1. まむしの兄弟 二人合わせて30犯
シリーズ第7作。これまでにも「懲役十三回」だの「傷害恐喝十八犯」だのというコケオドシのタイトルがついていましたが、ついに二人合わせて30犯。とは言っても、劇中のセリフを聞いていると、一人で20犯くらいいってるとのことなので、これでも実は控えめの数字なのかもしれない・・・と言うより、完全にナンセンスなタイトルなんですけれども、そんな作品の監督がなんと、あの集団抗争時代劇の工藤栄一というのだから、この世の中、裏ではどういう力学が働いているのやら、わかったもんじゃありません。 とは言え心配ご無用、兄貴分の菅原文太が出所する冒頭から、タイトルに負けないアホらしいドタバタが展開されていきます。しかし一方で、その出所のシーンにおける、逆光によるシルエットの描写などに、シリアスな空気も醸し出したりしていて。 以降も、表向きのアホらしさのその裏で、逆光や、あるいはリンチシーンのスローモーションなどでもって、魔の手が忍び寄ろうとしている不気味さみたいなものを感じさせたりします。 菅原文太とともに孤児として育った弟分・川地民夫が、実は資産家の息子だった、、、という展開で、生き別れた母という人物を訪問する二人が、大抵宅の前で小さく撮られている、そのユーモラスさ、しかしその裏で何かを企んでいる成田三樹夫と渡辺文雄の影、という二重底の構成。意外にこれ、シリアスなんです。 そして一種のラブストーリーでもあったりする。親子愛、ってのもあるけれど、不器用な男女の愛もまた展開され、意外にこれ、王道なんです。 まさかまさかこんなタイトルの映画で泣いちゃったりしないよう、心して、見るべし。 [インターネット(邦画)] 8点(2024-11-23 17:22:22)《新規》 |
2. がんばれ!!タブチくん!! あゝツッパリ人生
先日の西田敏行さんの訃報を聞いて、変な話だけど、この人だけは永遠に活躍し続けてくれる人だと思っていた自分に気づく。自分が物心ついたときから今に至るまで、途切れることなくずっと人気を保ち続け、テレビや映画でその姿を見せ続けてきた、おそらく唯一のタレントさんなんじゃないだろうか。いつからこの西田敏行という人を自分が認識していたのか記憶が定かではないけれど、毎週楽しみにしていたテレビの「西遊記」では、マチャアキとともにすでに認識があったと思う(岸部シローのことは「誰やねんコレ」と子供心に思ってた気がする)。 コメディアンとしての一面、性格俳優としての一面、探偵局局長の一面を見せつつ、やはり忘れちゃいけないのが、この「タブチくん」における愛すべきアフレコ。モデルは田淵幸一選手とは言え、デフォルメしまくったアニメ映像、そのデフォルメをさらに超えてくるようなハチャメチャなセリフ回しは、もはや完全に西田敏行ワールド。本当のモデルはどっちなんだか、だんだんわからなくなってきます。 内容的には第3作になっても、相も変わらず・・・といったところで、極度に簡素化された背景画も相変わらずなら、荒唐無稽なドタバタも相変わらず。 そして、実在の人物をネタにどうしてここまでやっちゃって許されるのだろう、と思いつつ、それがどうして今やここまで不寛容な時代へと逆ブレしてしまったんだろう、とも思いつつ。 短期間に作られた大差のない全3作、とは言え、この第3作を見てると、いよいよヒロオカさんの魔の手が迫ってきたなあ、とか。ナカハタがまだ三塁のポジションを原にとられる前なんだよなあ、とか。それにしてもここまで「ゼッコーチョー」を連発してたっけか。実際、してたような気がしてくるから、コワい。 こんなとんでもないアニメが作られるような時代って、いつかまた、来ることがあるんだろうか? [インターネット(邦画)] 7点(2024-11-23 09:08:03)《新規》 |
3. ペンギン・ハイウェイ
作品中に生駒市北部の景色が登場するらしい。というのを、作品を見てもいない自分がなぜ知っているのかがよくわからず。最近こういうコト多いんですよね、困ったもんです。たぶん、だいぶ以前にDVD借りて見た家族から聞いたのと(私が見る間もなく返却されてしまった…)、ちょうどその頃に原作者のインタビュー記事を新聞で見かけたのと、その辺が記憶に残ってたらしく。 このアニメ作品、実際見てみると、あまり奈良っぽくない光景も多いし、むしろ架空の地域が舞台に設定されているようですが、それでも、駅の自動改札はいかにも近鉄だし、走っているのはどう見ても近鉄けいはんな線、行先表示もコスモスクエア行。気になって後で調べてみたら、バスターミナルのあるあの駅は、学研北生駒駅なんだそうな。 「あまり奈良っぽくない」のは、意識的にそう描かれている部分もあるのでしょうが、そもそもここは、西から北にかけて生駒山地、南は矢田丘陵があり、奈良盆地とはまた異なる光景が広がっています。神武東征にナガスネヒコが立ち向かった、「古都・奈良」よりもさらに古い神話の舞台でもあって。 しかしいずれにしても、ペンギンだけはこんな場所におらんでしょう。という場所には違いなく、それでもそこにペンギンを登場させ、歩かせる。かなりぶっとんだ発想の作品です。作中でなんやかんや仮説が披露されるけど、実際のところはこんな場所にペンギンがなぜ現れたかなんて、ほぼ不明。ほぼ無意味。って言っちゃダメですね、「謎」です。あくまで「謎」。 作品終盤にむけ、ますまず訳のわからなさは加速し、でもそれを敢えてわからせようとはせずに、ナンセンスの極みのような映像をアニメとして展開し続ける。この野心というか我慢強さというか。頭が下がります。 一体この一連の現象は何なのか。その原因と思しきお姉さんは一体何者なのか。ほぼ謎のままなんですが、いやだって、少年の目から見りゃそもそも、「キレイなお姉さん」ってモノ自体が、謎なんです。永遠の謎。いや少年の目どころか、男性一般にとって、謎なんです。謎なんだから男性は皆、女性をわかった気になっては、いけないんです。 謎なんだから、映画は謎のまま終わる。んだけど、少年は成長するし、成長すれば、出会いもあれば別れもある。思春期の混沌、別れの切なさをそのまんま描けば、例えばこういう作品になるんじゃないか。という気もいたします。少年は成長し、新たな謎に立ち向かう。だけど「おっぱい」を研究するのはやめた方がいいと思う。趣味と仕事は、できれば分けた方が。 最近、アニメの技術が上がるとともに、尋常じゃないほど手の込んだ作品も作られるようになり、そういう作品に比べてしまうとこの作品などは、ちょっと動きが乏しいかな、と思えてしまう部分もあったりするのですが、あくまでそれは比較であって、決して物足りないという程ではありません。CGでうまく補っている部分もあり、また、一つ一つの動作についてはちょっとした反動みたいなものも描きこむ芸の細かさがあったりして、「絵が動く贅沢さ」というものを充分に堪能できます。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2024-11-02 10:00:03) |
4. 226
将校たちの決起の様子もそこそこに、映画はいきなり2月26日未明の襲撃事件で開始。いわば、部隊が投降するまでの膠着状態を描くような構成となっています。将校たちの想いや苦悩が作品の中心となる訳ですが、例えば岡本喜八監督の(原田眞人監督の、とは言わない)『日本のいちばん長い日』などが見せた、殆ど狂気寸前とも言うべき凄まじいばかりのテンションを思い起こすと、ずいぶん「静かな」映画だなあ、と。いや、出演陣の個々の熱演は確かにあるんですが、作品を通じて昇り詰めていくようなものがあまり無く。 巨大なオープンセットを駆使した撮影。この建物はベニヤ作りのハリボテなんかじゃないですよ、と言わんばかりに屋上に人を立たせたりもして、あるいはそこに戦車を何台も登場させたりして、大作を作ろうという意気込みは伝わってくるんですけどね(「忠臣蔵」の昭和初期版?)。屋外シーンで積雪が残っている様子を再現しているのも抜かりなし。なんだけど、そもそもの、襲撃事件中に降りしきる雪、あれをもうちょっと上手く描いてくれれば・・・雪の描写って、難しいですね。 膠着状態を延々と描くのも味気ない、ということなのか、回想風に将校たちと家族との様子が織り込まれたりして、彼らもそれぞれ家庭があり人生があるんだよ、というのはわかるのですが、これだけの描写ではさすがに中途半端で、心に食い込んでこない。襲撃シーンでも被害者側の家族が描かれたりしていて、作品の意図としては「家族」というものにも触れておきたい、んでしょうけど、これでは消化不良。 外伝的に、モックンと根津甚八とのエピソードが挿入され、ここは二人の静かな熱演が活きた印象的なシーンとなっておりました。あと、出番は多くありませんが、川谷拓三の別れの場面も印象的。実際のところ、「オールスター」的な映画でありつつ、個性的な役者を集めて各キャラの色分けもしっかりなされており、その辺りは悪くないと思いました。 昭和初期の風物の描き込みも、五社監督お手の物、といったところでしょうか。 という訳で、個々にイイなあ、と思う点はあるのですが、映画全体を通じては、やっぱり作品が弱いかなあ、と。 映画の印象が「静か」という事に関しては、劇伴音楽の用いられ方がやや控えめであることも影響していそうで、それでも要所要所は音楽がドラマを支えています。ただ、襲撃の際に火炎瓶が投げ込まれる場面での音楽は、ブラームス交響曲4番のパッサカリアの一部を元にしたパロディ風の音楽で、こういうのがダメという気は無いですけど、個人的には正直、気が散っちゃうんですよね。。。 [CS・衛星(邦画)] 6点(2024-10-27 07:51:56) |
5. 獄中の顔役
殺された仲間の復讐のため、対立する組へと殴り込みをかけ、刑務所に入れられた健さん。そこにはどういう訳か妙にバラエティに富んだ囚人仲間がいて、ってか、どういう訳かわざわざ由利徹がいたりして、完全に網走番外地シリーズの世界。鬼寅を思い起こさせるような訳アリっぽい初老の囚人(島田正吾)もいたりして。しかし一方、シャバの組の対立が刑務所内にも持ち込まれており、健さんのいる西房と、東房とが対立しております。この東房で顔を利かせているのが、池部良。とくればこれはもう、昭和残侠伝シリーズ。 こういうのを、1粒で2度おいしい、と言うのか、それとも、せっかくなんだから1粒ずつ分けて食べたほうがおいしいのになあ、と言うのか。で、両シリーズからの影響を隠すことなく前面に出しつつ、さらにそこに、高倉健×藤純子による、男と女のドラマがまぶされていて、こういう部分は後の降旗・高倉コンビの作品を先取りしている感もありますが、なにせ、もうお腹いっぱい。 ラスト、競輪場にいる敵の親分兄弟に対し健さんが殴り込みをかけますが、殺陣だけみれば、あまり過激さが無いというか、多少アッサリした印象は受けます。しかし、「雪が降り主題歌が流れる中を、ゆったりと死地に赴く」というドラマチックな演出ではなく、競輪場の中を足早に歩を進める健さんの姿をゲリラ撮影風に捉え、嵐の前の静けさを感じさせるのは、また一味違った味わいがあります。 終盤の殴り込みシーンに対応するように冒頭に配置される、雨の中の長回しによる決闘シーンも、見どころです。 [インターネット(邦画)] 7点(2024-10-20 07:03:09) |
6. 新諸国物語 笛吹童子 第三部 満月城の凱歌
泣いても笑っても、いよいよ全三部作の最終作。 いかん。書くことが無くなった(笑)。 普通なら物語の結末を迎えるこの最終作こそ、熱く語るべきところなんでしょうけれど。 白鳥隊とやらが結成され、新兵器たる鉄砲も準備。いよいよ、城を乗っ取った野武士の首領・玄蕃に対する反撃の狼煙が上がる。 終盤の合戦シーンなどの見どころもあるのですが、いかんせん、「相手は所詮、野武士だし、これじゃあ勝つに決まってるよなあ」というのもあってか、不思議なくらいの尻すぼみ感。 やっぱり真の見せ場は、霧の小次郎の生き様とその最期。なのかなあ。これも最後までどこか、トホホ感が付き纏ってます。 三作合わせると二時間半近いのかな。そう思えばそれなりの「大作」ですが、ラストシーンは全く粘りも何もなく、また断ち切るようにスパッと終わっちゃう、その潔さは、ちょっと好感持てます。 [インターネット(邦画)] 5点(2024-10-14 08:58:17) |
7. 新諸国物語 笛吹童子 第二部 妖術の闘争
《ネタバレ》 ♪で~てこい、で~てこい、あがってこい ははは。ナメとんのか、と。耳について離れなくなってしまったではないか。 という訳で、意外な展開の下、突然終わった第一部に続く、待ちに待った第二部です。待ってないけど。 そうそう、第二部の冒頭で第一部のあらすじが極めて完結適確に紹介されますので、第一部をボーっとしか見てなくても、あるいは全く見てみてなくても、たぶん問題ありません。しかし、この第二部では物語が完全にアサッテの方向に向かって行きますので、この「置いて行かれた感」を楽しむためにも、やっぱり第一部は見とかなくちゃいけません。 第一部のラストで現れた怪人物、霧の小次郎が第二部で重要な役割を担います。ってか、主人公、と言っちゃってもよいかも。演じるは、大友柳太朗。独特の滑舌の悪さ(?)が、なかなか役にハマってます。大江山に棲む酒呑童子…という訳ではないですが、大江山を根城とする妖術使いです。いろいろとあやしい妖術を使い、だもんで特殊効果もふんだんに使用されます。若い女性を次々にさらってくる極悪人、かと思いきや、それは生き別れの妹を探すためであり、さらってきては、ああ、またも人違いだったか、と。 充分、極悪人ですね。 しかしついに今回、実の妹・胡蝶尼との出会いが待ち受けている。あ、冒頭に書いたのは、胡蝶尼の歌です。彼女は、妖術使いの婆さん以下、数々の妖怪たちとともに黒髪山に棲んでいて。。。 妖怪の中に、やたら高身長の唐傘オバケがいて、これはいくら何でも傘のサイズじゃないでしょ、と。しかも、妖怪どもが妖術で眠らされる場面で、他の連中は横たわるのに、唐傘オバケだけ面倒くさかったのか、直立姿勢のまま失神してます。ってのはどうでもいいけど。 第一部のオハナシはどうなったんだよ、というと、この妖術師・霧の小次郎の物語に、サブ・ストーリーとして絡むくらいの感じですかね。それは言い過ぎか。第一部で敵に捕まってた連中が、今度は妖術婆さんに捕まってたりして。 肝心の笛吹童子はというと、相変わらず大したことしてませんが、どうやら彼の吹く笛の音が、どういう訳か霧の小次郎を苦しめるらしい。人造人間キカイダーみたいですね。という訳で、今回も物語に微妙にかするだけの笛吹童子。 ラストはまた一大事が発生し、これ、普通ならツッコミたくなる展開ですがツッコむ暇もなく、次回へ続く。 という慌ただしい展開、途中(あるいは第一部と第二部の間)、物語の描写不足で「?」な部分もありますが、第三部冒頭でまた端的にあらすじを説明してくれますから、ご安心を。 [インターネット(邦画)] 6点(2024-10-14 08:45:27) |
8. 新諸国物語 笛吹童子 第一部 どくろの旗
《ネタバレ》 冒頭の東映マークが「波ざっぱーん」ではない、古い作品。三部作の第一部、ですが、三部作と言っても1本あたり1時間に満たない、興行の余白を埋めるような添え物的作品です。こういった作品が当時の子供たちを熱狂させたんだな、と思うと興味深いところですが、その興味深い理由というのが、今の我々の目で見ると正直かなりキツ~いものがあるので、ああ当時はこんなのでも楽しめたのか、と。新鮮さ、って大事ですね。 物語の発端が描かれるこの第一部、これだけ見たとて何とも言いようが無く、そもそも肝心の笛吹童子が全く活躍しないんです。いや、全三部にわたって、たいして活躍しない、というか、登場シーン自体が多いとは到底言えないもんで、その点は、文句を言うよりも第1部の段階で慣れておいた方がよろしいかと。まあ、脇役ないしそれ以下です。 笛吹童子・菊丸を演じているのが、若き日、若すぎる日の、中村錦之助。これは一見の価値あり。と言いたいところですが、どうも心許なくって。対話シーンなどでの手持無沙汰感、もうちょっと何とかならんか、と思っちゃう。ただしこの辺りは、演出側の責任、あるいは当時の東映の余裕の無さ、でもありますが。 城を乗っ取った野武士の大将に、月形龍之介。どうもこういう豪快タイプの悪役のイメージとは合わないような気がしつつ、しかししっかりと豪快に演じ、何より、殺陣の腕前はさすが、大したもの。 笛吹童子の兄・萩丸(演じるは東千代之介。イケメン兄弟の設定ですな)は、敵の手に捕らえられた挙句、骸骨マスクを顔につけられ、危機一髪。よくわからんが、このマスクが顔から外れないんです。こういう胡散臭いアヤしさが、いいじゃないですか。 さらには彼らの数少ない味方も敵に捕らえられ、あわや磔の刑に! しかしそこに異変が! というところで、次回に続く。。。紙芝居に夢中になるように、みんな楽しんでたんでしょうね。第一部ではまだ控えめですが随所に特殊効果も使われたりしていて。 第二部、いかなる展開が待ち受けるか? [インターネット(邦画)] 5点(2024-10-14 07:56:13) |
9. 続・拝啓天皇陛下様
前作同様に軍隊ラッパから映画が始まって、え、時間逆戻り? これってタイムリープものだったの? もちろんそんな訳はありませんが、そう考えたけりゃ、それもあり。純朴なる前作の主人公が送ったかもしれない別の人生。しかし、前作から少しモジっただけの主人公の名前は、その匿名性も表している訳で、あくまで様々な人生の一つに過ぎないんだよ、と。 渥美清の顔立ちが「匿名性」を表しうるかというと、そこはちょっと自信ありませんが・・・。 前作では長門裕之の目を通して主人公が描かれていたのに対し(どんなに久しぶりであっても当たり前のように姿を現すのが面白い)、今回は淡々としたナレーターの語りが入り、やや愛想が無い印象ですが、二番煎じを避けようという工夫でもあるのでしょう。軍隊時代以来の二人の友情、というところから視点を大きく変えて、主人公が友情や愛情をはぐくむ相手は、軍用犬であったり、外国人であったり、障がい者と言えるかもしれない「ケイコ」であったり。弱い立場の者たちへと視線が向けられています。 前作から視野が広がっているとも言える反面、若干、作為的に感じてしまうのは、脚本に山田洋次が加わったことと関係しているのか、どうなのか。 夕日を背景に、死んだ兵士の棺をかついで行軍する姿を遠景に捉えた描写、こういうのは、ハリウッド映画にも負けてないんじゃなかろうか。 [インターネット(邦画)] 7点(2024-10-13 08:11:39) |
10. 拝啓天皇陛下様
《ネタバレ》 いや、ほんと、そうなんですよ。人生において、いろんな人と逢ったり別れたりってのを繰り返すんですけれども、何か妙なクサレ縁みたいなのがあって、ふと気が付くと、何だか知らんがコイツとの付き合いって、かれこれ長いよなあ、ってなヤツがいたりする。何度離れても、なぜかまた出会って、つかず離れず、まさか、こんな長い付き合いになるとは。。。 長門裕之演じる「ムネさん」の視線から描かれる、戦前の軍隊時代からの友人・ヤマショー。これって、友人って言って、いいのかな。とにかく、クサレ縁です。そのヤマショーを、渥美清が演じていて、キャラ的にも、寅さんの原型のような。 しかし寅さんほどには「都合よく」デフォルメされたキャラではなく、もっと普通に庶民的。普通に純粋。ただそれが、いささか度を超しているもんで、いろいろと騒動を起こすのですが、二年兵になれば「普通に」初年兵をイビるし、「普通に」女郎買いもするし、盗みですらノホホンとやらかしてしまう。しかもそれを「徴発だ」などと澄まして言ってのけたり(そのヤマショーに対して、日本人が「日本人に対して」やるのはけしからん、と怒るムネさんもまた、庶民的なのだけど)、その庶民的であるが故の罪深さ、みたいなものも背負った存在として、ヤマショーは描かれています。 衣食住に困らないというただそれだけの理由で、理不尽な軍隊生活を耐え、いやそれどころか離れたがらず、そして、かつて世話になった上官への思慕を抱き続け、天皇陛下を敬い続ける、純朴な男。戦争が終わり、世の中が変わって、日本人が変わっていっても、この男は変わらない。 こういう国民の純朴さを利用して、当時の日本という国は、無謀な戦争に突入したのではなかったか、、、などと言うと、「国民は被害者でした」で済むのかよ、という声も出るのかも知れませんが、ただ純朴であることの罪深さと、その純朴さを利用する罪深さとは、ともに忘れちゃいけないんだと思う。しかし、多かれ少なかれ、それらは忘れ去られてしまう。「忘れる」ということの罪深さ。ヤマショーはニコニコしながら、しかし「変わらない」ことで、「忘れる」ということを暗に批判する存在ともなっています。 時代が変わり場所が変われど、当たり前のように再会できるヤマショー。しかしある日突然、二度と会えなくなる存在になってしまう。このまま彼を忘れていいのか、戦争を忘れていいのか、というラスト。コミカルでありつつシニカルであったこの作品が、最後に見せる哀しみです。 [インターネット(邦画)] 8点(2024-09-29 17:47:14) |
11. 亜人
邦画の娯楽作品も、ここまでできるようになったんだなあ、と感じさせる一本。とは言っても、そもそも邦画人気が高い昨今からすると、おそらく私の基準、というか感覚の方が特殊なのかもしれなくって、たまたま自分が若かった頃の邦画の印象に引きずられている部分が多々あると思います。中高生の頃、すなわち80年代後半あたり、当時のハリウッドの大作(これも今思えば大した事ないのだけど)に遠く及ばず、ゴマカシばかりやってるようにしか感じられなかった当時の邦画娯楽作品を、見たくない、いや、ほとんど憎んでいたと言っても過言では無く。 で、時は流れ、例えばこの『亜人』という作品。邦画もここまでやるんだ、ここまでスケール感を出せるんだなあ、と。 原作コミックについては全然知りませんけれども、映画始まって早々、これ間違いなく、2時間弱の尺には収まらない内容なんだろうなあ、と。で。おそらくそうなんでしょう、映画はひたすら、突っ走っていくのですが、どこまでがセットでの撮影で、どこまでが既存の場所を借りての撮影なのか。大がかりな撮影をこれでもかと盛り込んでいて、圧倒されます。最初のラボのシーンでは、セットの中をカメラが移動していく長回しでもって、その規模感をアピール。さらにはその後も、果てしなく続くバトルシーン。CGキャラ同士の目まぐるしい戦いは、『デビルマン』などを思うと隔世の感がありますね。とにかく映画は突っ走る。内容が尺に収まらない云々以前に、内容なんて無いんじゃないの、と気づかせる前に走っていく。 いや、始終ドタバタしてるだけでは、ないんですけどね。ただ、もうちょっとエモーショナルな要素が多くてもよかったかな、とは思います。吉行和子のことを最後にもう一度、映画の中で思い出してあげてもよかったのでは、とか。 「亜人」という存在は、死んでも生き返る設定だけど、痛みも感じるし、死ぬ際はやっぱり苦しいらしい。だけど実際は、その設定は劇中ではそっちのけに近くって。だからある意味、ゲーム的な世界。設定はあくまで物語上のルールに過ぎず、登場人物たちもまた、どうやってそのルールの裏をかくか、に腐心してて、少し本格ミステリに接近したテイストもあったりします。 死んだ人間が易々と生き返る「可逆性」は映画とあまり相性がよくない、みたいなことを以前どこかで書いた気がしますが、この作品は「生き返る」というより、「不死身」の変形バージョン。敵がやたら強くって不死身なのは、大歓迎です。ターミネーターに接近したテイスト。 で、そのやたら強い敵というのが、綾野剛。何を考えているかわからない不気味さと、アクションシーンの見事な動き。脱いだら実はムキムキ、というのがまたポイント高いではないですか。そりゃま、女優さんが脱いだ方が話題性はありますけど、どうしてもそこには痛々しさも感じてしまう訳で。ムキムキが脱ぐのは、インパクトの割に害が無い(笑)。しかし佐藤健ともども、たぶんこのわずかなシーンのために、これだけの肉体に仕上げてきたのか、と思うと、うん、やっぱりハリウッドには負けてないですよ。 [インターネット(邦画)] 7点(2024-09-29 10:45:29) |
12. 丹下左膳 怒涛編
大友柳太朗版「丹下左膳」シリーズの第2弾。前作の続きなんだか、リメイク(?)なんだか、前作と同じような人たちが同じようなことをやってます。前作との関係がわかったようなわからないような、でも正直、そんなことはどうでもよいのです。 今回は、いわくつきの香炉の、争奪戦。百両の価値がある、とか言ってますが、やがて百万両にハネ上がり、要は、コケ猿の壺だろうが香炉だろうが、何でもいいんですね。 冒頭、何やら密談らしきものが行われているのですが、密談を交わす人物たちは次々に切り替わり、どうもあちこちで同時にこれらの会話が交わされているらしい、というのが、大ごとの予感。これは同時に、登場する映画スターたちが次々に顔をみせる、オールスター映画ならではの楽しみでもあります。 で早速、くだんの香炉が奪われる大事件が発生。香炉を抱えて逃げる多々良純と、それを追う追っ手たち。その姿が目まぐるしいカットの切り替えで描かれ、オープンセットとスタジオセットを股にかけての、無類のスピード感。素晴らしい。 ついでに言うと、境内のシーンはスタジオだと思うんですけど、ちゃんと地面にハトがいるんですね。芸が細かい。 で、香炉は無事(?)、松島トモ子経由で丹下左膳の手に渡り、イヤでも騒動が巻き起こる、という展開。大友柳太朗が豪快に演じる丹下左膳、見事なまでの単細胞ぶりで、絶対に近くにはいて欲しくないタイプの人物ですが、それだけに、時に一途、時に必死。時に、やたら頼もしい。クライマックスで、敵に囲まれ一人戦う大川橋蔵と、駆けつける丹下左膳、援軍の姿が、カットバックでスリリングに描かれる。ようやく現れ大活躍の丹下左膳、援軍たちに礼を言いつつも、「まだ暴れたりないから、しばらく見ててくれ」などと、頼もしいのやらバカなのやら、まあ、両方ですね。 この作品、監督名が二人クレジットされていて、左に松村昌治、右に松田定次。どういう事情だったんでしょうか。 [インターネット(邦画)] 8点(2024-09-15 08:04:22) |
13. 劇場版 夏目友人帳 うつせみに結ぶ
いきなり映画版だけを見ても意味わからんと思う、などと、この「夏目友人帳」のファンでコミック本も買い集めているウチの娘は言うのだけど、そうなるとこちらも意地になって、「これ誰?」みたいな場面が出てきても娘には質問せず、素知らぬ顔で見続ける。 ただ、見ていると、舞台になっている古い町並みの景色がいいなあ、と思えてきて、「どうせ、作品の“聖地”みたいな場所があるんやろ?」みたいなことは、娘に聞いてしまう。「確か、あったはず」という頼りない返事しか返ってこないけど(あとで調べてみたら、人吉市付近なんだとか)。 別に、作品のストーリーなり設定なりをいちいち理解するために見ている訳ではないのであって、だから、突然出てきた「これ誰?」という登場人物について、横から説明してもらったとて、それで腑に落ちるでも無し。たぶんそんな説明は、聞いてもマイナスにこそなれ、プラスにはならない気がするし、見てりゃなんとなく見当はつくもの。と思ってるのですが、どうでしょうか。 そんな事よりは背景の景色の方が、よほど気になるし、目を引きます。そもそもストーリー展開の方にさほど作品のウェイトが置かれている訳ではなく、一応、ニャンコ先生とやらが3体に分裂する大(?)事件が起きたり、ラストで意外な(?)真相が明かされたりもしますが、全体の印象としては、ゆったりした流れ。このボンヤリとした物語が、農村や古い町並みの景色と新しい市街地の景色とが入れ代わりながら語られていき、なるほど確かに引き込まれるものがあります。 ただ、アニメーションの動きの緻密さ、という点ではそれなりに物足りなくって、最近の劇場アニメのレベルの高さを思うと、ちょっと苦笑してしまいます。とは言え、私などが子どもの頃にテレビで見ていた「リミテッド過ぎるアニメーション」などとは比較にならないくらい細かい動きが描写されている訳で、あまり贅沢を言うのも、どうなのか。と思いつつ、やっぱりこの作品のこの雰囲気を支えるためには、より高いレベルのアニメーションで見たかった、と思ってしまいます。 [CS・衛星(邦画)] 6点(2024-09-08 06:50:05) |
14. 暗黒街の顔役(1959)
和製ギャング映画、ですね。いわゆるヤクザ映画とは雰囲気が異なり、モダンで無国籍。やり合う敵の組織も外国人だったりします。ただ、組織間の抗争よりは、組織から抜けてカタギになる・ならない、ってのが物語の中心。主人公の鶴田浩二も、障がいを持つ息子があり、本当は足を洗いたいらしいけれど、それは言い出せない。一方で彼の弟たる宝田明は自由奔放、やめる気満々。それから、組織の中で主人公に対し理解を示す先輩が、平田明彦。 こうやって、組織の中でも概ね、善玉と悪玉に分かれていて、善玉はみんなシュッとした男前。あとは見るからにワルそうな連中ばかり。特に、いかにも一癖ありそうな殺し屋の佐藤允が異彩を放ってはいますが、他もたいがいワルそうな連中なので、この顔でもそんなに目立たない。けどこの男、いったい何を仕出かすやら、やっぱり異彩を放っていることも間違いありません。 その一方で、町工場のオヤジとして登場するのが、三船敏郎。こんな端役で出る筈はないので一見冴えなくともその正体は凄腕なんだろう、と思いきやそうでもなくって、まあ、あくまで町工場のオヤジなんですけど、頑固一徹ぶりが、ちゃんと見せ場を作る。必死の形相でギャング連中に電動ドリルで立ち向かい、おいおい、そんな攻撃力の乏しい武器に何でそんなにビビってるんだよ、などという我々のツッコミを、許しません。 岡本喜八監督の演出は才気にあふれ、室内の会話シーンなどでも、カットの切り返しを多用したり、意表をつく構図を用いたりして、実にスタイリッシュ。ステージの歌唱シーンなども随所に織り込まれて、映画を彩っています。 [インターネット(邦画)] 7点(2024-09-01 09:43:36) |
15. 太陽は動かない
《ネタバレ》 この原作を映画化するんだったら、最初の方のスタジアム爆破計画のエピソードは丸々カットするしかないんじゃないか、物語の構成としてイビツだし、イデオロギー的なキナ臭さもあって某国への興行展開に対し足枷となる可能性もあるし・・・と思っていたら、まさにその通りで。 後者の件はともかく、前者の「物語のイビツさ」という点で、このやたら登場人物の多い原作小説、ちょっと違和感があります。一種のスパイ小説である以上、それらしく錯綜した物語にしようということなのかどうなのか。一過性のエピソードと後に繋がるエピソードとをわざと混在させて読者の的を絞らせないようにしているのか、どうなのか。ただ、正直、やや散漫な印象を受けるし、まさかとは思うけど、全体の骨格が無いまま小説の連載を始めちゃったんじゃないか、、、とか。 で、この映画。登場人物もバッサリと削ぎ落して、複数の人物の役柄を限られた登場人物へと統合し、原作を徹底的に整理して、いや、実に見事。お陰で、竹内涼真演じる田岡君、大活躍の巻、となりました。しかも、この映画を見ると、主人公の鷹野にとって、田岡君の存在は、幼少時に救えなかった弟の姿と重なっているんですね。これがクライマックスの沈みゆく貨物船からの脱出劇の場面で示唆される。と同時に、水責めのこの場面と、かつての鷹野を火の中から助け出そうとする風間の姿が並行して描かれ、両者がオーバーラップすることで、血の繋がりは無くとも鷹野にとって風間は父であり、この作品が、親が子を、兄が弟を命がけで守ろうとする物語であること、が伝わってきます。 そこにはまた、育児放棄による悲劇への怒りも感じられるし、子供を失った親の悲しみ(鶴見辰吾と宮崎美子)というものも活きてくる。オムライスの役割まで、活きてくる。 原作をすっかり再整理しているとは言え、基本的には原作に沿っている訳で、そう思うと、やや散漫に思えた原作小説も実は、「これだけのポテンシャルを備えていた」という風に捉えるべきなのかも知れませぬ。 映画はアクションも盛り沢山で、海外ロケがまず雰囲気を出してますが、それだけじゃなく、これだけのアクションシーンをよく現地で撮り切ったもの。CGの使い方も巧みで、違和感を感じさせません。また、CGを使ってもなお描写が難しそうなシーンというのもどうしても出てくるのでしょうが、そこはシーンの切り替えなど、演出上の工夫でうまく省略したりして、スムーズに物語を紡いでいきます。 藤原竜也という人は若く見えすぎるところがあり(貫録がない?)、この鷹野の役、合うんだろうか、と心配してたら、うむ、やっぱりちょっと合わないか。でもスタントシーンもしっかりこなして、だんだん違和感が無くなってくる。 満足度の高い映画でしたよ。 ところで原作の中で一番、読んでてひっかかったのが、「新型の太陽電池の性能が従来の100倍くらい」というくだりで、それだと地表に届く太陽光エネルギーよりも発電される電力の方がはるかに高くなっちゃって、もはやオカルトの世界(どうしてこんな荒唐無稽な設定を入れてしまったのか)。細かいことをあげつらってもしょうがないとは言え、さすがに読む手が止まってしまいます。で、映画化の際にはさすがにまずいと思ったのか、「10倍」に値切ってますね。まあ、大差ないですけど。。。 [インターネット(邦画)] 8点(2024-09-01 08:59:32) |
16. 悪夢のエレベーター
《ネタバレ》 本職の映画監督ではない人がちょっと変わった切り口で映画を作ってくる。さてどういう変化球で来るのだろう、と、こういうのにはちょっと期待してしまうのですが、この作品は、さすがに、弱いかも。舞台でやりそうなコントをそのまんま映画へ移植しただけ、という印象で、そりゃまあ、舞台ではできない表現ってのも確かにいくらか取り入れられてはいるけれど、映画でなきゃできないこと、映画だからこそやりたいこと、ってのが、さて、どのくらいこの作品にあるでしょうか。 エレベーターに閉じ込められた4人の男女。限定された舞台と限定された登場人物、というのが、映画としての挑戦か、と思いきや、何だか普通にこの制限の枠内で物語を語っているだけ、という感じ。無論、回想シーン等でもってこれらの制約から時に離れはするし、後半は多少、物語の舞台も広がりはするけれど、基本はこの、およそ地味で薄暗いエレベーターの中。エレベーターなんだから地味で明るくなくても当然でしょ、ということなのかもしれないけれど、例えばその薄暗さが強調されるでもなく、単に無頓着に撮ってるだけ、とも見えてしまいます。 本物のエレベーターの中ではなかなかこんな撮影はできないので、こちらの壁だけのセット、あちらの壁だけのセット、使い分けて撮ってるんでしょうが、だからといって特にどうということもなし。むしろ、同じショットの中に複数の登場人物を取り入れてそれぞれの表情を同時に見せよう、という点にはこだわっているらしく、しかしこれ、多用し過ぎると、正直、くどくなってしまう。 映画なんだから、ここぞという見せ場が欲しい! エレベーターに閉じ込められた4人。それぞれ個性的で服装も各々特徴があり、この中では斎藤工がまだしも一番マトモか、と思ってたら、やっぱり一応、それが伏線(?)になっている、という展開。 しかしこれも何だか、真相がいざ明らかになったとて、物語の上での意外性が充分あるんだから特に演出は不要でしょ、みたいな、愛想の無さ。意外性だけ楽しめりゃ、いいってことなんですかねえ。まあ、そうかもしれんが。。。 [インターネット(邦画)] 4点(2024-08-24 05:47:30) |
17. 昭和残侠伝 破れ傘
《ネタバレ》 シリーズ掉尾を飾るということもあって、何となく出演者が豪華な気がする第9作(いや、いつもこんなもんか)。 高倉&池部コンビに加え、鶴田浩二がいる、安藤昇がいる、北島サブちゃんまでいる。山本麟一はふてぶてしくもしっかりニラミを利かせ、待田京介に至っては、死んで初めて「ああ、そういやあなたもいたのね」と気づくぐらい。そう、これぞ一話完結の強み、豪華出演陣が気持ちよいほどにジャンジャン死んでいって、静かに積もり積もった怒りと恨みが、ラストの殴り込みに繋がっていく。ほぼ様式美、ですね。 北島サブちゃんの熱演にご注目。テキトーながらも一本気な若者を、鼻の穴も目一杯広げて演じ切っています。セリフ棒読みの新人・檀ふみも少しは見習って欲しい。いや、これはこれでいいんですけど。とにかく、熱演のサブちゃんですが、冒頭出てきたきり、しばらく出てこない間にも、映画は色々と出会いを描き、色々と事件が起こるもんで、ようやく再登場する頃には、そういやあなたもいたっけね、と。そんなのばっかしですが、要はそのくらい、盛り沢山。 そんな中で光るのが、星由里子。と言っても、慌ただしい物語の中、最終的にはこのヒトも唐突に死んでしまいますが、ともかく、二役での登場が、印象的。別にそういう設定にしなくともオハナシは成立するんですが、「かつての恋人によく似た女郎」とのやりとりが、健さんのハニカミ演技で絶妙の味わいを出し、星由里子もこの設定に見事に応えています。檀ふみもちょっとは見習って欲しい。いやあれはあれでいいんだっけ。 今回の物語は、池部良側の組が真っ当で、高倉健側の組が、ちと問題アリ、という設定。作品ごとに微妙な差はあれど、やっぱりマンネリの良さ、というヤツでしょうか。あるいは、同じものの中にある微妙な差を楽しむ。そういや、「名曲をいろいろな演奏家の演奏で聴いてみたい」という気持ちには、演奏ごとに異なる表情を見せる音楽の、その差を聴きたい、というのもあるし、単に、お馴染みの曲をまた聴くにあたって「いやこれは別の演奏だから」と自分への言い訳が欲しい、ってのも実はあったりして、それに近い感覚かも・・・。 雪の降る中、死地へ赴く二人の姿。もはや生きては戻らぬ、という決意が静かに漲る橋の上のシーンが、カッコいい。 [インターネット(邦画)] 7点(2024-08-04 08:16:36) |
18. がんばれ!!タブチくん!!激闘ペナントレース
昨夜、テレビで「巨人・阪神OB戦」ってのを放送してて、懐かしの元選手たちが次々に登場。なんと、我らが田淵幸一さんまで! 相変わらずお若い、とはさすがに言えず、しっかりお歳を召しておられ、「がんばれ!!タブチくん!!」シリーズで再三、とりあげられた肥満ネタの面影今いずこ、めっきり痩せておられるのですが。 しかしその姿はまぎれもなく、田淵幸一選手そのもの。見事にヒット(?)も放たれて、感涙モノでした。 この第2作ではタブチくんがトレーニングで激ヤセする、なんて話もありましたけれども。 思えばスポーツ選手って、人生の中、限られた期間しか活躍できないけれど、そのスポーツを見る我々の人生の中、あの時期にはこの選手が活躍し、この時期にはあの選手が活躍して、それぞれの選手が、我々の人生のヒトコマの記憶と結びついていて。 それが、OB戦を見ながら、思い出されたりもする。感無量。 この「がんばれ!!タブチくん!!」も、ごく一時期のプロ野球界を描いているに過ぎないと言えば過ぎないけれど、いや、そこにこそプロスポーツの価値があるんだよね、などとつくづく思っちゃうのでした。 で、作品はと言うと、まあ一作目から変わりばえはしないんですが、「タブチくんイジリ」のギャグがますます過激になってきたような気もしてきます。いや、1作目もこんなもんだっけか。 選手以外では、おじゃまんが山田くんでもお馴染みのヤクルト応援団長・オカダさんが登場しますが、なぜかライオンズを応援している? 今年のライオンズは本日現在、目も当てられない成績ではありますが、これもまた、プロ野球の歴史のヒトコマであり、世の中の誰かにとっての将来忘れられない記憶とも結びつくヒトコマなのかもしれない。 がんばれ、ライオンズ! それにしてもヒロオカさん、この1980年の段階でライオンズの監督を完全に射程に収めてます。怖すぎ。 [インターネット(邦画)] 7点(2024-07-21 18:29:36) |
19. プロゴルファー織部金次郎5 愛しのロストボール
《ネタバレ》 いきなりネガティブな話をして申し訳ないのですが、このシリーズ、いつが止め時だったんですかね。もはや手遅れ感。 勝てない主人公がそれでもゴルフを続ける理由、みたいなのがこのシリーズのキモだったはずなんですが、気が付いたら主人公は「世界レベルのバンカーの達人」みたいなスゴい人になっちゃってて、ついでに武田鉄矢もだんだん自信満々の顔つきになってきてて、なんだかゴルフも映画シリーズも惰性で続けているみたいな。 前作が「ロッキー3」路線だったので、今回は「ロッキー4」のごとく、いよいよ世界に目を向ける、ってことなのか、個人的には「ロッキーVI(86年フィンランド)」版の織部金次郎を見てみたい気もするけどそれはともかく、舞台は海外へ。 ロケのついでにゴルフ三昧してるんじゃなかろうか、いや、ゴルフ三昧のついでにロケ撮影をちょこっとやってるんじゃないか、という疑いを持ちつつ、しかし、海外を舞台にするとなった時に、安直にハワイロケとかにしないで、東南アジアを舞台に選んでいるあたりは、ユニークな作品であろうとする矜持を感じさせます。バブルが崩壊した日本とは裏腹に存在感を伸ばしつつある90年代の東南アジア。 で、主人公と、財前直美演じる桜子との関係においても、この東南アジアをキーワードにした大事件が発生するのですが、これがもう、大事件過ぎて、唖然としてしまう。なんと彼女は、某国のお偉いさんに求婚され、彼の第四夫人として海を渡ってしまうというんだから、穏やかじゃない。というか、このシリーズにおいて、そんなのアリなんでしょうか。。。 で、最初の疑問「シリーズの止め時」についてですが、妊婦姿の財前直美がラストで、お腹から偽装の枕を取り出して「もうこんなの、や~めた」みたいになるのが、「もうこのシリーズ、や~めた」という風にも聞こえて、まあ、この作品でシリーズ打ち止め、ということで良かった気もしてきます。 [CS・衛星(邦画)] 5点(2024-07-20 09:03:56) |
20. ホールドアップダウン
Ⅴ6を6人まとめて起用できる、となった時に、ここまでハチャメチャな映画を作ってしまう、作れてしまう神経の図太さは、いやはやさすがです。ある意味、ブチ壊し。痛快。 とりあえず6人を、強盗2名、刑事2名、よくわからんヤツ2名と割り振って、あとはそれぞれ入り乱れてのシッチャカメッチャカな追いかけあい。何がどうなって誰がどうなったか、スピーディー過ぎて、ついていくのが大変、いや、ついていかなくても映画の方が連れて行ってくれるけど、そもそもどこに連れていかれるのかが、さっぱりわからない。 で、どこに連れていかれるのかと思っていたら、謎の洋館。これ、もし『シャイニング』を全く知らない人は見たら、全く意味不明でしょう。いや、知ってても充分、意味不明ですけどね、「なんでここで『シャイニング』なのよ」と。 意味不明でも結構、シャイニング効果でいきなりバトルが開始され、すでに充分ブッ飛んでいた映画前半をさらにブチ壊さんとばかり、映画は別次元へと。 こうやってみるとⅤ6は、メンバー間の年齢差が大きいってのもあるのでしょうが(一番老けているイノッチは、実は、どちらかというとカミセン寄りの年齢なのだけど)、それぞれの個性が際立ってますね。旧ジャニーズで、こういう映画に起用できるグループは、他にいないかもしれません。と言うわけで、この映画がⅤ6の、正しい起用法なのかもしれません。 [インターネット(邦画)] 7点(2024-07-14 06:40:59) |