Menu
 > レビュワー
 > かっぱ堰 さんの口コミ一覧
かっぱ堰さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1249
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : ロシア 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  親愛なる同志たちへ 《ネタバレ》 
ソビエト連邦時代の1962年に、工場労働者と市民の抗議活動が弾圧されて死者が出た「ノヴォチェルカッスク虐殺」を扱った映画である。劇中の出来事がどこまで厳密に事実なのかは不明だが、KGBが写真を撮っていた件など現在までに知られたことをもとにして、おおむねこんな感じだったかと思わせる話を作ってある。ただ本当の悪はKGBであって、軍は悪くなかったというのはこの映画独自の考え方なのか、そういう説が本当にあるのかは確認できなかった。 キャストとしては、主演の人が実際にこの場所の出身、その娘の役も近隣の別の町(北約100km)の出身だったらしい。  もともと主人公は、作家スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの「戦争は女の顔をしていない」で描写されたような、第二次世界大戦時に自ら望んで戦地に出向いた従軍女性だったらしい。戦後もその延長で共産党員としての地位を築いてきたのだろうが、しかし若い頃とは時代が変わり、自分の信じたものが否定されつつあることに苛立ちを感じていたと思われる。さらに今回の事件は主人公に破壊的な作用をもたらしたようで、これまで形成してきた党員としての人格がはぎ取られ、いわば剥き身の人間像が露出していたようだった。 主人公にとって社会が自分の望んだ姿でなかったとしても、生きるためには社会に合わせた外向けの人格を作り、その内部で本当に大事なものを守ろうとする意思を固める必要がある。ギャップの大きい多層構造の人格形成を迫られるのは不幸な社会だが、それでも心の奥底で大事なものを共有できる、いわば志を同じくする者と信じあう関係を作れるかどうかが重要だ、と言いたい映画なのかと思った。仮にKGBの男が信用できる人物だったとすれば、車を止めた軍隊の男も隠れた同志だったということかも知れない。 結果としては全体主義社会に生きる人間の苦難と、それでも失われない(失ってはならない)希望を描写した映画なのかと思った。また人間ドラマとしては主人公が脱皮を迫られた物語ということで、最後には労働者が酔っぱらう理由もわかったと思われる。ほか劇中では父親と主人公、その娘の三世代がそれぞれ違う世界観のもとにいたようだが、今回は主人公が父親の体験を別の形で再現したようで、いわば世代の順送りのようなことも表現された映画だったらしい。当然だろうが世代間ギャップはソビエト連邦にもあったのだと認識させられた。また個人的には「じきに死ぬ俺は幸せだ」という台詞は同感だと思った(まだ死なないが)。  音楽に関しては、美容院に流れ弾が飛んできた時に、背景に流れていた陽気でモダンな曲との対比が印象的だった。 また主人公が覚えていたTovarishch, tovarishch! という歌は、KGBの男が言っていたように映画の劇中曲(「恋は魔術師」1947年ソ連、原題「春」Весна / Spring、コメディ・ミュージカル・ロマンス)であって、現地では今も「春の行進曲」(Весенний марш)の名前で演奏されることがあるらしい。この明るい曲がエンディングに流れたのがまた皮肉のようでもあるが、これは戦争が終わって主人公が実際に感じた解放感の表現であって、これからの世界にも持ち続けていかなければならない希望の象徴だったと自分としては思っておく。 [2023/5/20追記] KGBの男が信用できるかどうかは、墓地での出来事をどう解釈するかで左右される気がする。自分の考えが間違っていないという前提で点数を1点上げておく。
[DVD(字幕)] 8点(2023-04-29 13:50:32)
2.  神聖なる一族24人の娘たち 《ネタバレ》 
ロシア連邦の構成共和国であるマリ・エル共和国に住むマリ人の物語を集めた映画である。解説によれば題名は本来「草原マリ人の天の妻たち」だそうで、邦題のうち「一族」「娘」は不適切である。映る場所は主に農村部だが、劇中出た一番の都会は首都ヨシュカル・オラだったらしい。なお映画紹介ではマリ人が「特異な民族」と書かれているが、ロシア領内にはマリ人と同系その他の各種民族が広く住んでおり、その中でマリ人だけが異色といえるのかは不明である。ロシア人でも辺境の民など何をやっているかわかったものではない。  映画の内容は22話のショートストーリーが連続する構成で、短いものは36秒くらい、長いもので9分半くらいある。別にマリ人でなくてもと思う話もあるが、土地の風習を題材にしていたり、土地の風物を盛り込んだりして地方色を出しているように思われる。全くわけのわからない話もある一方で、短くても映像面を含めて感慨を覚えるものや、けっこう見ごたえのある長い話があったりして充実している。 個人的に関心の持たれるエピソードとしては、 「オドチャ」(樺の木の話)体調不良の際には近代医療、祈祷の催し?、キリスト教の聖人、呪術・卜占が頼りにされるようだが、結局最後の占いが最強だったらしい。 「オシャリャク」(歌姫とゾンビの話)ゾンビというかヨーロッパに伝わる“不死者”のような感じである。官憲が普通に対抗措置を準備していたのが面白い。 「オルマルチェ」(怪しい合コンの話)ホラー風味。討伐隊が出たのは驚いたが、要は“コックリさん”のようなものか。なお「キセリ」はロシアの伝統食らしい。 「オシライ」(墓から戻った男の話)死者を思う家族や友人の心情が切ない。意図的に混乱させていたと思うが、「セリョージャ」は「セルゲイ」の愛称であって、これと「パブリーク」が親友と思われる。 以上のほか「オラズヴィ」(納屋の戯れの話)は閉鎖→開放の意外な展開がいい。また「オヴロシ」(水泳見学の少女の話)や「オノシュカ」(去り行く老人の話)は男子として若干の切なさを感じる。  登場人物としては、邦題では「24人の娘たち」となっているが、実際は小学生くらいから孫のいそうな年代まで幅が広い。劇中では美醜さまざまに見えるが、ラストの顔見せで24人を連続で映すところは化粧して着飾ってそれなりに魅力的なので和む。24人のうちベストヒロインは世界平和少女であって、日本アニメの少女キャラクターのような言動が可愛らしいので笑ってしまう(笑ってごめんなさい)。また乾布摩擦少女は最後の表情が微笑ましい。 ちなみに山姥は24の数には当然入っておらず、役者はボリス・ペトロフという男である。
[ブルーレイ(字幕)] 8点(2017-12-09 09:58:46)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS