Menu
 > レビュワー
 > キネマト さんの口コミ一覧
キネマトさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 5
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  TENET テネット 《ネタバレ》 
クリストファー・ノーラン監督の最新作(脚本も)。ずっと楽しみにしていたので、初日に鑑賞。  ノーラン監督作品に一貫しているテーマは「時間」。「メメント」(2000年)では10分間しか記憶が持続しない男を、「インセプション」(2010年)では多層構造になった「夢」の世界における異なる時間軸を、「インターステラー」(2014年)では相対性理論に基づく宇宙旅行の時間経過を、「ダンケルク」(2017年)では陸海空それぞれの時間軸をそれぞれ描いてみせたが、今回の「TENET」では逆行する時間がテーマとなっている。   本作もタイムトラベル物の一種と言えるが、タイムトラベルを扱った映画は数多い。また日本人の大半が慣れ親しんでいる「ドラえもん」も広義のタイムトラベル物である。日本人がタイムトラベル物との親和性が高いのは、「ドラえもん」の功績に他ならない。 そして過去や未来を行き来するタイムトラベルに加えて、「逆行」という要素も取り入れたのが、本作の最大の「売り」となっている。  全くの予備知識なしに鑑賞したのだが、とても一度の鑑賞ではこの凝りに凝ったプロットを理解するのは困難である。 本作におけるタイムトラベルの大前提は、「未来には行けないが、過去には戻れる」ということと、時間の流れに「順行」と「逆行」があり、それがパラレルワールド的に存在することである。 時間の逆行については素粒子物理学を理論的なバックボーンにしているようだが、正直、アインシュタイン物理学に忠実であった「インターステラー」と比較するとかなりご都合主義的な設定である。 逆行の世界では時計の針が逆に進むのはわかるとしても、言葉が逆にならないのがおかしいと感じてしまった。またエントロピーの関係で冷熱が逆転するというのが意味不明。ま、この辺りはネタバレになりそうだから、観てのお楽しみとしておく。  ノーラン監督は「007」シリーズのファンであり、いつか「007」を撮りたいと公言しているが、本作は全体に「007」を強く意識しているのがわかる。  ケネス・ブラナー演じる敵のボス、アンドレイ・セイターはヘリポート付きの大型クルーザーを所有。いかにも「007」に出てくる悪役然としているし、その妻のキャット(エリザベス・デビッキ)もどこかボンドガール的である。エリザベス・デビッキは191cmの超長身。男女を問わず本作の登場人物で一番背が高い。その女神然とした浮世離れしたビジュアルもこの作品に華を添えている。 ちなみに主演のジョン・デヴィッド・ワシントンはあのデンゼル・ワシントンの息子。元はプロアメリカンフットボール選手だったが、俳優としても今回の大抜擢、なかなか頑張っている。  舞台はインドから北欧にかけてめまぐるしく変わる。世界を股にかけるという感覚も何となく「007」との近似性を感じる。オスロの空港におけるアクションは本作の最大の見せ場の一つ。巨大なボーイング747ジャンボ機が空港ターミナルに突っ込むのだが、その747は「本物」を使用しているそうだ。本作の製作費は2億2500万ドルという巨額さだが、それもわかる気がする。 その他のアクションシーンにも力が入っている。高速道路上でのカーバトルはそれ自体が見応えがあるが、そこに「逆行」という要素も入る。新境地を開いたな。 タイムマシンとは劇中では呼ばれていないが、要するに未来の世界ではタイムマシンが発明されていて、それにより未来から人や武器が送り込まれている。この、「未来から敵がやって来る」というのは「ターミネーター」に近いものがある。 150分の長尺だが、途中ダラけることもなく、一気に最後まで見せる。  本作は一度では理解が困難である。まずは予備知識なしで一度鑑賞して、その後、自分なりに調べてから二度目を観ると新たな気づきがたくさんあるだろう。というわけで近いうちにまた観に行きたいと思う。その時は是非IMAXにしたい。
[映画館(字幕)] 8点(2020-09-19 13:56:50)
2.  2分の1の魔法
ディズニー/ピクサー最新作。日本語吹き替え版にての鑑賞である。 監督は、ダン・スキャンロン。   魔物たちが暮らす世界。かつては魔法の世界だったが、科学や技術が進化するに連れこの世界から魔法はほとんど姿を消してしまっていた。  エルフの少年イアン・ライトフットと、その兄バーリー。2人の父親ウィルデンはイアンが生まれる前に病気で死亡していた。彼はイアンの16歳の誕生日プレゼントとして、妻のローレルに魔法の杖と手紙を託していた。その手紙に記されていたのは、「死者を24時間だけ蘇らせる魔法」であった。杖を受け取ったイアンは早速呪文を唱えるが、失敗によりウィルデンの下半身のみ蘇らせてしまった。 イアンとバーリーは、タイムリミットの24時間以内にウィルデンを完全に復活させるために必要なアイテム「不死鳥の石」を手に入れるため、冒険に出るのだったが・・  イアン達の暮らす世界は現代のアメリカそのもの。ただそこに住んでいるのは人間ではなく、エルフ、キュクロプス、ミノタウルス、妖精等々の所謂「魔物」である。  ストーリーは単純明快。要するに「不死鳥の石」を手に入れるためのアドベンチャーゲーム的な内容となっている。だから、まずはお宝の場所を記した地図の入手からスタートする。地図を持っているのは、マンティコアという大きな羽根とサソリのような尾を持ったライオンの魔物である。そのマンティコアは今ではレストランを経営しているのだが、その辺りはなかなかよく出来ていて楽しめた。  お宝の地図を手に入れた2人は一路カラス山を目指す。途中、パトカーに止められたりするが、その婦人警官が同性愛者として描かれているので、国によっては本作の上映に物議を醸しているようだ。  2人は一歩一歩、お宝に近づいていくのだが、この辺りの展開はありきたりに思えた。もちろんディズニー/ピクサーの最新作なので、よく考えられており、ビジュアル的にも文句のつけようはないのだが、我々は「ドラクエ」や「FF」等のロールプレイングゲームを、主人公として散々プレイしてきているので、今更「映画」鑑賞という形でそれを追体験しても、退屈な感じがすることは仕方あるまい。  ちなみに英語版ではイアンの声は「スパイダーマン」のトム・ホランドが、バーリーの声は「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のクリス・プラットがそれぞれ担当している。  さて「不死鳥の石」だが、実は意外な場所にあった。そして遂に父親を完全復活する瞬間がやってくる。ネタバレになるのでラストは書かないけど、なかなかいい余韻のエンディングであった。  ところで本作のテーマは「父と子の愛」のようでいて、実は違う。イアンとバーリーの兄弟の愛なのである。「アナ雪」が姉妹の愛を描いているのと好対照である。
[映画館(吹替)] 6点(2020-08-23 08:39:02)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS