Menu
 > レビュワー
 > とと さんの口コミ一覧
ととさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 233
性別 男性
自己紹介 映画は栄養源。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ゴーン・ガール
途中の展開すごく面白いのに、結末が予想通りというか一周回ってフツーっていうところがちょっと残念でしたね。
[映画館(字幕)] 7点(2015-02-19 05:12:47)
2.  ゼロ・グラビティ
SF映画、特に宇宙を舞台にした映画は昔から大好きでそれだけでワクワクするわたしだが、この映画はだめだった。VFX、特にカメラワークはとても工夫してあって感心したが、ただそれだけ。「2001年宇宙の旅」のアナログで撮った映画が今見ても興奮できるのに、この映画には興奮できなかった。 それとは別に、脚本もよくなかった。「ああそう、次はこう来るのね、主人公はどうせ助かるんでしょ」すべてにわたってそんな感じ。別段わたしは自分はひねくれ者とは思っていない。ウェルメイドなハリウッド映画は大好きなほうだ。でもこの予定調和は受け入れられなかった。 そして見終わって心に何も残らなかった。
[映画館(字幕)] 5点(2014-02-18 04:10:07)(良:1票)
3.  マン・オブ・スティール
スーパーマンの出生や敵など一見原作をなぞってるけど、それは表面的なところで、これは「スーパーマン」じゃありません。 そりゃクリストファー・リーヴの時代とは今では違うから今の時代ならではの捉え方、描き方は必要でしょうし、そうしなければ今作る意味ないでしょう。 しかし、製作者は、スーパーマンとはそもそも何か、というのを忘れてます。 スーパーマンは、事故や事件から人々を、地球を救うスーパーヒーローなんです。もちろんそんな描写はありますが、この映画のテーマはそこじゃなくて、いかに超人的なパワーを持って生まれた男がそれを受け入れるか、そしてその力を持ったことによる迫害を跳ね返して地球人と友達になるか、というところです。 そういう部分は必要だし、旧作にも描かれています。でもそれ自体がテーマとなっている今作は、観客がスーパーマンの物語を見て得たかった気持ちとは全然違うモヤモヤしたものを残して終わります。 わたしはもうこれはなかったものとして、一生クリストファー・リーヴ版を唯一のスーパーマン映画として生きていきたいと思います。
[映画館(字幕)] 6点(2013-10-12 04:28:20)(良:4票)
4.  モンスターズ・ユニバーシティ
大傑作とまでは言わないけど、脚本が見事だった。できるだけ抜け目なく丁寧に理詰めで作っていて好感が持てる。また、観客が望むように気持ちよく見せる部分と、期待を裏切り現実は甘くないと突き放す部分のバランス感覚も素晴らしい。ピクサー作品を見るといつも脚本の大切さということを思い知らされる。
[映画館(吹替)] 8点(2013-07-28 03:56:35)(良:1票)
5.  トータル・リコール(2012)
ひどい映画でした。ビジュアルデザインも設定も見たことあるようなものばかりで全くオリジナリティを感じない。ポール・ヴァーホーヴェン版の壮大な設定もキャラクターも小ネタの面白さも一切超えていない。なんでこんなもの作ろうと思ったんだろう……
[DVD(字幕)] 2点(2013-07-15 01:35:14)
6.  ダイ・ハード/ラスト・デイ
冒頭のカーチェイス。カーチェイスを撮ればその監督の力量がよくわかる。それぞれの人物の位置関係がまずわからないし、そのわりにアングルは引きが多く、見ていて全くハラハラできない。 カーチェイスというのは「ぶつかるー」とか「うわ、ギリギリ!」とか歓声を上げてのけぞったりするように作らなくてはならないのに、そういう技量が全くなく退屈そのもの。こりゃダメだと思っていると結局最後までこの調子だった。 時々すごい引き(または引きからのズームアップ)が出てくるんだけどあれは何ですかね?編集マンがヘタなのかもしれないけど寄りと引きの関係がよくわからないから気持ちも引いてしまうんですよね。この監督には才能がないと思います。
[DVD(字幕)] 2点(2013-07-14 05:27:39)(良:1票)
7.  クラウド アトラス
日本人なのでやっぱりこれ「火の鳥」だよね!と言いたくなるんですけど、「火の鳥」ほどは人間という存在のはかなさや残酷さは描かれているわけではなく、むしろ時代を行ったり来たりしていろんな事柄が関連しあっていることが徐々に明らかになっていくゲーム的な面白さのほうを感じました。最も未来の話の時代背景が、セリフで所々触れられはしますが今ひとつよくわかりませんでした。
[DVD(字幕)] 7点(2013-07-14 05:17:54)
8.  LOOPER/ルーパー
タイム・パラドックスの処理の雑さや"TK"の設定など突っ込みどころは多いけど、孤独な殺し屋の主人公、比較的淡々とした描写などちょっと「ドライヴ」を思わせるハードボイルドなトーンは好きだ。SFという衣はまとっているけどそれ以上にこれは男の映画だった。
[DVD(字幕)] 7点(2013-07-14 05:11:52)
9.  ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
なかなか難しい映画だが、言わんとすることはわからなくもない。 でもなんかピンと来ないんですよね。 自分が宗教なんかに特に興味のない典型的な日本人だからだと思います。 映像の作りも物語の構造もよくできてると思う。しかし恐らく西洋人がこの映画を見て覚えるだろう感慨までには至りませんでした。なので、よくできた映画だとは思うけど自分にとってはどうでもいい映画でした。
[ブルーレイ(字幕)] 6点(2013-07-10 15:03:54)
10.  オブリビオン(2013)
トム・クルーズってほんと、あれ?これはどういう事態になっちゃんてんの?うわっやべ!おれ一応鍛えてるけど普通の人間だよ!でもなんとかやってみる!ダメだー!でもズタボロになっかたけどなんとかしのいだー!……ていうような役、似合いますよね。 いろいろ既視感あるシーンも多く話的には矛盾を感じるところも多かったけど、荒廃した地球や月などのビジュアル、ガジェット類もなかなか楽しめました。60年後のそういう状況になった地球に観客である自分が今いるっていう感覚がリアルに体感できて、お話の破綻もビジュアルのうそ臭さのなさに救われているという感じがしました。
[映画館(字幕)] 7点(2013-06-01 16:46:52)
11.  ジャックと天空の巨人
ブライアン・シンガーらしいコクはあんまりないけど、なかなか楽しめます。 小道具や伏線などよく考えられ、きちんとした脚本だと思いました。ジャックと豆の木をリアルに追求していくと、なるほどそういう背景でそういう展開になっていくよなあというのもよく考えられています。 3Dも、いかにも3Dならではのカットがところどころあり、特に巨人から人間を見下ろした時のミニチュア風な見え方は工夫されてて面白いです。 ……が!ひとつ大きな疑問が。あの“天空”は一体どういった世界観なの?あの大地はどういうふうにあるわけ?その肝心のところをボカしてるのが惜しい!たぶんその設定に制作陣はさんざん悩んだんだとは思うけど、もうちょっとどうにかならんかったんかなぁ……
[映画館(字幕)] 6点(2013-03-28 03:32:19)
12.  フライト
デンゼル・ワシントンの葛藤を描く脚本は見事だった。(もちろん演技も) しかしラストはどうかな~。ラストがあれだから、アレッ?何言いたかったの?となってしまったんじゃないかなぁ。何でもかんでも結局家族が第一、となってしまうのがハリウッド映画の弱さですね。
[映画館(字幕)] 6点(2013-03-24 15:36:27)
13.  アルゴ
最後の空港のシーンなど、ギリギリ感を出すためカットバックで見せていくやり方はサスペンスとしては非常にオーソドックスな演出で、ちょっとご都合主義すぎるかなあという気もしなくはなかった。 でも、そこに「事実に基づいている」のを強調気味に押し出しているのと、未だに今も昔も変わらないアメリカと中東の関係を描き出しているというところがミソ。これが単なるフィクションで政治情勢もなければある意味アクション映画として典型的すぎるくらい。 「そんなことがあったんだ」という思いが常に頭の片隅にあるから、「エー、マジー!」感が出るわけで、そのバランスがとても上手かったことがこの映画の成功につながったのだと思う。
[DVD(字幕)] 8点(2013-03-21 01:02:25)
14.  ランゴ(2011)
極端にデフォルメされたキャラクターなのに質感が群を抜いて素晴らしかった。もうこれだけで見る価値ある。コマ送りして見たい。 ただ、ストーリーは、完全にいわゆるハリウッドメソッドの典型のような物語。 それはいいのだが、主人公が最後の試練を乗り越えるきっかけと切り札がいずれも弱く、どんでん返しの意外性もなく、十分なカタルシスが得られない。 見せ場だけでぐいぐい押すのはやはり弱い。 ハリウッドメソッドで行くなら行くで、脚本を徹底的に練るべきだった。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-03-12 18:06:49)
15.  ミッドナイト・イン・パリ
人が陥りがちな懐古主義を皮肉り、いまを生きる大切を説く。 ……みたいなわかりやすい結論に落ち着くわけでもなく、なんとなく曖昧な感じで終わるのがいいんですよね。 こういう設定だとつい観念的な映画になりがちだけど、ちゃんと人間を描いている。設定はそのための道具に過ぎない。 素晴らしい映画だと思いました。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2013-02-08 18:09:46)(良:1票)
16.  ゼア・ウィル・ビー・ブラッド
この映画は主人公に感情移入するというようなものではなく、ある男の生涯を神の視点で眺めるという類のものだと思うんですね。バリー・リンドン的な。だから主人公に気持ちが入るか否かというのと映画の出来の話は別だと思います。 と言いつつも、この映画はちょっと脚本が弱いのではないか。ひとつひとつのエピソードは印象的だと思いますが、構成があまりうまいとは言えないと思いました。唐突にひとつのエピソードが始まり、終わる。何話かで語る大河ドラマならそれでいいかもしれませんが、2時間40分という尺の中でクライマックスに向かってどのように盛り上がっていくか、映画はそこが大事なのではないかと思いました。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-09-05 20:03:28)
17.  SUPER8/スーパーエイト(2011)
『スタンド・バイ・ミー』だの『E.T.』だのという声が聞こえてたのでもっとシリアスな感じで詩情豊かな感じのものかと想像してたけど、すっげークダらなくて面白い痛快娯楽作でした。 もしかして宣伝の仕方間違えたかもね。
[映画館(字幕)] 8点(2011-07-04 21:11:10)
18.  X-MEN:ファースト・ジェネレーション
このシリーズ中では最高作ではないだろうか? どんなドンパチよりも、心理模様を丹念に描くほうがはるかにサスペンスフルで見応えがあるものだな、と当たり前のようなことに気づかせてくれた。
[映画館(字幕)] 8点(2011-07-04 21:01:17)
19.  ブラック・スワン
ホラー的表現とスポ根ものをかけ合わせるというのは面白い試みだったけど、肝心のホラー表現が、「ドキッ」とか「メリッ」とかすごく即物的というか表層的というか、見てて生理的嫌悪感はあるけど心理的には全然迫って来なくてゾクゾクしないのですよ。 なんだか残念ですね~。
[映画館(吹替)] 6点(2011-07-04 20:55:30)
20.  ラスト サムライ
久々に見直したんだけど、渡辺謙演じる勝元って一体ナニと闘ってたんすかね???
[地上波(吹替)] 5点(2011-05-19 18:14:05)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS