Menu
 > レビュワー
 > (^o^)y-~~~ さんの口コミ一覧
(^o^)y-~~~さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 494
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 中国 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  女帝〔エンペラー〕
良くも悪くも、ビジュアル系映画の域を出ていないと思います。やたらとワイヤー使って飛び回るアクションシーンや、演出過剰なストップモーションにスローモーション。何だかストーリーと関係ないところで妙に力が入っていて、確かに視覚的には楽しいかもしれませんが、話そのものは全然大したことありません。チャン・ツィーのファンやワイヤーアクション好きな方なら、どうぞご賞味下さい。
[DVD(字幕)] 5点(2008-03-28 00:58:08)
2.  至福のとき
とても分かりやすい内容で、テレビドラマ的とも言えます。良い人と悪い人が両極端というのも昔のドラマにありがちな人物設定で、何処となく滑稽さを感じます。一応感動ドラマの部類に入るのだと思いますが、これと言った感動シーンは無く、終わり方もトカゲのしっぽ切りのようなぶつ切りです。ヒロインの女の子の下着姿だけが妙に印象に焼き付く作品ではありました。
[DVD(字幕)] 5点(2007-06-04 23:29:01)
3.  再見(ツァイツェン) また逢う日まで
勿体無い。実に勿体無い。幼少時代の出来栄えに引き換え、現在のエピソードに全然見せ場が無い。ベタでもいいからもうちょっとドラマチックに盛り上げるべきだったと思います。愛する兄弟姉妹たちと泣く泣く引き裂かれ(1人ずつ弟妹たちを養子に預けるところまではいい感じでしたよ)、念願叶ってのご対面がこんな味気ない演出では一気にテンションが下がってしまいます。別れのシーンよりも再会のシーンにクライマックスを持って来るべきだったのに、完全に脚本の失敗じゃないかと思います。
[DVD(字幕)] 6点(2005-10-26 00:49:54)(良:1票)
4.  カンフーハッスル
期待してたほどハッスルしなかった。何故だろう?シンチーが途中までショボキャラで、覚醒してからの活躍がラストバトルだけだというのが消化不良に感じたのかもしれないです。相変わらず不条理な暴力による痛いシーンが満載なのはシンチーらしいですけどね。
[DVD(字幕)] 6点(2005-09-08 02:30:34)
5.  香港国際警察/NEW POLICE STORY
そうそう、僕らが小中学生の頃に見たスーパーヒーローのジャッキーはまさにこんな感じでした。プロジェクトA、スパルタンX、ポリスストーリーなど、何度TVで見てもワクワクドキドキ感を味わったものでした。およそ20年ぶりにその感覚が蘇りました。やはりジャッキーは偉大だなぁ。ここまで映画制作に命を賭け体を張る人って、後にも先にもジャッキー以上の人は存在しないでしょう。そんな誰もが当たり前のように知っていることを、今更ながらあらためて感じさせられる、往年の名作にも肩を並べるほどの傑作だったと思います。
[DVD(字幕)] 9点(2005-08-31 01:50:34)
6.  ラストエンペラー
1人の生涯を語るのに160分は短いかもしれないけど、観ている我々にはちょっと長い。中国の王朝を描いた映画らしく「出演者の数」「建築物の壮大さ」という意味でのスケール感は圧倒的で、ビジュアル的な面で芸術的価値の高い作品だとは思います。でも結局、幼少時から晩年までの断片的なエピソードの連続なので、全編を通しての盛り上がりに欠けると言うか溥儀という人物への感情移入も特に湧かないですね。一国の皇帝であり全ての国民から畏怖の念を抱かれた存在だった人物が、最期は何処にでもいる一庶民で終わったという事実に一抹の寂しさは感じますが。
[DVD(字幕)] 6点(2005-08-14 11:44:33)
7.  HERO(2002)
個人的に気に入ったのは飛雪VS如月のシーン。飛雪が腕を振るうと銀杏(?)の葉がぶわぁーっと舞う舞う。そして決めポーズ・立ち姿の妖艶なこと。決着が着いたところで銀杏が真っ赤に染まる…。ここの演出にはゾーっと身震いがしました。残剣VS秦王の緑一色も印象に残るシーンでした。とにかく、映像的には原色一色にこだわって鮮やかに映し出す手法の連続で、映画館か大画面パノラマTVなんかで見ると映える作りになっています。ストーリーは単純ですね。もっと歴史スペクタクル映画的な作品なのかと思っていましたが、単なるお伽噺でした。
7点(2004-08-01 23:20:59)
8.  初恋のきた道
最早こんなピュア~な映画を作れるのは世界広しと言えどもアジア(日本は除く)しかないのかも。こんな、過去の遺物のようなウブな女の子を演じていて、それを不自然または嫌味に感じさせないのは、チャン・ツィイーならではの、更に言えば中国映画ならではの特権でしょう。しかし、教師というものは昔はこんなにも尊敬される特別な存在だったんですね(ご飯をご馳走になるシーン、結局彼は一言の礼も言いませんでしたよ。まるでご馳走になるのが当たり前のことのように澄ました顔でお帰りになられました。それに餃子くらい召し上がってやれよ(笑))。今や生徒に呼び捨てにされるわ、殴られるわ、無視されるわ…、その病んだ現実の方が哀しくなりました(まあ、私もいい子じゃありませんでしたけど)。
6点(2003-11-30 22:28:17)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS