだけど、結構辛かったと言うか、泣けてきたな。私はハッキリ言って子供は嫌いなんだけど、こう言うアホな大人が虐待するのを見るとほんと殺してやりたくなる。ブラッド・レンフロ&イライジャ・ウッドが小さくてかわいいんだなこれが。イライジャも今では首の太い青年になってしまいましたが、顔の印象はあまり変わらんような・・。ラジオ・フライヤー、犬とか乗せて歩いたらかわいいよね・・。 8点(2004-05-28 23:36:57) |
20. デイ・アフター・トゥモロー
次々に襲ってくる天災映像、これだけでも大画面で見る価値有りって思いました。それにしても息子を助けたいっていうのはわかるが、途中「マンハッタンまで60キロだな!(もちろん歩きで)」ってさらりと言うセリフが一番驚いた。ジェイク・ギレンホールが演じた役は冷静で勇気もあって私としてはとてもひかれるタイプなんだけど、実際いないかな~と思うとちょい出来生君なキャラだったかなあ?後、雹が降って来たシーンで出てきた東京の風景、どうしていつまでたってもあんなアホな風景しか作れないのかマジで不思議。もっと勉強しろっつーの! 8点(2004-05-28 02:41:31)(良:1票) |