Menu
 > レビュワー
 > かっぱ堰 さんの口コミ一覧。2ページ目
かっぱ堰さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1251
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 韓国 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  大怪獣ヨンガリ 《ネタバレ》 
現在見られるのはアメリカ向け編集版だが、オリジナル版は現地で1967.8.13に公開されている。日本ではガメラ対ギャオス、ギララ、ガッパといった大怪獣映画花盛りの年であり、この映画もガメラの日本人スタッフが特撮を担当したとのことである。 怪獣そのものは単純な恐竜型で特徴がないが、その割に火炎攻撃(ガメラ)と切断光線(ギャオス)を兼ね備えた多機能型であり、F-104K(?)戦闘機や、走行中の車が真っ二つにされていた(ギャオス)のは既視感がある。また「アリラン」アレンジの曲に乗って踊るのは、ガメラのように子どもが親しめる性質まで詰め込んだということか。ほか遠方からのミサイル攻撃もバルゴンを思わせるものがあったが、独自性の感じられた場面として、怪獣がマンホールの蓋を踏んづけたのはちょっとスリルがあって面白かった。   一方で登場人物に小賢しい子どもがいるのもガメラ仕様だが、しかし昭和ガメラに慣らされた目で見れば大して不快感はなく、かえってラストを丸く収める役を担っていて賢明な少年に見える。この子どもとヒロインが少し年の離れた姉弟というのは日本でもよくある設定だが、このヒロインのツンデレ具合がけっこう可笑しかったりもして、登場人物は総じて好印象だった。 また特に異国の都市破壊場面が見どころであり、最初に映る政府庁舎(旧朝鮮総督府)は、その後“日帝残滓”として解体されて今はなくなっているので、この時点で早々に壊してしまえばいいだろうと思ったらそうはせず、続いて出た市庁舎(戦前の建物だが現存)の方をなぜか壊していた。その次に出た南大門(多分)は国宝第1号なのでさすがに破壊せずに済ませていたが、その後2008年に自国民の放火で消失したのは大変痛ましいことだった。ほか建物や橋もこの国では自然崩壊したりするので、怪獣が壊すのとどちらが先かという感じである。   以上のようなことで、単なる和製怪獣映画とはまた違った楽しさのある映画なのだった(皮肉交じりだが)。 なお余談として、今は現地に漢字の看板などほとんどないわけだが、劇中の「怪地震対策本部」「慶祝 怪獣退治歓迎記念式場」のように、漢語はちゃんと漢字で書いてくれればもっと近隣国とも分かり合えるはずである。何で自国産の文字にそこまでこだわるのかと言いたい(これも皮肉)。
[DVD(字幕)] 5点(2014-12-13 14:44:05)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS