Menu
 > レビュワー
 > 漣大五郎 さんの口コミ一覧
漣大五郎さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 12
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ 《ネタバレ》 
知力も体力も胆力もないアーサーが”あの”ジョーカーになるのか!という疑問が、前作の最大にして唯一の不満だったのだが、そうではなかったと分かってとてもよかった。ヒース・レジャーもホッとしているだろう。  予備知識なしで、てっきりレディー・ガガの指導でホアキンが成長して行く物語だと思って観ていたから、途中であれれとなった。考えてみればそりゃそうたよなあ。アーサーは時々才能の片鱗は見せたけど、あれではメジャーリーガーにはなれない。せいぜい独立リーグ程度の選手だ。ガガが見限るのも無理はない。  それでもホアキンの頑張りでゴッサムシティに悪のはびこる土壌はできたし、ガガという指導者も現れた。次は真のジョーカー誕生を描いてほしい。ジョーカー・ライジングかダーク・クラウンか。スーサイド・スクワット以上の爽快感を期待したい。  今回も映画としてはとても面白かった。ミュージカル仕立ても悪くなかった。まあ、前作の好きな方は不満だろうが‥。
[映画館(字幕)] 6点(2024-10-22 07:27:48)
2.  アイアンクロー 《ネタバレ》 
アイアンクローはもっともプロレスらしい技だと思っている。顔面をつかむだけで,相手は激痛に悲鳴を上げながらのたうち回る。やがて血が流れ、失神してピクリとも動かなくなる。そのまま3カウントが入ることもあるが、レフェリーがかけられているレスラーの手を持ち上げ、だらんと下がるのを繰り返して意識がないのを確認し、ゴングを要請するのが定番だ。 顔を手で締め上げられると、エイリアンに襲われた宇宙飛行士のように意識を失うなんて、どれほどの威力だと子供心に震え上がったものだ。  使い手のフリッツ・フォン・エリックも怖かった。2メートル近い巨体に、眼光鋭い冷酷そのものの無表情。ジャイアント馬場の顔面をわしづかみにして場外を引きずり回す怪力に加え、ドロップキックも軽々とこなす身体能力。悪夢を具現化したような男だった。 相手が顔を手で守ろうとした時に、がら空きになった腹部をつかむストマッククローも怖かった。あまりそういうことをしないアントニオ猪木が、顔をゆがめてもがく姿にはぞっとした。 当時のテレビ解説では「胃そのものをつかむのではなく、胃の裏側にある太陽神経叢という神経の塊をつかむために激痛が走るのです」と説明していた。何という恐ろしい技だろうと思った。後に知ったのだが、太陽神経叢は自律神経なので、つかんでも痛みは感じないらしい。アイアンクローで血が出るのは、フリッツが後年インタビューで、とがらせた爪で額を切っていたと話している。その辺も含めてプロレスらしくて好きだ。  映画では、題名にしておきながら、その技にスポットを当てなかったのが残念だ。兄弟で一番レスラーとして成功したケリーの見せ場は、ハーリー・レイスの倒れ込み式ヘッドバットをタイガークローで迎撃するところなのだが、それも出てこない。 ケリーがケビンより小さいのも納得がいかない。ケビンが報われなかったのは、体と、レスラーとしての線が細かったのが原因なのに、このマッチョぶりでは無理がある。フリッツがデビッドとケリーに期待をかけた理由は、体の大きさを見ればすぐに分かるのに、これではさっぱり理解できない。 アップ画面を多用したファイトシーンに迫力がないのは仕方ないとしても、ケリーの成功を含め、レスラーの華やかな面をきちんと描いていないので、明暗がはっきりしない。一族最大の悲劇、ベイビー・フォン・エリックと言われた末弟のクリスが登場しないのも、物語のメリハリを欠く要因になっている。  最後もどうせ空想シーンを入れるなら、デビッドにもケリーにも不幸が訪れず、弟たちには遅れたものの、ケビンもようやく世界王座を手に入れ、「やったな兄貴」「お前たちのおかげだよ」とリング上で喜び合い、マイクがバンドで演奏しながら祝福するという、明るい夢にしてほしかった。
[映画館(字幕)] 6点(2024-04-17 16:48:01)(良:1票)
3.  イニシェリン島の精霊 《ネタバレ》 
多分間違っていると思う、個人的解釈。  元音大教授が退任後、愛犬とともに離島に移り住む。出会ったのは驢馬のような純朴な男。「やあ、僕の名前はパードリック。牛を飼っているんだ。島のことなら何でも聞いてくれ。パブ?この辺には一軒しかないんだ。よかったら案内するよ。じゃあ、2時に迎えに来るね」 島の生活は楽しかった。家の前はすぐに海岸。いくら見ていても飽きない。2時になったら驢馬のような男と一緒にパブに行く。馬鹿話をして、笑って、一日が終わる。そして翌日も同じ暮らしが続く。内戦の砲音は海の向こうだ。  ある日、一人でレコードを聴いていてふと気づく。残り少ない日々をこんな無為に過ごしていていいのだろうか。自分には音楽がある。最後にもう一曲作ろう。驢馬男の馬の糞の話を聞いている暇はない。 驢馬は愚鈍でしつこい。何度、外に出ていろと言ってもあきらめずに家の中に入ってくる。驢馬男も一緒だ。俺の時間を無駄にさせるなと、いくら言ってもあきらめない。おれに話しかけたら、指を切ると脅しても変わらない。ならば本当にやるしかない。 目が覚めると、元に戻っていると思っている驢馬男のせいで左手の指はなくなったが、曲は完成した。一方で驢馬男の精神とかわいがっていた驢馬を殺してしまった。海を見つめるしかない。  驢馬男は友情を失った。最愛の妹は、閉塞感に耐えられず島を出て行った。死んだ驢馬の代わりに牛や馬を家に入れたが、満たされない。元友を焼き殺すこともできなかった。楽しいまま続くと思っていた生活は消えてしまった。海を見つめるしかない。  あえて描かなかったのだと思うが、仲良く過ごしていた日々のシーンがあってもよかった。観客に想像しろということなのかな。
[映画館(字幕)] 7点(2023-02-08 14:45:41)
4.  ターミネーター:ニュー・フェイト
ええ、面白かったですよ。アクションはすごかったです。息つく暇もありませんでした。でもそれだけ。映画館を出たら、何も残っていませんでした。 新しいものがないのが、皆さんの不興をかこっている原因でしょうか。いいかげん、液体金属よりも強いものは出てこないですかね。 そもそもシュワちゃんの肉体ありきのシリーズなのだから、ご本尊が年を取って衰えてしまっては、どこを見ればいいのか、見せればいいのか、お互いに分からなくなります。追いかけてくるヤツが見た目地味なのが売りなのでしょうが、シュワちゃんに面影がないのだから、ここはロック様を適役、守護役にグェンドリン・クリスティーを据えるくらいのことはできなかったのでしょうか。
[映画館(字幕)] 5点(2019-12-17 13:55:44)
5.  ジョーカー 《ネタバレ》 
 とんでもない親から生まれて、世間からひどい仕打ちを受けても、ちゃんと成長している人はいくらでもいるはず。 そこらの犯罪者じゃなく、稀代の大悪人誕生の原因を生まれ、育ちのせいで片づけてしまう発想がそもそも陳腐で救いがない。誰でもジョーカーになる可能性がある―と言いたいのだろうが、あんな怪物になる人間はいない。   もう一つ不満なのが、ジョーカーが能動的には何もしていないこと。地下鉄の殺人は身を守るためだったし(過剰防衛だけど)、母親を殺したのはうそを消し去って、自分の尊厳を守ろうとしたのだし(過剰防衛だけど)、元同僚を殺したのは責任を押し付けて自分を守ろう(以下略)、デニーロを殺したのは笑いものにされそうになった自分を守(以下略)。最後も暴徒に助けられて、踊っているだけ。 悪に変身するきっかけも、母親のカルテというのはあまりにも弱い。母親が変なのは、自分も気がついていただろ。   パーティー・クラウンが大量発生したのはよかった。いっそ、元祖ジョーカーは暴動に巻き込まれて死に、そこに現れたマスクを被った真ジョーカーが遺志をついで、バットマン父、会社のボス、病院の職員、黒人母娘を殺し回るほうがよかった。 そしてラストは燃え上がるゴッサムシティをバックに真ジョーカーがマスクを脱ぐと、下からメークした顔が出てくる。病気ではなく心の底からの笑いとともに―というのは、どうでしょうか。   最後に、くれぐれも誤解のないように言っておきたいのは映画はよくできていて、面白いということ。ホアキン・フェニックスも素晴らしかった。ただ、知力も体力も足りない今作のジョーカーが、ダークナイトのジョーカーになるのは納得いかない。それではヒース・レジャーが浮かばれない。
[映画館(字幕)] 6点(2019-11-18 11:41:18)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS